goo blog サービス終了のお知らせ 

“滑飛=Park-ride.” ―将太のブログ―

人生、一度限り。『後悔なく今を楽しんで生きる』をテーマに新横浜ローカル滑飛(滑る、飛ぶ)パークスケーター、将太のブログ。

122ヶ所目 Axis Skate Board Park

2016年06月12日 | インラインスケート
122ヶ所目のパーク、今回は茨城県つくば市にある Axis Skate Board Parkへ行ってきました。



その名の通り、ここはスケートボード専用パーク。普段インラインは許可されていませんが、今回お願いして特別に滑ることが出来ました。

関東でハーフパイプがあるのはMapsとここ、貴重なパークです。スケートグッズのショップも併設されています。



グリーンシャワーを浴びる、ハーフパイプ。凄く気持ちの良いパーク。Skate to BBQしたら最高だね。



このボールはエグいよ。一気に深くなるので、プラネットパークの物より難しい。









こちらのストリートセクションはコツをつかめばスピードに乗り、楽しいです。



屋根付きのミニラン、夏の暑い日差しにもいいね。



アスファルト、コンクリートとも路面よしです。

周囲にはコンビニ等なかったので、食糧は来る前に買ったほうが良いかも。

木々や畑と融合した自然の中囲まれたパーク、気持ちよく滑れました。
また機会があれば、滑りに行きたいと思います。

ILS DE MAT JUMP vol.2

2016年05月18日 | インラインスケート
これに行こうと思ったきっかけは、 PAPASUのブログで去年秋に開催されたことを知りました。
今までスポンジプールはASPO、JW-PARK、F20と行ってきました。
このようなマットは経験はありませんが、自分のブログタイトルである滑飛。まさにこれではないか!

場所は…と見ればえっ、兵庫県?横浜から630キロ…、マジか。
これは遠いな…、どうする?飛行機、新幹線、深夜バス、どれも旅費かかるなぁ…。
じゃ、車も手にはいったしこれで行ってみるか。もちろん、高速なしで。

会社に有給頂き、金曜日の朝3時半に出発。
金曜の夜に高速使って行くことも出来ますが、翌日のイベントに体が持たないでしょ。
それにドライブするなら真っ暗の中走っても、楽しくない。
630キロ下道って大変だろうと思いますが、だいぶ道はバイパスがつながり快適に走れます。



国道246号、1号、23号、9号と走っていきます。都心部入れば多少混みますが、それはしょうがない。
京都に着いた時は既に12時間走行。朝、昼と食事の時くらいしか休んでいないものだから、流石に疲れてきた…。
目的地には20時到着との表示。その前に天空の城、竹田城があります。
朝の雲海が見れればと思い、手前の道の駅で人生初の車中泊。深夜バスで寝た事はありますが、自分の車は初めて。

翌朝、竹田城は期待していた雲海は見れませんでしたが記念に。



そして朝8時前、若杉高原大屋スキー場に到着。





着いたー!良く走った…。でも、また帰らなければ。

そして例の物を見ると…、でかい!これは凄いな。







スキーのオフトレ、Rはかなり緩め。滑走路はひたすら下り、そのままジャンプ。未体験の速度、そしてマット。
最初は怖い、でも一回飛べばこんなものかと、体が覚えていきます。





初ジャンプ。いつもより滞空時間は長く、ふわぁと浮きます。
そしてマット。スポンジとは訳が違い、二度衝撃があります。
空気で膨らんでいるマットは最初、バスッと沈み込み足で着地した後
バランスを取るのが難しく、大抵自分の場合頭をマットに打ちます。



ヘルメット無しはあり得ません。ヘルメットのスポンジがヘタっているので、ある意味飾りのメットに成り下がり。
これが何回も続くと痛い。首を下げると、めまいと吐き気…。エアーと滑走路は最高だけど、この痛みが辛く
『なんでもっと良いヘルメット、用意しておかなかったんだろう』と後悔。

参加者はおよそ20名。スキーヤーの飛び方は独特で、アプローチから違います。
そして回転のレベルも凄い。コーク、ロデオ、それぞれ2回転以上はしているのでは?
『だめだ、ついていけない。』あれが例えば鵠沼で出来るか?と言われればまた違うかなと。
この速度と滞空時間は、アスファルトを走るインラインは難しいかも。

15時から大会になり、この体の不調からやめようかなと思いました。でも、始まった途端、アドレナリン噴出。
『おぉ、この空気。このピリピリした感覚、たまんねぇな。おいおい、座っている場合じゃないぜ。』
痛みはどこかに飛んでいきました。もちろん正気に戻れば、頭痛、全身の痛み、めまいと吐き気。
横になれば首が動きにくくなっており、ムチ打ち状態。これ、手を使わなければ起きれない位。

出場しても、上位入賞はもうスキーヤー達が取るのは確定。
体はボロボロ、意味ないのでは?

