goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュース

その日のいちばんのニュースをピックアップ。
by 土方 明

事後認定

2020-11-16 21:54:05 | 個人的なこと
ここ数年、流行りの曲がいまいち刺さらないな、と思っていた。
たぶん、いい悪いではなくて、僕のアンテナの問題。
探そうという意識とか感受性とか。

...のだが、久しぶりに刺さった曲があった。
back numberの「高嶺の花子さん」。

何度か断片的に耳にして、いいと思っていたのだが、
誰のなんていう曲かも知らないし、放置していた。
つい最近になってback numberだとわかったので、
代表曲のひとつだろうと思って調べたら、「高嶺の花子さん」。

Apple Musicの定額で聴けたので、車の中でエンドレスリピート。
カラオケで歌えるくらいまで歌い続けたのだが、これ、夏の曲。
4ヶ月遅れで今年の夏のテーマソングに認定。
来年の夏はちゃんと7月中くらいにテーマソングを決めようと思う。

追記:
居酒屋でカラオケで歌ってみたら、いちばん高いところが全然出ない。
そこ以外は練習すれば歌えそうだけど、
大事なところが歌えないんじゃちょっとね。

さらに追記:
最近の曲だと思ったら、2013年だった。ちょっと恥ずかしい。

■僕はそれを幸せと呼ぶ...のか?

ついでに。最近の僕の話。
備忘というか、自分で後から振り返るためのメモ程度。

45歳、独身。いわゆる「こどおじ」。
両親と弟と、4人暮らし。
毎月少しだけ家に入れているが、どちらかというと養われている。
両親とも70台前半で、まだ健康だが、車の運転とか、そろそろ怪しい。

相変わらず、甥と姪を溺愛している。
会いに行く頻度は少し落ちたが、3週に1回くらい。
1回といっても、金曜の夜から月曜の朝まで、3泊することが多い。

仕事は現役のプログラマー。
現役というのは自分でコードを書く人、という意味。
迷った時期もあったが、もう行けるところまで現役で行こうと思っている。
その先のことは行き詰りそうになってから考えることにした。
ここ5,6年はラクをしすぎていて、それはよくないと思っている。
このままでいいのか、今ならまだ動けるんじゃないか、という思いは
どこかでくすぶっている。

お金の面では、今はこどおじだから余裕がある。
けど、一人暮らししただけで吹っ飛ぶレベル。
だったら貯金でも投資でもしておけばいいのに、全然できていない。

趣味は今年の4月にようやくというか今さらというか車を買って、
そこから少しずつ広がっている。
RVパーク(車中泊専用の施設)、キャンプ飯
→オートキャンプ場、タープ と広がってきた。
次は焚火やテント方面に手を出すか、
とにかく車で遠いところまであちこち行くか、
キャンプ飯に凝るか、というところ。

家族以外の人間関係では、職場は悪くはないけど薄め。
昔からの友人で現役で連絡を取っている人もいない。
あとは地元の飲み仲間(?)とか。
基本的に連絡先は交換しないんだけど、
会ったら一緒に飲む、みたいな人が何人かいる。

女性関係は基本的に、
キャバクラやスナックで足りちゃってるんだけど、
それじゃダメなのかな、という思いがなきにしもあらず。

結婚は、しないと決めたわけでもないけど、努力もしていない。
子供はもうあきらめているし、
甥と姪で足りちゃってるという部分も大きい。
これから結婚することがもしあるなら、
友達っぽいパートナーっぽい感じになるのではないかと思う。
まあ、モテるわけでも条件がいいわけでもないのに
努力もしていないんだから、なさそうだけど。

結論としては、少なくとも現状、不幸ではない。
将来の不安も、何かが足りないという感覚も、
わざわざ考えれば出てくる程度で、普段から感じているわけではない。
(思考停止しちゃってるだけなのかもしれない)

僕はこれを幸せと呼んでもいいと思ってるんだけど、
もう一人の自分が小さい声で「ホントに?」って言ってる気もする。

■おまけ、どうでもいいこと

最近の若い人は、読点をあまり使わないらしい。
僕は元々、読点が多めになるという自覚があるので、
少し減らそうかな、とは思う。

でも、例えば助詞の「は」の後に平仮名が続くときとか、
読点がないと読みにくくなるから打ってしまう。
そうすると、ここで打ったのにここで打たないのはおかしいだろう、
なんて考えてしまって、全然減らない。

