











7月12日(土)13日(日)の2日間、ピリカの泉まつりが、川北地区のピリカ泉公園で開催されました。
この時期の毎年恒例の地域行事で、色々な屋台や骨董品、小物雑貨市などが並ぶ中、色々なイベントがありました。
13日(日)には、本校の6年生による川北太鼓の演奏を披露しました。
演奏前には、円陣を組んで、みんなで気合を入れ、「お祝い太鼓」「祭囃子」の2曲を演奏しました。
みんなで気持ちをそろえ、会場の皆さんの前で、堂々と演奏していました。
太鼓をたたきながらリズムに合わせた移動もバッチリでした!
6年生の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
その他、ベイブレード大会、水中バレーボール大会、ダンスなど小学生の皆さんが色々なイベントに楽しく参加していました。
7月12日(土)に本校の体育館で、PTAミニバレーボール大会を行いました。
今回、6年ぶりとなる開催で、小学生、保護者、職員が参加しました。
保護者の方々と職員で3チームに分かれてのリーグ戦でした。
フルセットまで、もつれる試合もあり、白熱していました!
結果は、2勝したBチームの優勝!!
小学生は、2チームに分かれて2試合行いました。
特別ルールで勝負しましたが、だんだん慣れてくるとラリーが続き、いい勝負をしていました。
結果は、両チーム1勝1敗の引き分け。
試合後に、本日のMVPとして、PTA会長賞と校長賞の紹介がありました。
短い時間でしたが、スポーツを通して親睦を深めながら楽しく汗をかくことができました!
参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。
先週の水曜日の放課後、校内研修会を行いました。
今回のテーマは、特別支援教育です。
本校の特別支援コーディネーターが講師となり、課題やこれからの指導改善に向けての説明をしてくれました。
まず、標津町教育委員会の指導主幹から提供していただいた「特別支援の手引き」をもとに全職員で内容の共有。
その後、4つのグループに分かれて、ストーリーカードを使った演習を行いました。
様々な人の悩みや問題を共に考えていくために、ある事例をもとに、その当事者の立場に立って言動の理由を想像し、みんなで話し合いを深めました。
7月10日に役場農林課の方にお越し頂き、1・3・5年生が熊学習を行いました。
1年生と3年生は、ヒグマに会わないために気をつけることやもしも、ヒグマに会ったらどうすればよいかについて
講師の方にヒントをいただきながらみんな考えたり、説明していただいたりしました。
クマの毛皮や頭蓋骨などももってきていただいたので、間近で観察することができました。
ヒグマに会った時の行動について子どもたちで役を決めて、シュミレーションも行いました。
5年生は、「なぜ、熊は川北地区に出没しているのだろう?」「熊はこわい動物なのか?」
「自然界が変わると熊の行動も変わるのか?」を中心に学習しました。
先週、宿泊研修の際に川北農村公園で出没した熊の映像や、根室市で車に攻撃した熊の映像、知床の痩せ細った熊のニュース映像なども入れながら説明していただきました。子どもたちは、一つひとつの問いに真剣に考えたり、学んだことをしっかりと発表したりしていました。
今週の月曜日に、全校集会を行いました。
今回は、バレーボール少年団の表彰、野球少年団から全道大会の報告、運動会の表彰でした。
バレーボール少年団は、6月に白糠町で行われた大会で、3位入賞。
全校の前で、校長先生から賞状を受け取りました。
6月末に稚内市で行われた全道大会に根室管内の代表として出場した野球少年団4名の選手。
大会での結果報告と今後の抱負について話してもらいました。
運動会の個人種目の表彰を行いました。
各学年の代表者が、校長先生から学級全員分の賞状を受け取りました。