goo blog サービス終了のお知らせ 

時々、通信。

ときどき、ないたりわらったり。

北野天満宮・もみじ苑

2011-12-04 | オデカケ
友人が、京都でお茶の先生の弟子をしてるんだけど
その関係でか、京都の催し物のチケットをもらうことがあるみたい。
お弟子さんの仕事が忙しいので、本人は出掛けることができないらしく
代わりにチケット使う?と、色々送ってくれて。
11月は、「細川家の至宝展」に行って来たのだけど(豪華でとても面白い展示でした♪)
12月は、北野天満宮のもみじ苑へ出掛けました。
もみじ苑、ちょうど見頃で
赤に橙に黄色に緑。どこを見てもとてもキレイで。
ちいちゃんも、紅葉の回廊を自分でいっぱい歩いてくれて
そんな後姿を眺めながら、私はダンナとゆっくり歩いて
おっきなったな~何だか幸せだなあ~
のひと時でした。
観光客気分も、なかなか良いね!

二科展

2010-05-01 | オデカケ
ダンナの友達で、絵を描くことを生業にしようと頑張っている人がいて
その友達から、二科展に出展したからぜひ見に来て。とのお誘いが。
なので、京都市美術館までお散歩がてら出掛けて来ました。
友達の絵、私の非常に好きな感じの絵で
力強くって、可愛くて、どこかとぼけてて
見に行けてとっても良かったです♪
二科展自体は初めて行ったけど
絵画に彫刻に、デザイン(イラスト?)に写真もあって
みんながそれぞれの手法で「表現」しているのが
何だかまぶしかったわあー。
友達は、京都で一人暮らししながら
4畳半の部屋で、部屋イッパイに広がるキャンパスに向かって絵を描いてるらしく
まぶしさ倍増です。すごいなあー、ただただ、感心。
いやね、数日前に
これまたダンナの友達で、絵を書くことを生業にしてる人のワークショップがあって
それに行ってきたところで。
ワークショップに参加してた人も
それぞれ自分の進みたい道や表現したいことを持ってて
友達からは、「絵」をツールにして「自己を表現」するってことについて
色々話を聞いてきたところだったから
私は何を表現したいかな、何がしたいのかな、とか
そういうの、チョット考えてしまったのでした。
今は子育て中、仕事はそのうち復帰する予定
でも他にやりたいこともあるし
少しずつ、その「やりたいこと」を形にしていけるように
意識して生活してかなイカンなあー。なんて思ったのでしたー。

お留守番

2010-04-10 | オデカケ
会社の後輩の結婚式二次会。
ダンナと一緒に招待してもらってて
行きたいけどなー、ちいがいるしどうなるかなー。と一人悶々としてたら
ダンナがあっさりと、うちの親に見てもらったらエエやん。と。
そんなん遠慮するわあ!!と言っていたのだけれど
私がいると、逆に遠慮して存分に孫と触れ合えないらしいダンナ両親は
喜んでお留守番を引き受けてくださいました。んんー、感謝ー。
それで、5時半過ぎに義両親にちいを預けて、一路梅田へ。
会社の面々と久し振りに会って、それから可愛い後輩のドレス姿にワキワキなって
いやはや、とっても楽しい時間を過ごすことができました♪
でも…どっかでちいの事が気になって仕方ないワタクシ。
心だけは急いて帰宅したのだけれど
「良い子にしてたよー、もっとゆっくりしてて良かったのにー」
と言ってもらって、チョット安心して、チョット妬けたりして(苦笑)
おかーさん、複雑だわあー。
で、久し振りに電車乗ったり、梅田を歩いたりしたのだけれど
街行く大勢の人を見ながら
「この人たちも、みんな誰かの子供なんだなあー」
なんて、しみじみ。ドレス姿の後輩を見るワタクシの目は、若干お母さん入ってたワ。

おとなりさんち訪問

2010-04-10 | オデカケ
御所が、春の一般公開をしてるって。
ワタクシ勝手に
ええ、ええ、通りを大小3つもはさんでるくせに厚かましい話ですが
京都御苑を「自分ちの庭」と呼び
御所を「おとなりさん」と呼んでます(笑)
なので、久し振りの暑いくらいの春の陽気の中、今日はおとなりさんちのお宅訪問っ♪
いつもは覗けないおとなりさんちですが
いや~、立派だった~。
前を歩いてたギャル(…って古いな、言い方)が
「見てー!超、時代劇!!超、金!!」って言ってて笑ってもたんやけど
そんな上品な金の飾りや、立派な柱や、整ったお庭や、多種多様な植物や
そして何より、敷地がべらぼうに広いっ。
足元は砂利やで、チョット疲れやすいから、余計広さを感じてしまいました。
いやはや、見所満載でしたよー。
そして、我が家がいったいどれくらい頑張ったら来て頂けるのか…というくらいの
来客数でした。やるな、おとなりさんめ!
…やりおる、と言えば。
御所限定のお土産の露天が出てたんやけど
「御所限定キティちゃん」とかあって
どんだけキティちゃんすごいのっ。てビックリしちゃいました。
日本を代表するキャラモンなのかしら…。キティ、やりおるわー。