今さら若ぶって読点の代わりにスペースや絵文字を使うのも、
ちょっとどうかと。

■おまけ、続き

そういえば、改行で文章を整えるのも、
ちょっと時代遅れになってきている。
自分でも、PCでいい感じに改行したと思ったら、
iPhoneで見ると意図しないところで折り返されてしまったり。

こっちは仕事にも絡むので、直していこうと思う。

見逃しの代償/同族嫌悪

2016-12-03 23:46:05 | 個人的なこと
直前の記事の続き。

「鉄血のオルフェンズ」は、3日くらいで観てしまった。
僕は好きかな。
ガンダムシリーズでは人が死ぬというのは珍しいことではないけど、
それにしても残酷なストーリー。
そこが新鮮たっだのかな。
あえて順位をつけるとすれば、
ダブルオー>オルフェンズ>シード。

視聴環境としては、最初はノートPCからHDMI出力して
テレビで観ていたんだけど、
プライム会員に加入したのとほぼ同時に買った
Fire TV Stickが届いたので、移行。
まあ、ながら観をしやすくなったのと、
操作の手間が多少、減った程度。

Fire TV Stickのオマケについていた
999円分のチケットに釣られたわけでもないんだけど、
続けて「逃げ恥」に手を出す。
これも気になりつつ、途中から観てもなぁ、と思っていたもの。
1話324円は高い気もするけど、そこは妥協。
テレビが好きな人は、見るかもしれないというレベルで
マメに録画するか、全録してしまったほうが安くつくのかもね。

これもはまってしまった。
主人公の「プロの独身」心理が、激しく「わかる」と思ってしまう。
でも、共感というよりは同族嫌悪に近い。
なんとかしなきゃ、と思う。とりあえず少し瘦せるか、とか。

ガッキーはひたすらかわいいんだけど、
こんなにかわいかったっけ?と思う。
いい歳の取り方をしたのかな。
ヒロインの役柄が好きなわけでもないし。

KILLER

2016-11-27 12:14:09 | 個人的なこと
愛国心(?)からなんとなく避けていた
Amazonに手を出す。
さらに勢い余って、プライム会員になってしまう。

きっかけは、ニュースサイトで見て買おうと思った
モバイルバッテリーが、Amazonのみの取り扱いだったこと。
仕方なく、久しぶりにAmazonのサイトをのぞく。
別にプライム会員にならなくても買い物はできるのだが、
余計なものを見つけてしまった。
プライムビデオの、「鉄血のオルフェンズ」。
気になっていたのだが、途中から見てもなぁ、と思っていた。
他にも、見るかもしれないレベルのものがいくつか。
年4000円、月400円以下と考えると安い。
そこで、今使っているHuluと比べてしまう。
本数は確かにHuluのほうが圧倒的に多いんだけど、
実際にそんなに多く見るかというと、見ない。
最近では、今さらLOSTの6シーズンを短期間で見たんだけど、
ちょうど見終わって喪失感があった。

で、料金の差を考えるとHuluよりいいな、と。
乗り換えてしまった。

思えば、Huluに捕まったのも、何かキラーコンテンツがあったから。
たぶんAKB関連だと思う。
AKB関連は今でも惰性でテレビ番組を録画して見てるけど、
そろそろやめようと思っていた。

あと、僕にとって、Huluの良くないところは
Huluだけである程度、満足してしまうところ。
DVDを借りてきて見る、ということをしなくなってしまった。

「足るを知る」というのはいいことではない場合もある。

パターン2

2015-12-28 22:11:55 | 個人的なこと
睡眠中に見る、夢の話。

空を飛ぶ夢の話は以前に書いたことがあるんだけど、
実は、よく見る夢のパターンがもうひとつある。
裸の話。

エロい話ではなくて、裸なのは自分。
露出狂とか、そういう願望があるわけでもない。

どういう脈絡かよくわからないんだけど、
気が付いたら裸で、自宅とかではなくて服もなくて、
仕方なく裸で街中に出る、という話。

特にオチはないんだけど、
結果的にはなぜか意外と平気だった、というパターンが多いかな。

自分なりに解釈してみると、
何かがとにかく恥ずかしくて、でも、もう開き直りたい、
という心理状態ではないかと思う。

もうひとつの解釈としては、
武器が何もなくて、自信がないんだけど、
それでも勝負しなきゃいけない、という心理状態。
最初の解釈と似ているような気もするし、全然違う話のような気もする。


ないものねだり/不正/もち麦

2015-10-07 19:13:17 | 個人的なこと
ある平日の、午前中から昼過ぎまでに思った、
どうでもいい3つのこと。

■ないものねだり

朝、駅から職場まで歩く途中で、信号待ちをしていて。
歩道に黄色いカラーコーンがあるのが目に留まる。
そのカラーコーンに透明のプラスチックの箱がぶら下がっていて、
「ご自由にお持ちください」と書いてあるのだが、中身は空。
何が入っていたのか、激しく気になる。
何らかの広告であることは、ほぼ間違いないし、
たぶん不動産か何かのチラシが入っていただけだと思うけど、
なぜか好奇心がそこから離れない。

■不正

職場のPCにMcAfeeのセキュリティソフトが入っていて、
ログイン画面に
「このマシンへの不正アクセスは許可されていません」と
メッセージが表示されている。
一見、ごく普通のメッセージだが、ちょっと考えると、おかしい。
というか、当然すぎて意味のない表明だ。

どんなマシンでも、どんな設定でも、
許可されていれば不正ではないのだから、
「不正アクセスが許可されている」という状態はありえない。※
ありえないことを、わざわざないと言う必要はない。

いや、違うか。
例えば、不法投棄が多発している場所に
「不法投棄するな!」って看板を立てるのと似た話なのかも。
不法/不正って言ってるんだから、
ダメなのはわざわざ言わなくても明らかなんだけど、
わざわざ言うことに全く意味がないとはいえない。

まあ、不法アクセスしようとした人が
「このマシンへの不正アクセスは許可されていません」という
メッセージを見て「じゃあ、やめます」なんて思う可能性は
限りなく低いと思うので、効果はなさそうだけど。

※おまけ、言葉遊び。
「不正である」と評価する主体と
許可する/しないを決める主体が別であれば、
「不正アクセスが許可されている」という状態は発生しうる。

■もち麦

昼休みにコンビニで適当に買ったおにぎりの袋に、目が留まる。
「もち米入り」かと思ったら、「もち麦入り」って書いてある。
え?
もちと麦が入ってるっていうことじゃないよね?
もち米とは別に、「もち麦」というものがあるの?
麦から作るもちもあるっていうこと?

...ぐぐったら、あっさり出てきた。
はてなキーワードによれば、もち麦とは、
「大麦に属する裸麦のうち、もち性の品種のもの」であって、
「もち米の代替品として昭和初期まで広く耕作され」ており、
近年では「機能性食品として見直されつつある」らしい。

以上、どうでもいい話でした。

ただの日記。

2014-12-30 21:05:58 | 個人的なこと
年末だからといって特に感慨もイベントもないのだが、
ちょっとたまっていた日記などを書いてみる。

■道路工事

職場の近くの国道で、ずっと車線拡張の工事をしている。
現場付近の看板には12月26日までと書いてあるのだが、
12月26日に終わる気配は全くない。
どうするんだろうと思いながら行き帰りに進捗を眺めていて、
12月26日になった。
やっぱり、終わっていない。
土日を挟んで29日に看板を見てみたら、翌3月31日までと書き換えてあった。
ちょっとひどい。
僕はそういう仕事をしないように気をつけようと思う。

■休日

今の職場は、年末、30日(今日)まで仕事。
29日の月曜日の時点で、既に通勤の電車が結構、すいている。
普段なら空いている席があったら座るのだが、
いくつか空いているうちのどこに座るか迷ってしまって、
結局、立ったままだった。
特に女の人に、「え、ここ(隣)に座るの?」と思われたら
イヤだな、と思ってしまって。

職場の近くには食べるところが少ないのだが、サイゼリヤがある。
普段はランチメニューの中から選ぶのだが、
29日はもう休日扱いで、ランチメニューなし。
カレンダー上は普通の平日で、自分が仕事してるのに
休日扱いというのはちょっと感じ悪い。

そういえば、上記の工事現場も、29日にはもうお休みっぽかった。
遅れてるのに平気で休むなよ、と思う。

■ネトゲ

ここ1年くらいかな、ネトゲで月に1~2万くらい、課金していた。(※1)
最近はさすがに無駄というか、
ゲーム専用機やそのソフトを買うのに比べても
明らかに高すぎだろうと思い、
徐々に微課金、無課金に向かおうとしていた。
微課金、無課金だとつまらないものはやめてしまおう、と。
...そう思っていた矢先、新たなネトゲにはまってしまう。
ネトゲというか、FXなんだけど。
用語とかもちゃんと調べないまま、
ゲーム感覚で始めている。

auのiPhoneを使っている
→かんたん決済を使うようになる
→じぶん銀行とau Walletを使うようになる
→じぶん銀行のFXに手を出す
、という流れ。
まんまとauに囲い込まれている。

