goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュース

その日のいちばんのニュースをピックアップ。
by 土方 明

合理性

2015-06-08 21:57:06 | 映画
今更ながら。
映画「Interstellar」をDVDで。
すごくよかった。
今まで、それなりに映画を観てきた中で、
間違いなくトップ10に入るくらい。

ただ、この手の映画を観て、思うこと。

例えば、地球温暖化→異常気象とかで、
地球が人類が住めない環境になったとする。
そのとき、移住可能な惑星が見つかって、
その惑星に数十年以内に移動できる宇宙船を作れるレベルの
科学技術があったとする。
(移住可能と言っても、液体の水が存在するとか
 重力や気温が地球と極端に違わない、という話で、
 宇宙服は必要なレベル)

ここで、疑問。
この場合、新しい惑星を人が普通に住めるレベルに改良するのと、
地球を再生させるのは、どちらが合理的なのか。

普通に考えると、生物が全く存在しないような惑星を改良するよりは
少なくとも数十年前までは人が快適に生活できた地球を再生するほうが
合理的なんじゃないか、と思う。
地球なら、宇宙船で搬送するという話も省けるし。

こんな問いに真面目に答えを出せるような
調査や考察は、僕にはできない。
ただ、なんとなく、想像してしまうことはある。

知識、技術や遺伝的な特性で百人とか千人とか、
選ばれた人たちだけが残ったら、
地球を再生できるのではないか。
逆に、今生きている数十億人をそのまま生かそうと思ったら、
無理なのではないか。

...選民思想とか、人類なんて滅んでしまえばいい、
みたいな考えを持っているわけではありません。念のため。
 

宇宙人。(ネタバレあり?)

2012-03-21 12:35:32 | 映画
どうでもいいこと。SF映画によく出てくる、宇宙人の話。

借りてきたDVDのオマケについていた「V」の第1話を観る。

地球人そっくりの宇宙人が友好的に現れて、
多くの人がそれを信用してしまう、というところで、
「お前ら、アホか」と思ってしまう。

どう考えても、最初の疑問は、「どうしてそんなに似てるのか」。
ちなみに第2話以降を観るつもりはない。

「The Event」でも、地球人そっくりの宇宙人が出てくる。
こちらはご丁寧に、DNAが1%(?)しか違わない、
なんて話をしている。
「何それ?」と思ったけど、
起源みたいな話が少しずつ出てくるみたい。
ちなみにこっちは1st Seasonを観終わって、
2nd Seasonも観なきゃいけないかな、というところ。
誰の言っていることが正しいのか、すごく難しい、
というところがこの手の映画(ドラマ)らしくないのが好き。

P.S.
スターウォーズの登場人物の一部が地球人そっくり、
というのは許容範囲内。
あれは遠い過去の遠くの銀河の話だから。

期待/反則

2005-12-14 12:33:36 | 映画
「フォーガットン」をDVDで観て。
CMで「誰にも話さないでください」って言ってた、結末の話。

全体として点数をつければ70点くらいで、それについては特にコメントするようなことはないんだけど、どうしても何か引っかかってしまって。

何にでも、暗黙の了解、みたいなものはある。
そして、それは、決して破ってはいけない。

極端な例では、「ドラえもんの映画でしずかちゃんが殺されてしまう」なんていうことは許されない。

もう少し近い例で言えば、古い話だけど、「金田一少年の事件簿」で密室殺人があって、その謎解きが「犯人は超能力者だった」では誰も納得しないでしょう。

それと同じことではないんだけど、近いことが「フォーガットン」で行われていて、それが「斬新なアイデア」か「反則」かといえば、僕は「反則」だと思う。微妙なところだけど、どちらかといえば、ね。

予想は裏切ってもいいけど、期待を裏切ってはいけない。

切るならバッサリ。

2005-11-01 12:37:57 | 映画
劇場版Zガンダム"星を継ぐ者"をDVDで観て。

好きだからこそ、厳しいコメントを。

ちょっと、がっかりでした。

TVで40回くらい(?)のものを6時間にまとめるというのは大変だとは思うけど、全然うまくつながってなかった。TV版を見てない人が見てもよくわからないというか、つまらないんじゃないかな、と。
余計なシーンが多かったのかな。切るならバッサリ切らないと。
ファーストガンダムの劇場版はそのへん、うまくできてたと思ったんだけどね。

あと、new translation っていうのも、どこがどう違うのかよくわからなかった。
3つ全部見ればわかるのかな?

