神海(シンカイ)‐ハルノウミナナキソナキソ…arena8order 慧會隴

私腹ノート。黒革の…It's wonderland!!!

Twitter…@arena8order 他

枯葉剤は除草剤の一種で、第一次世界大戦頃から散布と判明

2012-12-20 15:52:15 | 日記


ш

枯葉剤は除草剤の一種で、第一次世界大戦頃から散布と判明。ご確認下さい。


枯葉剤 - Wikipedia
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%AF%E8%91%89%E5%89%A4



枯葉剤


ベトナム戦争時のランチハンド作戦による枯葉剤散布の様子



枯葉剤(かれはざい)は除草剤の一種で、うちベトナム戦争で散布されたものはダイオキシン類の一種2,3,7,8-テトラクロロジベンゾ-1,4-ジオキシン(TCDD)を高い濃度で含んでいる。

ベトナム戦争における枯葉剤

詳細は「ランチハンド作戦」を参照

ベトナム戦争中に米軍と南ベトナム軍によって撒かれた枯葉剤は軍の委託によりダイヤモンドシャムロック、ダウ、ハーキュリーズ、モンサント社などにより製造された。用いられた枯れ葉剤には数種類あり、それぞれの容器に付けられる縞の色から虹枯れ葉剤(w:rainbow herbicides)と呼ばれ、オレンジ剤(Agent Orange)、ホワイト剤、ブルー剤などがあった。

ベトナムで使用された枯葉剤のうち主要なものは、2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D)と2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸(2,4,5-T)の混合剤であり、ジベンゾ-パラ-ダイオキシン類が含まれ、副産物として一般の2,4,5-T剤よりさらに多い2,3,7,8-テトラクロロジベンゾ-1,4-ジオキシン(TCDD)を生成する。このTCDDは非常に毒性が強く、動物実験で催奇形性が確認されている。ベトナム戦争帰還兵の枯葉剤暴露とその子供の二分脊椎症の増加についてはこのTCDDとの関連が示唆された。なお、2,4,5-Tはアメリカ合衆国や日本では散布使用が許可されていない。ダイオキシン類が作用する分子生物学的標的は内分泌攪乱化学物質と同一のものであり、動物実験で催奇性が確認されている。ヒトに対する影響は不明であるとする否定意見があるが、これは人間に対しては動物のように実験を行うことが出来ないために不明となっているためである。

枯葉剤の散布は、名目上はマラリアを媒介するマラリア蚊や蛭を退治するためとされたが、実際はベトコンの隠れ場となる森林の枯死、およびゲリラ支配地域の農業基盤である耕作地域の破壊が目的であったといわれる。枯葉剤は1961年から1975年にかけてゲリラの根拠地であったサイゴン周辺やタイニン省やバクリエウ省のホンダンなどに大量に散布された。アメリカ復員軍人局の資料によれば確認できるだけで8万3600キロリットルの枯葉剤が散布された[1]。コロンビア大学のジーン・ステルマンの調査では、散布地域と当時の集落分布をあわせて調査した結果、400万人のベトナム人が枯葉剤に曝露したとしている。

1969年6月末、サイゴンの日刊紙「ティン・サン」は枯葉剤散布地域での出産異常の増加に関する連載を開始した[2]が、当局によりすぐさま発禁処分となった。同年11月29日、全米科学振興協会(AAAS)の年次総会にて、ハーバード大学のマシュー・メセルソン、バウマンらの散布地域における出産異常の激増に関する報告がなされた。同報告では、1959年から1968年の異常児出産4002例を調べ、散布強化された1966年以降、先天性口蓋裂が激増していること、奇形出産率がサイゴンで1000人中26人、集中散布地域のタイニンで1000人中64人にのぼった事が報告された。また散布地域の母乳のダイオキシン濃度で最高1450pptを検出、平均で484pptと、非散布地域・国に比べて非常に高い汚染状況にある事が報告された。1972年6月、ストックホルムでの国連環境会議で枯葉剤散布は主要議題となり、アメリカの批判派の科学者らから、ベトナムでの奇形児出産の増加を含む膨大な報告がなされた。[3]

↑節の先頭に戻る
沖縄の枯葉剤保管疑惑

ベトナム戦争中枯葉剤が沖縄に持ち込まれていたことが、沖縄で服務中に枯葉剤に被曝したとして健康被害の補償を求める米国退役軍人省の公文書や、保管されたマイクロフィルムで明るみに出た[4]。米軍は1971年毒ガス類を撤去するための移送作戦「オペレーション・レッドハット」を行い、沖縄の枯葉剤もハワイ沖ジョンストン島へ移送されたとされる[5]。沖縄で従軍した元兵士の疾患について枯葉剤による後遺症であると認められたものの[4]、一方アメリカ政府は沖縄における枯葉剤の存在を否定している。

