goo blog サービス終了のお知らせ 

風まかせ放浪記

バイクといろいろ日記帳

ウィンドファーム

2012年05月15日 08時07分45秒 | Weblog
今朝の新聞によると、福島第1原子力発電所から30kmほどの距離に
2013年以降、巨大な風力発電設備が次々とお目見えするらしい。
東日本大震災復興関連の2011年度第3次補正予算で開始が決まった
PJ名は「浮体洋上ウインドファーム実証研究事業」

浮体洋上ウインドファームとは、海の上に多数の巨大な風力発電設備を
浮かべて発電し、海底ケーブルで陸上に電力を送る大規模風力発電所。
洋上風力発電の設備は英国とデンマークで設置が進みつつあるが、
これらはいずれも海底に基礎を据える「着床式」。これに対して、
福島沖の事業では海に浮かぶ「浮体式」を採用する。台風とか大しけのとき
波に揉まれても大丈夫なのだろうか


羽根(ブレード)の先端が回転して描く円の直径は165mに達し
定格出力が出れば、1基で数千世帯の電力を賄える。成功すれば
洋上風力の先端技術の実証で日本が欧州を抜いて、一気に世界を
リードすることになるというから日本の技術ってやっぱりすごいんですね

波を利用した発電設備もあるし、津波で東北をひと呑みにした海には
扱い方を間違うとえらいことになるだろうがうまく利用できれば、
測り知れないエネルギーが眠っているのだろう

昨日、原発再開容認した市町村もあったけれど福島を味わった日本が
原発に頼らずに、ぜひとも世界の突破口を開いてほしいものだ

神の国のエンタテイメント

2011年10月15日 20時51分00秒 | Weblog
中国地方には神楽が盛んで、各地に神楽団があり夜神楽などは、夜通し舞うのだと
聞いていたので、こちらにいるうちにいつか、ぜひとも、本物を見てみたいものだと
思っていました。銀山で有名な島根県の石見地方(益田、大田、江津あたり)や、
安芸地方(広島県)には地元の神楽団がたくさんあり、年に何度かの神楽選手権
みたいのがあって盛り上がるんだそうです。

神楽といえば村の鎮守の神様に、五穀豊穣に感謝して舞うみたいな奉納祭をイメージ
していましたが、宮中で行われる御神楽(みかぐら)と、民間で行われる里神楽(さとかぐら)
があって、その庶民的な里神楽が面白そうなんですね。

神楽のはじまりはといえば、神座(かむくら)に神を招いて、神の力を招きいれて鎮める
ことによって、生命力を高めようとする儀式だそうで、神と人とが共に享楽することによって
神の力を得ようとする神人和楽の神事なのですね。その起源はといえば、紀記説話のなかの
あの有名な「天岩戸伝説」にまで遡るともいわれ、太陽の女神天照大神が天の岩戸の中に
籠ってしまわれたとき、これを引き出すべく神々が協議して、天鈿女命が岩戸の前で
乱舞しましたが、これが余りに滑稽だったので、外の神々は大騒ぎとなり、不審に思った
天照大神が岩戸をそっと開けたところ、その時とばかり手力男命が岩戸をこじあけて、
女神を外に連れ出したという有名な神話ですが、この天鈿女命がおこなった乱舞こそが、
神楽の起源だというのです。

すなわち、一年のうちで最も太陽の力が弱まる時期に、その太陽の再来と生命の再生を
願って神威を招き迎え、生命力の強化を祈願した鎮魂の儀式が、神楽の起源なのですね。

全国各地に、さまざまな形の神楽が伝えられているなかで、今日、足を運んだのは
広島県北部にある、安芸高田の美土里町。ここの神楽は、出雲流神楽で石見神楽を経て、
江戸期にこの地域に伝えられたようです。また、その過程で、九州の八幡系の神楽や
高千穂神楽・備中神楽、さらに中国山地一帯に古くから伝わる農民信仰などの影響を受けて、
現在の形態になったといわれていうから興味深いものがありました。

その特徴はといえば、演劇性が強いという点で、極めて大衆的でのびのびした民俗芸能に
発展したようです。つまり、古来の神楽は神主様の祝詞のような意味不明な言葉で語ら
れたので、庶民には、理解しにくいため口語調でわかり易いものに変わっていったのだそうです。

現在では、町に十三の神楽団が残り共にその技を磨いており、この大衆化が、人々の
神社・神に対する信仰心を繋ぎ止め、自然や神の脅威・恩恵に対する先人の心を今に
止める大きな役割を果たしているとありました。

神楽は、米の収穫期にあわせた自然や神に対する感謝の祭りであると同時に、人々に
とっては年に一度のハレの舞台でもあり、一年の苦労から開放されて、ともに生きる喜びを
わかちあう祭りでもあったのですね。

