goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュース

その日のいちばんのニュースをピックアップ。
by 土方 明

君臨する

2020-10-06 20:09:03 | IT関連
「<」でぐぐったら、
20年くらい前の素人が書いたようなページがトップヒット。
昔の「ホームページ」という感じのデザインの。
いいな、僕もそういうの欲しいな、と思う。

...もしかして、と思って、「plsql split」で検索したら、
このblogの記事が1ページ目に出てきた。ちょっとうれしい。

nvlの仕様?

2009-05-08 20:11:28 | IT関連
技術メモ。
Oracle10Gにて。

select 1 from dual where '1' = '1 ';
select 1 from dual where nvl('1', ' ') = nvl('1 ', ' ');

上記2つのSQL文の実行結果、同じになると思いませんか?
実際には、上のwhere条件は正、下は非になる。

ちゃんと理解していなかったのだが、文字列同士の比較で、
後ろの空白は無視されるらしい。
だったら下も同じだと思うのだが、
nvl関数を使うと、nullでない値もなんらかの影響を受けているように見える。
その影響が正確に何なのかは全くわからない。

ie7(β)とgoogle.comとgoogle.co.jp

2006-05-13 18:17:13 | IT関連
会社のPCに、ie7(β)を入れて遊んでいる。

既定の検索プロバイダは、
ie6の設定を受け継いだと思われ、googleになっている。

が、表示が英語。

まあ、それは設定を変更すれば済むのだが、なんかちょっと違う。
と思ったら、Googleのツールバーから検索したときと、URLが違う。
Googleのツールバーだとgoogle.co.jpなのだが、
ie7の検索ではgoogle.com。
検索プロバイダの設定では、google.co.jpは選べない。
google.co.jpとgoogle.comの位置づけというか、何が違うのかと思って
Googleのヘルプセンターの情報を見ていたら、

-----------
Google では通常、アメリカ合衆国以外の国に居住しているユーザーが Google.com にアクセスする場合、各国特有の検索機能にすばやくアクセスできるよう、国別の Google サイトへリダイレクトしています (Google UKの場合は Google.co.ukなど)。 Google では、ユーザーのコンピュータの IP アドレスを使用して、ユーザーの居住地とそれに対応する Google ドメインを決定しています。多くの場合、このIP アドレスはユーザーが利用するインターネット サービス プロバイダ (ISP) のインターネット アドレスとなります。
-----------

とある。

あれ?

ie7がおかしいのかと思って、
FireFoxでgoogle.comにアクセスしても、リダイレクトされない。
IPから国を割り出すってどういう話なのかと思って調べてみたら、
(http://www.gprj.net/dev/tips/other/ip.shtml)
APNICで割り当てているアドレスが公開されている。
ここには、うちの会社の外部IPの上位2階層はJPって表示されてるのに・・・

家からだとどうなるのか、やってみます。

・・・家では、ちゃんとリダイレクトされました。
やっぱりIPから国を割り出すところっぽい。
APNICの情報を見ているわけではないのかな?

あんまり、がんばらないでね。

2006-02-02 17:49:21 | IT関連
IE 7ベータ版に多数のバグ--ユーザーからの報告続出(CNET Japan)

そんなにバグが出てるってことは、相当、がんばって新機能とか盛り込んでるんでしょうね。
でも、webで動くもの、しかもIE依存のものを作ってる立場としては、「もう、新バージョンなんて出さなくていいよ」というのが正直なところ。まあ、IEに依存してるのが間違いと言われればそれまでだけど。

さっそく、テストしなきゃいけないのかもしれないけど、怖いですねぇ。

続:光のスピードで

2005-12-06 12:41:58 | IT関連
LSI内を「光」で配線 NEC開発、処理力100倍も(asahi.com)

「光のスピードで」という記事の続報、なのかな。

チップ内の配線がどんどん細くなって、もう限界に近いという話が出ていたんだけど、もう次の技術が来ている。早いですねぇ。

そう、光速度が一定であるという話と、「光の減速」の関係。

光速度が一定である、というのは、真空中で、という話みたいですね。
自分の知っていたことが覆されたわけじゃなくて、ちょっと安心しました。

叩かれる。

2005-11-22 12:49:34 | IT関連
テキサス州、スパイウェア規制法違反でSONY BMGを提訴(ITmedia)

「リスク管理」という記事の続報。

問題の大きさの割に、日本で大きなニュースになってないな、って思って僕も取り上げたんだけど、海外ではボコボコにされてますねぇ。まあ、対応の初動が悪すぎたというのもあるけど、ちょっとかわいそうになってきました。

でも、日本のニュースサイトではいまだに、朝日でも読売でも日経でも、大きく取り上げられてはいないし、「欠陥があった」というような(故意性に触れないような)書き方しかしていない。わかってないんだか、遠慮してるんだか。

リスク管理

2005-11-16 12:44:38 | IT関連
SONY BMGのXCP削除ツール、批判受け配布中止(ITmedia)

・・・前からコメントしようと思っていた話。ちょっとまとめ。

・SONY BMGのコピーガードCDが、マルウェアの手法の1つである「rootkit」を組み込んでいることが判明。

・問題となったのは、それがセキュリティホールとなって、「トロイの木馬」の標的となる可能性がある(実際に登場し、発見された)こと。

・さらに、そのソフトウェア自体が有害である、と指摘されている。

・ソフトウェアがインストールされることについて十分な説明がないこと、アンインストールが困難なこと

と、この時点でもう、ボロボロなわけです。

さらに、あわてて配布したアンインストールツールに問題が指摘されて配布を中止。IT関連のサイト以外では意外と大きく取り上げられていないけど、ダメージは、大きいかもしれません。

・・・でも、この問題で「SONY BMGのCDは買わない」なんて言う人は、そんなに多くないかもしれないですね。どうなんでしょう?覚えてたら、数ヵ月後に売り上げとかチェックしたいですね。

全面戦争?

2005-10-05 01:18:39 | IT関連
グーグルとサンが提携へ--StarOfficeなどのウェブアプリ化を検討か(CNET Japan)

ついに、Microsoftの独壇場であるオフィススィートの分野に、Googleが進出するみたいですね。そうなれば、もう、全面戦争でしょう。

デスクトップのソフトウェアとWeb上のサービス、という住み分けは、もう、なくなっていくんでしょうね。

P.S.
…ほんとは今日は、
Office12がPDFをサポート、とか、
HPとCompacのPCにNetscapeをプリインストール、とか、
ソニーが8ch×3週間分録画できるHDDレコーダを発表、とか、
ライブドアがアルジャジーラと契約、とか、
書かなきゃいけないことがいろいろあるんだけど、
ありすぎるのでひとつにしました。