ネトゲの怖いところは、合計でいくら使ったのか、
自分で記録していないとわからないところ。
たぶん、ちゃんと記録していて合計額を見たら、
さすがに馬鹿らしくなると思う。
そのぶん、FXなら合計でいくら使ったのかちゃんと記録が残るし、
ネトゲにいくらつぎ込んでも1円も戻ってくることはないけど、
FXならつぎ込んだだけなくなってしまうわけではない。

証拠金は2万から始めて、現在、6万。
ちびちび売買を繰り返して、1か月弱で3000円くらいのプラス。
3000円と考えると小さいけど、月5%と考えればそこそこ、大きい。
じぶん銀行のスプレッドやスワップ金利を考えれば、
結構、優秀な成績ではないか。
逆指値とか、張り付いてなくても済む方法とかも覚えてきたし。
年明けからはもっと
スプレッドやスワップ金利の有利なところに乗り換える予定。

...もし、この日記を昨日、書いていたらこんな感じだったのだが、
今日は状況が変わっている。
ちょっと調子に乗って、初めて1万円強というマイナス
(数時間で約1円の円安)を経験。
さらに恐ろしいのが、動転して
証拠金を4万積み増し、底だと思ってさらに買い足してしまったこと。

「損は小さく、利益は大きく」が鉄則だと頭では分かっていても
少しでもマイナスだと売れない、
少しでもプラスだと売りたくなる、
という素人心理を身をもって体感している最中。
まあ、パチンコとかと比べれば、授業料と思えば安いかな。

ちなみに、その後は一旦、マイナス6千円弱まで戻したのに、
そこでは決済できず、
現在はまた1万2千円くらいのマイナス。
プラスに戻るまで持ちこたえられるのではないかという
淡い期待を抱いている。
まあ、小さい金額のうちに、1回、
強制ロスカットを経験するのもいいかな。
その場合、たぶん、2万5千円くらいのマイナス。

※1
たぶん、僕が「課金する」と言うのは、日本語としておかしい。
課金する=料金を課すのは運営側であって、僕は払う側。
まあ、現状、払う側についても「課金する」という言葉を
使っているのを見かけるし、
「ネトゲの有料アイテム等にお金を払う」を
一言で表す言葉が見つからないので、
僕も「課金する」で済ませておく。

P.S.
特定の業者はもちろん、
FXというものも、宣伝するつもりはありません。念のため。
リンクとかも貼らないし。

2015/1/2追記。

一時はマイナス2万円くらいまで膨らませちゃったんだけど、
問題の建玉はマイナス2千円くらいで決済。
その間に買いでも売りでもちょっとずつ差額を稼いで、
通算ではプラス3千円くらいまで戻したところで終了。
買いで持っていてもよかったのかもしれないけど、
業者を移る予定なので。

ただ、今回は本当に結果オーライなだけであって、
当初のマイナスさえなければ
プラス1万くらいは行っていたと思うし、
教訓がいくつか。
・数時間であっても、放置する場合は
 損切りや利益確定を仕込んどかなきゃダメ。(逆指値とか)
 ただし、あまり厳しいラインにしておくと
 瞬間的な高値や安値にやられてしまうのが難しい。
・大きい損失が発生してしまった後でも、
 一旦、損切りしてしまったほうがいい。
 冷静にニュートラルになって、そこから考える。
 戻すと思うなら安値で買いなおせばいいし、
 もっと下げると思えば売りに転じればいいし、
 わからないなら様子見すればいい。
・証拠金は、常に余力を残しておかないとダメ。
 余力がないと 反対売買でガードするとか、
 機動的な対応ができなくなる。
・目盛りが変わるチャートには気をつけたほうがいい。
 形、線の長さでなんとなく見ていると、
 1マスが1銭だったり50銭だったりするので、
 見誤りやすい。