また、昔は神職しか神楽の舞は許されなかったのだそうですが、ある時期から神職の舞が
禁止されたあとは、氏神社を中心に神楽団を組み、神職ではなく氏子自身が神楽を舞うように
なった神楽の形態は、その集団内の連帯と共同意識を高める役割も担っていたのです。

東北震災のあと、現代の地域社会のつながりが希薄になってきており、災害が発生した
ときの地域活動が機能しないという報道もありましたが、ここでは、いまでもこの氏神社を
中心とした共同社会が、神楽を軸に根づいており、人間らしい助け合いを可能にする基礎を
形づくっているんですね。素晴らしいと思いました。

以下は安芸のものだけでなく石見神楽が主ですが、こんな感じです
また、あちこちの神楽三昧してみようと・・・・
http://player.video.search.yahoo.co.jp/video/2e1243480d8309d91cb453af9c78a08b

ドヴォルザーク 交響曲第8番 第4楽章

2011年07月06日 20時06分57秒 | Weblog
週末はバイクで遊んでばっかりのおじさんだけど
ウィークディは広島から博多、山口、岡山、大阪、東京を
日帰り出張でしょっちゅう行ったり来たりで真面目に働いてる毎日です
さすがに広島~東京は新幹線だけで4時間ですからドアツードアで
5~6時間を日帰りで往復するとなるとかなりしんどい・・・

飛行機なら1時間半で行ける東京ですが、閉鎖された密室空間を苦手とする
管理人は(簡単に言うと閉所恐怖症(+_+)なんだけどね)陸路を走る新幹線のほうが
まだましなんだけど、午前中の用事だと飛行機使わざる得ないんよねえ・・・

でもちっちゃなやつは絶対いかん。一度、伊丹から四国行きのちっこい飛行機
に我慢して乗ろうとしたけど、座席に座ったとたん、だんだん気持ち悪くなって乗車拒否
「降ります!」と入り口に向かうと「お客様、もう降りることは出来ません!」
という乗務員に「いやだ!降りる!」と振り払って飛行場に降り立った前科あり(^^ゞ

それ以来、内部空間の大きな大型の便を選んで、かつ窓際席を避けて頭上に
閉塞感のない真ん中あたりの席を抑えてもらうことにしとります
今朝は、そのやむを得ない午前中の用事で、早朝のリムジンバスに乗り
広島空港へ向かいました。いろいろ雑誌とか持ち込んで、なんとか気を紛らせ
ながら無事到着した東京はめちゃくちゃ暑い真夏日なり

東京は節電のせいで、応接室も空調がぬるいなあ・・設定温度が高いのね
やっとこさ仕事を終えて、空港へ。帰りの飛行機は空港ロビーでちょっと
ハイオクを給油して、酔っ払って眠ってしまうことにしたんだけど・・・

途中から悪天候でガックンガックン揺れ始めて、なんか吐きそう・・・
音楽でも聴いて気を紛らそうとイヤホンをつけたら、クラシックのチャンネル
から流れてくるドヴォルザークの交響曲が偶然なんだけれど飛行機の
ガックンガックンと交響曲が見事にシンクロしてるのに気づいて
笑ってるうちに平気になっちゃいました(^^)v

「空港付近は悪天候じゃけん、もしかしたら着陸出来んかなあ・・」みたいな機長の
アナウンスでみんな不安な表情だったけど、そのうちに霧まみれの映像しか見えなかった
機内スクリーンに忽然と映った、十字架のような夜間誘導灯にみんな「ホッ!」
無事着陸できて、先ほど帰ってまいりました

教訓:飛行機の乱気流で揉まれたらクラシックを聞こう!(^^)!


目覚めよ獅子

2010年10月21日 18時14分03秒 | Weblog
子供のころ、社会の勉強で、中国は「眠れる獅子」なんだと教わりました。
又三郎少年は、そのうち、ライオンさんが目を覚まして、暴れ回ったら
大変なことになるんかなあ・・なんてのんきに思ってました

反日デモが地方都市で相次いでいるようですが、なんかちょっと違和感
ありますね。鳩山さんが沖縄の米軍基地問題で、下手こいてたころ、
ライオンさんは、違う意味で基地がなくなると、いろいろ都合がいいなあ・・
なんて思っていたのかもしれません。

ライオンさんの本音は、実は尖閣諸島なんか、実はどうでもよくって、いままで
ずーっと仲良しだった、日の丸子ちゃんが、「あたしだって、いつまでも
米蔵くんの言いなりにはならないわ」と言い出したので、米蔵くんが
「ふーん、いいよ。じゃあ、勝手にすれば!」と言い合いしてるのを、
ライオンさんは、そおっと、物陰から聞いていたのです。

