goo blog サービス終了のお知らせ 

朝陽(あさひ)~三重・河芸の地域情報~

三重県津市河芸町のいろいろな情報を発信します。

河芸の歩み~平成14年~

2009-03-13 09:21:55 | 河芸の歴史

平成14年
    2月 津・久居・安芸郡・一志郡市町村合併協議会設立(任意協議会)
    4月 町内の幼稚園、小学校、中学校が完全週5日制開始
    8月 住民基本台帳ネットワークシステム開始

(河芸町制施行50周年記念誌から)

河芸の歩み~平成13年~

2009-03-13 09:03:01 | 河芸の歴史

平成13年
    1月 新庁舎に移転
        役場新庁舎・防災センター「竣工式」が行われる

(写真は、新庁舎(現在の河芸総合支所)です。)

    4月 第5次河芸町総合計「カームプラン2010」がスタート
        河芸町情報公開条例施行
        6代目町長に後藤輝人氏当選
    8月 町長、議長が訪中し、河南省邙山(ぼうざん)区友好提携10周年記念行事に出席
   10月 豊津小学校創立100周年記念式典
   11月 第14回全国スポーツレクリエーション祭ゲートボール大会が町民第2グラウンドで開催

(河芸町制施行50周年記念誌から)

河芸の歩み~平成12年~

2009-03-13 08:47:58 | 河芸の歴史

平成12年
    4月 介護保険制度がスタート
        町史「史料編」刊行


(写真は、岐阜マリンスポーツセンターです。)
    7月 岐阜マリンスポーツセンターがマリーナ河芸背後地にオープン
        町議会にモーターランド・スズカ即時撤退等対策特別委員会設置
    9月 町立図書館の入館者が100万人達成
        「杜の街」街開き
        「国際標準化機構」ISO14001(環境管理)を取得
   10月 国道23号中勢バイパス河芸工区(河芸町北黒田~津市大里窪田町)開通
        みえスポーツフェステイバル2000ゲートボール大会が町民第2グラウンドで開催
   12月 近鉄豊津上野第7踏切が拡幅

中勢バイパス開通 交通渋滞の緩和


(写真は、開通式の様子です。)

国道23号中勢バイパスの河芸工区(河芸町北黒田~津市大里窪田町4.1キロが平成12年10月に完成しました。

10月18日、町民の森総合センターで開通を祝う式典が開催され、関係者300人が出席。今回完成した3カ所の橋名板題字を書いた児童らに感謝状と記念品が贈られました。

中勢バイパスは今回の河芸工区の完成で、既に完成している津工区とつながり、津方面へ向かう際の交通渋滞の緩和につながると期待されています。

中勢バイパスは、三重県中央部の幹線道路となるばかりではなく、河芸町の西部地帯の発展にも大きく貢献し、まちの将来の姿を変える重要な道路といえます。


(河芸町制施行50周年記念誌から)

河芸の歩み~平成11年度~

2009-03-12 11:06:37 | 河芸の歴史

平成11年
    1月 グリーンガーデン事業起工式。まちの名前「杜の街」に決定

(写真は、杜の街の様子です。)

    2月 河芸町道徳実践活動推進事業「子どもフォーラム」を開催


(写真は、河芸町で配られた地域振興券です。なつかしい
    3月 地域振興券交付開始
        長寿の森にケアハウス「グリーンヒルかわげ」竣工
        河芸町行政改革実施計画作成
    4月 役場町長部局の行政組織を3部10課へ機構改革
        中勢沿岸流域下水道「志登茂川処理区」工事着工
    7月 全国少年少女ヨット大会をマリーナ河芸で開催
   10月 防災センター合築の役場新庁舎を起工

(河芸町制施行50周年記念誌から) 

河芸の歩み~平成10年度~

2009-03-12 11:00:00 | 河芸の歴史

平成10年度
     3月 中勢水道により供給量を確保3千トンの河芸町中央配水池完成
         河芸町行政改革大綱を策定
     4月 ごみ収集袋の透明化完全施行
     6月 中勢北部サイエンスシティ第1期事業起工式
     7月 県営河芸北部ほ場整備事業完了