でも、わざわざここまで来たんだ。それに滑飛を体現できるのはここだけ。
回転のレベルとしては基本だけど、誰よりも高く、誰よりもスタイリッシュな記憶に残る滑飛をしよう!
行くぞ!渾身の360。



大満足です。

最後に世界チャンピオン、安床タケシとツーショット。



今回企画してくださったPAPASUの皆さん、参加されたライダー、写真を撮ってくれたシゲさん本当にありがとうございました。
昨今、体力が落ちている中この環境のおかげで、最高に良いエアーが出来ました。



リニューアル 駒沢公園 SS広場

2016年05月05日 | インラインスケート
今年の1月から4月まで、リニューアル工事に入っていた駒沢。

以前の木製セクション痛み激しく、今回ツムラ製に生まれ変わりました。
基本セクションの形や配置は同じなのですが、さすがツムラ製は滑走面がピカイチ。
気持ち良く滑れます。









路面も水色に塗りなおされスムーズ。フラットエリアも広大で、オーリーの練習に良いのでは。
土曜日の昼間でパークにはざっと、スケボー70人はいたかな。それぞれランプに、5人位が順番待ち状態。
目玉は大小つながったミニランプ。



これ継ぎ目なく繋がっているので、ボールをやるように8の字でグラインドが出来ます。
Rはかなり緩めですが、コーピングの出具合もよしで距離もいい感じです。



他にも小さ目のミニランプがありますから、初心者にもお勧め。

ファンボックスは以前より助走する距離が狭まり、なかなか高く飛べません。



新横浜とほぼ同じ大きさのファンボックス。
フルフラットの自分が精々3漕ぎくらいしか出来ない距離なので、流す程度。

もう少し、スタートクォーターが後ろにあればなぁ。惜しい。

以前の木のセクションにアスファルトのパークから、昨今ある綺麗なスケートパークに生まれ変わり
正直ちょっとカッコ良さが無くなった感がありますが、当然滑走面が良いので気持ち良いです。
それに都会のオアシス、駒沢で滑ることが東京skateしているなぁと。

週末は混みます。朝一、もしくは平日お勧め。
またパーク外は滑走禁止で、警備員の方が常駐しています。オーリーでもやれば、すぐ注意されますよ。

隠れた名パーク3 塩浜第2公園スケートパーク

2016年03月07日 | インラインスケート
ここもおススメ。千葉県市川市にある塩浜第2公園スケートパーク

ツムラ製とコンクリートのセクションが合わさったパーク。







路面良く、インライン週末賑わっている感じがあります。コーピングの出具合はこれ位。



長めのローレールに、有志で作ったローレールもあります。



パーク以外にもバスケットコートやドッグラン、目の前は川も流れて釣りもできるかな?







簡易トイレがちょっと残念。





自販機ありますが、近くにコンビニは無いので来る前に買ったほうがよろしいかと。

そして何よりここの目玉は、このミニランプ。



関東代表と言ってよいミニランプ。高さ、Rと申し分なし。



欲を言えばあと板一枚分の長さのコーピングがあれば、100点のランプでした。

無料駐車場も完備。



ヘルメット必着です。



無料でここまでできるんだから、マナーをもって滑りましょう。

隠れた名パーク2 アクアパーク

2016年01月26日 | インラインスケート
久しぶりの更新、隠れた名パークシリーズです。
全国200ヶ所近く増えたスケートパーク。行ってみたらあんまり楽しめなかった、と言う事があると思います。
インラインスケーターの立場から見て、これは良かったという意味で隠れた名パークの紹介です。

前回の並木元町南公園に続き、第二弾は再び埼玉県吉川市にあるアクアパーク





学生の頃、バイクで2時間以上かけてよく平日行きました。
出来てから10年以上経ち、多数路面の痛みはありますが問題なく滑れるかな。







補修も行っているとの事。ボールのパークの為、一人入ってしまうと待たされるので、土日祝日なら朝一番がおススメ。
今は無き新宿EDIT、または新横浜スケボー広場のようなパーク。ルーティンが途切れなく滑れます。

コーピングの出具合はこれ位。



ステンレスの為ちょっと滑りがたいですが、この長いコーピングを通すと気持ちいいんだ。
但し、グラインドを外すとブーツ削りますよ。一発メイクで宜しく!





