goo blog サービス終了のお知らせ 

New Pep's Room

たまーに更新する日記&講演予定などを載せていきます。
ちなみに「Pep」は小学2年生から30数年続くあだ名です。

おもてなしの心を忘れない統計学(意味不明^^;)

2009年04月06日 08時23分27秒 | Myself
先週末、また、いろいろ勉強させてもらいました。


土曜は「おもてなしの心を学ぶセミナー」

講師は、おもてなしプランナーの小田恵理さん。

何を隠そう、以前出席したアクティブブレインセミナーの小田先生の奥様です。

著書はこちら→「幸せが舞い込む魔法のおもてなし

「会食+セミナー」形式なので、

楽しく料理が学べる+それが食べられてしかも美味しい+おもてなしの極意も学べる

と一石三鳥!!

オススメです^^



そしてうって変わって、日曜は「統計学」のお勉強。

劇的に内容が違うところが面白いんですが。

統計の基礎について復習&勉強いたしました。

講師は岡山大学の太田教授。


分散分析、標準偏差、標準誤差、自由度、正規分布、t検定、ボンフェローニ不等式、χ二乗検定、相対危険度、フィッシャー正確検定、オッズ比、検出力・・・

ものすごくわかりやすく、優しく、見事なペース配分で語っていただきましたが、

正直、頭が噴火しそうになりました。


しかし、今後の研究を活かすには、この統計学は必須。

がんばりまっせ~。

それにしても、あらためて振り返ってみても、まったく毛色の違う二つのセミナー(研修会)です。
これらを連日で受けるということの意味はなんなんでしょうね・・・


「統計学を駆使して、エビデンス(証拠)に基づいた医療に携わりながらも、

結局は患者さんに対しての、おもてなしの心を忘れないことが大切」

あえて言うならそんなことでしょうか。


( ̄ー ̄)ニヤリッ


お後がよろしいようで











最初、誰だかわかりませんでした~

2009年03月30日 06時23分21秒 | Myself
ちょっと前に膝の状態を悪化させたマラソンの話を書きましたが、あれから少しずつトレーニングを積んでいます。


腹筋、背筋を鍛え、もも裏の筋肉を鍛え、そして食事量も少し減らしつつ減量へ。


はっきりした効果を求めるには早計過ぎますから、決してあわてませんが、あきらめませんよ~。



ぜったい来年のマラソンはかっとんで走るし!



ってタイトルと関係ない話とお思いでしょう?

実は、昨日薬剤師会の研修会で久しぶりに会った先生から、タイトルの言葉を言われたんです。

「太ったね~~~!!最初、誰だかわかりませんでしたよ^^」


だって。



トレーニング積んで、またナイスなBodyを取り戻してやる!



と誓った1日でした。


埼玉にて

2009年03月21日 09時37分28秒 | Myself
今週は埼玉のお店にて薬剤師として仕事してきました。


めまいのひどい患者さんの薬、なんと在庫なし!


到着次第配達となりまして、


行ったら不在。


で、結局・・・夜の20:30に配達。


患者さんは「今度でよかったのに・・・」と恐縮。

いえ、少しでも早くめまいを治して欲しくて^^と私。


いや~実はこの一件で飛行機に乗れなかったけど、

患者さんの笑顔をたくさんいただきましたからOK、OK。



薬剤師だって一医療職。

患者さんの治療と笑顔のためと思ったら、こういうのな~んもしんどくないですね。

むしろ楽しいかも。

ははは。




めまい、治ったかな?

電話してみよう~





島根で研修会^^

2009年03月14日 04時08分01秒 | Myself
今日、明日は島根県薬剤師会のお招きにより、在宅医療研修会の講師をさせていただきます。

2時間20分!
めっちゃ勉強になる内容をしっかりお伝えしたいと思います。



島根の友人たちに会えるのも嬉しいなあ。
ほんと、友との再会ってのはいいもんです。


あれ・・・?
よくよく考えて見ますと、私が島根に行くのはひょっとしたら30年ぶりかもしれません!
母と従兄弟と私の3人で旅行したのが30年前。
そんとき以来だ!びっくり。
お隣の鳥取県には10回以上行っているのにね。(スキーに毎年行くから)

しかも、30年前は萩、津和野に行ったので、宍道湖や松江城も見ていないわけで!
お~~、初島根みたいなもんですな、こりゃ。


ほんと、楽しみです。
島根の皆さん、よろしくお願いします。



病院行ってきました

2009年03月11日 08時22分25秒 | Myself
膝!