↑節の先頭に戻る
アメリカでの枯葉剤健康被害

1984年、アメリカのベトナム帰還兵らが枯葉剤製造会社に対して集団訴訟を起こした。訴訟に加わった帰還兵らは4万人を超えた[6]。しかし、裁判が審理入りする直前になり、突如原告代表者が会社側との和解を発表、製造会社側は枯葉剤の被害を認めぬまま原告に補償金1億8000万ドルを支払うことで同意した。裁判で帰還兵らの枯葉剤健康被害が公にされる事がないまま、帰還兵らの証言はお蔵入りとなったのである。この突然の和解を不服とした帰還兵や遺族らが1989年に再び集団訴訟をおこしているが、却下された。

1991年、アメリカの枯葉剤曝露帰還兵に対して救済法が成立し、15の疾病に枯葉剤との関連が認められた。ベトナム帰還兵の子供世代への健康被害調査も行われ、帰還兵の二分脊椎症の子供および女性帰還兵に限りその他の先天障害をもつ子供へも補償が認められた[7]。しかしこれによって認められた枯葉剤の次世代への健康被害は限られたものであり、現在も多くの帰還兵の子供の疾病や先天障害は枯葉剤との関連が不明であるとされている。

↑節の先頭に戻る
アフリカ諸国の独立戦争における除草剤

1961年から1975年にわたるアンゴラ独立戦争の際には、ポルトガル軍はアンゴラ解放人民運動に対して除草剤を使用した[8]。また、ギニアビサウ独立戦争の際にも、ポルトガル軍は人民革命軍(FARP)に対して除草剤を使用している。これらの地域で散布された除草剤はベトナムで使用された枯葉剤とは異なる。

↑節の先頭に戻る
麻薬作物と除草剤散布

麻薬作物の除去を名目としてコロンビアやアフガニスタンなどでラウンドアップなどの除草剤を空中散布する作戦が行われ、対象地区の農業や環境に甚大な被害を与えている。これらの地域で散布された除草剤はベトナムで使用された枯葉剤とは異なる。

↑節の先頭に戻る
枯葉剤をテーマとした作品

『花はどこへいった』 - ドキュメンタリー。坂田雅子監督

『Front Line』スティービー・ワンダー。ベトナム戦争に関する曲。枯れ葉剤Orangeについて言及。

↑節の先頭に戻る
関連項目

ベトちゃんドクちゃん

ジョン・ケリー

ダイオキシン類

ヘドロ

エトキシキン - 酸化防止剤等として海外で使用される窒素化合物。下記の枯葉剤に酸化防止剤として混入されたことから、枯葉剤の主成分と混同されることがある。日本では食品への使用ができない。

(ベトナム戦争での)枯葉剤製造メーカー
ダウ・ケミカル(Dow Chemical)

モンサント(Dow Chemical)

Valero Energy Corporation - Diamond Shamrock のブランド名で枯葉剤を製造


(ベトナム戦争での)枯れ葉剤
枯れ葉剤(オレンジ、Agent Orange)(en版記事)

枯れ葉剤(白、Agent White)

枯れ葉剤(紫、Agent Purple)

枯れ葉剤(ピンク、Agent Pink)

枯れ葉剤(緑、Agent Green)

枯れ葉剤(青、Agent Blue)


化学兵器

アメリカ合衆国の大量破壊兵器

↑節の先頭に戻る
脚注


^ 中村悟郎 『戦場の枯葉剤』 岩波書店 、1995年、66頁

^ 中村悟郎 『戦場の枯葉剤』 岩波書店 、1995年、66頁

^ ストックホルム国際平和研究所 『ベトナム戦争と生態系破壊』 岩波現代選書、214頁

^ a b 『ザ・スクープスペシャル』米軍は沖縄で枯葉剤を使用した!? テレビ朝日 2012年5月20日

^ 企画展「オペーレーション・レッドハット1971~沖縄をゆるがした毒ガス移送~」 沖縄県公文書館

^ NHK ETV特集『枯葉剤の傷痕を見つめて~アメリカ・ベトナム 次世代からの問いかけ~』

^ NHK ETV特集『枯葉剤の傷痕を見つめて~アメリカ・ベトナム 次世代からの問いかけ~』

^ 芝生瑞和 『アンゴラ解放戦争』 岩波書店〈岩波新書〉、1976年、158頁、181頁。


↑節の先頭に戻る
外部リンク

Spraying of Agent orange by US Army in Vietnam and its consequences

Epandage de l’Agent Orange par l’US Army au Vit Nam et ses consquences.

映画「花はどこへいった」(2007)公式サイト

枯れ葉剤被害救済へ 米政府、ベトナム援助

15万人が視聴覚また知的障害などの障害者

沖縄の枯葉剤エージェント・オレンジ:新たな証拠 / ジョン・ミッチェル

最新の画像もっと見る

コメントを投稿