goo blog サービス終了のお知らせ 

☆川北小学校ブログ2☆

標津町立川北小学校は、大正4年9月5日に開校しました。
元気な川北っ子の様子や学校の話題をお知らせしていきます。

低・中学年参観日

2025年06月30日 | 日記

先週の木曜日は低学年、金曜日は中学年の参観日がありました。

授業参観の前は、全校縦割りで活動しているチャレンジタイムの様子を見ていただきました。

1年生の図工では、ご家族一緒に折り紙を使ってほしの飾りの工作を行いました。

2年生は、算数の授業。3桁のたし算の学習でした。今まで学んできた10のまとまりで計算するとわかりやすいことを知り、

理解が深まりました。活動の様子の写真がなくて大変申し訳ありませんが、お家の方の前では、課題に対して、よく考え、意欲的に学習していました。

3年生・4年生は、道徳の授業。

楽しくて大好きなゲーム。依存するおそろしさについて考え、親子で家庭のルールなどを話し合いました。

4年生は、友だちに頼まれごとをした時の上手な断り方について考え、グループで寸劇したり、お家の方に動画を撮影していただいたりして

紹介し合いました。

 

 

 

 


6年生総合〜手すき和紙体験

2025年06月26日 | 日記

 

6月26日、6年生が総合的な学習の時間に 手すき和紙体験を行いました。

今年も奈良県の福西和紙本舗 六代目 福西正行さんや製造に携わる方々にお越しいただき、和紙の作り方を教わりました。

 

福西さんの作る和紙は、天然の材料だけが使われており、江戸時代から続く製法で作られています。日本の文化財の修復紙として使用されているそうです。

 

その原材料となっているのが、この標津町のノリウツギ。

 

標津町では2021年から採取されるようになったのですが、この貴重なものを今後も絶やさないよう、町としても毎年計画的に造林しているそうです。

福西さんは、「ノリウツギはまちの宝。誇りに思ってほしい。」とお話されていました。

また、授業としてこういった体験が行われているのも、標津町だけだと伺いました。

造り手の思いと、まちづくりを進める方々の思い。両方を感じることのできる素敵な時間をありがとうございました!

 

7月になるとノリウツギの花が咲くようなので、川北〜標津間を走られる際はぜひチェックしてみてください!

 

 


避難訓練

2025年06月25日 | 日記

6月24日(火)に避難訓練を行いました。

今回は、地震と火災を想定した2回目となります。

前回と異なる点は、いつ訓練を行うのか子どもたちに事前にお知らせしてないことです。

みんなハンカチや手で口を押えながら外に素早く避難しました。

前回、今回ともに児童館の先生も参加していただきました。

予告なしの訓練でしたが、前回よりも早く集まることができ、立派でした!

今回は、標津町の消防署の方が来校され、避難の様子を参観し、講評をしてくださいました。

先生方は、消火器を使って模擬消火体験を行い、子どもたちはその様子を見ていました。

 

 


体力テスト

2025年06月24日 | 日記

6月23日(月)に全校で体力テストを行いました。

この日は、運動会の紅白4チームに分かれて、5種目の測定を行いました。

外では、ソフトボール投げ。日差しが強かったですが、暑さに負けず、遠くに投げようとしていました。

体育館では、グループごとに回って4種目に挑戦!

体育器具を使って、長座体前屈。ゆっくり体を曲げながら記録をのばしています。

立ち幅跳びでは、両手を大きく振りながら、勢いをつけてジャンプ!

反復横跳びは、20秒で何回、線を通過できるか?短い時間、とても集中して取り組んでいました。

上体おこしは、下半身を相手にしっかりとおさえてもらいながら測定します。

何度も繰り返し、体をおこすのは大変ですが、最後まで頑張っていました。

その他、握力・50m走・20シャトルランの3種目については、各学級の体育で行っていきます。

 

 


高学年参観日

2025年06月23日 | 日記

6月20日(金)に5・6年生の参観日がありました。

授業参観は、5・6年生合同の体育で、マット運動の発表会。

前半は、先生と授業の流れを確認したり、発表会に向けて練習したりしました。

後半は、発表会。自分で選んだ3つの技を紹介し、みんなの前で技を披露しました。

みんな練習の成果を発揮しようと、とても前向きに技に挑戦する姿が立派でした!