P.S.
直前の「納得」という記事を書いた後で、「あ、これ、書いたことある」という感覚にとらわれました。P.S.の部分なんだけど、たぶん、実際に書いたことがあるんだと思います。故意にではなく盗作をしてしまうのも、こういう感じなのかな、と思いました。

pre-view

2005-10-30 17:18:33 | 映画
観てもいない映画の、感想を。

春の雪。

映画にする必要があったの?
原作が4部作なのに、ひとつだけ映画化するの?
「哲学書」ともいえる原作を、ただの恋愛映画にしちゃうの?

…いやなら観なきゃいいだけなのにね。

別エンディング

2005-10-29 18:30:25 | 映画
The Butterfly Effect をDVDで観て。

ひとからストーリーをだいたい聞いてしまっていたので、
最初から別エンディングに惹かれて。

別エンディングと言っても、最後の30秒くらいの「その後」みたいなシーンだけだったんだけど。

感情移入すればするほど、ハッピーエンドであってほしい、と思う。

だけど、結局、劇場版の終わり方がいちばんよかった、というか、それしかなかったんだな、と思う。
そういう意味では、ハッピーエンドだったんだろうね。

perfect

2005-09-25 21:07:01 | 映画
"closer"をDVDで観て。
カテゴリーを「個人的なこと」にするか迷ったんだけど、
「映画」のほうに。

2人の男が、過去の自分と重なってしまって。

どうして、人は、知ってもどうしようもないことや
知らないほうがいいことを知りたがるんだろう。

I, being far from it myself, want "eternity" or "perfect love" from my girlfriend.

信じるって、どういうことだろう。

本当は、無条件に、無限に、愛したい。
あなたが何をしても、僕のことをどう思っていても、
僕はあなたを愛しています、って言いたい。

でも、そんなことは、できなかった。

今なら、昔よりは、そこに近づけるのかな?

教訓?

2005-09-05 12:49:27 | 映画
※オチの一部に触れています。知りたくない人は、見ないでください。

"CONSTANTINE"をDVDで観て。

作品としては、まあ、普通に面白かったという程度で、キアヌがかっこよかったということ以外に大した感想はないんだけど。

気になったのは、タバコ。

主人公は、ところかまわず、常にタバコを吸ってるキャラクターで、それが元で死期が迫っているような状態なんだけど、最後に、やめてしまうの。

・・・考えすぎかもしれないけど、政治的な力が働いているようで、ちょっと気分を害されてしまいました。

変わらないこと

2005-08-02 12:39:57 | 映画
エピソード3、観てきました。

エピソード1のときに強く感じたんだけど、僕は
"a long time ago in a galaxy far, far away..."
に続いて、テーマ曲とストーリーの字幕が流れてきた時点でもう満足なんですよね。
内容も、今回の三部作の中ではいちばんよかった。
どう考えてもハッピーエンドにはならないところで映画としては完結なんだけど、最後に希望が残されていて。そしてその希望というのは、すでにその結果を知っている、絶対的な希望。

子供の頃にビデオで観た「過去」に、この時点で「現在」が追いつくという不思議な感覚。ああ、これで完結したんだな、というのがすごく納得できました。

だから、エピソード7~9を映画化してほしい、とはやっぱり思わない。

後悔(2)

2005-07-30 00:03:34 | 映画
得意じゃない人はほんとに怖い映画を観てはいけない今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。ヒジカタです。

…さっき海に行った話を書いたんだけど、帰ってからハリウッド版「呪怨」をDVD観てしまって、海に行った気分をきれいに再現するのが大変でした。
それくらい、怖かった、っていうことです。
全く救いのない終わりかただし。
監督の清水さん、よく発狂しないでいられるな、とまで思ってしまいました。