ライオンさんは、米蔵君が本気で、日の丸子ちゃんに冷たくしているのかを
知りたくなったので、尖閣諸島あたりで、日の丸子ちゃんの、お船を突っついて
みたら、米蔵くんが、どう反応するのかを見てみたかったというのが
本音のところではないかなと思います。米蔵くんはライオンさんの期待に
反して、遅ればせながら、日の丸子ちゃん擁護にまわったので、
ライオンさんは「チェッ!」と下打ちしてくやしがりましたとさ

歴史的な背景が、ずっと、くすぶり続けているなかで、ここぞとばかりに
ストで発散しているように見えて、なんとなく影で糸を引いてる「操り人形師」が
いるような気もします。この違和感は我々だけではなく、現地でも「内政問題で
デモも出来ない民族が外国に抗議しても意味はない」という中国内部の冷ややかな
意見もあるようですし、

日本製品の不買運動や店舗の破壊を正当化する、一方では中国の富裕層は、
東京や軽井沢や富士山が見える景勝地など不動産の品定めに忙しかったり、
東北の安い山林を購入して飲料水をくみ上げるビジネスに熱心だなんて聞くと、
なんなのかよく解りませんね。

まあ、中国にもデモをする自由はあるけれど、車や店舗を破壊するという行為は、
明らかに看過できない犯罪だし、デモの内容はともかくとして、中国のイメージを
台無しにしていることに嫌悪を示すひとが中国、国内にもいないはずがないと
思うんですが・・・

これに対して、中国外務省の報道局長が「一部の大衆がこのところの日本側の
誤った言動に義憤を表していることは理解出来る」というコメントの
「理解できる」は「もっとやれ!」と言ってるに等しいし、前原さんが
「理解できるが理解できない」と憤るのも無理もないですね。

チベット問題でフランスに噛み付いたり、ノーベル平和賞でノルウェーに
抗議したり、尖閣諸島みたいな「俺んだぞ~イチャモン」は東南アジア諸国の
いくつの国ともあるようです。4000年の歴史と文化を持つ立派な大国として、
やっといま、永い眠りから覚めて、経済的な発展の途上にあるのに、どうして
いつまでも、子供みたいな解らんこと言ってるんだろうなあ・・・謝々


夏しゅ~りょ~

2010年09月28日 12時25分43秒 | Weblog
今年の夏は本当に暑かった。

立秋を過ぎても熱風が吹いていたけれど、朝晩はやっと秋らしくなってきた。
世界的に北半球では暑さが続いていたようだが日本ほど長期のものはなかったらしい

この異常な暑さの理由を調べてみると、以前、ここでも名前の由来について
記したが第1にラニャーニャ現象で北半球中緯度の海水温と気温が長期に
上昇したことと、第2には亜熱帯ジェット気流が北へ蛇行したためなのだという。

そこにはまり込むように第3として、南シナ海の海水温上昇と対流活動の
活発化による太平洋高気圧の勢力が強く維持したため、東シナ海あたりで
発生した台風も、日本列島にデンと居座った太平洋高気圧に行く手を阻まれて、

やむなく、朝鮮半島西部から中国大陸を大きくスライス(ゴルフ用語で、
打球が途中から打者の利き腕の側へ曲がって飛ぶこと)していくので
まあ、暑いのは辛いけれど台風の被害には合わずに済んだのかもしれない。

第4にはインド洋の海水温度上昇と対流活動によるチベット高気圧の勢力が
日本にまで張り出してきて太平洋高気圧の勢力をさらに支援したことが上げられて、
そうすれば、そのような海水温度の上昇とジェット気流と気圧配置があれば
近いうちにまた同じことが起きるのだそうだ。

子供のころを思い出すと、エアコンもない夏ながら、こんなに暑い夏は
なかったような気がする。夜になっても25℃以上の暑さが2ヶ月以上も
続くというこんな暑さの日本は、もう熱帯地方の仲間入りかもしれない

視力検査?

2010年09月17日 12時20分13秒 | Weblog
秋の健康診断しゅーりょー!
いつものメニューに加えて「おなか周り」を測られるメタ坊予備軍チェック
は85センチ以上が対象となり、生活習慣改善指導が待っています

大阪時代のバイク仲間にサプリの話をしたら
同じく、「食べた分をサプリに頼るのはダメ。運動と摂取量の制限しなさい」
と厳しい改善指導を頂いたので、麻衣ちゃん(長女)に万歩計を買ってもらいました
このところ、毎日付けて歩いていますが、一日@1万歩を下回る日は
一日たりともなく、平均して1万2000歩~1万3000歩は歩いてるんです
多い日には2万歩くらいになってるから、運動量はまあまあなのかな

ところで、その2万歩達成は昨日で、雨の中を国際展示場まで行ってきたのが
プラスαとなったわけですが、その会場の入り口で、職種、年齢、役職などを
チェックボックスに記入するように言われて、その用紙の豆粒よりちいさな
点のような文字を見てびっくり!

