goo blog サービス終了のお知らせ 

☆川北小学校ブログ2☆

標津町立川北小学校は、大正4年9月5日に開校しました。
元気な川北っ子の様子や学校の話題をお知らせしていきます。

運動会練習がんばっています! 2

2025年06月05日 | 日記

運動会練習の様子です。

今回は、1~3学年の団体競技と応援合戦。

「台風の目」では、1~3年生が紅組、白組に分かれ、二人で棒を持って2箇所のコーンを回りながら走ります。

 

仲間を一生懸命応援しながら、長い棒のバトンをつないでいきます。

この日の練習は、紅組が勝ちました!

今週の水曜日の天気はあいにくの雨。

屋内での練習となりました。

この日、紅組は体育館、白組は、各教室での応援練習をしました。

6年生の話をよく聞きながら、ダンスを中心に練習に励んでいました。


運動会練習頑張っています!

2025年06月04日 | 日記

今週から運動会練習が本格的に始まりました。

この日は、全校での練習がグラウンドでありました。

まずは、綱引きです。種目担当の子どもたちが、指示を出して進めています。

入退場、並び方などを中心に行ったので、競技は、一本勝負。白組が勝ちました!

次は、「大玉は運ぶようじゃ無理か。大玉はね、転がさないと」です。

最初は、小玉を運んでいきます。

子どもたちは、バランスをとりながら懸命に運んでいます。

続いて大玉です。タイトルの通り、玉が大きいので、運ばず、転がしてゴールを目指します。

この競技も、白組が勝ちました。紅組、白組ともに仲間と声を掛け合って頑張っていました。

今後が、また楽しみです。

競技後、両チームで振り返りを行っていました。

 

 


図書館見学

2025年06月02日 | 日記

先週、28日(水)に3・4年生、29日(木)に1・2年生が、あすぱるの図書館見学に行きました。

図書館の方から、館内のことや本の選び方などの説明をしていただきました。

図書館にある色々な部屋を見たり、自分で本を手にとって読んでみたり…。

あっという間の時間でした。

自分で興味のある本を選んで、借りました。

1年生は、ブック贈呈セレモニーを行い、それぞれが希望していた本をいただきました。

お世話になった方々に感謝の気持ちを込めて見学の感想とお礼をきちんと伝えて、学校に戻りました。

 


根室教育局の方々が訪問されました。

2025年06月02日 | 日記

5月28日(水)と30日(金)の2日間にわたり、根室教育局の方々に学校訪問していただきました。

28日(水)は、5年生の算数の授業をたくさんの先生方が参観しました。

30日(金)は、根室教育局、町教育委員会の方々が、各学年の授業を参観されました。

1年生は、生活科でアサガオの様子を絵と文で表現。終わったタブレットを使って学習しました。

2年生は、算数で長さの学習。cmとmmを比べて、単位の大きさや使い方を確認しました。

3年生は、算数のひっ算学習。それぞれの課題に向けて、自分で考えたり、調整したりして学びを進めていました。

4年生は、道徳。教科書のお話をもとに、「感動や畏敬の念」についてみんなで意見交換しながら考えました。

5・6年生は、体育館で合同体育「マット運動」。3つの連続技発表会に向けて動画等で確認しながら色々な技に挑戦していました。

 


全校集会

2025年05月30日 | 日記

今週、縦割り清掃後、全校で体育館に集まって全校集会を行いました。

漢字検定に家族で合格した児童と管内大会で準優勝したバレー少年団の選手のみなさんの表彰式を行いました。

その後は、運動会のテーマ発表を児童会から紹介してもらいました。

最後に、紅組、白組に分かれて、円陣を組み、団長たちを中心にみんなで気合いを入れていました。

 


避難訓練

2025年05月30日 | 日記

5月27日(火)に避難訓練を行いました。

今回は、授業中に地震と火災が起こった時の訓練。

非常ベルが鳴り、緊急放送や担任の先生の指示をよく聞いて机の下に入って待機したり、外に避難したりすることができました。

全校児童が避難した後、校長先生から

「今回の訓練は、みなさん、放送や先生方の話をよく聞いて落ち着いて行動できました。

実際に、災害が起こった時も今日の訓練のように、落ち着いて行動して自分の命を自分で守れるようにしましょう。」

とお話がありました。


SDG's教育支援事業

2025年05月26日 | 日記

22日(木)にほくでんグループの方々が、来校され、6年生に「SDG'sに関する出前授業」を行っていただきました。

子どもたちが地球や社会の問題を自分ごととして捉え、具体的な行動を始めていくきっかけにしてもらえるような願いを込めて取り組みを進めているそうです。

スライドを通して講師の方の説明を聞いたり、動画を視聴したりして、「SDG’sとは?」「17のゴールの概要紹介」などについて学びました。

6年生は、「北海道SDG'sアクションブック」の教材を使って、自分の興味ある目標を選び、そのことについて感じたことや自分でできることなどを真剣にまとめていました。


防災学習

2025年05月26日 | 日記

4年生は、総合的な学習の時間で、年間を通して、防災にかかわる学習を行っていきます。

22日(木)に標津町役場危機管理室室長の和田さんに来校していただき、出前授業を行いました。

標津町で起こった災害の歴史について、画像でその当時の様子などを見ながら説明を真剣に聞く子どもたち。

後半は、2011年3月に起こった東日本震災の被災地を訪れて、その様子や現地の方々に聞いた話を子どもたちに伝えてくださりました。

災害が起こる前や起こった時に、自分の命をどのようにして守るのかについても講師の方の思いや地域の安全を守るための方法などもアドバイスしていただきました。


安達牧場見学

2025年05月26日 | 日記

21日(水)に総合的な学習の時間の学習で安達牧場の見学に行きました。

この日、子ども達は「酪農家はどんな仕事をしているのだろう?」、「機械はどんなものを使っているのか」、「牛の体のしくみは?」などの問いをもって見学に行きました。

牛に触れさせていただいたり、機械を見せていただいたり、乗せていただいたりしました。

また、子牛のベッド作り体験では、安達さんから「どんな気持ちで作るといいかな?」という問いに、ただ仕事をするだけではなく、「心を込めて」仕事をしているということに気付くことのできた貴重な体験でした。


教育長学校訪問

2025年05月23日 | 日記

今週の月曜日に、教育長をはじめ、教育委員会の方々が、来校され、子どもたちの授業参観をしていただきました。

1年生は、図工で、紙を折ったり、はさみで切ったりしながら、形を変えて制作を楽しんでいました。

2年生は、書写の硬筆。先生の書くカタカナの特長を考えながら、鉛筆をしっかりと持ち、正しい姿勢で丁寧に文字を書きました。

3年生は、プレゼン大会。自分たちで作成したスライドを使って、「わたしのたからもの」をいきいきと伝えていました。

社会の学習に集中して取り組む4年生。地図帳を広げながら、農業・漁業のさかんな地域をたくさん探していました。

5年生の算数。「合同な図形」の導入で、合同な図形の定義を共有したり、校内で合同な図形を探しに行ったりしました。

外国語の授業に取り組む6年生。教科書の登場人物がどんな会話をしていたか、自分で考えたことを友だちと意見交流していました。

どの学年も、いつも通り、担任の先生とコミュニケーションを取りながら学びに向かって取り組む姿が見られました。