そのままファンボックスでエアーという流れ。



継ぎ目で足を取られそうですが、注意して滑れば問題なし。





まっすぐ伸びるグラインドエリア。太目の低い並行レール、カーブ 高めの並行レールあり、よい練習になります。



エッジにはすべてステンレス処理されており、上手く流すことも可。



このパークで注意すべきは大雨や台風が来た翌日。





貯水池の役割を果たすため、水がたまったら1~2週間は滑れなくなります。

トイレも綺麗、無料駐車場も完備。





隣に大型スーパーもあります。吉川駅から大分離れているため、バスか車を利用した方が良いです。
残念ながらインライン、スケボーのパークの為、BMXは使用できません。



安全の為ヘルメットを着用しましょう。

120ヶ所目 BASHI BURGER CHANCE

2015年12月18日 | インラインスケート
今年最後のパーク紹介、そして記念すべき120ヶ所目が埼玉県川口市にある BASHI BURGER CHANCE です!

日本一周時、4ヶ月間で約70ヶ所のパークを巡りました。それから6年を経て追加で50ヶ所巡り、本日120ヶ所目。
バイクで行きたいように北海道から沖縄まで大きなパーク、小さなパークと巡り
それからパークは増え続け、今や全国200ヶ所以上はあると思います。

節目の120ヶ所目となり、今ではのんびりとパークの紹介となってしまいましたが、
これからも面白そうなパークがあれば上手く時間を見つけ、全国行ってやろうかなと考えてます。うっす!

さてBASHI BURGER CHANCEの紹介。



屋内のパーク、天気の心配は無し。



近くにコインパーキングがありますので車はこちらへ。階段を上ると2階に店舗兼受付となってます。



名前の通り、ハンバーガー屋さんでもあります。ここに来て、食べずに帰れますか!
今回はパークももちろんですが、こちらも気になっておりまして。
平日だと、お得なパークとハンバーガーセットがありますよ。



ボリューミーでポテトもセット、そん所そこらのファーストフードバーガーとは違いまっせ。
噛むと肉汁があふれ、味がしっかり。バンズも美味しかった~。

2階は小さ目のセクションで、インラインとスケボーは滑走可。結構スリッピーなので注意。








1階は市川塩浜と同じ位の大きさのウォール付ミニランプがメインに、小さなランプが2基。





そしてファンボックス。



今日は板の張替え中で味わえなかったのですが、
クォーターとファンボックスの距離が短く、かなり忙しいのではと感じました。

今回の遠征もSHIROさんと。120ヶ所目のお祝いとの事でVOLCOMのJacketsとPants、バッジと頂きました!





うぉーっ、かっこいい、ブランドものだ
丁度バイクのJacketsがボロボロで、新しいの欲しいなぁと思っていた所。凄く暖かい。
SHIROさん、ありがとうございました。

Special 2!! 119ヶ所目 VOLCOM STORE TOKYO ミニランプ

2015年11月08日 | インラインスケート
VOLCOMのサポートライダーであるSHIROさん。
普段は関係者のみ解放のミニランプですが、SHIROさんの計らいで特別に滑ることが出来ました。

原宿にある VOLCOM STORE TOKYO は地下に店舗兼ミニランプがあります。



エクステンション付で天井に頭をぶつけそうになりますが、メットをつけていれば大丈夫。
板はスケートライトで良好。ボトムがちょっと狭いですが、そんなに問題なく滑れました。



店長のジュンコさんからミネラルウォーターの差し入れも頂き、ありがとうございます。
ミニランプが出来て8年、インラインは初めてとの事。記念すべき、第一号となりました。

VOLCOMスタッフの皆様、今回はお世話になりました。また機会があれば滑らせてください。

更にハシゴ、みやしたこうえんへgo!
しかし到着するも、予定より早く雨。うーん残念だけどまた次の機会に。

それにしても、車があるといいね。一緒のツアーは楽しい。またどこかのパークへ行きましょう!

118ヶ所目 砧公園

2015年11月08日 | インラインスケート
世田谷区はスケートパークが多いですね。駒沢公園、世田谷公園、祖師谷公園、砧公園と一つの区だけで4つ。

日本全国回ってきましたが、一つの市町村区でこんなにスケートパークがあるのは珍しい。

今回もSHIROさんとスケート。砧公園のパークの存在はSHIROさんに教えてもらいました。
SHIROさんのおかげでパークの視野が広がったなぁ。ありがとう!SHIROさん。

砧公園は有志でセクションを作った様子。かなり急なRが二基。







他、角レールやバンク、ウェーブがあります。路面はちょっと荒れているけど、そんなに問題ないかな。
普段はスケボーが数人、夕方頃から集まるとの事。

さて、今日はハシゴしまっせ~。原宿へgo!

つづく。

117ヶ所目 愛知県 Hi-5

2015年10月26日 | インラインスケート
今年はパーク巡り多いね。今回は愛知県 Hi-5 にクラッチさん夫婦と一緒に車で遠征。





新東名を使い、横浜から6時間程で到着。クラッチさんとはもう何度も全国のパーク遠征に行きました。
行先は主にハーフパイプのあるパーク。新潟 日本海スケートパーク、長野 true player。

ハーフパイプがあるのは大体、関東から350キロ以上先になってしまうかな。
全て屋内で、雨が降っていも問題なし。Hi-5は鉄製の11ftハーフパイプとファンボックスが目玉。





このファンボックスはBMXと同様、ターンしてからのエアーなので結構しんどいですが慣れれば楽しいです。
大きさは鵠沼とほぼ一緒。

またコンクリートのボールがあり、形が新潟のJW-PARKに似ている。



こちらは路面がかなり波打っているので難しいですけど、こういうのも出来ないとダメだね。
ハーフパイプ、ボールとも路面がツルツルなのでよくウィールの埃落としておかないと滑ります。
大小様々なミニランプもあります。







今回は泊まり。初日は4時間滑って夜、小牧の川西スケートパークを見に。



5年ぶりかな?今も健在。翌日滑りに行こう。

本日は、クラッチさんのご実家に泊まらせて頂くことになりました。
お土産にお米や立派な柿、ビールと頂き、本当にありがとうございました。

翌日、軽めに小牧へ。





今日また6時間かけて走らないといけないから、Hi-5も2時間集中コース。
ここでヨコちゃんと再会。また午後から愛知のインラインスケーターが沢山来ました。

普段はスケボー6割、インライン3割、BMX1割位との事。昨今のパークの中ではインライン多いのでは。
やっぱりみんなと滑るスケートは楽しいね。

帰りちょっと高速が渋滞でしたが、最後までクラッチさんに運転して頂きありがとうございました。
また滑れるといいな。

Special !! 116ヶ所目 H.L.N.A SKATE PARK

2015年10月18日 | インラインスケート
今回はSpecial ! お台場にある116ヶ所目 H.L.N.A SKATE PARK に行ってきました。



ここは普段スケートボード専用のパークで、インラインは出来ませんが今回は特別。
きっかけは駒沢で出会った、車椅子ライダーのSHIROさん。



SHIROさんはVOLCOMのサポートライダーで、H.L.N.A SKATE PARKで自分が滑ってみたいと話し、
今回特別に利用することが出来ました。

インラインと車椅子、スケートボード、BMXとジャンルは違えど同じセクションを使う者同士。
話せば通じる事が沢山。年齢、性別、国籍、仕事などまったく関係ありません。

SHIROさんは今から13年ほど前事故に遭い、車椅子生活に。
それまでBMXとスケボーをやっていて車椅子になっても、
まだまだスケートパークで滑りたいという気持ちがあり2年程前、駒沢で出会いました。
ホントに凄いし熱いお方。やろうという気持ち、これ大事だ。

さて、スケートパークですが、ここはロケーション最高。まさにTOKYO skate!