お花見♪

2010-04-04 | オデカケ
ダンナが、ずいぶん前から友達に声掛けしてたお花見。
ちょうど桜満開の週末にかち合って、そして空はぴかぴかの晴天!
これ以上ないお花見日和でした。
我が家の近くの会場までみんな来てもらうんだから…と
お花見弁当ちっくに、おにぎりやおいなりさんをせっせと作って
後、4月生まれの友達の誕生日もお祝いしたかったから
巨大レアチーズケーキをせっせと作って(巨大ケーキはオーブンないから作れず。苦笑)
数えてみると、16人集まったらしい!
みんなでワイワイ、本当に楽しいお花見でした。
久し振りに大勢の友達と会って、しゃべって
ワタクシ声が若干嗄れるほどテンション上ってしまいましたよー!
テンション上がり過ぎで、写真一枚も撮ってなかったので
友達が撮ってくれた母子像でゴマカシ。
ちいの服は、友達が贈ってくれた、セーラーカラーの可愛いのん。
表情はあんまりですが、よぉ似合てはります☆

山超え修行

2010-01-16 | オデカケ
予定日当日~!
昨日の晩は、さあ来い陣痛!!と思ってワクワクしてたせいで
あんまり眠れなかったのだけど
予定日当日に出産したのは20人に1人、という統計通りか
一向に産まれてくる気配がございませぬ。
ダンナが、中の人に降りてきてもらうためには階段の昇り降りが良いらしい。と調べてきて
京都+階段→京都駅大階段(いやいやいや!それは無いやろっ)
京都の階段の多いところ…→お寺!山のほうのお寺だったらなお一層多いはず!!
と、鞍馬寺にお散歩に行くことに。
家の辺りはポカポカしてたんだけど、電車に乗って北上
鞍馬山の辺りでは、晴れてはいるものの、雪がちらつく美しい光景で。
そんな中を、階段をえっちらおっちら昇って到着した鞍馬寺は
厳かで立派な、パワー溢れる場所でした。
お参りした後、鞍馬山を越えてくと貴船神社に着くらしいので
そのまま山を越える、予定日当日のワタクシ。
軽い気持ちで進み始めてんけど、途中で「あれ、これはヤバイんじゃない?」という感じで…。
山の中は寒いので、足元には雪が結構残ってるし
階段が作られているとはいえ、いわゆるライトな登山道なワケで
ここで破水したりしたら、チョット私ったらどーすんのよ!??とドキドキしつつ
ゆっくりゆっくり山を越えて、貴船神社へ。
無事、神社前の舗装された道路に出てきたときは、ホッとしたわあ。
今更ですが
お父さんお母さん、産科の先生、無茶してごめんなさいっ(怒らないでね、反省してます…)
貴船神社では、水占みくじを引いたのだけど、「お産:よろし」だったので
その辺の情報で帳消し(!?)って事で…。
まあ、そんなこんなで3時間余りのお散歩から無事帰還。
これで少しは中の人も降りたかなー、いつ出てきはるかしらー。
そのときを楽しみにしつつ、もう少しのダンナとのゆっくり生活を満喫です☆
今夜は映画見る予定だしね~。
バック・トゥー・ザ・フューチャーを初めて見て
余りの面白さに1~3まで全部一気レンタル中なのです。
ほんっと、今更ですが、いや~良くできた映画だぜぃ(あ、みんなすでにご存知です…わな、苦笑)

