goo blog サービス終了のお知らせ 

“滑飛=Park-ride.” ―将太のブログ―

人生、一度限り。『後悔なく今を楽しんで生きる』をテーマに新横浜ローカル滑飛(滑る、飛ぶ)パークスケーター、将太のブログ。

(仮称)宮下公園スケートパーク

2011年01月23日 | インラインスケート
今日もブライダルフェア、澁谷でした。それで帰りに現在工事中の(仮称)宮下公園スケートパークを見てきました。



(株)ナイキジャパンがネーミングライツを辞めたので、
このパークの名前はまだよく分からないから、勝手に仮称とさせて頂きます。

歩道橋から見ると、コンクリートのファンボックスらしきものがあるじゃないですか
でも、どうなんだろうこれ。なんだかR面のテストラン用に、作られている感じがする。





工事の看板を見ると今年の5月3日には完成のようですが…。どうなるんでしょうね。
細長いパークとなりそう。おしゃれさんスケーターも多い予感。
残っている木は、生かしておくのかな?料金は?時間は?ルールは?B3可?ヘルメットは必着?気になる…。

でも立地は昔あった、新宿EDITと同じくらいいいよね。バイク駐車場も下にあるし。

関東はパーク天国だなぁ。
4月にはいよいよ、八王子に日本一大きなコンクリートパークが出来るしね。
名前はプラネットパークと言うそうです。

ただ、2月に引っ越すのでどれもアクセスが悪くなっちゃうよ。
一番近いのが原点パーク、駒沢になるです。

今年最後の、でっかいパークツアー!

2010年11月30日 | インラインスケート
今年もあと1ヵ月。雪が降る前に最後のツアー先は、山形県寒河江スケートパーク!



去年の日本一周時も行って、今回で5回目かな?日本一大きなコンクリートパークですが、
来年の春ごろ八王子が代わって日本一大きなパークが生まれるので、たぶん寒河江は滑り納になりそう。
今回行くまでに計画すること3回、全て天気が悪く直前でキャンセルで3度目の正直にしてやっと。
天気に左右されるツアーは疲れます。

朝4時に鵠沼ローカル、クラッチさんの車に乗って、細川を連れて3人で出発。



以前この時間に出て14時着だったので、どうかなぁと思っていたら10時に着いてしまいました。

寒河江スケートパークは11月の最終日曜日から4月まで雪の為、閉鎖されます。
それで今日はスケボーが沢山。適当に流して滑って、温泉へ。
ご当地の地酒、山形牛、芋煮、板そばと食べ山形を満喫しました。



次の日は雨。行先は新潟県村上の、日本海スケートパーク!
今年の7月にリニューアルし、高さ4.6mもある日本一大きなハーフパイプが出来たとの事で出発。
こちらは室内だから問題無し。到着してバートを見ると、でっかこれはすごい。



こういう素材を使っているようで、すごくなめらか。



大きくて、高くて、いつものようにフェイキーでやっても中々、登れません。



ドロップインも未体験の高さ。怖かったっす。
ここにvaloステッカーが貼ってましたね。インラインの方が来て、貼らしてもらったとの事。

バート裏にストリートセクションもありますが、返しのクォーターが小さくて使うには難しいです。





スケート後は日本海の荒波を見ながら瀬波温泉に入り、お土産の鮭とばを買って帰路。





この鮭とばが、うめぇんだ。北海道旭川のKSKから教わって、焼酎の肴に最高です。




ふ~、思えば今年も西へ、北へと本当にたくさんスケートツアーしたなぁ。



富山県桜ヶ池スケートパーク



岐阜県中津川スケートパーク



三重県イチゴ畑スケートパーク



愛知県川西スケートパーク



福島県十六沼公園スケートパーク



岡山県ASPO



兵庫県みなとのもり公園B3コート

そして今回の山形県寒河江スケートパークに、新潟県日本海スケートパーク。

それと和歌山県のイズミさんに



夏の北海道旅行か。



おいおい、去年の日本一周でやりきったんじゃないの?年貢の納め時だったんじゃないの?まったく


Life is journey, life is beautiful . No skate, no life.

