goo blog サービス終了のお知らせ 

☆川北小学校ブログ2☆

標津町立川北小学校は、大正4年9月5日に開校しました。
元気な川北っ子の様子や学校の話題をお知らせしていきます。

5年生 宿泊研修⑧7/3 七宝焼き

2025年07月03日 | 日記
「次の活動は何?」
「七宝焼きだよ!」
「八宝焼き?」
「一宝増えてるしょ笑」

2時間歩き続け、課題をクリアした喜びから
子ども達の会話がとにかく明るく面白い!

ネイパル厚岸に到着後、すぐに工作室へ

七宝焼きの説明を聞いてすぐに取り掛かりました











事前にデザインを考えていたこともあり
子ども達の手の速さに驚かされました

さらにアレンジを加えながら
素敵な作品に仕上がりました








5年生 宿泊研修⑦7/3街並フォトラリーBチーム編

2025年07月03日 | 日記
Bチームは、アクティブな
『ワイワイ・ヤッホー』コースを選択しました


山のてっぺんにかかる階段まで
全速力で走るタフなBチームの子ども達です

階段を上り切った先には
厚岸町を見渡せる絶景ポイントに到着しました

ワイワイコースを探索中には
ガソリンスタンドの方に道を聞き
お目当ての場所を見つける事ができました

『ナイス!Bチーム!ッシャー!!!!」
ゴール地点で元気よく叫んで
互いの頑張りを讃え合いました!



2時間歩き続けた子ども達!
よくがんばりましたね☆

次は七宝焼きに挑戦します!



5年生 宿泊研修⑥7/3 街並フォトラリーAチーム編

2025年07月03日 | 日記
昼食後は、野外活動です。
厚岸町の『街並フォトラリー』へ出発!

Aチーム
『ナムナム・ワイワイ』コースを中心に回りました

「全部見つけるぞー!」
「おーーーー!」

地図を見て相談しながら
行く道を決めています

「みんなでクリアできますように」
とお願いしていました。

太平洋に大興奮!
潮風の香りと雄大な景色に感動していました



町の方に写真を見せて場所を聞いたり
挨拶を自分たちからして褒められたり
予定していた全ての課題をクリアできて
「最高!達成感で溢れかえってる」
と子供達は満面の笑みでした!

5年生 宿泊研修⑤ 7/3 ネイパル厚岸到着

2025年07月03日 | 日記
予定通りにネイパル厚岸に到着しました

出会いの集いでは
職員の方から非常口の説明があり
自分のことは自分で守ることの大切さ
そして、二日間たくさん学んで
たくさん楽しんでくださいとお話がありました

出会いの集いの後は
外に出て昼食を食べます





ウインナー星人が入っていました!

自分で作った玉子焼き
とても美味しそうですね☆



お母さんからのメッセージに大喜びです☆



5年生 宿泊研修④7/3 森高牧場

2025年07月03日 | 日記
森高牧場さんに到着!


「こんにちは」
挨拶はどんな時でも忘れない子供たち




「ソフトクリームバニラをミニサイズでお願いします」
注文の仕方もバッチリでした








お小遣いは800円です
お財布と相談して
ソフトクリームやホットミルクなどを
注文しました


外では楽しそうに食べています

もう少しでネイパルに到着します!


☆☆☆☆☆☆☆☆
先ほどのなぞなぞの答えは
「お腹いっぱい」

わかりましたか?笑



5年生 宿泊研修③ 7/3 トイレ休憩

2025年07月03日 | 日記
トイレ休憩タイムとなりました








「お花だ!」
「トイレだ!」
「謎の道具だー!」
休憩だけで大盛り上がりです笑

さて、バスに乗り込み
バスレク第二弾が始まりました
『なぞなぞ』です。

「ラーメン5杯
牛乳3杯
ジュース2杯
全部食べると何杯でしょうか?」

おわかりになりますか?

答えは次のブログで!

5年生 宿泊研修① 7/3 出発式

2025年07月03日 | 日記
大きな荷物を持った5年生が登校してきました
教室に入ると
「緊張するー!」
「早く行きたい!」
「楽しみすぎて眠れなかったー!」
と、子ども達の元気な声が聞こえました

荷物をバスに乗せた後は出発式です









他学年の子達や保護者の方々に見守られながら
温かい雰囲気の中で出発しました!

朝早くからお見送りに来ていただき
ありがとうございます

低・中学年参観日

2025年06月30日 | 日記

先週の木曜日は低学年、金曜日は中学年の参観日がありました。

授業参観の前は、全校縦割りで活動しているチャレンジタイムの様子を見ていただきました。

1年生の図工では、ご家族一緒に折り紙を使ってほしの飾りの工作を行いました。

2年生は、算数の授業。3桁のたし算の学習でした。今まで学んできた10のまとまりで計算するとわかりやすいことを知り、

理解が深まりました。活動の様子の写真がなくて大変申し訳ありませんが、お家の方の前では、課題に対して、よく考え、意欲的に学習していました。

3年生・4年生は、道徳の授業。

楽しくて大好きなゲーム。依存するおそろしさについて考え、親子で家庭のルールなどを話し合いました。

4年生は、友だちに頼まれごとをした時の上手な断り方について考え、グループで寸劇したり、お家の方に動画を撮影していただいたりして

紹介し合いました。

 

 

 

 


6年生総合〜手すき和紙体験

2025年06月26日 | 日記

 

6月26日、6年生が総合的な学習の時間に 手すき和紙体験を行いました。

今年も奈良県の福西和紙本舗 六代目 福西正行さんや製造に携わる方々にお越しいただき、和紙の作り方を教わりました。

 

福西さんの作る和紙は、天然の材料だけが使われており、江戸時代から続く製法で作られています。日本の文化財の修復紙として使用されているそうです。

 

その原材料となっているのが、この標津町のノリウツギ。

 

標津町では2021年から採取されるようになったのですが、この貴重なものを今後も絶やさないよう、町としても毎年計画的に造林しているそうです。

福西さんは、「ノリウツギはまちの宝。誇りに思ってほしい。」とお話されていました。

また、授業としてこういった体験が行われているのも、標津町だけだと伺いました。

造り手の思いと、まちづくりを進める方々の思い。両方を感じることのできる素敵な時間をありがとうございました!

 

7月になるとノリウツギの花が咲くようなので、川北〜標津間を走られる際はぜひチェックしてみてください!