goo blog サービス終了のお知らせ 

☆川北小学校ブログ2☆

標津町立川北小学校は、大正4年9月5日に開校しました。
元気な川北っ子の様子や学校の話題をお知らせしていきます。

PTA環境整備作業

2025年05月19日 | 日記

先週の土曜日、PTA環境整備作業がありました。

保護者の方々、子どもたち、職員が集まって、協力しながら1時間ほど作業しました。

重機で運んだ堆肥を温室に入れました。

保護者の方々と子どもたちは、グラウンドの石拾いと花壇の草取りを行っていただきました。

職員は、ライン引きやサッカーゴール運びなど、運動会に向けての作業を中心に行いました。

参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。


人権教室

2025年05月19日 | 日記

人権擁護委員の方々に来校していただき、3~6年生対象に人権教室の出前授業を行いました。

講師の方の話やDVD鑑賞から、いじめをテーマにして、友達とのトラブルになる原因を考えたり、いじめは人権侵害になることを知ったりしました。

今回の人権教室では、他人への思いやりや相手の立場に立って言動する大切さについて改めて学ぶことができました。


稚魚放流体験

2025年05月15日 | 日記

5月13日(火)晴天のもと、2・3・5年生が、川北さけ・ますふ化場に出かけ、稚魚放流体験を行いました。

標津漁業協同組合の方のお話をみんなで聞いた後、カップに入った稚魚を受け取りました。

そして、いよいよ稚魚たちを放流。「元気に帰ってきてね!」「いってらっしゃい!」など

声をかけながら、泳いでいく稚魚をしばらく眺めていた子どもたち。

今度は、場所を移動して、飼育されているたくさんの稚魚たちにえさやりをしました。

しゃがんでえさを食べる稚魚をずっと見ていたり、稚魚や卵のことなどを施設の方に質問したりと、

体験を通して、とても興味をもつ子どもたちが多く見られていました。


グラウンドの整備をしていただきました。

2025年05月13日 | 日記

先週の金曜日に、株式会社上田組様の方々が来校され、本校のグラウンドの転圧や整備を行っていただきました。

お忙しい中、朝早くから作業をおこなっていただき本当にありがとうございました。

早速、今週から、運動会に向けて、徒競走の練習などを行っています。

運動会練習の様子は、今後またブログでお伝えしていきます!


交通安全教室

2025年05月08日 | 日記

連休明け、少し肌寒い天気でしたが、交通安全教室を行いました。

1年生、2年生、4年生、6年生は、中標津自動車学校へ行って学習をしてきました。

自動車学校の方や警察の方に交通安全にかかわるお話をしていただきました。

左右の安全確認をしっかりしながら実際に横断歩道をわたりました。

大きなバスで見えないところは、特に危険です。より気をつけて確認することが大切ですね。

自転車点検の仕方についても教えていただきました。

人形や自転車を使って、バスの巻き込み、自転車事故のシュミレーションをやっていただき、事故の大変さや交通安全に気をつける大切さを実感しました。

3年生と5年生は、各教室で、交通安全にかかわるDVDを視聴したり、事故が起こりうる状況を想定し、どのような気をつけて行動すればよいかについて考えました。

どの学年も、交通安全について改めて意識し、自分の日常の行動について見つめ直すことができたとても貴重な時間でした。


1年生を迎える会

2025年05月06日 | 日記

先日、1年生を迎える会を行いました。

児童会や6年生が中心となって色々な企画をしてくれました。

この日をとても楽しみにしていた1年生。

1年生の自己紹介、児童会からの行事紹介がありました。

6年生企画のしっぽ取りゲーム。とても白熱しました!

2つ目は、先生クイズ。色々な先生方の好きなスポーツや色などを予想して〇か×の場所に分かれます。

クイズに正解すると、大喜びする子どもたち。とても盛り上がりました!

1年生からお礼に校歌を歌ってくれました。

大きく口を開け、全校の前で素敵な歌声を披露。とても上手でした!

短い時間でしたが、内容が盛りだくさんでとても楽しい時間を全校で過ごすことができました!