思わず、受付の女性に「これって視力検査?」と茶化すと
「そうなんですよねえ、字がちいさいですよねえ・・・」と
申し訳なさそうなコメントが帰ってきた。彼女にペンを渡して
「僕にはまったく読めません。答えるからあなたが読んでチェック入れてください」と
お願いして、その彼女(若い)も資料に目を近づけて必死で読んでチェックを入れて
くれましたが、チェックマークの☑が、✔マークがどちらの□に付いたのか
判断できないというほど縮小された資料は機械で読み取るのか解らないけど
高い入場料を取り、名刺を2枚取り、おまけに虫眼鏡で見ても
見えないようなアンケートをゴリ押しする配慮のないイベント屋さんに
ムカツキましたけどね。でも受付の彼女がかわいかったので許してあげた

社内の会議でも、老眼オヤジへのあてつけか?と勘ぐってしまうほどの
ちいさな、ちいさな文字の書類を平気で配布して説明する若者がいるので
「A1サイズに拡大して説明しろ」と冗談言ったりしますが、老眼鏡を
忘れたり、暗がりだったりすると、残念なくらいに文字が読めなくなってしまいました

9年越しの聖戦

2010年09月11日 12時00分38秒 | Weblog
今朝のニュースで、フロリダ州にあるキリスト教福音主義派の教会が、
同時多発テロから9年となる11日に、イスラム教の聖典コーランを大量に
燃やす計画を断念したという報道を知りました

先日、それを実行するという報道に触れたとき、イスラム教徒ではない自分で
すら、なんて馬鹿なことを考えるのだろうと、憤りを感じたし、それを言い出し
たのが教会であるということが信じられない思いがしました

まあ、宗教的な対立や。9年前の今日起きた悲劇を思い出せば感情的な
「イスラム敵視」の風潮は解らなくもないんですが、イラク戦争は、
まさにその報復として始まった現代の宗教戦争であって9・11を起点に、
米国はアフガニスタン攻撃、イラク戦争へと突き進みましたが

本来ならば、米国民にとって、この日は何よりも、テロの犠牲者と米兵の死者を
悼む日だろうし、9年間の米国のありようを反省する日でもあると思うのですが、
あえて、そのタイミングに、多くの人が、無意味な殺戮を繰り返して、血を流して
いるとい現実の中で、さらにイスラムの気持ちを逆撫でして、結果的にもっとたくさんの
テロ行為を誘発して、より多くの血を流させることになるのは明白なはず

まあ、その後のオバマ米大統領の、警告と、計画中止の訴えを聞いてこれが、
アホなブッシュ時代でなくよかったとも思いました。大統領は「計画は米国人の
価値観に真っ向から背くものだ」とも非難していましたね。

この教会はイスラム教が「民主主義や人権と合致しない」と主張してましたが、
あの同時多発テロはアルカイダのイスラム教徒が実行したのは間違いのない
ところだけど、それに対抗して、コーランを燃やすという行為が何を意味するか
といえば世界十数億人のイスラム教徒を侮辱し、

米国とイスラム世界の対立をさらにあおることになることは明白で、それを
引き金として、何が起こるだろうと想像すれば本当に背筋の寒くなる思いですが、
アメリカには、これを禁じる法律がないという理由で制することが出来ない・・・

実行されたとすれば、おそらくイスラム圏に核ミサイルを撃ち込んだに等しい
リアクションが起きたに違いないと思うのです。あのワールドトレードセンターが
崩れ落ちる、衝撃的な映像はいまだに忘れられないくらいに、とんでもない
テロ行為ではあったんですが、ジハード(聖戦)と称して日本のカミカゼ特攻隊みたいに
身を賭してアメリカにアタックしてくるアルカイーダのそもそもの起源はといえば

70年代のソ連によるアフガニスタン侵攻以降に、アメリカCIAが、ソ連に対抗
させるために、ムジャーヒディーンと呼ばれたイスラム義勇兵などを訓練、育成して
武装化を進めたことが始まりなんですよね。

その後、ソビエト軍のアフガニスタンからの撤退後、闘争の舞台をイスラエルや
カシミール、コソボ、アルジェリアなど世界各地の紛争地に求める
ムジャーヒディーンが、アルカーイダを組織していて