Tokyo Blading Jam

2010年11月25日 | インラインスケート
勤労感謝の日、朝は雨。風も強く、今日鵠沼はキツイなぁ。

そんな中アメージングスクエア内の、旧YOMIスケートパークで本日行われる
大会は中止となったのですが天候が回復次第、Jamセッションをやるとの事。

自分の中でストリートの大会出場は、2007年のJASPAで区切りをつけました。
でもJamという条件かつ、このTokyo Blading Jam とは

以下引用

1998年 東京・足立区にあるアミューズメント施設「アメージングスクエア」内に
当時、日本で初の民間大型スケートパークが完成しました。
今のように日本各地に大型の公共スケートパークがない時代、アメージングスクエアは
まさに日本を代表するスケートパークでもあり、数々の大会や海外ゲストの来場、
様々な記録や伝説を創り上げてきました。
そのアメージングスクエアのパークも初代・YOMIスケートパーク、二代目・REBOOT、
三代目・キノウチサイクルと管理社が変わってきましたが、昨年ムラサキスポーツが
新たな管理社となり長く親しまれてきた通称「アメージング」から「MAPS TOKYO」に
名前を変え生まれ変わりました。
Tokyo Blading Jamはそんな歴史のあるスケートパークをまたもう一度
盛り上がらせるために、インラインスケーターならば誰しもが一度は足を運ぶ
パークに相応しい形に再生して、アグレッシブインラインスケートの楽しさを
皆に伝えていこうと立ち上がった有志によって企画されています。


ということです。

この趣旨には大賛成。今アグレッシブインラインスケートの事を
ブレーディングとも言うのですね。カッコいいじゃないの。

急いでバイクに乗って、久しぶりのアメージングへ。
到着すると雨の予報だったにも関わらず、沢山の人
西からは岡山、兵庫、愛知、静岡、山梨と総勢70名集まったよう。鵠沼からは
クラッチさんがバートで出場。自分はストリートの方ね。

セクションはクォーター、ファンボックス、ハンドレール、バンクと凝縮され凄く良く出来ています。





しかし、いつも飛んでいるファンボックスよりは小さく、本気を出せば
飛び越してしまう。そうこうしているうちに、Jamセッション開始。

みんなレベル高ぇまだパークに慣れていないもの、全国88ヵ所滑ってきた男だぜ、
やらなきゃ。

滑っている最中、左膝プロテクターのカップが外れ面倒くさくなり、
そのままエアーでバックフリップ!結局カップが外れた所に着地してしまい、強打。

う~、痛ぇ…。でも滑っている時はアドレナリンが出ているので平気。
最後ワンメイクでもファンボックス飛び越しのバックフリップ楽しかったぁ。



動画は Ryu_papa ブログさんからお借りしました。

最後に記念撮影。


How many peopleさて、将太はどこかな?

静岡easeさん、千秋さんブランドcraps、kesotaさんの剣玉出店もあり、
MAPSのオーナー栗田さんの方で無料在庫処分()でサロモンの
ソールプレートゲットしちゃいました!ラッキー、これで後10年は戦える。


さて、しばらく左足を引きずって、スケートと仕事します。

パーク88ヵ所目! みなとのもり公園B3コート

2010年11月14日 | インラインスケート
翌日、岡山からJR山陽本線、山陽電鉄と電車に揺られて約3時間、
神戸の三宮にある、みなとのもり公園B3コートを目指します。
電車での旅もいいですね。景色を眺めながら、ぼんやりと過ごせます。





三宮に着くと、エスカレーターに人が右に止まって乗ってる!
関東の人間には珍しい光景なんです。
岡山だと左に人が止まっていたなぁ。近畿だけなのだろうか?



こちらのパークでFILAさんと再会!また OSAKA SKATERSさん達とも一緒にパーク滑りました。
これで自分のパーク巡りの数は88か所目!ふっ、お遍路かよ。

パークは先月オープンしたばかり。津村製作所の中ではかなり、大きな部類です。









特にファンボックス、ぶっ飛べますよ。ハンドレールとハンドカーブは絶妙です。
スケーターのかゆい所を知っています。

外にはハンドレールやラウンドカーブもあり、







そしてなんとこのパーク、年中無休でナイター照明もバッチシの日の出から深夜24時までやっているんです!