 

 

 


総合的な学習の時間(出前授業)

2025年05月01日 | 日記

5年生の総合的な学習の時間は、前回に引き続き、HAPPYLAND安達牧場の安達さんご夫婦とJA標津の下さんに来ていただき、出前授業を行いました。

今回は、「牛乳」をキーワードにして、イメージマップを活用し、自分の考えを広げていきました。

子どもたちは、講師の安達さんに声を掛けていただきながら、とても集中して授業に取り組んでいました。

「牛乳から作られるチーズやヨーグルトなどの乳製品」の言葉から「牛乳の栄養とは?」の問いまで考えを広げるだけでなく、より深まりのある意見も出ました。

6年生の総合的な学習の時間は、「未来の川北をデザインすること」を目標に取り組んでいます。

今回は、地域おこし協力隊(試せる大地プロジェクトなど)としてご活躍されている藤澤さんにゲストティーチャーで来ていただきました。

藤澤さんからは、標津町川北に来たきっかけをはじめに、どんなお仕事をしているのかについて紹介してくださいました。

 

子どもたちからは、「この地域の魅力は何ですか?」「楽しいこと、大変なことは何ですか?」

と色々な質問があり、これまで経験したことをもとに丁寧に答えていただきました。

5、6年生の学習のためにたくさんのことを教えてくださった地域の方々、本当にありがとうございました。


第1回参観日

2025年04月26日 | 日記

4月26日(土)に参観日を行いました。

2時間目は、各学年の授業参観です。

1年生は、算数の授業。校庭にいる動物や花などを見つけてみんなで数を数えていました。

2年生は、勇気についての道徳の授業。人によって勇気の伝え方が違うことに気づいていました。

3年生の算数では、わり算の学習。具体物を使いながら学びを深めました。

4年生は、社会。ICTを使って、都道府県クイズをしながら色々な地域の特長を学びました。

5年生の算数は、体積について。実際に1㎥をスズランテープで作り、量感をつかんでいました。

6年生は、道徳。課題についてどっちを選ぶか保護者の方々と一緒になって、意見交流をしました。

その後、体育館にてPTA総会、全体懇談会を行いました。

そして、子どもたちとキックオフミーティング。

児童会役員の紹介、テーマ発表。各学級による学級目標を発表しました。

みんなで声をそろえたり、動作を入れて表現したりとそれぞれの学級のよさが見られた素晴らしい発表でした。

その後は、職員紹介を行い、PTA新役員、児童館職員、学校運営協議会委員の紹介をしていただきました。

保護者の皆様、ご多用の中、たくさんのご参加どうもありがとうございました。

 


児童会任命式

2025年04月23日 | 日記

今年度の児童会の任命式が校長室で行われました。

まずは、児童会活動の中心となる児童会長、副会長、書記の5名が、校長先生から任命証を受け取りました。

続いて、放送委員会、ハッピー委員会、装飾委員会、美化委員会、お知らせ委員会の委員長の任命式。

各代表のみなさん、各委員会の中心となって仲間とともに、よりよい学校づくりを目指して活動していきましょう!

よろしくお願いします。


5年生 出前授業(牛の学習)

2025年04月22日 | 日記

4月21日月曜日、地域の酪農家の方々を講師にお招きし、5年生に牛の学習をしていただきました。

テーマは、「わたしたちと牛」。自分、酪農家、牛の3つがどのようにつながっているかミルキーマップを作成しながらイメージをふくらませました。

個別で作ったマップをもとに、グループで話し合いながら共有しました。

そして、他のグループに向けて発表会。

自分、酪農家、牛の関連性について、子どもたちの意見からは、「命のつながり」「お互いが支え合っている」

「それぞれが笑顔を届けている」などわたしたち消費者側だけでなく、生産者の視点に立った考えも出てきました。

講師の方も、様々な立場から考えた子どもたちのたくさんの意見を聞いて、ほめてくださりました。

来週30日(水)には、牛の学習の2回目があります。楽しみですね!