アフタースケートは、ダイバーシティで何でもOK。



今回は車で東京をクルージングしてのスケート。これがやりたかったのよ。



パーク併設Wahoosのビーフどんぶり、お腹一杯になれます。





セクション自体は鉄板で、ストリート向き。渋谷のみやしたこうえんのよう。







ミニランがかなり緩め。ここからトランスファーエアーして、奥のクォーターで360と楽しめました。

SHIROさん、H.L.N.Aのスタッフのみなさん、VOLCOMのスタッフさん、本日はありがとうございました!
また機会があれば、是非滑らして下さい。

スケートのコツ

2015年08月23日 | インラインスケート
スケートを20年以上やっていて、たまにグラインドやエアー、スケーティングなど初心者の方に教えることがあります。

20歳の頃に鵠沼で数回、お金を貰ってインストラクターをしていました。
経験からコツを教えていますが最後は実際滑る、相手の気持ちが大きいのかなって思います。

例えばドロップイン。最初は誰でも怖かったはず。日常生活でこんな急斜面、不安定な乗り物で降りる事はまずない。
不安と緊張が全身を巡り、その場から逃げ出したくなります。自分なんか、一年近く降りれませんでした。
後ろに転んで後頭部強打か、はたまた顔面を潰すか。

そこでドロップインのコツ。最初に片足をコーピングにかけ、次に片方の足。
重心を落とし膝を軽く曲げ、降りる瞬間にほんの少し足首を前に曲げる。手を前に伸ばすと、後ろに転ぶリスクはだいぶ抑えられます。
Rを降り終ったら未体験のスピードで怖くて止まりたい気持ちを抑えた唯、目線を前に。
ドロップインは一回降りて出来てしまえば体が覚え、まずコケない。


……。


逃げれば楽になるだろう、でも次のステップには進めないままそこで終わってしまう…。さぁ、どうしたい?
これからもアグレッシブインラインを続けるなら、絶対の通過点。『やるしかない』、が正解なんです。

降りれた仲間たちが下から煽ってきます。「早く降りろ、大丈夫だから!」と。

『これからも一緒に仲間たちと滑りたいじゃないか、同じ人間が降りているんだ。さっきなんか小学生が降りていた。
いい大人が出来なくてどうする?家庭があるし、明日の仕事もあるし、怪我は絶対できない…。
いや、目の前のこのRが降りれなくてどうする?人生80年、大丈夫。まだ死なない。これ位、超えて見せなければ!』

この気持ちを各人が持っていれば大丈夫、必ず出来ます。

最後に昨日、新横浜で飛んだ360。













65点。まだまだ、高く飛べる。

112ヶ所目 舞浜運動公園スケートボード広場

2015年07月26日 | インラインスケート
最終日は千葉へ。112ヶ所目舞浜運動公園スケートボード広場。





到着するもスケボー5人程に、インラインゼロ。ものすごい猛暑。とても暑くてやってられないので、塩浜へ。
matuさんと滑る約束もしていたしね。





久しぶりの塩浜、相変わらずミニランが絶品。角井さんとも久しぶりの再会。アイスをご馳走になり、ありがとうございます。

matuさんによれば塩浜は誰かしら、インラインいるよとのこと。神奈川には沢山のパークありますが、どこもインラインは少ない。
塩浜は今日だけで猛暑の中、5~6人いたかな。みんなでやるスケートは楽しいね。

今年はあともう1ヵ所位、新しいパーク行けるかな?

雲見温泉to海to湘南OPEN

2015年07月23日 | インラインスケート
翌日はバイク!車とバイクの6輪生活、意識して使わないと飾りになってしまう。



夏といえば海。お気に入りの雲見温泉to海to湘南OPENという満喫コースです。
朝4時過ぎ出発。夏のツーリングは早朝に限る。朝の国道ってこんなに空いているんだ。気持ちいいなぁ。
箱根新道でものすごい霧、雨。視界10mしかなく、ヒヤヒヤしながら進み伊豆へ。

世界遺産になった、韮山反射炉そして雲見温泉。





ここ目の前が海。まずは温泉で疲れを癒し、温まったら水風呂ならぬ海へザブーン。この繰り返しが最高。
そして鵠沼へ。



着くと沢山の人。クラッチさんと久しぶりの再会、また森ポンや夏さんも。

そして安床兄弟のデモ。鵠沼のバートが壊れてから4年。
おそらくもうここでハーフパイプは出来ないだろうという中、ムラサキスポーツがMapsから持ち込みイベントで設置。
安床兄弟には在りし日のバートで滑って欲しかったけど、
大好きなパークで自分のスケートを始めるきっかけの兄弟を見れることが最高に嬉しかった!



