6/15(土)
以前購入したけど使わないままできたサドルバッグ。
容量は13Lでそれなりに入る。
一度試してみることに。
着替え等を詰めて装着、結構な重さになる。
フロントバッグも付けてツーリングモード。
リュックサックにも荷物を入れる。
5時半スタート。
スタートしてしばらくしてリュックを忘れたことに気づいた。
大丈夫か?俺笑。
まずはベタ平坦でと遠賀川沿いのサイクリングロードを目指す。
いつものところ。

河口側に走って芦屋町魚道公園の手前から入ることに。
向かう途中、ローディの一行15台ほどがレース中かと思うようなスピードで抜いていく。
一般車両も通る中、この走り方はどうなんだろうと思う。
ロードバイクが集団で交通量の多い一般道を走ることは、どうしても一般車両にとって負荷がかかる。
配慮が必要だろうと思うのだが…。
西側の河川敷に渡りサイクリングロードスタート。
飯塚の終点まで30㎞ほど。

ベタ平坦が続く。

直方まで比較的新しい道で路面もきれい。
直方着。

ここから先は50年以上前に作られた道。
私の中学時代、駅伝の直鞍地区予選やロードレースはここをスタート地点として行われた。
懐かしい。
ただ変わり映えのしない風景なのでちょっと飽きる。
終点はこんな感じ。案内もなく突然切れる。

堤防に上がり少し先のR201バイパスに入る。
交通量多い。今日はサイコンに頼らず走ったけど、ここは失敗。
車に気を遣いながら走って筑豊烏尾トンネル。

抜けて道の駅いとだ。金山アジサイ園に行こうかと思うがそろそろ終りの時期。
パスしてここからはずっと歩道をボチボチ。
思えば脇道に入れば気を遣うことなく楽に行けたなと。
香春町からはR322、金辺峠への上りでローディが1人千切っていく。
それでもジワジワ踏めばちゃんと上る。
金辺隧道からR322旧道は気持ちいい道。
10時半過ぎ帰宅。
サドルバッグ、上りではそれなりの負荷。
ダンシングはしないので揺れはさほど気にならなかった。
98.5km、460m↑。
次はリュック忘れず。
以前購入したけど使わないままできたサドルバッグ。
容量は13Lでそれなりに入る。
一度試してみることに。
着替え等を詰めて装着、結構な重さになる。
フロントバッグも付けてツーリングモード。
リュックサックにも荷物を入れる。
5時半スタート。
スタートしてしばらくしてリュックを忘れたことに気づいた。
大丈夫か?俺笑。
まずはベタ平坦でと遠賀川沿いのサイクリングロードを目指す。
いつものところ。

河口側に走って芦屋町魚道公園の手前から入ることに。
向かう途中、ローディの一行15台ほどがレース中かと思うようなスピードで抜いていく。
一般車両も通る中、この走り方はどうなんだろうと思う。
ロードバイクが集団で交通量の多い一般道を走ることは、どうしても一般車両にとって負荷がかかる。
配慮が必要だろうと思うのだが…。
西側の河川敷に渡りサイクリングロードスタート。
飯塚の終点まで30㎞ほど。

ベタ平坦が続く。

直方まで比較的新しい道で路面もきれい。
直方着。

ここから先は50年以上前に作られた道。
私の中学時代、駅伝の直鞍地区予選やロードレースはここをスタート地点として行われた。
懐かしい。
ただ変わり映えのしない風景なのでちょっと飽きる。
終点はこんな感じ。案内もなく突然切れる。

堤防に上がり少し先のR201バイパスに入る。
交通量多い。今日はサイコンに頼らず走ったけど、ここは失敗。
車に気を遣いながら走って筑豊烏尾トンネル。

抜けて道の駅いとだ。金山アジサイ園に行こうかと思うがそろそろ終りの時期。
パスしてここからはずっと歩道をボチボチ。
思えば脇道に入れば気を遣うことなく楽に行けたなと。
香春町からはR322、金辺峠への上りでローディが1人千切っていく。
それでもジワジワ踏めばちゃんと上る。
金辺隧道からR322旧道は気持ちいい道。
10時半過ぎ帰宅。
サドルバッグ、上りではそれなりの負荷。
ダンシングはしないので揺れはさほど気にならなかった。
98.5km、460m↑。
次はリュック忘れず。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます