goo blog サービス終了のお知らせ 

KAWA lab.

は、おかしな命令を実行しました。

KLX006A-C 外部FDD I/Fボード(接続ケーブルセット) for X68030 (CZ-500C/510C)

2013-07-20 14:00:49 | Products

基板に専用ケーブルが付属します。


接続例(X68030,FDDは含みません)


置き換え後のI/F部


Human68k Ver.3 にてDRIVE.Xを実行した様子




★製品概要

本製品は、X68030(CZ-500C/510C。以下、X68030)の外部FDD I/FをMDR(アンフェノールハーフピッチ)40ピンコネクタから、ピンヘッダ20ピンコネクタへ置き換えるものです。X68030に搭載されている外部FDD I/Fボードと置き換えて使用します。ただし、本製品では物理的制約上、X680x0シリーズ独自の信号線は含みません。そのため、本製品に接続する外部FDDでは、X680x0独自の機能(FD挿入検知、FD自動読み込み、FD排出、LED点滅制御等)は無効となります。また、expfd.x(佐野浩二氏)を組み込んで使うことを前提としています。(expfd.xがなくても、制限は受けますが暫定的に使用可能です。)本製品の取り付けには、X680x0を分解/組立できる技術が必要です。

★仕様

対応機種:X68030(CZ-500C/510C) SCC標準クロック ※要Human68k ver.3
接続可能FDD:ピンヘッダコネクタ 34ピン、電源コネクタ(EI) 4ピン を持つPC用FDD
接続端子:ピンヘッダ 20ピン (独自ピンアサイン)
使用電源:内部FDD電源(EIコネクタ 3ピン)より給電
電源端子:XHコネクタ 2ピン
外形寸法:D45mm × W102mm x H15mm (突起部、接続ケーブルを含まず)
本体重量:約30g (接続ケーブルを含まず)
付属品 :取扱説明書、結線図、専用I/Fケーブル、専用電源ケーブル
開発元 :KAWA lab.
※仕様は改良のため予告なく変更することがあります。

★補足

本製品は同人ハードウェアです。個人が製作しております。(国内メーカー製造基板使用)
一般工業製品のような品質を有しておりません。ご自身の責任においてご使用ください。

★頒布方法

ヤフオク!
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kawalab_net

頒布終了しました。


★ひとこと
この製品の開発のきっかけは、単にMDR40ピンコネクタの入手性が悪いことにつきます。
また、とりあえずPCのFDDを接続する場合には不要な配線も多く、実際には20本程度を接続すれば済んでしまいます。
それであれば、本体の端子を取り換えちゃえばよくね?というわけで開発に至りました。
残念ながら、本製品の完成度はビミョーです。ネジ穴の位置を1ヶ所誤ってしまい、そのまま基板を製作したため、1枚1枚手修正しています。また、実験用パターンや未使用ジャンパなどが残存しています。さらに、物理的制約上、20ピンコネクタのイジェクトレバーオープン時に、X68030の外装に干渉します。(コネクタは中途半端にリリースされます)。なお、動作には直接影響はありません。ご了承ください。m(_ _)m

KLX007V02 ドットクロックOSC基板 for X68030 ※頒布保留中

2013-07-13 22:37:11 | Products


使用例


製品画像



★製品概要

ドットクロックアップなどの改造に便利な基板です。
OE(OutputEnable)機能を搭載しているため、1ピンがOEに対応していないOSCも使用することができます。
ハーフCANサイズOSC(8ピンDIPサイズ)の他、表面実装用パッケージのOSC(5032、7050)の取り付けが可能です。
メイン基板加工後は、本製品を簡単に脱着できるようになります。

取り付けにはハンダづけが必要です。
メイン基板から実装済みOSCを取り外す必要があります。
X68030を完全に分解・組立できる程度のスキルが必要です。
※写真は代表製品です。使用部品はロットにより異なります。

