goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュース

その日のいちばんのニュースをピックアップ。
by 土方 明

アクシズショック。

2015-01-20 22:42:50 | FX日記
...スイスショックの話、結果論。

○○ショック、と聞いて真っ先に思い出すのが
リーマンショックとかではなくてアクシズショックだったので、
こんなタイトルに。

結果論とはいえ、
いつかこんな日が来るかもしれないという読みで
スイスフラン買いを持ち続けられたかというと、無理。
ただ、もしスイスフラン売りを持ち続けるなら、
リスクとしては頭の片隅に
置いておかなきゃいけない話だったんだろうな、とは思う。
もうひとつ、FX全般について。
25倍とかのレバレッジで取引できるのは、
例えば米ドル/円が120円だったのが
1日で半分になったり倍になったりはしない、というのが前提。
でも、スイスフランに関しては、
それに近いことが実際に起こったんだよね。
まあ、安全だという理由で持っていた東電株が暴落することもある、
というのと同じ話で、
投資をする以上、絶対の安全はないということ。

ちなみに僕は、スイスショックでは
巻き添え気味に米ドル/円の買いでちょっと損したくらい。
でも、じりじりとマイナスを膨らませてしまっている。
どういう売買をするかは相変わらず試行錯誤。
ただ、明らかに一気に動いているときを除いて、
短期的に上がるか下がるかを当てるのは無理だということに
ようやく気付いた。
ちょっと余裕を持った金額で取引して、
目先の動きには動じずに
高かったら売り、安かったら買い、とするしかないのかな、
と思っている。

米ドル/円に関しては、
「底堅い」とか「実需は」とか
「長期的なドル高トレンドは変わらない」とか言われているけど、
目先ではじりじり下げる方向なのではないかと疑っている。
120円が遠くて、むしろ115円のほうが近いんじゃないかというレベルで。

現在、手を出しているのは、1/8の時点で自ら手遅れだと言っていた
米ドル買い/ユーロ売りに今更一点張り。
いくら「織り込み済み」と言っても、
ユーロ安要因は大きいと思うので。
一旦、巻き戻しという可能性もあるみたいだけど、
ここは目先に踊らされずに勝負するつもり。

試行錯誤、他

2015-01-12 23:17:02 | FX日記
9日は米雇用統計の発表。
業者が数日前からわざわざ
レートが大きく飛ぶ可能性がありますよって
注意喚起するくらいなんだから、
それなりのインパクトとなりうるイベントなんでしょう。

FXを始めてから
こういうイベントを事前に意識するするのは初めてだし、
見ているだけというのもつまらないので、
小さい金額で動き出した瞬間に流れに乗ってみることにする。

...結果というか、過程が最悪。
べったり張り付いているつもりだったのに、
ちょっと遅い時間だからと飲みに行ってしまい、
気が付いたら発表後。
発表直後はドル高だったのだが、遅れて高値でつかんでしまい、
買ってすぐ下げに転じてマイナス。

その後もズルズルと小さいプラスと大きいマイナスを重ねて、
今のところ、通算で-9000円くらい。
-9000円と考えると大したことないけど、
ズルズルマイナスを拡大していくようだと、やめたほうがいい。

利食いと損切りの設定では、試行錯誤を繰り返している。
損切りは15.0pt、利食いは30.0ptで設定していたのだが、
損切りは7.5ptに縮めている。
300円とかちびちび稼いだのを1発で吹っ飛ばすことが多いので。
利食いはもっと難しい。
例えば買いで持っていて、たまたま大きな上げがあったのに
利食い設定のせいで小さなプラスで終わってしまうのはすごくもったいない。
けど、張り付いていられないならそれでいいのかもしれない。
あと、本当に張り付いていられる時は
自動の利食いや損切りなんて必要ないので、
設定を使うか使わないかをちゃんと考えて取引しないと。



3日目を飛ばして4日目。

2015-01-08 21:34:27 | FX日記
【お断り】
これは純粋に個人の日記です。
特定の業者はもちろん、FXというものも、
お勧めする意図は一切ありません。

>この日記について

非公開で書くつもりだったんだけど、
gooのブログでは
「自分だけ見える」ということはできなさそうなので、
もう、公開にしてしまう。
やっぱりメインの読者は自分なので。
それでもやっぱり数少ない読者(?)を意識してしまって、
冒頭に「お断り」をつけておく。

3日目は最悪。
この日記を書く気もなくなって、
もうFXはやめちゃおうかと思うくらい。

朝に短期的な動き(1分足)だけ見て米ドル売り
→瞬間的には+700円くらいをつけたが、すぐマイナスに転じる
→一方的な上げ局面ではないだろうとたかをくくって持ち続ける
→結局、夜に-8000円ちょいで決済。
さらに、半ばやけになって
ユーロ/円とかで遊んでマイナスを膨らませる。
1日で約-12000円と、初日、2日目のプラスを全部吹っ飛ばした上に
通算でも-4000円近くまで落とす。