パーフェクト。

コンクリのラウンドボールは角度きつめですが、木村さんは上手くコーピングも滑ってましたよ。
コンビニはampmが一番近いかな。トイレ、綺麗でした。

こちらでスラックラインをやられている方と出会って、スケートの合間一緒に綱渡り。



OSAKA SKATERSに滑飛ステッカー配布していたら、残り僅かとなってしまいました!
欲しい方、お早めにね。

夕方までガッツリ遊んで、二宮温泉に。



兵庫県の名物明石焼きを食べ、OSAKA SKATERSの木村さんお勧めの海鮮丼食って、この旅を締めました。







そして再び深夜バスに乗り、



早朝6時に横浜到着。
スケートリュックを抱えたまま通勤ラッシュの波にもまれて、会社の更衣室で
スーツに着替え何事も無かったかのように出勤。



朝8時から会長の激が飛ぶ会議という、地獄コンボをメイクしましたとさ。

今年は最後にもう一つ、ツアー行けるかな?

SAVE ASPO

2010年11月13日 | インラインスケート
金曜日、仕事を終わらせてダッシュで帰宅。シャワーを浴びてスケート一式を背負ったら、
そのまま深夜バスに乗って向かうはウェッサーイ、岡山県ASPO。

深夜バスに乗って行くのは、2年前のKENJIラストツアー以来ですね。
その時一緒したスケーター、今はバラバラ。みんな、元気に滑っているかな…。
久し振りの深夜バス、恥ずかしくもバス酔いしてしまいました。うー、情けない。

7時過ぎに岡山に到着



そしてASPOへ。去年の日本一周時にも来ました。



来ると目に入るのはSAVE ASPOと書かれた、子供たちの沢山の短冊。



ASPO、無くしちゃいけないよね。俺、何度もASPO行くからね。

























パークは正直、あちこち痛んでいます。でも、ラインを見て滑れば大丈夫。そして名物、スポンジプール。




リューカンミスティ


フラットスピン

今日は連写でバックフリップを。

















こちらで MFT brand 率いる金島総一郎君達と会いました。彼等の滑りは本当に、凄い。
バランスよくエアー、グラインド、スケーティング全て良いです。
鵠沼も同じような環境なのにここまで差があるのは、人がスケーターを育てているんでしょうね。

関東はパークが沢山あります。対する岡山は一つか二つのパーク。
上手い人がスケーターを育て、その上手い人に憧れてスケートを練習して、そして成長していくのでしょう。
自分は彼等の滑りに只只、見惚れているだけでした。

夕方までガッツリ滑って夜は日本一周時にお世話になった、ナカガワさんと宴会です
酔っぱらったー楽しい一夜となりました。

福島ツアー

2010年09月20日 | インラインスケート
だいぶ涼しくなってきましたね。三連休、車で福島に行ってきました。
今回は八王子のケイちゃんに、佐藤家(将太&里美)と将太のダブル将太で、
会話がどっちの将太を呼んでいるのか、分からなくなるツアーとなりました。



仕事終わりの金曜日の夜中に出発、一路福島へ。今回の目的地は日本一周時にも行った、
十六沼公園スケートボードパーク。



ここの特徴はプールコーピング





滑っている時のゴリゴリ感が、たまりません!そして密になっているため、
ルーティンが無数に作れ楽しいただ日差しが照り返して辛く、
汗もかいたことなので、そのまま初日は飯坂温泉に。



雰囲気のある共同浴場、200円。夜は福島では最近餃子がアツいとの事で、満腹の円盤餃子。
これとは本当に最高の組み合わせ。



60個頼みましたが、あっという間に4人でペロリと食べあがってしまいました。

二日目も朝から十六沼に行きますが、早朝雨が降った為オープンが昼前。
それまでアスレチックや沼で遊んで、お土産のフルーツを買いに。





こちらのお店から「これ、あげるよ」とブドウを頂いちゃいました!ありがとうございます。





わ――い、ブドウだー。おいしいよー!