★仕様

対応機種:X68030(X68030Compactを除く)
対応OSC :ハーフCANサイズOSC(8ピンDIPサイズ)、5032、7050
接続端子:4ピン(丸ピン)
外形寸法:D16mm × W26mm x H3mm (突起部、外付部品を含まず)
本体重量:約1.5g
付属品 :取扱説明書
開発元 :KAWA lab.
※仕様は改良のため予告なく変更することがあります。

★補足

本製品は同人ハードウェアです。個人が製作しております。(国内メーカー製造基板使用)
一般工業製品のような品質を有しておりません。ご自身の責任においてご使用ください。

★頒布方法

※保留中

★ひとこと
一時期流行ったドットクロックアップ改造用の基板です。
一応完成してはいるのですが、検証やドキュメント作成がめんどくて放置しています。

KLX003V02 ATX電源制御基板 for X680x0

2013-07-04 02:38:58 | Products


商品内容


使用例(動作確認)



★製品概要

X680x0の内蔵電源ユニットの代わりに、広く普及しているATX電源ユニットなどを接続する際の電源制御を実現します。
X680x0とATX電源ユニットの間に接続することで、X680x0の前面スイッチにて、電源をオン・オフできます。
接続可能な電源ユニットは、負論理入力の電源制御信号および常時給電(+5VSB)を持つATX電源等です。
接続ケーブルは含まれません。
本製品では、電源制御信号PC、+5VSB、GND以外の電源の配線を中継しません。他の電源線についても別途結線する必要があります。
取り付けにハンダごては必要ありません。
X680x0の分解・組立ができる程度のスキルが必要です。
※写真は代表製品です。使用ICはロットにより異なります。
※ターミナルの色は緑になりました。

★仕様

対応機種:初代, ACE, EXPERT(II), PRO(II), SUPER, XVI, Compact, X68030, X68030Compact ※電気的な接続性において
制御電源:負論理入力の電源制御信号および常時給電(+5VSB)を持つATX電源等
入力端子:ネジ式ターミナル(3極)
出力端子:ネジ式ターミナル(3極)
外形寸法:D26mm × W64mm x H12mm (突起部を除く)
本体重量:約12g
付属品 :取扱説明書
開発元 :KAWA lab. (http://www.kawalab.net/)
※仕様は改良のため予告なく変更することがあります。

★補足

本製品は同人ハードウェアです。個人が製作しております。(国内メーカー製造基板使用)
一般工業製品のような品質を有しておりません。ご自身の責任においてご使用ください。

★頒布方法

ヤフオク!
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kawalab_net


※頒布終了しました。


★ひとこと

KLX003V01の廉価版になります。基本機能はKLX003V01と同等となります。
ATX電源ユニットとX680x0本体を直接接続する場合などにご活用いただけると思います。
大きさが中途半端なのは大人の事情によるものです。気にしてはいけません!
本製品は大人の事情により製作されたものであり、数量が非常に限られております。
ご希望される方はお早めにお求めください。

KLX007V01 ドットクロックOSC基板 for X68030 ※頒布保留中

2013-06-17 23:33:13 | Products


製品画像


製品画像


使用例


使用例



★製品概要

ドットクロックアップなどの改造に便利な基板です。
OE(OutputEnable)機能を搭載しているため、1ピンがOEに対応していないOSCも使用することができます。
メイン基板加工後は、本製品を簡単に脱着できるようになります。

取り付けにはハンダづけが必要です。
メイン基板から実装済みOSCを取り外す必要があります。
X68030を完全に分解・組立できる程度のスキルが必要です。
※写真は代表製品です。使用部品はロットにより異なります。

★仕様

対応機種:X68030(X68030Compactを除く)
対応OSC :ハーフCANサイズOSC(8ピンDIPサイズ)
接続端子:4ピン(丸ピン)
外形寸法:D16mm × W16mm x H3mm (突起部、外付部品を含まず)
本体重量:約1g
付属品 :取扱説明書
開発元 :KAWA lab.
※仕様は改良のため予告なく変更することがあります。