その後に、湾岸戦争が勃発してイスラム教の2大聖地・マッカとマディーナを
領有するサウジアラビアがアメリカ軍を常駐させたことが、当時、サウジアラビアに
帰国していたビン=ラーディンや、諸国のムジャーヒディーンたちに強烈な
反米意識を抱かせることになったのが、9年前の悲劇につながっていったのですから

「テロ許すまじ」もいいけど、歴史を振り返れば、アメリカのご都合主義の
因果応報でもあるんですよね。そんな経緯を思い出すと、個人的には熱くピュアな
思いのアルカイーダにイスラムの気骨を感じてしまったりもしちゃいます


天空の振り子

2010年08月01日 07時22分01秒 | Weblog
五重塔は日本古来の木造建築物です。この地震国日本で、
台風や火事による倒壊はあっても、地震による倒壊の記録は
残っていないというのがすごいことだと思います。

その高い耐震性の理由にはさまざまな説がありますが、「心柱」が
大きな役割を果たしていると考えられています。その芯柱とは
仏塔の中央部に建てた柱のことで、各層の屋根の張り出しモーメントと
芯柱の自重も絶妙にバランスしているのです。

そして。この技術は、いまをときめくビッグプロジェクト「東京スカイツリー」
においては、同じく中央部に建てられる円筒部(鉄筋コンクリート造で、
内部は階段室になってます)があり、地震や強風時の揺れに対し、いかに
安心・安全な建物とするかさまざまに試みた結果、中央部に設けた
鉄筋コンクリート造の円筒(心柱)と外周部の鉄骨造の塔体を構造的に
分離し、中央部の心柱上部を「重り」として機能させた、新しい
制振システムを用いているのです。

原理としては「質量付加機構」という難しい言葉ですが、現代の
制振技術を応用したもので、634mという塔を現代の技術でつくろうと
試みた結果、いわば、現代の最新技術と伝統的構法が出会ったわけですね。

「質量付加機構」とは地震時などに、構造物本体とタイミングがずれて
振動する付加質量(=重り)を加えることで、人間の体で例えると、
体が傾こうとしたときに、その揺れとは反対方向に作用する振り子のような
ものが傾きを打ち消して垂直を復元するようなもので、

女性に比較して男性がバランスが良いのは、股間についている振り子のおかげだと
いう説は・・・まったくのウソで(^^)管理人が、いま、思いついたアホなジョークです
なにしろ固い話題なので、誰かに説明するときには面白がって言ってみようか。なんてね

画像は小さくて文字が読めないかもしれないので、ちょっと解説を

タワーの高さは634(この半端な数字は武蔵にちなんだとか・・意味不明?)
赤い部分にその振り子があるのですが、地上から125mまでは固定で
その上の509m部分が地震時にゆらゆらと揺れるわけで、赤い150m分が
振り子で、外側のタワーとオイルダンパーというショックアブソーバー
みたいな減衰装置でつながっていて制振(振れを制する)します




ナビ神様の悩み

2010年07月20日 21時11分15秒 | Weblog
この春に4年の大阪単身赴任を終えて、東京での生活が始まり
はや4ヶ月が過ぎようとしております。東京での交通機関の乗り換えは
新線が開通したりして、結構便利になってはいるんですが、
クリティカルパスが変わってしまっていたりしていて、うろ覚えで
思い出しの乗り継ぎだと、無駄な遠回りが多いんですよね。

意外なショートカットがあったり、むしろ乗り継がずにちょっと
歩いて乗り換えのほうが早かったりです。そこで、最近は移動の前に
携帯yahooさんの「路線検索」のナビ頼りで移動の毎日

バイクに乗ればどうかというと、頭の中でツーリングルートを
トレースしているうちに、奥多摩と、兵庫県の西脇、三田(さんだと読みます)
あたりのカントリーロードが入り混じったりして、自分で笑っちゃう。

それにしても、ナビってほんとに便利ですね。
でも今日の新聞記事を読んで思い出したのが、関西在住のころ、
京都市内の地図検索が難しかったこと。

京都中心部の住居表示は独特で、戴いた名詞の京都中心部の
住所をもとにyahoo地図で検索してもヒットしないのです。
京都に住むひとたちは独特の通り名の入った住居表示に慣れて
いるらしいのです。それを言うと、周りも「ああ、あのあたりの住所はダメです」
ダメですって・・・そこはチベットじゃねえだろもう・・

「あがる」「さがる」「東入る」「西入る」と、通り名を起点に場所を示す
京都市中心部の住居表示は京都独自の伝統的な表記ですが、ネットや
カーナビゲーションは、当たり前ですが、通り名を入力しても地図検索ができないわけです

