goo blog サービス終了のお知らせ 

Kaylee シンガポール生活

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今更旧正月の過ごし方

2018-04-12 15:07:43 | 旅行

新年快乐!
あけおめ!

世間はすっかり春。

だけど、私のブログはまだ2月なんですねぇw


だから今回は旧正月について。

今まではシンガポールで、旧正月お祝いしました。

ここではロンヘイ(あまり好きではないお味)でお祝い、Chinaタウンで花火を観ました。

中国はあの🥟です。

想像してたのより地味なんだなぁと思ったんですよね。

正月は日本は御節、お雑煮とありますが、マジで餃子のみ。

当分王将行かなくていいくらい餃子1日◯◯個。



旧正月前の大晦日の番組は日本版紅白があって、
歌にダンスに漫才にコントに手品に色々。

地方の中継もあり、衣装も違ってて面白い。

漫才とコントは言葉の壁で笑えないけど。。

あのJay chouが出てきたのには驚いたし、
ジャッキーチェンが唄ってるの初めて観たし!

客席は赤で埋め尽くされてたしw流石!


大晦日はちょいちょい外で爆竹が鳴らされました

午前0時と同時に盛大な花火と爆竹で、部屋の空気清浄機が反応(窓閉まってる)

危険信号レッドに変わりました。。
説明:青(😃)→緑(😕)→オレンジ(😫)→レッド(😷)




正月の朝は4時に爆竹で起こされます。
勝手に目が覚めます。

それからずっと2日間は爆竹と花火です。

外は爆竹のゴミ!!

去年だったか、花火禁止になったらしいのですが、まー守る人がいないww

今年の花火は小さい方だと聞きましたが、普通にデカイけど……😵





朝食の後、近所、親戚の挨拶廻り。

年配の方の家に若い者が訪ねるのが習わしらしいです。
だから、両親はお留守番で、私らが廻りました。

行った先でアンパオ(お年玉)をもらいました(お祝い)。

本当は既婚者はダメで独身なら何歳でももらえて、年配の人(70歳以上?)ももらえます。

働いてる年代は上げる方。

私らはお祝いでもらいましたが、年配の人にあげるので、結果お返しすることになります。

(意味ないやりとり) いーよ、要らないよって断ってる(繰り返し)けど(年配の方)

まぁこれはカタチとしてですなw

仕事してない年金暮らしの方に貰うのは良くないしね。。。

金額は大体1000元くらいです。
お祝いだと3000元くらいですね。

ちなみに、wechatでred packet を贈ることもできる便利な世の中に。もらった実感は薄いけど😵


こうして、旧正月が2週間続きました。何回新年新年快乐言うたか……流石に覚えたわw

おまけ:集合写真です🤳


これで山東省編は終了です。次回から新天地舟山市でーす!





新幹線に乗ってみた。

2018-04-10 12:29:50 | 旅行

電車ネタ
今日の中国講座
电车と書いてディエンチョー
電車の電が訛ってディエンですねー。

今回の帰郷、実家に行く手段で(中国の)新幹線に乗りました。上海から北に向かって4時間の旅。

新幹線の駅は上海空港からバスかタクシーで虹桥(ホンチャオ駅)に移動します。
そして、駅に入る前にセキュリティチェックをします。
(旦那のお父さん果物ナイフ持ち込もうとして没収されてた笑)

私が行った時は、丁度旧正月前で朝からめちゃくちゃ混んでました。でも、中国は人がとにかく多いので、空いてるのは期待できませんw
いつも日本の年末年始、シンガポールのF1のよーな感じです😵


切符はオンラインで買えますが、チケットを発行する為に並ばないといけません。(中国人はスキャンでおK)


これまた新幹線に乗るまでが大変で、出発時刻に並ぶと荷物を置くスペースが無くなります。ラゲッジスペースもあっという間になくなので、その時刻の30分以上前に並ばないといけません。1時間前から並んでる人もいました😳ゲートが多くて14箇所あったかなぁー。上から見ると人が蟻😅


ちょっと怖かったのが、昔の中国の新幹線?の事故のニュース知ってたから、橋梁が崩れないかとハラハラしましたわ😅

旦那が中国の新幹線が世界一だと言うもんだから、いやいや、日本が1番やろーって言った後から軽いバトルに🤼‍♂️
やっぱお互い愛国心が出るんだな、こーゆー所で。
オリンピックとか、ワールドカップとか一緒に観ると複雑な気分。。。