★補足

本製品は同人ハードウェアです。個人が製作しております。(国内メーカー製造基板使用)
一般工業製品のような品質を有しておりません。ご自身の責任においてご使用ください。

★頒布方法

※保留中

★ひとこと
一時期流行ったドットクロックアップ改造用の基板です。
一応完成してはいるのですが、検証やドキュメント作成がめんどくて放置しています。

KLX002V03 クロックセレクタ基板 for X68030 ※頒布保留中

2013-06-01 19:13:09 | Products


製品画像


使用例


使用例(80MHz OSC搭載時)※すべての個体での動作を保証するものではありません



★製品概要

X68030(CZ-500系)専用のMPU/SYSTEM,I/Oクロック同時切り替え回路基板です。
トグルスイッチにてMPU/SYSTEM,I/Oクロックを切り替えて出力できます。
メイン基板加工後は、本製品を簡単に脱着できるようになります。

取り付けにはハンダづけが必要です。
メイン基板から実装済みOSCを取り外す必要があります。
X68030を完全に分解・組立できる程度のスキルが必要です。
※写真は代表製品です。使用ICはロットにより異なります。

★仕様

対応機種:X68030(X68030Compactを除く)
対応OSC :ハーフCANサイズOSC(8ピンDIPサイズ)
切替端子:2ピン
接続端子:8ピン(丸ピン)
外形寸法:D25mm × W45mm x H7mm (突起部、外付部品を含まず)
本体重量:約8g
付属品 :取扱説明書
開発元 :KAWA lab.
※仕様は改良のため予告なく変更することがあります。

★補足

本製品は同人ハードウェアです。個人が製作しております。(国内メーカー製造基板使用)
一般工業製品のような品質を有しておりません。ご自身の責任においてご使用ください。

★頒布方法

※保留中

★ひとこと
1996年に頒布したKL002のX68030(CZ-500系)専用版です。
いわゆるクロックアップ改造に便利な基板です。
うちの030(2台)では正常動作していますが、この製品(回路)には少し問題がありそう(?)なので頒布を保留しています。
機会があれば対策するか再設計・製造するかそのまま頒布(?!)するかも?

KLX003 ATX電源接続基板 for X680x0

2013-05-16 19:16:26 | Products


商品内容


使用例


使用例


クールな青色LED版



★製品概要

X680x0の内蔵電源ユニットの代わりに、広く普及しているATX電源ユニット(20ピン/24ピン)を接続するための基板です。
接続可能な電源ユニットは、20ピンあるいは24ピンコネクタを持つ+5V, +5VSB(常時供給), +12V, -12V出力を有するものに限ります。
接続ケーブルは含まれません。あらかじめX680x0から取り外した接続ケーブルを再使用するなど別途用意する必要があります。
取り付けにハンダごては必要ありません。
X680x0の分解・組立ができる程度のスキルが必要です。
※写真は代表製品です。使用ICはロットにより異なります。

★仕様

対応機種:初代, ACE, EXPERT(II), PRO(II), SUPER, XVI, Compact, X68030, X68030Compact ※電気的な接続性において
入力電源:20ピン/24ピンコネクタを持つ100W以上供給可能なのATX電源
入力端子:24ピン
出力端子:ネジ式ターミナル(9極, 2極) ※X680x0からの制御信号入力を含む
ファン端子:2ピン
外形寸法:D53mm × W48mm x H15mm
本体重量:約29g
付属品 :取扱説明書
開発元 :KAWA lab.
※仕様は改良のため予告なく変更することがあります。

★補足

本製品は同人ハードウェアです。個人が製作しております。(国内メーカー製造基板使用)
一般工業製品のような品質を有しておりません。ご自身の責任においてご使用ください。