でも京都中心部の市内では通り名だけでもほとんどの郵便物が届く
特有の地域なようで、例えば、「寺町通御池上る」という変な住所だけで
十分に通用するといののだからすごいですよね

「○○通りを東入り」と言えば済むタクシーに対して、それを正式な
住居表示で行き先を告げても運転手は解らないんだそうです・・・
これを住居表示に統一する動きがあり、住民は生活に困ると抵抗して
いるんだそうな

これって、伝統を守るべきか、実用性をとるべきかと言われると
難しいところですが、自分たちにしか通用しないわかり難い表現を
維持したいというのがアイデンテティと言えるのかな?
それって単なるわがままのような・・・京都のひとごめんなさい(^^)

年の初めの試しとて

2010年01月15日 15時01分37秒 | Weblog
一年の計は元旦にありと言いますが、遅れ馳せながら、西宮市にある
門戸厄神に初詣に行ってきました。去年は年明け早々から清荒神で「凶」の
御神籤に慄いてしまったので、今年はちょっと上向いて欲しいよなあ・・なんて思いながら、戴いたお札は・・・なな、なんと昨年に引き続き2年連続の「凶」を
引き当てて、「ぐふぅ・・・・」

同じく「凶」を引き当てた去年を振り返ってみると、その夜に、しこたま呑んで
酔っ払ってしまい、美事に?お財布を丸ごと落としてしまったので、
やっぱり神様の言うとおりで、今年は早くも運が尽きたか・・・なんて
落胆したものの、翌朝には、手付かずのまんま出てきたという強運だったしなあ

仕事の面では、この不況の中で全国の支店が事業計画を下回るなかで、
管理人の担当支店である大阪だけが6月ころからグングンと業績を伸ばし
始めてちょっと鼻が高かったし、ちょっとした環境変化はあったものの
結果的に、バイクの怪我や事故もなく、親戚の不幸なんかももなかったし
概ね良い年に終わったんですよね。

去年は「凶」が出たことでビビリモードの一年でしたが、
そのもその一年辛抱すれば、翌年は運が向いてくるのではないかと
思っていました。びくびくしながら暮らす一年ということではなく、
今年は運勢が弱いから慎重に行動した結果なのかもしれません。

だから御神籤は、最初に行った神社で引いて、良い結果だったら
「よし、今年の運はこれで確定」 としてその後はお参りはしても引かず、
もしも最初に行ったところで 「凶」 などが出たら、次に行ったところで
また引いてみる、というご都合主義的では意味がないということでしょうか。

それなら最初から大吉の札を戴けば良いわけで、一年の運勢を占う意味がないし
年頭の神様のお告げをあるがままを受け入れて、一年間暮らしてみると
いうことでしょうね。

以前、クイズ番組で、大吉とか凶はどのくらいの割合で入っているのか?
ということで、ある神社に協力してもらって、一定量のおみくじを開封して
大吉とか末吉とかに分類したところ結果は凶は0で、インタビューに答えた
神主さん曰く、「気分良く帰って頂きたいので凶はなしとしています」との
コメントでした。「気分良く帰って欲しい」というのも悪くない

そもそも、御神籤の序列はどうかといえば、大吉と中吉だったら、
大吉のほうが良い運勢だとわかりますが、小吉と末吉のようになると
わかりにくい?寺社によっておみくじの内容も様々あるそうですが、
一般的には、7段階から12段階ぐらいに分けられているところが多いようです。

■7段階の場合の縁起の良い順番
大吉 >中吉 >小吉 >吉 >末吉 >凶 >大凶
■12段階になっている場合の縁起の良い順番
大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶

大吉や大凶が出るとその反対になりやすいという説もありますが、
これは「陰陽道」的な考え方の、「陽極まれば陰生ず、陰極まれば陽生ず」という
言葉に由来されていて、大吉や大凶など対局にあるものはその逆方向に
転じ易いということをあらわしているのだとか。

吉であっても気をつけよ、凶であっても用心して誠実に事にあたれば
必ず御加護があるんだそうです。いずれにしても、おみくじに書いてある
内容に目を向けることが大切なようで、よく読めとありました。

また、不満足な結果が出たからといって何度も占いなおしては
いけないんだそうです。さらに、引いたおみくじをどうしたらいいのか
というと、大別すると次の2つのようです

おみくじには神や仏からのありがたいメッセージやパワーが
秘められているので、吉凶にかかわらず記されている教訓を戒めるつもりで
持ち歩き、後にお礼を込めて納める。もうひとつは、自分にとって都合の悪い
おみくじはその場で結びつけ、さらなるご加護をお願いする。