ちょっと面白かったのが販売サービスが変わってて、日本のようなカートはなく、手で持って販売しています。
数は持てませんね😂
弁当→アイス→お土産、この順で全部腕に抱えて😅値段が高いので、殆どの人は買いません。
アイスなんて溶けちゃうでしょうねw

あと、お湯のセルフサービスがあり新幹線の中でカップ麺を食べれます。車内の匂いはご想像に。
臭いといえば煙草。勿論、全席禁煙です。

座席を倒すのって、日本は後ろに気を使って少しだけって感じですが、中国は結構倒してきますね。頭ど突ける位に😏
動画の音量も御構い無し。座席蹴っても御構い無し😑
流石チャイナ!

最後に車窓から
中国で1番大きい河、長江


どっかのパゴダ






中国 道路、乗り物

2018-04-08 13:29:45 | 旅行
乗り物ネタの巻

今日の中国語講座
飞机と書いてフィジー🇫🇯と読みます。
意味は飛行機✈️。

ニュースでよく見る👀中国はマナーが悪く、信号守らないから渡れないしスピード出すしで危ないイメージですよねー😓

マナーを守って無い人は何人かいますが、みんなではありません。信号が赤ならちゃんと止まってますよw(当たり前) 歩行者優先的ではないですが、待ってくれる優しい人もいます☺️
思っていたより良いです😂😂

ただ、めっちゃスピードは出しますけど😵
バスもタクシーも。
進路変更する時、指示キー出さないから事故が起こりやすいかもしれません。だから、クラクション鳴らして知らせています。
バスはめちゃくちゃ鳴らしててうるさいくらい🙉

高速のスピード制限が120キロ、バイパスで80キロです。まぁみんな120キロ以上だしてますが…🙄
それに、スピード出す割に車間距離ないから、ほんとハラハラします💦💦脇見ちょっとでもしたら……と想像するのも怖い!
スレスレで車線変更しまくり追い抜きしまくり。まるでワイルドスピード😧


モールの駐車場(地下以外)はめちゃくちゃです。マジで車がおもちゃと化してます。
この自己中な駐車を皆んながするから、入る車も出る車も大変な苦労が😓





日本では禁止の二重駐車を平気でやるわけです。
せっかく広い道がめちゃ狭い😫
ここで運転技術が試されるわけですねぇ(ベトナム人は凄いと思う)


シンガポールにもあった、便利なシェア自転車もあります。利用の仕方はその専用アプリにデポジット入れて、スキャンすると乗れます。エリア外に出ると値段が5元値段があがります。シンガポールはよくサドルが無かったり、パンクしてたり、壊れてるのをよく見かけたけど、こっちはないですね。ほぼ。




しかも中国人はタダです(羨ま)!
でも、外国人は1時間1元(16円)安いから文句は言えん🤫

中国は車の他に、電動車、電動三輪車(子供用じゃない)があり、これは免許無くても運転できます。







スピードは遅いけど、年配の方でも運転できるし安全🤗
充電出来るところがあちこちに、家の前にも。便利ですねー!
いつか私も運転してみたい!!

大きい市だと、バイク(チャリ、電動バイクなど)の専用レーンがあり、車線も3つなので道は広い。
たまに信号のない横断歩道があり、ニュースになるのはその辺じゃないかと…小さい子供を歩かせるのはちょっと危険です😰

そうそう、旦那曰く中国の運転免許が日本の免許あればこっちで、日本語で試験受けて受かれば中国の免許取れるらしいので、いつかチャレンジしてみよーと思います👍










山東省の街

2018-04-03 10:28:32 | 旅行

今日の中国語講座
超市と書いてチョーシー(舌動かさないで言ってみて) スーパーのことです。

せっかく来たのだから、周辺も散策しないとねぇ?
ってことで、今回は街ぶらリリーの巻

バスで黄河まで行ってみる。
この周辺には毛沢東時代の建物が崩さず残ってます。




黄河沿いは綺麗に舗装されていて、公園のようです。





木も沢山。何故か根元辺に白く塗られている……



これは木の靴下のようなものらしい🧦
冬は寒いから…うーん、街灯少ないからライトで見えやすいようにしてるのかなーと思ったけど……



街の方に戻る途中、いくつかの場を目撃🐇🐴
ロバ、兎……(観覧注意)


捌いた兎


🐴


すぐ横でロバを飼っている



普通グロいと思いますが、私は電車の人身事故(大阪)を目撃した(2回)経験があるので、そこまでグロいとは思わなかったです💦💦


旧正月後、ランタン売りだし


凧も人気



アパレルショップでモデル体型のミニーを発見
多分パクリ



パクリその二


路上でサトウキビ、苺、などを売っています。



ウェットマーケットもこんな感じです。






搾りたて?削りたて?の胡麻ペースト(無添加)が手に入ります。

これは美味い!
これ食べたら、添加物入ってる胡麻(市販)と全然違います。お土産にいいかもw


旧正月前だからか、ライトアップもなかなかでした!