★頒布方法

ヤフオク!
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kawalab_net

頒布終了しました。
後継製品
KLX003V01R01

ATX電源ケーブル等はこちらからもご購入いただけます。
関連商品のご案内


★ひとこと

当初、ATXのPS_ONとX68kのPCの論理整合のための反転回路を作るつもりだったのですが
ICに+5V入れなきゃいけないし当然GNDも必要だしということで、結局この形になりました。
でも電子ちゃんのところの製品やよそ様の製品と同じでは面白みがないので、
可能な限りコンパクトにしてみようと思ったのでした。
さて、ここまで読んで下さっている方にだけの内緒話?になりますが、実はICを剥がすと
1回路のIC用パターンが用意してあります。設計当初は小型化のために1回路のICを
使おうと思ったのですがDIPの方が安かったので、じゃあどっちも使えるように!
ということになったのでした。

KLX004 V01 バックアップ電池基板 for X680x0

2013-05-08 00:48:17 | Products


KLX004 V01R01 商品内容


KLX004 V01R00 取付例(スペーサ(別途要)使用)


KLX004 V01R00 取付例(両面テープ)


KLX004 LE V01R00 商品内容 ※ケーブルの外観は異なります


★製品概要

X680x0シリーズ(初代,ACEを除く)のバックアップ電池を安価で入手性の良いCR2032x2個にするための基板です。
充電防止用のダイオードや保護抵抗を搭載していますので、Compactや030,030Compactにも使用できます。
両面テープ付きで簡単に取り付けできます。(貼り直しはできません)
取付後は底部基板を分解しなくても電池交換が可能となり、メンテナンス性が向上します。
古い電池を取り外したり、ケーブルを取り付けるためにハンダごてが必要です。また、本体の分解・組立が必要です。

※LE版は、充電防止用ダイオードをバイパスするためのジャンパピンを省略したものです。
  ダイオードが必須であるCompactや030,030Compactに使われる場合はこちらの方がオススメです。

★仕様

対応機種:EXPERT(II),PRO(II),SUPER,XVI,Compact,X68030, X68030Compact
     ※初代、ACEは非対応
     ※電気的な接続性において
使用電池:CR2032(2個) ※1個でも使用可
出力端子:ピンヘッダ 2P
出力電圧:電源電圧の約-0.3V
保持期間:約3.5年(電池を2個使用した場合)
外形寸法:D65mm × W43mm x H10mm (接続ケーブルを含まず)
本体重量:約12g (電池、接続ケーブルを含まず)
付属品 :接続ケーブル, 動作確認用電池(CR2032, 2個), 取扱説明書
開発元 :KAWA lab.
※仕様は改良のため予告なく変更することがあります。

★補足

本製品は同人ハードウェアです。個人が製作しております。(国内メーカー製造基板使用)
一般工業製品のような品質を有しておりません。ご自身の責任においてご使用ください。

※2014/2/8出荷分より、保護抵抗を接続ケーブル内に追加しています。
【重大】KLX004 V01R00 安全性に関わる問題の告知

※2014/3/30出荷分より、保護抵抗を実装し、ダイオードバイパスジャンパを省略しています。(R01)


★頒布方法

ヤフオク!
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kawalab_net

頒布終了しました。

使用電池はこちらからもご購入いただけます。
関連商品のご案内


★ひとこと

KAWA lab.再開の記念すべき?1作目の製品です。
うちの030の電池交換の際に「VL1220かぁ…」と思ったのが開発のきっかけです。
従来機のようにCR2450であれば電池ホルダーをつけておしまいだったのですが
「機種によって違うの嫌だし、交換の際にいちいちコントロール基板取り出すなんてアホかと」
ということでこの製品の開発に至りました。
電池ホルダーを2つにしたのはCR2450に比べてCR2032の容量が圧倒的に少ないことへの対応です。
2つでも足りてませんけど…。(CR2450:620mAh, CR2032x2:440mAh(約71%))
次作るときは3つにしようかな?笑