良いおみくじは持ち帰り、後日境内に結ぶというもので、
その場で結ぶのは凶をとどめて吉に転じるようにお願いする場合のみ。
また、たとえ凶であっても自分への戒めとして持って帰ってもいいようです。
凶が出たんで「よし、今年はこれ以上は悪くはならないから思いっきりやるんだ」
くらいに考えていますが、そもそも「いい年」の定義が人それぞれなので、
運任せの神頼みだけではなく、これはこのように、あれはあのようにと
具体的に期待するゴールをイメージすることで旨く回転することもあるのかもしれません


映画の日

2009年07月26日 19時34分08秒 | Weblog
「アマルフィ 女神の報酬」を観てきました
アマルフィはギリシャ神話に出てくる女神かと思いましたが
世界遺産で有名なイタリアの観光地名だったのですね

映画の内容は。まあまあの出来映え栄えかな、どちらかと言えば
踊る大捜査線のお茶目な織田裕二のほうが期待したキャラに合ってる感じ

邦人を守る正義の味方を世界が呼んでるという
ちょっと現実離れの外交官が旅立ってゆく
ラストシーンの設定は水戸黄門か荒野のガンマンふうで
「もう少し頑張りましょう」

でも、月組の天海祐希さんは相変わらず素敵だったのでよしとします

心のお掃除

2009年06月24日 22時14分06秒 | Weblog
今回の「仏教読本」は名取芳彦住職著の「般若心経・心の大そうじ」

四苦八苦の、八苦の意味は、なんだか良くわからないが四苦とは
「生、病、老、死」でも「病気になる、老いる、死ぬ」は解るが
「生まれる」がなんで苦なんだろうと思うと、そもそも「苦」の意味はと
言えば「苦しみ」ではなくて「思うようにならないこと」だそうな

この世に生れて生きていることそのものが苦行という意味なのかと思ったが
なぜ自分が生まれたことは苦と感じないかといえばその裏側に
「ご都合どおりにしたい」という欲がないからで、確かに我々は「自分のご都合
どおりにしたい」と思わなければ自分が直面する問題を苦とは考えない

病気になりたくない、歳を取りたくない、死にたくないと
自分のご都合が働いているので苦しいのだとある。
苦を苦と感じないというより、むしろ逆に安らかで楽でいられる方法の
ひとつは、これら多くの「自分のご都合」=「我執」をひとつひとつ取り除いていくこと

心に淀んでいた空気を新鮮な空気と入れ替え、心の中を見回して
何が必要で、何が不要か、何が心の負担になり、何が心を楽にして
くれるのかを見極める。そこから心の掃除はスタートするとあった

また、自分の「ご都合」で思うようにならないことを苦しむということは
思うようにならないことを、思い通りにしようとすることにそもそも無理があり
無用な苦しみが生まれる。そして、自分の「ご都合で」状況をもコントロールしようと
するから、いちいち気に障って、さらに不満が出て腹が立つ・・・御尤も。

口で言うほど簡単ではないけれど、流れに抗うことなく身を委ねることが
できればすべてが収まるところ収まり、淀みなく、あるがままに自然に
流れていくのだろう。きっと、溜息の出そうな悲惨な状況も含めて
自分の都合の良いようにしようとして、結局は自分で自分を追いこんでいるのかもしれない

どうしてこんなことになってしまうのかと思うことも、実はそこにあるのは
単に自分の思い込みで、投影された自分の陰に振り回されているのか。
なかなか受け入れ難いことだが、真のコントロールとは、状況をどうに
かしようとすることじゃなくて、自分の「ご都合主義」を改め「思い込みを
変えること」で切り抜けられるとある。

周りの状況は、実は自分の心を写しだしている鏡なので、その鏡をどうにかしようと
するから空回りする。それに気が付かずに、自分の「ご都合」に合うように
状況を、どうにかしようとすることこそが、苦しみなのだとあった。
結論は、「苦しい」と感じることは「自分の思うようにならない」だけのこと
だから、すべてを自分の思うようにしようと思わないことか

でも、それって他人のいいなりになれってことではないんだろうけど
周りの環境や、相手を自分の「ご都合」で思うようにならないからと
イライラするという「苦しみ」の原因から脱却するには、

世の中や、自分の周りの人間が、なんでもかんでも、自分の都合の良いよう
になるわけがない、自分の思うようになるわけがないのだと思えば、余計な
苦しみやイライラも半減するということなのだろう。これまた違った意味での
「諦め」の極意なのかもしれない