千本ミステリーツアー

2010-01-09 | オデカケ
さって、三連休!
産科の先生にも言われたし
この連休はせっせと散歩しよう♪とやる気満々のワタクシです。
予定通り行けば、ダンナと二人で過ごす最後のノンビリ週末になるはずだしね~。
どこに行こうか考えた結果、千本通り沿いにあるいくつかのお寺を巡ることに。
てくてく歩いて、まず到着したのが「石像寺」というお寺。
苦抜(くぬき)地蔵が転じて、別名「釘抜(くぎぬき)地蔵」とも言われます。
地蔵堂の脇には、竹の棒を入れた箱があって
参拝者は、自分の歳の数の棒を持って
お堂を一周する毎に一本ずつ箱の中へ棒を納めていくらしいん。
黙々と念じながらお堂の周りを周る数名の女性。
お寺って、そうだ観光スポットじゃなかったよね、お参りする所だった!と
改めて「どきーん」とした釘抜地蔵詣ででした。何だかドキドキしちゃったよう。
その次は、少し北上して「引接寺(千本ゑんま堂)」へ。
名前の通り、閻魔様がご本尊なんだけど
うーん、何ともユルイお寺でして…(笑)
まず、お寺の入り口に、何かの顔出し看板。
紫式部?なのかな?説明一切なしで、佇む着物姿の女性の顔出し看板。
お堂は薄暗くて、雰囲気バツグンだったのだけど
お堂の脇から、お精霊流しをする地蔵供養池に行ってみると
池の入り口に、これまた何かの顔出し看板!
通路のど真ん中に、これこそ何が何だか分からない、二人用の看板が佇んでおりました。
池の説明も雑だし(笑)いやー、あれは是非、実際行ってユルさを体感していただきたいです。
何だか半笑いになって、次は南下、「大報恩寺(千本釈迦堂)」へ。
こちらは、ゑんま堂と通称は似てるけど、全然立派なお寺で
鎌倉時代に建てられた本堂がそのまま残ってるんだってねえ!すごいなあ。
夕刻近かったせいか、お寺はとても静かで、厳かでした。
そうして、往復10km近くのお散歩の締めくくりに
ラーメン食べて、TUTAYAでDVDを借りて、帰ってきたのでした。
むふー、良く歩いたぜぃ。明日はどこ行こ♪

ぺちゃくちゃ

2010-01-05 | オデカケ
現在イギリス在住の友達が
クリスマスから年始にかけて、休暇をもらって帰国してるので
臨月のお腹を見せびらかすべく(笑)ランチを一緒に食べに行ってきました。
我が家まで遊びに来てくれたので、そこから近い「Kitchen Gon」で洋食ランチ。
老舗っぽい洋食屋さんの2号店だとゆうので気になってたので
良い機会にランチに来れて、良かったです♪
ハンバーグに選べる揚げ物(私はカニクリームコロッケ)
サラダ、ライス、食後の飲み物が付いて950円。
普通に美味しい…って言ったら語弊があるかもだけど
普通に美味しい町の洋食屋さんって感じで、良かったです~。
そこで、2時間半以上おしゃべりして
その後「京はやしや」で抹茶スイーツ食べながら
またぺちゃくちゃと2時間半…。
いや~、女友達との時間は、色々しゃべってたらアッと言う間に経ってしまうね。
私には数少ない、延々とおしゃべりのできる貴重な友達なので
とっても楽しい一時でした!

雨の日ディト

2009-12-23 | オデカケ
平日は、一人で大掃除、一人でご飯の用意、一人で病院通い…
今まで会社通いしてたから思わなかったけど
一人で何かするのってパワーがいるねえ~。
慣れたらそうでもないのかもだけど
私はまだ一人の時間の使い方が上手にできず、少しお疲れ気味かもです。
今日は祝日なので、ダンナが「大掃除しよう!」と言ってくれたんだけど
平日も一人で掃除してるもんー、今日は掃除したくないようー。
とゴネて、天気も悪いのにお散歩に出掛けてもらいました。
歩いて20~30分で東山動物園到着!
お疲れ気味のせいか、臨月のお腹のせいなのか
たった30分のお散歩なのにエライぐったりで、何だかしょんぼり。
でも、久し振りの動物園は楽しかったです♪
虎とライオンのコーナーが、やっぱり迫力満点で良かったわあー。
その後、近くにある「六盛茶庭」へ。
スフレ専門店、とゆー事で
真面目にスフレを味わったことないし、ちょっぴり気になってたんだけど
出来立てのスフレ!ふっかふかで美味しかったわあー。
あっとゆー間にしぼんでしまうので、だいぶ儚いカフェ時間でしたが
贅沢気分を満喫でした。
少し元気充電できたので、帰ってきてから大掃除!
そして夜は、前日にダンナの実家からお裾分けしてもらった蟹をお鍋で食べて
さらに充電完了っ。残りの今年を走り抜けますよーっ。

鰻と落語

2009-12-21 | オデカケ
落語大好きダンナと待ち合わせて
鰻屋さんの「かねよ」へ出掛ける月曜日。
実はかねよさんでは、平生はうな丼1600円なんだけど
そのうな丼代金だけで落語が聞ける「かねよ寄席」が月一で開催されてるんですねー。
ダンナはうな丼、私はうな丼の上に大きなダシ巻きの乗った「きんし丼」を。
食べログとかではあんまり評判のよくない(笑)うな丼・きんし丼ですが
落語付きだったらかなりお得で美味しかったです♪
落語は、噺家さんの前のスペースがぎゅうぎゅうで、全然スペースなかってんけど
食事をするスペースの端っこに座っても良いと教えてもらって
チョット離れた所から落語鑑賞。
桂歌之助が面白かった~!!3席キッチリ楽しんで、笑顔で帰ったのでした。