goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩川サイクリングロードの車窓から(旧)

Coast to Coast ・・・の後半だけ(渋峠)



 ロードバイク業界には、Coast to Coastというモノがあります。
 直訳すれば「海岸から海岸まで」で、太平洋側から日本海側までを走り通す挑戦のことをこう呼んでいます。

 7月末のある日、ニャロメ氏からこんなメッセージが届きました。



 首都圏の人がCoast to Coastをやる場合、碓氷峠経由が一般的らしいのですが、そこをあえての渋峠
 さすがに全ルートのお供は出来ないので、長野原草津口駅で合流して直江津まで便乗させてもらうことにしてみました。

↓ニャロメ氏の動画




 8時39分、吾妻線で長野原草津口駅に到着。
 首都圏から渋峠に行く定番列車なので、俺以外にも10人近くの自転車乗りが乗っていました。


 自転車の用意をして、さあ行くぞ!・・・と言いたいところですが、肝心のニャロメ親子がまだ来ていません。前日からの疲労と暑さでだいぶペースが落ちているそうです。
 駅で待っててもいいんだけど、ルートは聞いているのでお迎えに上がるとしましょう。


 で、数km走ったトンネル内で無事に合流。冒頭動画の2:38くらいがこの合流シーンです。



 合流したは良いけど2人ともだいぶ消耗しており、休み休み渋峠を目指すことになりました。
 まあまだ時間はあるし、ゆっくり行けばいいですよね。(フラグ)



 というわけでやってきました殺生河原。待望の絶景ゾーンですが、ちょっと空が重苦しいですかね~。



 オッサン2人を差し置いて、チビベルデ師匠はまだ元気いっぱい。ここまで250km以上を走ってきているとはとても思えません。
 










 いつもの石碑での記念撮影も、へたりこむ俺とまだまだ元気な若者、見事な対比です。

 ただこの時点で15時を回っており、ずいぶん時間がかかってしまいました。
 折り返して長野原草津口から帰るなら何の問題もありませんが、今日の目標は90km先の直江津です。


最終列車は直江津発21時ですね。輪行準備を考えると20時30分が目標かと



直江津の海岸で夕日を見るのがお約束だけど、それは無理かな。真っ暗になるけど仕方ないか

残り90kmを5時間。長野までは下りだし、その先も信号は少ないだろうからいけるでしょ

もし遅れそうになったら、直江津も諦めて上越妙高から直接新幹線に乗っちゃいましょう

それが輪行袋を持ってないんですよ。直江津のヤマト運輸に送っちゃって

おおう…んじゃ何が何でも直江津に行くしかないですか


 さてこれから渋峠を長野側に下って直江津に向かうわけですが、その間には妙高高原が横たわっており、どこかでこれを超えなければなりません。
 距離を考えると野尻湖経由か、飯山から国道292号で大川トンネルを抜けるルートの二択で、今日は後者を選びました。


 その登りに入ると、チビベルデ師匠にあっという間に千切られてしまいました。昨日から300km近く走っているとは思えませんね、これが若さか。


 その大川トンネルを越えてしまえば、もう直江津までこれといった登りはありません。体は疲れていますが気は楽になりましたので、残り20kmくらいのコンビニで一息入れることにします。

直江津駅に20時30分が目標でしたっけ?あと1時間半あるから余裕ですね

あ、しまった!輪行袋を送り付けたヤマトが20時で閉店しちゃう!

てことは残り20kmを1時間ですか。これから市街地で信号もあるし、結構ギリギリかも?

それヤバいんじゃないの、早く行こう!

(13歳元気だなぁ)


 多分大丈夫だろうと思いつつも、輪行袋を受け取れないと目も当てられません。
 ニャロメさんと俺で先頭をローテして直江津に急ぎ、閉店3分前にぎりぎりでヤマト運輸に駆け込みました。間に合った~



 その後、真っ暗になった直江津の海岸を少し拝んで、直江津駅へ。
 俺はちょっと長めの渋峠ライドといったところでしたが、ニャロメさん親子にとっては思い出に残る夏の大冒険だったことでしょう。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「自転車に乗って:北関東」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事