再びパークに戻り、ガッツリスケートの汗を流すため、噴水へ。





はしゃぐ、アラサ-



いやー!やめてー!来ないでー

滑りたい、もっと滑りたい!

2010年09月08日 | インラインスケート
おい、将太。
インラインスケーターなのにインラインの記事が少ないのは、何故なんだぜ?

すいません、旅やら日記やら好き勝手に書き過ぎですね。
たまにはインラインの事も。

家から鵠沼と同じ近さにある、新横浜スケボー広場。
リニューアルしてからここ、かなり楽しいです。ツボに入りました。

自分がスケートをガツガツやっていた20歳の頃、新宿にあった専門学校
東京スクールオブビジネスの施設EDITを思い出させてくれるような作り、
ルーティンが組めます。



もっぱら行く時間は、土日のどちらか午前中のみ。
午後からは混むとの噂で、朝一から滑ってます。2時間位と時間を自分に決めているので、
集中してガツガツやると楽しい

変わって鵠沼はいつも一日います。海、綱渡り、友人たちと談笑と、
浮気するものが沢山あって練習しに来ているというよりかは、マッタリしに来ている
という感じでした。

その点、新横浜は違う。
ここは久しぶりに、あの時の感覚がよみがえれる場所。



滑りたい、もっと滑りたい!

Keep the ASPO, keep the sk8park !

2010年06月16日 | インラインスケート
もう、知っている方も多いと思いますが、岡山県にある、敷地面積日本一のパーク
ASPOが、来年の6月に閉鎖となるニュースがネット上を駆け巡っています。

最初は嘘だろ…でも、やっぱりそうなのか…と、だんだんと見えてきました。
ASPOのインストラクターでもある、世界の金島総一郎のブログにも書かれています。

自分が初めて行った時のASPO、それは凄いものでした。もう、9年前になりますね。
10ftのボール、変形ハーフパイプ、スポンジプール、巨大なセクション群…。
しかし徐々にメンテナンス中となって、使えるものも少なくなってしまいました。

何回も、行きましたよ。飛行機、新幹線、深夜バス、車、バイクと使って…。
遠征魔人の将太を作りだしたのも、ここからです。

ここのスポンジプールで初めてミスティ、バックフリップ、フラットスピンを
メイクしたんだよなぁ。嬉しかったものです。去年の日本一周時も行きました。



このニュースがこれからどうなるのか…、本当に来年閉鎖してしまうのか…。
生まれたスケートパークは、いつかは終わりが来ます。



自分の日本一周スケートパーク巡りは、

「もしかしたら今あるパークは来年無くなってしまうかもしれない、
今滑れる事の出来る体、やれる時にやらないと」

という危機感は持って、パークを巡っていました。



コンクリートのパークなら半永久に形は残りますが、木製なら痛みが生じ、
いつかは朽ちます。そして人が係わっていれば、いつか終わりが来ます。

鵠沼だってそうです。いつまでもあると思うな、親と金。それとパークです。



ASPOを無くしたくはありません。これからスケーター達が何か出来ることがないか、
行動する時です。自分はもちろん協力します。動きます。
そして、皆さんでもっとも楽で楽しめる協力方法があります。

今あるASPOに行って、滑る事です!何回も、ASPOに行って滑りましょう!
そして、沢山のスケーターでASPOを一杯にして、市長にPRしちゃいましょう。
「こんなに沢山の人がいるのに、お願い、僕たちの場所を壊さないで!」って。



来年の6月まではやると言っているのですから、まだ行った事のないスケーター。
とりあえず、行って滑ってきましょう。自分も行きます。滑ってきます。
日本一大きなファンボックス、日本に二つしかないスポンジプール、楽しんで来ましょう!

Keep the ASPO, keep the sk8park !

さぁ、動くぞ!!