4日目の今日は今のところ数百円のプラス。
なんていうか、実りがあるのでよしとする。

感想、教訓など。

>通貨

当面は米ドル/円に絞ろうかと思う。
理由は、
・今のところ、長期保有するつもりはない
 →高金利通貨の魅力は小さい。
・スプレッドが小さい。
・豊富な情報が簡単に入手できる。
・まだ、いろんな通貨に目を配る余裕はない。

ただ、もう遅いと思うけど、今になって考えれば
最近のユーロ安には乗りたかった。
こういう明らかに上げ下げの傾向があるときは
他の通貨にも手を出そうと思う。

>自動の損切り、利食い

今まで使い方がよく分かっていなかったんだけど、
まずは損切りから使うことにした。
幅はなかなか難しくて、調整中。
あんまり小さくすると瞬間的な上げ下げにやられてしまうし、
大きくするということはそれだけの損失を許容するということ。
今のところ、15.0ptに設定。
(10000通貨単位の取引で、-1500円まで)

>情報の見方

業者提供のレポート>日足>1時間or30分足>5分足>1分足
という順番で見ることにする。
数分間の勝負のつもりでも、
1分足だけ見て取引とかはナシ。
ちゃんと大局を見ないとね。
3日目のマイナスも、ちゃんと見ていれば
大きくなるのは防げたはず。
日足で見て安値圏の118円台前半で
売りを持ちっぱなしというのはありえなかった。

2日目

2015-01-06 22:57:04 | FX日記
【お断り】
これは純粋に個人の日記です。
特定の業者はもちろん、FXというものも、
お勧めする意図は一切ありません。

今日は売りも買いもことごとく裏目って、
-3000円とか-1500円とかの含み損を持ったのだが、
我慢していたらプラスに転じたり
買いでマイナス→見切りをつけて売りに転じて取り戻す、
とかで、今のところ+2000円くらい。
まあ、予想が外れている割には良く持ち直したと思う。

移籍してからはまだ2日目だけど、じぶん銀行での経験も踏まえて、
目標を立ててみる。
月間で+5%。
損益とは別に毎月1万ずつ足していくのも加味すると、
年末には249000円。それだけあれば十分でしょう。

そう考えると、たまに大きめのプラスを期待しつつ、
1日に2000円とかのマイナスは許容範囲。
毎日2000円ずつマイナスだと恐ろしいけどね。

移籍初日。

2015-01-06 00:14:24 | FX日記
【お断り】
これは純粋に個人の日記です。
特定の業者はもちろん、FXというものも、
お勧めする意図は一切ありません。

宣伝っぽくなるのがイヤなので、
このカテゴリー(FX日記)は非公開で書くことにする。
まあ、元々、自分以外の読者はあまり想定していないし、
実際、多くの人が読んでいるわけじゃないんだけど。

利益/損失の状況とかは
自分で記録してなくても正確に参照できるので、
日記には感想などを書いておく。
あと、本当に自分用なので、
用語とかの正確さはあまり追求しない。

今日から業者をYJFXに移って取引開始。
証拠金は一旦、60000円に戻した。
まだNZドルのポジションを持っているけど、
今のところプラス6000円ちょいと、幸先いい。

今日は運良く米ドル/円で大きめの下げ局面があったので、
そこで+4000円くらいかな。
同じく米ドル/円の売りで-2700円くらいというのもあったけど。

感想、教訓としては、

>高金利通貨

たぶん、よほど長期的に円安傾向が明らかでなければ、
スワップ金利はあんまり考えなくていい。
例えばNZドルを10000通貨単位買いで持ってると、
1日90円の利息が付く。
約110日で倍になると考えると大きいけど、
90円なんてほんの小さな為替変動で吹っ飛んでしまう。

>放置

やっぱり、仕事中にポジションを持っているのはよくない。
気になってしまって仕事に差し支えるし、
急な変動に対応が遅れてしまう。
当面は夜間、べったり張り付いていられる時間帯だけにしようと思う。

>順張り/逆張り

特にべったり張り付いて利幅を狙うような場合は、
順張りのほうがいい気がする。
底で買う、高値で売る、ということができるなら
もちろんそれがベストだけど、
実際に反転が始まったのか、
反転しかけたけど勢いがなくてつぶされちゃうのか、を
高い確率で当てるのは難しい。
ちょっと出遅れたかな、と思っても
上り坂の途中で買う、下り坂の途中で売る、のほうが
確率が高い気がする。

>損切りするか、がまんするか。

大きく動いているときは、損切りしてしまったほうがいい。
あまり方向性がなくて上げ下げを繰り返しているときは、
じっくり待って少しでも小さいマイナス、大きいプラスで決済すればいい。
まあ、その方向性の見極めが難しいんだろうけど。