丁度、映画を観に行く機会があり中国とアメリカミックスのストーリー?を観に。




言語は英語と中国語で、俳優もどちらも話せる設定で。いや、明らか英語の方が話しやすいだろうアメリカ人が''中国語で話したいんだ"っていうセリフが違和感🙄
日本人の俳優(妻夫木聡)もいて、英語と中国語話しててカッコよかった💕でもゲイの役😂

コメディとコナンいや、金田一が一緒になったストーリーで、館内笑いが絶えないww そこはシンガポールと同じですねw ちなみに、私もツボが同じだった😑


おまけ





山東省 家ってこんなの

2018-03-31 19:14:31 | 旅行
今日の中国語講座
不用了と書いてブーヨンlahと言いますね。
意味はNo need (singlish?)

さて、今日のお題は家について。
私は友達の家に行くと色々ジロジロ見るのが結構好きで、、、(嫌がる人にはやりませんw)
どんな本、漫画読んでるのかとか、インテリア、食器、その他色々。部屋の家具の配置とかって家によって違うから、楽しいんですよねw




旦那の実家は北京寄りなので、冬は極寒。

青いところ↓


雪も降るし、風は強い。強風のくせに風避けがない。日本だと日本海側は松で風避けしてますよねー。虫いるから苦手だけど。

しかもちょー乾燥してます!手がカサカサの、何もしてないのに手が汚れてる気がするから外出の後は必ず手を洗わないと気持ち悪い。。。
それくらい空気が悪い!
オイルの生産地で工場が多く、オイルを掘ってる機械があちこちにあって、工場からは煙がモクモク。
これが、大気汚染の原因かとおもわれます…😓
これが結構ある↓




実家は集合住宅にあり、ご近所さんがしょっちゅうこられます。ご近所さん長居の理由は外が極寒、中は快適(当たり前かw)
家の中はオイルヒーターが各部屋にあり、常に温度は21度以上に保たれています。


日本のように家の中が暖かい所あったり、寒い所あったりがない!冬が嫌いなのはそのせいかも。あとカメムシがいない!カメムシが虫の中で1番嫌いなんで。シンガポールはカメムシ居ないから快適だったなぁ(遠い目)

トイレ(シャワールーム)にもオイルヒーターがあるのでトイレの時やシャワーの時も寒くありません。
そして、電気のライトで暖かくするという方法で更に快適なシャワーができるのです。

(でも、寒いけどね…湯船がないので、芯まで温まるなは無理な話)



土足の家もあれば、土足あかんお家もあり、実家は土足、欧米スタイル。靴履いたまま過ごすって全然リラックスできないし🤥
両親は土足に慣れているので、シンガポールに来た時もリビングで靴を履いて出かけたり……どこでも土足にされるのはちょっと困る😅

話変わって、田舎の方はと言うと、タイムスリップしたかのよーなお家😳
昔の人は背が低かったのか、天井は低く、狭い造り。
写真は田舎のストーブ↓



周辺にもこれは江戸時代くらい?(知らんけど)の家とかあったり。
平家一戸建てが殆どで、見た目も同じよーな家ばかりなのでややこしい😓敷地内はまあまあ広くて庭と、車庫?と薪割り、家庭菜園ちょろっと。トイレとお風呂は離れにありました。

ここのお家は孫がお婆さんの面倒をみていました。お婆さんは90歳くらい。寒い家の中で冬を越してるのが辛そう…孫さん17歳で、ほんと偉い!と思った。お婆さんは私の手を取って、ここに座りって言ってくれて嬉しかったです。ここで、年配の方を大事にする文化に触れました。ほっこり☺️

凄い古いお家で、家の中でも上着必須。




これなんだったっけなぁ〜💦💦
お風呂では無かったと思う。