鵠沼海浜公園スケートパークガイド

2010年05月23日 | インラインスケート
スケート歴、17年目に突入しました。人生の半分以上、続けています。

全然、飽きない。いや最近また、どんどんハマってきている。
一日鵠沼にいても、足りないくらい。
自分のホームパーク鵠沼は、スケートパークと検索かければ1位になるくらい
有名所ですが、ガイド的なサイトがないので紹介します。



鵠沼にはセクションが全ジャンルあります。鵠沼は関東一、環境のいいパーク。
全国87ヵ所滑ってきて、日本で5本の指に入りますね。

変形プール内のセクション、ファンボックスばかりが目立ってしまい、
インラインにはグラインドする箇所が少ないと、イマイチ不人気ですが
よく見れば他のパークと同じくらいのグラインドする箇所はあり十分楽しめ、
ルーティンも組めますよ。




並行レールの生えた、鉄製のカーブも楽しい。



小さな初心者セクションも小技練習に結構、使える。



あっ、昔ウォーリーからミニラン番長(笑)とか呼ばれていたのに、ミニランのグラインドは
あまりやらなくなったなぁ。
市川塩浜のミニランプは好きなんだけどね。

土日となると、ローカルが集まって来ます。


ダニエル


うっちゃん


多い時は100人以上、入ってますね。最近はスケートボードが7割、インライン2割、BMX1割
と言う具合かな。子供のスケートボードが沢山

さて、ここは目の前が湘南の海、仕事の疲れ、ストレスを吹き飛ばす。



大きな青空、最高に気持ち良い。



晴れていても海風の影響で、砂嵐になることが度々あります。行く前に、天気予報の
風向きもチェックを。藤沢が風速10mとなったら、行かない方が良いです。
不安なら、パークに電話し確認を。℡0466-31-4562

ベアリングやシャフトが潮で錆びやすいので、



メンテナンスも欠かさずに。

一日いれば冬でも日焼けします。雪とは無縁、年中1日300円で滑れ、
入場料を払えば出入り自由。飯を食う時は、上空のトンビやカラスに注意。
過去自分も何回かやられました。

CDを持って係員に渡してくれば、音楽を流してくれます。お好きな曲をどうぞ。

手ぶらで来ても、レンタルスケートやプロテクターあります。



シャワーは200円と有料ですが、あります。



奥には男女更衣室も完備。





少し足を延ばせば、観光地の江ノ島。



パークは無料で、レンタルサイクルもやっています。



チャリならマックまですぐ。



隣に毎年のスケート忘年会会場、焼き肉屋さかい。



軽食の自販機。



パーク近くの家系ラーメン、ねぎ家。




美味し。

プロテクターやベアリングが欲しければ、鵠沼海岸駅近くの CUSTOM TRUKS へ。

パークまで行く時間は東京の人からすれば、神奈川の南に位置する為、
電車では1時間はかかってしまうかな。パーク近くのコンビニは小田急線、
鵠沼海岸駅のファミマを利用すべし。

夏場や夕方、車は渋滞必至。駐車場代も夏場は1日2000円と、仲間を集めて来ないと
高く感じるでしょうね。サーファーの車で満車になることもしばしば。
ここは、バイクで来ることをお勧め。バイク駐車場は無料。



自分はバイクでもう何百回往復したことだろう。バイクで大体、40分位で到着。

最近の鵠沼の一日の流れというと、家を9時過ぎに出て、朝10時頃到着し、
ストレッチ→カーブ、レール、小ランプで体を温めて→初心者セクションで小技の練習→
バートでフェイキーをしてRに体を慣らす→昼飯→ローカル仲間と談笑→
変形プール内セクションで滑飛→バートで滑飛→スケート終了。

そしてバイクに乗ってマッタリ流しながら夕日を見て、FMヨコハマの
we love 湘南から流れる心地よい音楽を聴きながら、帰る。

そろそろ海開きも近いから、スケートto海と、休日の最高なルーティンもメイクできるね。
うーん、いい時期になってきたぞ。今週末が楽しみ。

世田谷公園スケートボード広場 to 野宿

2010年04月25日 | インラインスケート
土曜日のルーティーンは4月11日にオープンしたばかりの、
世田谷公園スケートボード広場に行ってきました。
これで、自分のパーク巡りは86ヵ所目。

世田谷公園は平成5年頃からスケートボードの利用があり、一般利用者との共存する
環境作り、マナーの呼びかけ等、スケーターの働きによって区が動き、公園内に
スケートボード場を整備したとの事。スケーター、偉いなぁ…。
パークが出来上がるまで、17年かかっているんですよ。大変な事です。Keep the sk8 park!