つづく

111ヶ所目 上谷総合公園スケートパーク

2015年07月21日 | インラインスケート
夏の連休と言えば毎度の様に、バイクにテントを括り付け旅をしていたものでした。
しかしここ2,3年北海道以外、どこを走っても日中は暑い。そしてテント泊も。
日本中の有名所は走ってしまったので今回は日帰りのできる範囲で、連続して楽しんでやろうかなと。
また今年から車も手に入ったので車での遠征、新しいパーク巡りも出来そう。雨や暑さには車が一番。渋滞だけは逃げれないけどね。

初日は111ヶ所目、埼玉県鴻巣市にある、上谷総合公園スケートパーク。早朝6時前に、車で出発。
早朝なら混んでないだろうと踏まえて、横浜からあえて下道で行ってみました。
ナビ上では2時間半の旅路。バイクで2時間半なんて自分にとっては朝飯前ですが、納車されてばかりの車、疲れた。
何度、高速に乗ろうと思ったことか。3回くらいコンビニ休憩をはさみ、ようやく到着。



天気は雨が降ったり止んだりの繰り返し。こんな状況だからインライン1人とスケボー2人という貸切状態。
パークはツムラ製。日本一周時旅した、沖縄県の豊崎にじ公園の物と同じ配置で同じボール。色が違うくらいだね。
路面なめらかですが前日雨だった為、いくつか水たまり有。



普段はスケボーでにぎわっており、インラインはたまにくるとの事ですが、
「今日はみやした公園と湘南OPENでイベントとの事で、おそらくそっちに行ったのでは?またこの天気だからね」と、管理人さん。

詳細はこちら  鴻巣市公式サイト

その後、上里に住む中学時代の友人宅で3年ぶりの再会。いろいろ食っちゃべって21時帰宅。

つづく

今年は…。

2015年02月05日 | インラインスケート
去年は家の事や天候不順が多くて、旅やパーク巡りはあまり出来ませんでした。
今年はそうだな、もっとスケート上手くなりたいな。プライドとかそんなもん捨てて、基礎から練習しよう。

また新しいパークにも行きたい。気になっているのが山形と長野。それと去年のリベンジ富山。
山形県蔵王に 蔵王みはらしの丘 はらっぱ館スケートパークが出来ていたみたいですね。

それと長野県の三才スケートパークが気になります。

まだ両県とも雪で行くのが大変だろうから、5月以降の連休を狙ってみよう。
それと去年雨で思いっきり滑れなかった、富山のNIXSスポーツアカデミーはがっつりまた滑りに行きたい。
これらのパークに共通するのは、コンクリートパーク。自分は走り回るスケートが好きなので、
路面が良くセクションが大きいとテンションあがります。もっと、こういうパークが増えると嬉しい。
またパークに行ったらアップしますね。


ところで自分は過去109ヶ所巡ってきましたが、今やスケートパークと検索するだけで沢山の情報。ネットは凄い。
自分はアナログなんで地道にスケボーの雑誌を見て、面白そうなパークのチェックや
ローカルのパークスケーターの口コミで知ったりする程度。

パークは増えてありがたいのですが、相変わらずスケートボードのみ、BMX不可、インライン不可なんていうパークがあります。
もちろん個人で営業されて、パークを作るまでにスケートボードの方々の尽力もあり、
それで一種目だけという理由も分からなくもないのですが、インラインをやっている自分にとって、
美味しそうなパークが滑走不可となると寂しいなぁ…。
よく槍玉に上がるのがインラインはWAXコーピング塗るから止めて、BMXのペグはセクション壊しちゃう。
ライン取りが分からないし、混むと練習できないからとか…。

仲良くB3やれれば、それでいいのにね。ジャンルは違えど、同じセクションをそれぞれどう使うのか、
「おお、こういうライン取りがあったか。いい攻めしているなぁ」とスケボー、BMXも勉強になります。

一番の被害者はBMXだと思う。鵠沼ローカルのBMXとよく話しますが、乗れるパークがまだまだ少ないとの事。
地方なんかでは、『ホントは家から10分の所にパークがあるのに、ここはBMX出来ないから1時間かけて他のパークに行く』
なんて言う事例はあるでしょう。

とまぁ、長々と自分のブログなので好きに書いてしまいました。
まだインラインは滑れるパークがあるので、増えていくことはありがたいものです。
今年も新しいパーク、新しい出会いがあると良い一年でありますように。

You Tube おススメ動画

2000年、優勝したら100万円出るというスケートバブル時代絶頂の頃、お台場で行われた大会。 俺のあこがれスケーター小島さんの動画です。最初の360、高すぎ!