周りの友達も声援をかけながら、真剣に参観。

発表後は、保護者の皆様からも温かい拍手をいただき、子どもたちも嬉しそうでした。

お忙しい中、たくさんのご参加どうもありがとうございました。

 


川北小学校大運動会!

2025年06月17日 | 日記

6月14日(土)早朝は、くもり空で時々小雨の降る天気でしたが、無事、運動会を開催することができました。

競技前半は、各学年の徒競走と個人のラッキー走。

自分の目標に向けて、最後まで真剣に走る子どもたちの姿は、とてもかっこよく素晴らしかったです!

ラッキー走は、その名の通り、その時の運に大きく左右されます。

紅組、白組ともに気合いの入った、ユニークな応援合戦。

後半にかけて、団体競技が中心となります。

各チーム、力と心を合わせて、勝利を目指します!

PTA綱引きも白熱しました!ご参加いただきた皆様、ありがとうございました。

そして、低学年、高学年リレーと紅白の選抜リレー。チームのためにバトンをしっかり繋いでいきます。

今回の優勝は、白組でした。でも、競技によっては紅組が勝ったり、白組が勝ったり、2本では勝負がつかず、3本目の決戦があったり・・・

どちらが優勝するか最後までわかりませんでした。

全校の子どもたちが、運動会の競技一つひとつに全力で取り組む姿は、とても立派でした!

また、競技にかぎらず、ここまで子どもたちが中心となって作り上げ、進行、運営なども主体的に行ってきました。

川北小学校大運動会、大成功でした!

子どもたちの頑張りを一緒になってご参観し、あついご声援をかけていただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 


運動会総練習

2025年06月12日 | 日記

11日(水)天気は、くもり模様でしたが、予定通り運動会の総練習を行いました。

この日は、全ての競技ではなく、係の仕事をシュミレーションできるように練習が必要な種目を選んで行いました。

1・2年生は、徒競走と「こうちょうせんせいおねがいします」のラッキー走。

校長先生の代役は、ALTのエミリー先生が行いました。

色の旗を選び、同じ色ならそのままゴールします。

3・4年生は、「ワールドキャッチらん」。選んだ国旗によって、ボールをキャッチする道具が違います。

5・6年生は、「みなさん、借りますね!」の借り物競走。

今回は、見に来ていた園児や他の学年の子どもたちに協力してもらいました。

競技に限らず、係の仕事も自分たちで、てきぱき行動し、頑張っていました。

結果発表の練習。今回は、紅組勝利のアナウンスがありました。

さて、本番は、紅組、白組どっちが勝つでしょうか?

いよいよ明日14日(土)は、運動会です。

保護者の皆様、地域の皆様、会場に足を運んでいただき、精一杯頑張る子どもたちのために、温かいご声援をどうぞよろしくお願いします!

 


運動会練習がんばっています!3

2025年06月10日 | 日記

いよいよ運動会まで、あと4日となりました。

本番に向けて、競技にも力が入ってきています。

4~6年の百万馬力は、チームで作戦をたて、どのタイヤをとるか考えながら取り組んでいました。

この日は、白の勝利でした!

全体練習では、外で開閉会式と応援練習をしました。

紅組と白組の団長、副団長を先頭に入場。

1年生の選手宣誓、ラジオ体操も行いました。

応援合戦は、ストーリーのあるとても楽しい内容で、みんな力も入っていました。

明日は、総練習の予定ですが、天候が心配ですね。できない場合は、木曜日に延期となります。

 

 


校舎前花壇の整備

2025年06月10日 | 日記

6月7日(土)に、株式会社道東土建さんに校舎前の花壇整備作業を行っていただきました。

今後、PTA、学校活動において花壇の活用をさせていただきます。

学校、子どもたちのためにご協力していただき、まことにありがとうございました。

 


植樹体験をしました!

2025年06月09日 | 日記

先週、根室振興局の方々が来校され、総合的な学習の時間で3年生が、学校の農園近くに桜の苗を植樹しました。

地域の方の古瀬さんに指導を受けながら、木を植える子どもたち。

グループごとに協力しながらとても頑張って活動してました。

植樹体験の後、木育マイスターの水口さんに、「広葉樹のもりってすごいな・森川海のつながり」をテーマに出前授業を

行っていただきました。

桜の木の葉っぱを観察したり、森と海のつながりを考えたり、絵本を読んでいただいたり・・・。

森川海の自然についてたくさん学んだ3年生でした。