こじんまりとしたファンボックスありますが、Rがゆるく飛びやすいですね。



フラットエリアの淵にはすべて、鉄処理してます。ワックスは塗っていけないとの事。
作りが、武蔵野市立ストリートスポーツ広場と似ているなぁ。路面スムーズです。



このウォール、インラインには厳しいね。



パークで滑る前に公園内プール二階の施設窓口にて、登録(毎年更新)が必要です。
ステッカーを貰い、メットに貼って滑ってください。
BMXの場合はペグをプラスチック製にして利用するとの事。

その後彼女さんと渋谷で焼き肉食って、夜は旅も一週間前となり感覚を思い出したく
自宅庭にテント張って野宿しました。



980円の寝袋、下着上下一枚に上着スエットの実験結果は火を見るより明らか。

早朝4時半、気温7度。寒い。

当然耐えられなくなり、屋根壁のあるベッドに戻りました。あぁ、ベッドは人類の知恵だ。
中部北陸、雪が降らないことを祈るばかりです。旅は冬装備で行こうっと。

八王子 to スリランカ to 秦野

2010年04月19日 | インラインスケート
再会の多い一日でした。

日曜日、(仮称)八王子スケートパークのコーピングテストランと現場見学に行ってきました。
当日は多くのインラインスケーターとBMXの愛好者が沢山!



インラインスケートはRyu_papaさん音頭をとって集めましたね。
小山公園ローカルのあらたさんやこうくん、久しぶりのケイちゃんに、
新潟から来られたおやかたさんもいて、凄いですね。おやかたさんは、
自分の日本一周ブログを見てくれていたようで、
さっそく滑飛ステッカーとPark-ride.ステッカーをプレゼントしました。

さて、今回はコーピングの具合のテストですが、コーピングとコンクリートを
付けているゴムのコーキング部分が丁度ソールを倒すと当たり、
調整が必要との意見が多かったですね。





これらの意見を踏まえ改良し、さらに良くなっていきそうです。その後、現場見学に。

でかいねー日本一の広さを予定しているだけあります。



予定だと写真窪地の左側がバンクセクション、右側がボールセクションとの事。



駐車場も十分。車やバイクで来られない方は、電車は近くにないので、バスを利用してください。
パーク近くにはファミリーマートありました。温泉もあります。
予定だと来年の今頃完成し、滑れます。気長に待ちましょう。そして期待しましょう

お昼は昨日、日本一周時お世話になったイズミさんから連絡をもらい、
今日八王子市隣のあきる野市の友人宅に行くから、近くなら会おうとの事で再会しました
イズミサンのお母さんと会うのは、約1年ぶり!嬉しかったなぁ。
お子さんもつれて遠く和歌山から600キロ、車で来られました。
ご友人はスリランカの方で自分の突然の訪問にも関わらず、郷土料理のカレーを頂きました。
そこの文化に触れたく、右手だけを使って食べてみましたよ。
スリランカのカレー、美味しです!

その後、再会を誓いお昼もだいぶ過ぎてしまった為、今日は鵠沼でなく、秦野のおおね公園に。



ここで久しぶりにケンケンとパパさんに会いました。
最近は子供たちの部活や習い事が多く、インラインスケートから離れつつあるとの事。
うーん、続けてほしいなぁ。

おおね公園はだいぶ、インラインローカルが根付いている感じがします。
ここで今日は何と同じ小学校出の、女性スケーターと出会いました!
まだアグレッシブ始めて間もないようですが、かなりアツい気持ちを持ったスケーターです。
家も近くまた一緒に滑ろうと約束しましたよ。またサロモン使いのスケーターとも会いましたね。
良い靴ですよ、サロモンは。
お二人にも、滑飛ステッカーとPark-ride.ステッカーをプレゼントです。


おーい鵠沼組、勢い負けしてるよ~。


さて、今度の土日は滑れなかった分、鵠沼で爆発するぞー!

