タイに恋した男の物語

マンゴとカエルと共に暮らすのヒマ トックが日本に住所を移し
タイでの出来事などを思いのままに書いて行きます

 タイに住んで驚いた事

2014年12月27日 05時00分00秒 | 旅行



 タイに住んで日本の常識とかけ離れた事が多くあるが、日本の常識は世界の非常識と言われているが


 タイでは驚かされる事が多く有るのである。


 1)国有地の売買が行われている。


  勿論正式な売買契約で無いのであるが、我が田舎町は山裾に有り、昔開拓民としてラオス方面から移り住んだと


 言われており、共通語はラオ語を喋っているのだが、家の周りの土地は全部国有地である。


 養殖場の土地を彼女が従兄から買う時の書類は、雑貨店に売っており、本人同士と立会人の3枚が一組で有る。


 まず土地の広さを撒き尺で計って計測して、1ライの値段を決めてそれを土地の広さに掛けて


 値段を出して土地の値段とするのである。


 その広さなど必要事項を書いて、お互いに立会人を交えた3人でサンインをして成立するのであるが、


 その後酒を酌み交わして祝うのである。


 勿論その土地の耕作権と地上権で有るが、この地方だけのものでは無いらしい。


 彼女の土地で家の土地や養殖場や田圃は国有地であるが、マンゴの果樹園は彼女の私有地で有るが、


 一部分は国有地が含まれていると言う事だ。


 だから不動産税はマンゴ果樹園の土地だけで、残りの土地の税金は掛からないのである。


 もし国が立ち退きを要求されれば、出て行かねばならないが多くの人が住んだり農地としており


 国は黙認と言う態度と思うので有るが、住民はその内払い下げられると思っている。


 勿論担保として銀行等から抵当物件として認められないのである。


 私が説明するまで知人はその事を知らず、親戚から買った今住んでいる土地が国有地だったと


 後から妻から告げられて、驚いていたが今更如何しょうも無い事である。


  宜しくお願いします。タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村



 


 


 
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  借金返済 | トップ |  タイに住んで驚いた事(そ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
土地 (ハシビロコウ)
2014-12-27 07:54:25
それぞれ伝統が有りますから、その地域の遣り方なのでしょうが、不正の温床の気もします
UKは、すべて女王陛下の物だって、何かの本で見ました
返信する
不動産には罠がある (muga)
2014-12-27 12:49:39
タイ人でも騙されます。
えっと、不動産には色々なカラクリがあるようでして、なかなか外国人である我々が真実を知ることは難しい。
あいや、タイに限った事ではなくてですね。
日本でも基本そうだという話ですよ。
ハシビロコウさんの「女王様のモノ」、これを当てはめると天皇様のモノとなりますか。
タイでは王様のモノ。
リアルエステートのリアルは正確にはレアルであって王様のモノを意味する言葉だと何かの本で読みました。
戦争にでもなれば取り上げられるんですね。
そのように理解不能なカラクリが用意されてるのは確かでして、どのような形で購入したとしても、一時期の借入権を得たと思ってた方がよさそうですね。
田畑を含めた投資目当てならば、所持している間にどれだけの富を産み出すかという視点ですね。
とくに外国の不動産だと現金化するまでは安心できません。
返信する
解らない事が多い (ヒマ トック(ハシビロコウさん))
2014-12-27 16:49:32
タイは法冶国家かと疑う事も有ります、政府からの通達も役人に依っては、行き渡って無い事も有り後から許可が下りる事も有りました。
不動産も外国人でも買えるようになったなど、言いますが良く解らない事が多そうです。
返信する
土地取引き (ヒマ トック(mugaさん))
2014-12-27 16:58:46
mugaさんの書かれた様に、政府すなわち国王陛下の物でしょう、彼女の話ですが山裾に広がる土地が、外国人が政府の役人から購入して、問題になり裁判になったが外国人が勝ったと言う話が有るらしいです。
良く解らない事が多すぎます。
返信する
分からない事には投資するな(金持ち父さん) (muga)
2014-12-27 18:03:02
ヒマトックさん、外国人の名前が不動産権利書に載ることはありません。
借地権ならばありますが、それは問題になったり揉めた場合には取り返すことがまず困難です。
法に従って粛々と進めるのならば、もしかして弁護士の力量によっては可能かもしれませんが、その間にかかる費用は莫大なものとなり、金銭的に余裕があるならば戦ってみる価値はあるかも、というレベルの話です。

「外国人が勝った」
単なる噂の可能性もありますが、もし本当ならば、その例がまさしくそれでしょう。
その外国人とやらの金額がいかほどかは知り得ようもありませんが、自国の大使館から動いてもらったりした話はありますか?
日本の領事部では「民事に介入せず」として知らんぷり、まず動いてくれないでしょうね。
目的を遂げるためには、そういう外堀から埋めるような攻略も必要でしょう。
ゆえに、タイの不動産に手を出すことは危険なのです。
返信する
言ったもん勝ち? (ナリカー)
2014-12-27 22:09:20
タイの国有地売買って凄いですよね。
タイ皇太子の奥さん親族の不正関係でも国有地の不正売買が取り挙げられていましたね。

税金不要で使えるのは良いですね。
返信する

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事