毎日がしあわせ日和

ほんとうの自分に戻れば戻るほど 毎日がしあわせ日和

鏡よ鏡よ鏡さん♪

2015年10月15日 16時56分02秒 | 貴秋の視点、すなわち偏見


日々暮らす中で、何の問題も悩みも抱えていない人って そうそういないんじゃないかと思います。

たとえ今 平穏無事でも、禍福はあざなえる縄の如し、いずれなにかがやってくる。

いや、やってきてくれないと困ります、だって 逆境こそ 私たちの成長を促す重要因子なのだから。

私たちは、どんなことであれ つねに成長を求めるようにプログラミングされていて、目の前に現れるハードルに 全力でチャレンジすることで 力を伸ばしていく仕組みになっているんですね。




前の記事で、ありのままの自分を受け入れることで 第一歩を踏み出せる、と書きましたが、さわやかに流れる大ヒット曲 「Let it go 」 (ここはぜひ 松たか子さんの日本語バージョンでお願いしたい!) の祝福を受けた、そのあとは?

肝心の 「アナと雪の女王」 は 申し上げたとおりまだ見ていないので なんともいえませんが、私たちみんなに言えることは、初めて自分を見つめ 認めた、そこからが 自己探求の始まりなんだ、ということ。

そう、問題は外からやってくるけれど、答えは いつだって自分の中にあるのです。

だから、手をつけるべきは 外側の問題ではなく、自分の内側。

つまり、すべて外にはね返して 他者のせいにしたり、状況やタイミングのせいにしたり、したければしてもいいけれど、それをやっている間は 真の解決にはたどりつけないよ、ということ。




ここがわかりにくいんですよね (^_^;)

五感の世界では、どうしたって あからさまに 外から火の粉がふりかかってくるようにしか見えないもの。

ここで、「外側の世界は、自身の内面を映し出す鏡」 という情報を 受け入れるかどうかが カギになります。

目にするすべてを、鏡に映った自分として見られるか?




丸信じする必要はないので、もしこの言葉に 少しでも心動くものがあったら、仮説として取り入れることをお勧めします。

最初は ハードルの低いちょっとした出来事などから、「もしこれが 自分の内面の表れなら、それはどんな思いから起きたんだろう?」 と 自分に訊いてみる。

その繰り返しで、この仮説が だんだん根付いてゆくようなら、そこからが本格的な探求の始まりです (^∇^)




ちなみに タイトルは、白雪姫に出てくるセリフのようでもありますが、私のつもりでは、なつかしき幼児番組 「ロンパールーム」 の 画面向こうからの呼びかけ。

うつみみどりさんの声が、今も聞こえてくるようです (*^^*)
























コメントを投稿