夏がゆく

2008年08月21日 22時29分24秒 | Weblog
暑さ寒さも彼岸までと申します

今朝はこの夏はじめての涼しくさわやかな朝でしたが
気がついたら、ざわざわとした蝉の鳴声も
いつの間にやらどこかへと消え去ってしまいました
過ごしやすくなるなあとほっとしながらも「夏の終わり」は
どことなく寂しい気にもなるもんです

秋の夜長にはまだ早いけど無性に本を読みたくなり
山本一力の時代小説に出てくる江戸人の品格について
書かれた本を読んでいたら、山本一力本人が自分の小説
について述べているところがあり面白いと思いました

「あなたはこの小説にどのようなメッセージを託されたか?」
という質問を受けるたびに同じ答えを繰り返しているといい
「メッセージ云々を作者が言うのは読者の邪魔をするだけです
何を感じ取ろうがそれは読者が独り占めにできる楽しみですから」
といつも答えているというのです

作者もちろん強い思い入れをもって書いてはいるのでしょうが
「あなたの○○に出てくる○○さんて本当に魅力あるワルですね」と
読者から聞かされる読後評に驚かされることが多いらしく
作者には及びもつかない読み方をしてしかも読者はそれを
楽しんでいることがまさに作者冥利などだとありました
確かに自分なりの感性で感じ取って読み、それを楽しむ。そんな読書が楽しい


逃避エネルギー

2008年02月23日 23時33分10秒 | Weblog
ひらきちさんからの携帯メールにおまけ画像がついてた
合成写真だとは思うが日曜、祭日以外のウィークディには
挫折してはいかんというこんな道路標識が本当にあってもいいと思う
挫折することはあまりないけれど、私のなまけ心には我ながら定評がある

仕事だけではなく、自分を律することはあまり得意ではないし
どちらかというと自称「怠け者」を憚らない
「ぐずぐずする」という行為は心地良いし、あまり戒めたりも
しない。真面目、不真面目ということとは少し違うと思うけど
子供が、あれこれ散漫に興味を示してぷらぷらしているのに似ている

現実や、やらなくちゃいけない(んだけどけど、面倒な・・・)
ことから逃げようという潜在意識的は常にあると思うし
それを、あまり悪いことだとは思わない から、適当にサボっている私

でもやらなくてはいけないことがあるにも関わらず、
別のことをついやってしまうと、そっちの方がはかどってしまう
のはなぜかというと、そこには逃避エネルギーと呼べる何らかの
エネルギー何らかの形で人間に影響を与えているのではないという説もある

さてと、明日は日曜日だし、挫折してみるか・・・


なくて七癖

2008年01月27日 00時30分30秒 | Weblog
今日のニュースでテニスの全豪オープンはメルボルン・パークで女子シングルス
決勝を行い、ロシアの妖精シャラポワがイワノビッチを7-5、6-3で退け
初優勝を果たした2004年のウィンブルドン、06年全米オープンに続く3勝目だ

彼女は6歳の時、モスクワでエキジビションの試合に出場してあのマルチナ
ナブラチロバの目に留り、ナブラチロバから米国へ行くのがベストとの忠告を
受けて、父親と6歳のマリアは、母を残し、わずか900ドルを持ってアメリカに
渡り、フロリダのブラーデントンに流れ着いたというから「ロシアの妖精」は
それほど恵まれた育ちではなかったようだ

貧乏に耐えながらテニスは続け、オースチンやあのダベンポートなどを育てた
伝説のコーチであるランズドルフのコーチを受けるため、大陸を横断して
カリフォルニアまで出向いたという

その華やかで美しい容姿の彼女が抱える唯一の悩み?といえば

ボールを打つ時に無意識に発するあの「妖精の叫び」などと形容されている
激しい叫び声やかなきり声や悲鳴だという。これについてはコーチの
ランズドルフからも改善指令が出されてるらしいが押さえることは出来ないようだ

卓球の愛ちゃんが「チャー!」と叫んでいるのと同様の掛声と思っていた
ご本人は無意識ながら、悩みだというのだから気に入ってはいないということか
確かにあの容姿からはちょっと想像しにくい奇妙な声ではあると思っていた

あるテレビ番組の企画で、彼女がボールを打つときの声量を測定したところ
101dBで、この音の大きさは、パトカー等のサイレンや平均的な道路工事など
と同等レベルで、その声は聞くものにとっては不快感を伴うにレベルに達する
レベルなのである

管理人が現役監督さんのころ、建設現場で発生する騒音振動作業の開始前に
役所に騒音規制法に関する事前届けを出しに行って、市役所の公害課から
ちゃんと許可をもらって開始しても、必ず近隣から苦情が出て、毎日、毎日
怒られてお詫びに回るのが大変だった。騒音計を常備して様子見しながら
の仕事だったけどシャラポアの101dbのほうがよほどやかましかったということか・・・