大人。

2014-09-22 21:45:01 | 個人的なこと
ついでに、職場が変わった話をもうひとつ。

10年ぶりくらいの、スーツ通勤。
スーツといっても10月末まで(!)クールビズなんだけど。
ちょっとカタい職場で、ピンクのシャツとかもNGらしい。
僕の「スーツなのにスニーカーソックス」も、
常識的にどうかは置いといて、
ここのドレスコードではNGっぽい。
こっそり押し通してるけど。

スーツとセットな感じで、腕時計もするようになった。
これも久しぶり。
ロクなのを持ってなかったから、アウトレットで買ってきた。

そして、これが本題なんだけど、
かばんを持って通勤するようになった。
そのかばんの中には、小さな折り畳み傘まで常備。
これも単純に、スーツのおまけという感じ。
通勤時に持ち歩かなきゃいけないものが多いわけではなくて、
なんとなくスーツに手ぶらだとかっこ悪いから。

前の職場では基本的に手ぶらで通勤してたので、
なんか、変わっちゃったなぁ、というか、
何かを失ってしまったような気がする。

…説明してもなかなか伝わらないんだけど、
すごく気に入ってる自分の名言があって。
オン/オフや天気予報にかかわらず
折り畳み傘を持ち歩いている会社の先輩が
手ぶらな僕を不思議がって
「急に雨とか降ってきたらどうするの?」
と聞いてきた。
僕の答えは、
「そういう時は、困ることにしてるんです。」

これは自分の性格の中でも自分でよくわからない部分。
身体的にケガをするかもしれないような危ないことは
子供のころから大嫌いなのに、
ガードを固めるというか、
いろんな「もしも」に備えるのが嫌いなのだ。
ちょっと分析すると、
ガードを固めるのが嫌い
≒物を持つのが嫌い
≒自由でありたい
と、つながってるのかもしれない。
そして、なぜか、そこにプライドを持っている。

ちなみに、他に「ヘンなところに持っているプライド」には、
「暇人」と「方向音痴」がある。

初恋

2014-09-20 11:00:04 | 個人的なこと
9月から移った、新しい職場にて。

ちょっと見ただけで、ドキドキしてしまう女の人がいる。
大げさにいえば、欲情してしまう、というか。

どうしてその人なのかは、よくわからない。
話をしたこともない。
特別に美人というわけでもない。
(と言ったら失礼かもしれないが)
カタい職場ということもあって、
エロい服装をしているわけでもないし、
露出度の低い服装でもわかるほどの
エロい体というわけでもない。たぶん。

強いて言えば、メガネとか髪型とか服装とか肌の色とか、
そういういろんな要素で構成される、
全体的な雰囲気に惹かれているのかもしれない。

…気のせい、というか、
次に見たら何とも思わない、という可能性も。

追記。
再確認した。単純な話だった。
単純に、主観的に、かわいいと思ってるだけだった。

「好き」だけじゃダメ。

2012-10-25 17:34:25 | 個人的なこと
どうでもいいこと。

僕は、辛いものが好きだし、
スーパーとかで普通に売っているものならだいたい、
「激辛」とか書いてあっても無理なく食べられる。
ココイチの辛さ10倍とかは
好んで食べようとは思わないけど。

でも、後でお腹に来ることがある。
今日のお昼は、メニューに「激辛」と書いてある麻婆豆腐を食べた。
結構、普通に食べられたんだけど、
やっぱり後でお腹に来た。
モロに四川風の、山椒系(?)の激辛がダメみたい。
そういえば、辛さって、
「味覚じゃなくて痛覚」みたいな話を聞いたことがある気がする。
※いいかげんな情報です。

-------------
どうでもいいこと、ついでにもうひとつ。

仕事中、SQL文を打っていて、
「これとほぼ同じ文を、今までに何回打っただろう?」と思う。
select table_name from user_tables
where table_name like '***%' order by table_name;
とか。
たぶん、100回以上。
どこかに登録しておくとか考えればいいのかもしれないけど、
そこまでするほどでもないかな、とも思う。
自動化できる単純作業を忌み嫌うのが
プログラマとしてあるべき姿かな、とも思いつつ。

そういえば、未だにスマホ(iphone)の扱いに慣れない。
説明書なしで直感的にわかる、なんて、
どこまで本当なんだろう、と思う。
コピペとか、定型文の登録/呼び出しとか、
PCで普通にできることが(自分には)できなくて、もどかしい。
わからないのは自分がもうおっさんだから?
なんて、ちょっと怖くなったりもする。