(写真は、ほ場整備完成記念碑です。県道三行上野線、杜の街へ入る市道との交差点付近にあります。)

         マリーナ河芸で第18回全国マリンスポーツフェスティバル開催
     9月 中学校に最新パソコン44台を導入。インターネット環境を整備
         自動リフト付き福祉バス新「きぼう号」を導入
    10月 ペットボトルの分別収集開始
    12月 河芸町インターネットホームページを開設

(河芸町制施行50周年記念誌から)

河芸の歩み~平成9年~

2009-03-12 10:51:50 | 河芸の歴史
平成 9年
    1月 電話の市外局番が059となる
        空き缶の分別収集スタート
    3月 町長に米倉智氏7選
        最新設備の新美化センターが竣工
    5月 老人保健施設「いこいの森」オープン
    7月 海の日記念事業「小学生親子と在住外国人親子の交流」を東千里海岸で開催
    8月 5年目を迎える中学生訪中友好親善使節団10名が邙山(ぼうざん)区を訪問
    9月 耐震・大規模改造が完了した朝陽中学校校舎で新学期スタート
   10月 第40回町民体育祭開催
   11月 第20回町民文化祭開催
   12月 ごみ収集袋の透明化試行

(河芸町制施行50周年記念誌から)

河芸の歩み~平成8年~

2009-03-11 11:34:58 | 河芸の歴史

平成 8年
    1月 農業集落排水事業による北黒田、赤部、高佐地区汚水処理場完成
    4月 特別擁護老人ホーム「ハートヒルかわげ」が長寿の森にオープン
        第1回薄墨桜俳句会開催
    6月 「ほほえみ緑陰会談」開催
    7月 友好提携5周年を記念し、中国邙山(ぼうざん)区から友好訪日団が来町
        第1回高島、根尾、河芸っ子 海の集いをマリーナ河芸で開催
    8月 米国ワシントン州スポケーン市から少年サッカーチームが来町
    9月 県営住宅サンシャイン千里が完成し入居開始

(写真は、14階建て県営住宅のサンシャイン千里です。)

        町民の森浜田池に噴水完成
   10月 ほほえみセンターがオープン、福祉の拠点長寿の森がスタート

(写真は、ほほえみセンターです。)

        町民第2グラウンドが町民の森にオープン

(写真は、第2グラウンド(現津市河芸第2グラウンド)です。)

   11月 河芸町リサイクル協議会発足

高島、根尾、河芸っ子海の集い 海と山と湖の交流


(写真は、高島、根尾、河芸っ子の集いからです。)

平成8年7月、第1回「高島、根尾、河芸っ子海の集い」が、マリーナ河芸で開かれました。

この集いは「海と山と湖の交流」をテーマに海の魅力と恵みを理解してもらい、地域間の交流を目的にしています。

海のないふたつの町村である「琵琶湖に面する滋賀県高島町」と「山にいだかれた岐阜県根尾村」、そして「海に面した河芸町」の子どもたちが集まって、潮干狩りや海水浴、クルーザーでのクルージングなど1日中楽しく交流しました。

子どもたちはみんなすっかりと打ち解け、帰るころには連絡先を交換する姿も見られました。

(河芸町制施行50周年記念誌から)

河芸の歩み~平成7年~

2009-03-11 11:34:39 | 河芸の歴史

平成 7年
    1月 東京室内管弦楽団を迎えニューイヤーコンサートを開催
        阪神・淡路大震災被災者受入対策本部を設置
    3月 河芸町交番に名称変更
        岐阜県根尾村から12年前に贈られた薄墨桜が初めて開花

(写真は、開花した薄墨桜。しかし、今はもうありません…。残念!)

