goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュース

その日のいちばんのニュースをピックアップ。
by 土方 明

Do you mean it?

2007-01-06 17:11:28 | ニュース
残業代ゼロ 首相「少子化対策にも必要」(asahi.com)

久しぶりに、本気で問い詰めたくなるようなニュースですね。

『「日本人は少し働き過ぎじゃないかという感じを持っている方も多いのではないか」と述べ、労働時間短縮につながるとの見方を示した。』
ですって。

…本気でそんなふうに思ってるんですかね?
そんな詭弁は小学生にも通用しないし、
本気で言ってるとしたら、単なる希望なのか、何らかの根拠があるのか。
確かに、世の中に、残業代目当ての残業が全くないとは言わないけど、
それがメインだとしたら、「サービス残業」って何?っていう話だよね。
この制度で労働時間が短くなる人がいるとすれば、
それは、かなり仕事ができる人で、
しかも、それほど仕事にウェイトを置いてない人くらいだよね。

政府は、本当にこれを導入するなら、
・この制度によってどの程度、労働時間が増減するのか。
・年収がどの程度、増減するのか。
その見通しと根拠、担保を示すことが必要。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
どのみち、貰ってないけどね (らいと)
2007-01-07 01:06:48
どのみち、残業代、出ないから強気の発言が出来ちゃうんだけど、
給料ってのは、働いた「成果」に対して払うものであって
働いた「時間」にたいして払うものじゃない。

極論を言うと、仮に同内容の仕事を与えたとして
効率よく仕事が出来、予定時間内に終わらせられる人間の報酬が低く、
非効率にしか仕事が出来なく、
予定工数を大幅にオーバーする人間が給料を多く貰えることになる

お上の言い分はこーゆー事なんだあと思う。
ある意味、的はちゃんと射ていると思うよ。

ただ、賛成はしてないけどね
返信する
正しいのかもしれないけど (土方 明)
2007-01-09 12:46:24
確かに、考え方としてはその通りなんだけど、
この法案が通ったら、
対象者の給与の平均は下がり、
労働時間は逆に増えるんじゃないかというのが心配。
年功序列の崩壊でも、
勤続年数に応じて給料が上がる、というのがなくなっただけで、
若くても仕事ができればどんどん給料が上がる、というのは
あまり進んでいないのではないか。
ちゃんと調べたわけじゃないけど、
キレイなことを言っても、トータルで見れば、
人件費の削減のための口実としか思えない。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。