毎日がしあわせ日和

ほんとうの自分に戻れば戻るほど 毎日がしあわせ日和

わが聖堂 ・ わが聖域

2016年02月22日 18時37分44秒 | 日々の楽しみ


きのうはこんな青空だったのに





きょうはこんな





午前中は晴れって聞いていたけれど、10時前でこの調子では 青色が消えるのも時間の問題。

早めに外出の段取りをつけておいてよかった(^^)v

朝食の片づけや掃除をそそくさと済ませ、わが聖堂 ・ 図書館へ♪




聖堂入り口♪




素敵でしょう?

中はもっと素敵なんだけれど、そうそうバシャバシャとシャッター切りまくるわけにもいかないので 自粛




入って左手、まず新聞や雑誌の棚、ビデオやDVDの棚、その向こうに 日本文学、海外文学、さらにその奥には 歴史 ・ 芸術 ・ 哲学 ・ 伝記などから PC関連 ・ 農業など さまざまなジャンルの実用書まで ずらりと並ぶ書棚の列。

開設以来 その配置はほとんど変わっていません。

懐かしいなぁ。。。。私が取り寄せを頼んだ本も 何冊も混じっているんだよね♪

とりわけ懐かしいのは、スピリチュアル関連の書棚。

心のすき間を埋めたくて、未来に希望を持ちたくて、次から次へと むさぼるように読んだっけ。




なんともいえない温もりに包まれながら 棚の間を その昔借りた本など見つけながら うろうろ歩き回るのですが、今はこちら側では 食指の動く本は あまりなし。

私がぬかずきたくなる神殿は、入り口から右手のほうなのです(^_-)

右手には、まず写真集や絵画集、医学書や英語本は ちょっと飛ばして、その昔借りた本が一番多いのが 料理&手芸コーナー。

取り寄せてもらった本が一番多いのも、この棚だな☆




そして、さらにその奥、以前はほとんど足を踏み入れたことのなかったこのエリアこそ、今の私の聖域、安らぎと喜びの場。




そう、絵本 ・ 児童書コーナー \(^o^)/

もうね、たくさんあるのですよ。。。。スペース一番とってると思うな♪


こんな本や





こんな本や





こんな本も




もう浮き浮きワクワクと ときめいてときめいて、ずらり並んだご馳走を前に すっかりテンション上がってしまった バイキングのお客さん状態(笑)

読みたい本が あまりにも多過ぎて、収拾がつかなくなりそう

このエリアは、しみじみと暖かく 優しい空氣に満ち満ちています。

窓際には カーペットを敷いて ソファなど置いた キッズコーナーもあり、空いていれば大人もOKのようなので、ここに半日ぐらい陣取って、これと思う絵本や児童書を 片っ端から読むのが夢♪




いずれまたそのうち 山里のわが家が恋しくなるのかもしれないけれど、こんな和やかな神殿が 歩いて10分足らずのところにある暮らしというのも悪くないな、と思う きょうこのごろ。

街中ならではのお楽しみ発掘は、まだまだこれからです