整形外科、行ってきました~

X線&MRIできちんと検査。
結果、半月板がちょっと痛んでるのと、膝間接内の炎症。
まあ、心配された靭帯接合部の剥離や断裂一歩手前といった状態も無く、この程度で済んでよかったね、という状態。


医師からは、
「ろくな練習もしないで14kmなんて無茶や~」
と笑われました。

で、私の質問
「これ完治させて、来年は最後まで歩かずに走りたいんです。可能ですか?」

医師「え!またやるの?・・・そんなに痛そうなのに。う~~~ん・・・完治は無理かも。でも筋肉の付け方、ストレッチの仕方を学んで、あとは2kmくらいからちょっとずつ距離を伸ばしていったらできるかもね。」

との言葉。ありがたや~~。


で、膝に注射をうち(これかなり効いた。今痛み1/3!)、電気をかけ、リハビリ方法を習っておしまい。


よおおおし!!
また走れるぞおおおお!!!



なんだか嬉しいぞおおお!!!!

限界まで挑戦したら、次の目標が見えたって気分。
いいねえ。
やらなきゃ見えなかったことが、やったから見える。
できない、無理に違いない、と言って走らなかったらできなかった目標。


気力120%充填完了。


さ、お仕事開始。
患者さんのところに行ってきま~~す


マラソン結果

2009年03月08日 17時03分47秒 | Myself
たかが14km。でも私にとっては凄まじい激闘の14km。
完走しました。
2時間0分29秒もかかって

5km付近から両膝の激痛が起り始め、
8km付近では10mごとに走りと歩きを繰り返しました。
最後の2kmになると激痛とともに脚の感覚がなくなって走ることはもはや不可能。
歩くのもやっと。

それでも、「あきらめるな!膝よ動け!膝頑張れ!」とつぶやきながら、完走。
いや、もう最後は完走というより完歩でした・・・




さて、そのあと・・・
実は激痛はさらに増し、家に帰った頃には車から降りることすらできないほどでした。


はあ・・・
13年前は毎日仕事が終わってから10km走っていたのに。
走る前後にストレッチとかを十分しなかったせいで、靭帯を痛めてしまったわけで。その古傷がここまで尾を引いているとは・・・


でも歩いても完走できたんだから、ま、いいか。
たぶん来年も性懲りも無く出ます。
それまでに徐々にこの膝を治しておきたいと思います。
どうしたら治るのかな^^;

とりあえず整形外科に行ってみよ~



マラソン!!

2009年03月08日 06時40分42秒 | Myself
なんと今日はですね・・・

高知健康マラソンなんです。


14kmも走るんですよ。

いやはや・・・

まったく練習もしてないのに。

ぶちゃけ無理、無謀。



と思ってましたが、これを陽転思考でプラス言葉で言うと・・・


まったく練習もしてないから、
体には負担が大きいと思うけど、
一歩ずつ前に進みます。
自分へのチャレンジです。



・・・あんまり陽転思考になってないな^^;

ま、いいか。


正直、怖いぞおおおおおおおお


心臓さん、肺さん、膝さん・・・持ちますように。

お腹の肉さん・・・いくらか減りますように。











マイナス言葉のその後に

2009年03月07日 09時35分29秒 | Myself
まあ、いわゆる会話やトークの時の心がけの話なんですが、

「~したらダメになる」
「~だから、ダメ」
「なんでそんなこともわからないんだ」
「サイアク」
「どんぞこ」
「向いてないんじゃない」
「才能ないんじゃない」
「無理に決まってる」
「できないに違いない」


こんなマイナス言葉をつらつらと重ねられると
聞いてて楽しくないよね~


本人は誰かに示唆しているつもりなんだろうけどさ、
聞いているほうは責められた感しか残らないわけで。


でも、ついつい自分も言ってしまうよねえ。
自己反省_| ̄|○
ははは。

ならば開き直って、
そのマイナス言葉の後に続けて、
あるいは最初から言い換えて、
プラスイメージを抱かせる言葉を話すことに、つい先日からしました。


今まで私からマイナス言葉を聴かされた方々。
ごめんなさい。
猛省しておりますので、どうかお赦しを



プラス言葉を使えばこっから先は、
きっと楽しいぞ~。

なんつったって、自分の言葉は自分に一番聞こえてるんだから、
プラス言葉で語ってれば、自分も励まされるわけで。


おおお~~~いいねえ~~


アクティヴ・ブレイン・セミナー 初日終了

2009年02月22日 08時13分59秒 | Myself
す、すごい・・・

こりゃすごい。


なんと申し上げたらよろしいやら。


初日終了後、小田先生から出た宿題
「100個の単語を順序どおりに暗記してくるように~~」

って渡されたプリントには、ほんとに1~100までいろんな単語がびっしり。

うげ!

と一瞬思ったけど、習った手法でやると・・・

朝の6:30~7:50の1時間20分を費やしたものの・・・

全部覚えちゃいました。

わお。


しかもなんだか忘れる気がしない。


たぶん、三日後にテストされても覚えている気がする。



今日は2日目。

さらなる手法を学びます。


いや~まだまだ脳は活性化し続けそうです。