    4月 農業集落排水事業による久知野地区汚水処理施設完成
        公共下水道事業による浜田地区終末処理場完成
    6月 岐阜県根尾中学校が朝陽中学校を訪れ交流
    8月 県内在住外国人を迎え「青い海と緑のまち河芸町ふるさと体験ツアー」開催
    9月 中勢管内11市町村で構成する津地区広域行政事務組合設立
   11月 福祉の拠点長寿の森に、ほほえみセンター起工
        新美化センター建設着工

(河芸町制施行50周年記念誌から)

河芸の歩み~平成6年~

2009-03-09 11:34:56 | 河芸の歴史

平成 6年
    3月 「かわげの伝承」発行
        マスコットキャラクター河夢(カーム)誕生
        河芸南部ほ場整備事業完了
    5月 子どもふれあいフェステイバル開催
        中国邙山(ぼうざん)区友好提携3周年記念式典挙行
        農業集落排水事業による南黒田地区汚水処理施設完成
    6月 農業集落排水事業による三行地区汚水処理施設完成
    7月 高島町長、根尾村長、河芸町長による「ふれんどしっぷ千里海上サミット」開催
    8月 世界祝祭博覧会(7月22日~11月6日)河芸町デー開催
        中学生訪中友好親善使節団5人が訪中、中国邙山(ぼうざん)区老鴉(?)陳中学校と交流
        ピアノリレーコンサート開催
        豊津小学校大規模改造工事完了
    9月 健康フェスティバル開催。
        40周年記念マイクロバス「河夢ちゃん号」を導入
   10月 町制施行40周年記念式典挙行
        40年後開くタイムカプセルを設置
        14階建て県営住宅サンシャイン千里着工
        国民文化祭演劇祭を開催

河夢(カーム)ちゃん誕生 マスコットキャラクターの公募


(河夢(カーム)ちゃんです。)

平成6年3月、河芸町のマスコットキャラクターの選考会が開かれました。

キャラクターの愛称は「河夢(カーム)」に決まりました。

この愛称は、河芸の「河」とドリームの「夢」を合わせて、力強く未来にはばたくことをイメージしています。

また、子どもから高齢者まで幅広く親しまれるかわいらしさがあり、町民一人ひとりの夢が実現し、「やって来る」という意味のCOMEもイメージしています。

「河夢(カーム)」のデザインは、人が未来に向けてジャンプ(飛躍)するイメージで、河芸のローマ字の頭文字「K」を図案化しています。

これは「素敵な笑顔」「喜びの心」「何にでも挑戦する姿」も現しています。

(河芸町制施行50周年記念誌から)


河芸の歩み~平成5年~

2009-03-09 11:19:02 | 河芸の歴史

平成 5年
    2月 上野保育園落成式挙行
    3月 町長に米倉智氏6選
    4月 マリーナ河芸グランドオープン
        中勢北部サイエンスシティ地域振興協議会設立
        地方拠点都市の指定を受ける
    5月 大正琴文化使節訪中団10人が訪中、中国邙山(ぼうざん)区鴉(?)陳中学校と交流
    9月 農業集落排水事業処理施設工事開始
        NHK名古屋放送センター・ウェーブ21での「どんどんふるさとプラザ」に河芸町公開生出演
   10月 河芸グリーンガーデン推進協議会発足
   11月 プレ国民文化祭人形劇フェスティバル開催
        上野小学校大規模改造工事完了


(写真は、マリーナ河芸です。)

(河芸町制施行50周年記念誌から)

河芸の歩み~平成4年~

2009-03-09 11:05:11 | 河芸の歴史

平成 4年
    2月 千里ヶ丘幼稚園落成式挙行
    3月 町民の森創造館落成式挙行

(写真は、創造館です。中央公民館の東側にあります。)

    5月 町体育協会設立20周年記念式典挙行
        中国邙山(ぼうざん)区訪日代表団来町し、友好提携1周年記念式典挙行
    7月 国道306号河芸高架橋完成
   11月 「TKASIMA・KAWAGE町づくり交流会」を滋賀県高島町で開催
   12月 県民オリエンテーリング大会を町民の森周辺で開催

(河芸町制施行50周年記念誌から)