滑って、ぶっ飛べ!!

2010年03月27日 | インラインスケート
スケートを知らない人に、スケートの話をすると「大会に出た事とか、あるんですか?」
とよく聞かれる。


ある。


ここに、過去の大会戦歴やイベント等を、恥ずかし気もなく晒そう。


過去の大会 イベント 雑誌掲載等

1992年 インラインスケートを始める。
2001年 雑誌ストーム(現在休刊)、ローカル特集(旧アメージング)に載る
2002年 新宿 A4WーAS(アグレッシブ Four ウィール) 25人中14位
      鵠沼 湘南なぎさカップ ミニランプ 28人中5位
2003年 AAIA2003 31人中17位
     JAIA公認で鵠沼海浜公園スケートパークにて初心者講習会を開く
     明治大学にて、アグレッシブインラインサークルを立ち上げる。
2005年 AAIA2005 30人中14位
     群馬トリックスター ビギナーズカップ 45人中25位
2006年 Keep the Vert 10 th 参加
2007年 Keep the Vert 11 th VP賞
     Keep the Vert 12 th 敢闘賞
     神戸JASPA2007  28人中15位
2008年 神奈川日産オリジナル季刊誌 YOU~YU 2ページ掲載
     Keep the Vert 14th 敢闘賞
     Keep the Vert 15th 参加
2009年 5月~9月、バイクにて日本一周全国、約70か所スケートバーク巡りを行う

    
正直スケート歴だけ長く、たいした事は無い。中堅スケーターだな。
ストリートの大会は2007年JASPA以降、出場していない。 Keep the Vert は大会でなく、イベント。

もともと自分はグラインドや、エアーが好きなストリート出のスケーター。
大会に出る意義は、今までの技の数々を習得したものを披露する場所。
自分がストリートの大会において、決定的に足りないモノは360以上のエアーの回転数と、グラインドのレベル。
ハンドレールやハンドカーブにおいては、難易度の低いものしかやらない。


上手くなりたいという気持ちの覚悟が、足りないな。ここの壁を超えないと駄目だ。
上手くはなりたい。でも、怪我はしたくない。多くのスケーターは、同じ気持ちだろう。


………。


今、再びインラインスケートにどっぷりハマっている。
バート、ストリートどちらも楽しい。滑って、一日があっという間に過ぎてしまう。
ダニエルと一緒に署名活動して、2009年4月に大きくした 鵠沼には日本でも指折りの、
大きなファンボックス。パークの中で、自分の一番好きなセクションはこれ。
このファンボックス、おそらく自分がインラインスケートの中で一番使っている。
スピードに乗り、2m近く浮き、浮遊感を楽しむ。最高に気持ちが良い。


3年前、自分の中でストリート大会ラストとしてJASPAに出た。
上位3名はアメリカの大会に参加できる資格を持つ。
大会は1分間を2回走り、その内の点の高い方が順位となる。
1RUNはグラインド、エアー、ルーティンとバランスよく滑った。
2RUNは滑飛で行った。2RUNはエアーしかやっていないので、採点は悪い。
だがしかし、当時自分の気持ちの中で、

『自分が本当にやりたいものを、みんなに見せつけてやろう!』

という気持ちで臨み、やれることを全てやった。それがこの時のRUN。





個人的に、今見ても緊張が走り、熱くなる。特に3回目のフラットスピン540は驚いた。
そして息も上がり、最後の力を振り絞ってのバックフリップ。
ストリート大会引退のスケートとしては、いい出来きじゃないか。これぞ滑飛。これが滑飛。