あと、物理キーが「スマート」ではないような風潮が
どうかと思う。
僕はやっぱりキーボードが大好きだ。

P.S.
ぐぐってみたら、iphoneで定型文を使うには
アプリを使うのが主流っぽいですね。

そういえば、というか、また話が飛ぶけど。
最近、趣味が変わってきた。
昔は半角カナと全角の英数字、記号が大嫌いだったんだけど、
最近、日本語の文章の中では全角の記号を使うことが増えた。
スラッシュ(/)とか。
…本当にどうでもいいね。

-------------
さらにどうでもいい話。

僕はAKBとその姉妹グループが好きなのだが、
CDが出たからといって無条件に買ったりはしない。
(というか、買うことのほうが少ない。)
「UZA」も最初の印象ではあまり好きではないと思った。
声を加工しすぎてAKBが歌っているように聞こえない、
と感じたのがいちばんの理由。
でも、何回かテレビとかで流れているのを聴いているうちに、
その違和感が薄れてきた。
気のせいかもしれないけど、
珠理奈と優子の声をメインにしたらこんな感じなのかな、
という気もする。
よく考えたら、あっちゃんもいないし、
メンバー構成やセンターが変わってるんだから、
声が変わるのは当然だよね。

迷う。

2012-05-14 18:06:30 | 個人的なこと
今、WillcomのPHS、EMobileのPocketWiFi、iPod Touchを使っている。

Willcomの2年縛りがもうすぐ切れるのと、
家(実家)のPCでもPocketWiFiを使っていたのが光回線を引いたので、
ケータイの組み合わせを変えようと考えている。
Willcomを完全に切るという選択肢はあまりなくて、
今、考えてるのは以下の組み合わせ。
ちなみに、Willcomを切れない理由は、
・番号変わりましたって誰に連絡すればいいのかわからないというか、
 考えるのが死ぬほど面倒。(これがメイン)
・スマホ1台にしてバッテリーを気にするのがイヤ。
・仕事でPHSを使っている人が多くて、意外と便利。

1.WillcomのPORTUS(モバイルルータ付きPHS)とiPod Touch。

たぶん、これがいちばん安い。
3年縛りはちょっと気になるが、そんなものは
違約金と安くなる分を相殺して考えればいい。
問題は通信エリア、つながりやすさと速度制限。これが結構不安。
あと、今は2台持ちだから感じないバッテリー問題が表面化するかも。

…友達もいないし仕事で自分の電話を使うことも少ないんだから、
いちばん安いのでいい気もする。

2.Willcomは通話(とメール)専用にして、iPhoneを新規で。

iTunes+iPodでAppleに取り込まれちゃってる、というのと、
Siriも気になる。
iPhone5が夏か秋に出るかも、と考えると
ちょっと手を出しにくい部分はある。

なんとなく、iPhoneならSoftbankかな、と思っている。

3.Willcomは通話(とメール)専用にして、Androidのスマホを新規で。

Androidはまだ成熟過程というか、
いつまでも変わり続けるイメージがあって
手を出しにくい、少なくともどこで手を出していいのかわからない、
というところだったんだけど、
4.0のスマホが出回り始めて、そろそろ手を出してもいいのかな、と。
SEとして、無視してしまうのもどうかと。
あんまりノートPCを持ち歩いたりしないので、
今のところ用途は特にないんだけど、
一応テザリングという道は残しておきたい。

なんとなく、今ならauのHTC Jかな、と思っている。

4.やっぱり現状維持で、WillcomとPocketWiFiの組み合わせ。

選択肢1の、高いけど
つながりやすさの不安とバッテリーの不安が薄い版。
Willcomは一応ブラウザも使えるタイプなんだけど、
まずは通話とメール専用にしてちょっと安くする、
というのはアリかも。

…迷う。
今のところ、最有力はWillcom+Androidのスマホなんだけど。
Androidが気になるならタブレット買えばいい、とか、
たぶん秋には何かしらの形のWindows8機を買う
→電話とメール以外の機能や機器は
通信会社に縛られない形のほうがいい、とか
いろいろ考えて。

P.S.

こういう話を、どこに書くかも迷う。
以前ならmixiなんだけど、
知り合いが結構Facebookやtwitterに流れてしまっている。
Facebookやtwitterは、一応アカウントは作ったけど、
どう使うかちょっと戸惑いがあって。
アメブロにキモい話専用のアカウントも作ったけど、
そこに書く話でもないし。
結局、このblog。