河芸の歩み~平成3年~

2009-03-09 10:50:56 | 河芸の歴史

平成 3年
    1月 朝陽中学校パソコン教室整備
    2月 千里ヶ丘保育園改築工事落成式挙行
    3月 河芸町消防団平成2年度消防庁長官表彰旗受章
    4月 第4次河芸町総合計画「ニューチェリープラン」がスタート
        法務省と全国人権擁護委員連合会から人権モデル地区に指定
        河芸町人権モデル地区推進協議会発足
    5月 第2次河芸町手づくり友好訪中団訪中、中国河南省鄭州市邙山(ぼうざん)区と友好提携締結
   10月 体力つくり優秀組織として総務庁長官表彰受賞
        県教育委員会から社会教育功労を受賞(自治体初)

中国友好関係提携の調印 町の木くろまつを中国へ


(写真は、調印後握手する当時の町長と区長。)

平成3年5月、第2次河芸町てづくり友好訪中団28人が、中国河南省鄭州市邙山区を訪れ、友好関係提携の調印が行われました。

調印式は厳粛に、かつ盛大な雰囲気で行われました。

また、町長らが人民政府庁舎前に桜の木の記念植樹をし、さらに訪中団全員が黄河遊覧地区で町の木くろまつの記念植樹をしました。

これを機に河芸町は、「国際化」「交際交流」への取り組みの第一歩を記しました。

(河芸町制施行50周年記念誌から)

河芸の歩み~平成2年~

2009-03-09 10:39:28 | 河芸の歴史

平成 2年
    1月 河芸工業団地造成完了・竣工式挙行

(写真は、現在の河芸工業団地です。)

        上野幼稚園園舎完成
    2月 第3セクター「株式会社マリーナ河芸」創立
    4月 保健センターオープン

(写真は、保健センターです。)
        360度パノラマミニシンポジウム開催
        千里ヶ丘小学校発明クラブ科学技術庁長官表彰受賞
    5月 中国河南電視台(テレビ局)来町、上野小学校を取材
    8月 河芸町消防団県消防操法大会で準優勝

(河芸町制施行50周年記念誌から)

河芸の歩み~平成元年~

2009-03-09 10:25:11 | 河芸の歴史

平成 元年
    3月 町長に米倉智氏5選
        上野公民館完成

(写真は、上野公民館です。)

    4月 (仮称)鈴津海岸道路調査開始
        河芸工業団地造成事業着手
        町立図書館入館者10万人突破
    5月 中国河南省鄭州市邙山(ぼうざん)区代表団来町
        中勢バイパス河芸工区事業実施認可
    7月 浮かぶ町長室開催
   11月 中央公民館が優良公民館として文部大臣表彰を受賞
        河芸町生涯学習推進協議会発足

図書館入館者10万人突破 開館以来416日で記録

平成元年4月、町立図書館の入館者が10万人を突破しました。

昭和62年11月の開館以来416日目のことでした。

10万人目の入館者に町長から花束と記念品が贈呈されました。

図書館には当時2万543冊の蔵書があり、資料展示室には民俗民芸資料をはじめとして自然科学資料を展示。さらにビデオ鑑賞ができるAVラウンジも完備されていました。

また、誰でも参加できる各種講座を開催するなど、学習の場としての役割を果たしてきました。

(河芸町制施行50周年記念誌から)

河芸の歩み~昭和63年~

2009-03-09 09:05:41 | 河芸の歴史

昭和63年
    1月 県営河芸北部ほ場整備事業起工式挙行
    2月 河芸町漁村センター完成
    4月 河芸町商工会館完成
    6月 豊津川ポンプ場第1期工事完了
    7月 中勢北部サイエンスシティ整備構想推進協議会設立
    8月 河芸っ子、生き生きサミット開催
    9月 河芸少年サッカー場完成
   10月 ディ・サービス事業開始
   12月 田中川河口ウォーターフロント構想スタート


(写真は、漁村センターです。)


(写真は、商工会館です。現在の津北商工会さんです。)


(写真は、豊津川ポンプ場です。)

(河芸町制施行50周年記念誌から)