今、自分は全ジャンル楽しんでいる。
その中でも昔からひたすらファンボックスばかりをやっており、今も続けている。
鵠沼にはいい、ファンボックスがある。飛びやすさとしては、日本一。
大きさなら、ASPOが日本一。鬼こぎしなければいけないのは、桜ヶ池。
gは鵠沼に近い高さで、着地が楽なRになっている。

ん?よく考えればこのくらいしかファンボックスはないか?
あと自分が知っている限り、高さ1mクラスの大きめなファンボックスがあるパークは…。

Xドーム、MAP`S TOKYO、〔アクアパーク〕、鳴門ウチノ海総合公園ウェーブコート、水辺プラザ河川公園スケートパーク、宍道湖公園、スケートXランド、吹上浜海浜公園ローラースケート場、具志川総合運動公園、日本海スケートパーク…。

あぁ、全国で13〔14〕しかないなぁ。パークは100以上あるのに…。
ファンボックスをやるスケーターやライダーがいないと、このセクションは日本から
いずれ無くなってしまうぞ。


みんな、もっと滑飛ぼうぜ

最近、進化してる?

2010年03月15日 | インラインスケート
「ねぇ、自分スケート上手いと思う?」不意に小学生スケーターから言われた。
「上手くみえるかい?」と逆に聞き返したら「うーん、普通~。」ハハハ、子供は正直だ。

ぶっちゃけ、自分はいいものは持っている。だけど見せない、やらない。なぜ?
怖いから、痛いのが嫌だから。
じゃあ、アグレッシブインラインやめろ。目障りだ。フィットネスでもやってろ。


spot, ぼうさいの丘公園/trick, negative makio

この世界は厳しい。評価されるのは、どれだけ凄い技を見せれるか。
長くやっていたからって、年上だからって、偉いわけじゃない。
技は常に進化し続け、ますます過激になり体へのリスクは増すばかり。
上手くなるには極端な話、骨の一つや二つ折る覚悟を持たないと出来ない。

何時からこうなった?怪我だな。怪我が多すぎる。転んで肉がえぐれて、
いつまでたっても治らない、ケロイド状になった皮膚、骨折した個所は前歯、左手首、
左手中手骨、他にも脳震盪、すねの痣の数々、棘、擦り傷、内出血、
左膝の痛みに一年、腰痛等…。

あぁ嫌だ、怪我したくない。もう、技の進化についていけない。楽しく続けたい。
学校があるし、仕事があるし…、言い訳ばかりだな。ほら、逃げろ、逃げろ。

ここから、俺のスケートの進化は終わったな。
いつも通り朝、鵠沼に行って、いつも通りメンバーと談笑しながら、スケート。
いつも通りの怪我しないようなルーティンをやって、日が暮れて、いつも通り帰る。
あぁ、ラクだ。あぁ、海が綺麗だ、あぁ、空が大きい、あぁ、気持ちいなぁ、癒されるなぁ、ここは。

こんな事をもう、5年以上やっている。いいのか?お前。

お前、目立ちたいだろ。凄い凄いと、尊敬されたいだろ。カッコよく居続けたいだろ。
やれよ、バックフリップ。やれよ、ミスティ、やれよ、フラットスピン。
そしてちゃんと立ってメイクしろ!!みんな、騒ぐぜぇ。
『おぉ、将太が来た。あいつのエアー、ヤバいんだよ。見てみ』って。



2008年6月1日鵠沼ファンボックスにて、ミスティ初挑戦!着地失敗だけど、大満足だった。

人間って挑戦することを辞めたら、進化しないな…。
進化しなければいけないという事じゃないけど、人は欲の塊。
欲の目的の為に行動し、強欲な奴ほど、スゲぇわ。偉人になるよなぁ。

さて、俺はどうする?進化するも楽するも、全てお前次第。
ただし、進化すんなら、楽じゃねぇよ。半端な気持ち捨てて、
覚悟持って、気合いれてやれよ。


spot, ぼうさいの丘公園/trick, up soul

You Tube おススメ動画

2000年、優勝したら100万円出るというスケートバブル時代絶頂の頃、お台場で行われた大会。 俺のあこがれスケーター小島さんの動画です。最初の360、高すぎ!