goo blog サービス終了のお知らせ 

「わくわくする住まい作り研究会」

人間の生活の原点である「衣・食・住」の中で、特に、住まいに関し、さまざまな観点から問題点を解決していくブログです。

【カトリホーム】 9/21.大安・いよいよ上野原・A 様邸の上棟式 3

2006-09-27 00:00:30 | 住まい
 9/21.今日は、私が住まい相談に乗っているお客さまの家がいよいよ上棟式を迎えました。現場の様子を実況中継します。
 この家にお住みになるお客様を囲んで、上棟式をする際に、ご家族の記念写真を撮影しました。「ハイ、チーズ・・・」
 上棟式終了後、ご夫婦に感想を尋ねてみたところ
   「今日の日を迎えられたことが、いまだに夢見たいです。これも、カトリ
    ホームの川口さん以下社員の方々のおかげと、深く感謝しています。
    今後とも、長い将来設計を含めてよろしくお願いします。」
との、感謝の言葉をいただきました。今後とも、精一杯、お客様のため、尽くして行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カトリホーム】 9/21.大安・いよいよ上野原・A 様邸の上棟式 2

2006-09-26 23:48:01 | 住まい
9/21.今日は、私が住まい相談に乗っているお客さまの家がいよいよ上棟式を迎えました。現場の様子を実況中継します。
最近は、上棟式も、様変わりしてきています。昔だったら、建て方の当日、お客様の親族等が現場に集まり、屋根に上って、野路板を釘打ちするなどして、お祭り騒ぎだったようですが、最近は、レッカーが入り、一気に立ち上げますので、昔のような風習は、なくなりつつあります。その分、その家に住まれるご家族の繁栄と、工事中の無事安全を祈願して、上棟式を行っています。
写真は、丁度、現場を担当する監督と、アドバイザーが中心となって、大工さんとともに、式典の準備を進めている様子を撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カトリホーム】 9/21.大安・いよいよ上野原・A 様邸の上棟式 1

2006-09-26 23:46:45 | 住まい
今日は、私が住まい相談に乗っているお客さまの家がいよいよ上棟式を迎えました。現場の様子を実況中継します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、稲刈り日和 !

2006-09-23 11:47:04 | 住まい
今日は、天候に恵まれたこともあり、新井の田んぼが午前中で、稲刈り完了
 今年は、稲の実りも良かったので、1年間おいしい米が食べられそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カトリホーム】 上野原・A 様邸の上棟式前の様子4

2006-09-19 17:17:50 | 住まい
今日は、私が住まい相談に乗っているお客さまの家がもう時期上棟式を迎えるので、現場の様子を確認してきました〓この写真は、建物に設置されている耐震金物です。万が一の場合にも安心です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カトリホーム】 上野原・A 様邸の上棟式前の様子3

2006-09-19 17:16:08 | 住まい
今日は、私が住まい相談に乗っているお客さまの家がもう時期上棟式を迎えるので、現場の様子を確認してきました〓この写真は、建物に設置されている耐震金物です。万が一の場合にも安心です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カトリホーム】 上野原・A 様邸の上棟式前の様子2

2006-09-19 17:02:25 | 住まい
今日は、私が住まい相談に乗っているお客さまの家がもう時期上棟式を迎えるので、現場の様子を確認してきましたこの写真は、建物の北側付近を撮影してみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カトリホーム】 上野原・A 様邸の上棟式前の様子1

2006-09-19 17:00:29 | 住まい
今日は、私が住まい相談に乗っているお客さまの家がもう時期上棟式を迎えるので、現場の様子を確認してきましたこの写真は、建物の全景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カトリホーム】 工務店・大工さんって、どんな感じ・・・!? ~裏話~

2006-09-18 08:50:54 | 住まい
 私も、自分自身の家作りを考え始めた際、父親の勧めで、地元の工務店(大工さん)で、一度相談してみるように言われ、父も平素からお世話になっている方の経営している工務店でしたので、まるっきり無視するわけにもいかず、父親の顔を立てる形で、プラン提案をしてもらったことがあります。
 一概に、良いとも、悪いとも言えませんが、私自身としては、・・・
   ○ 坪単価50万円前後と予算的に割高 
   ○ 昔風な和風タイプの概観 
   ○ 自分たちの思いが形にしてもらえず、殆ど、工務店の押し付け提案
等、不満足な点が多かったため、一旦は、父親の顔を立て、プラン・見積り提案してもらったものの、私たち夫婦にとって、命がけの住宅ローンを借りて造る家にしては、妥協できなかったのです。
 なぜ、一人大工さんの仕事が減っているか・・・
   6年前に、品質確保法が制定され、一人大工さんであっても、大手ハウス
  メーカーの建物であっても、最低10年保証できる家を作ることが義務付けら
  れたため、年間3,4棟しか施工しない大工であっても、10年間保証すると言
  うことは、10年間の間に40棟をメンテナンスしなければならず、・・・
それが出来ないため、工務店又は、我々の様なハウスメーカーの下請けとして、様変わりしてきているわけです。
 最近のお客様から大工さんの対応について、
  「私の妻の父親が、昔、大工をしていたのですが、年間3,4棟の仕事で、
  生計を立てているので、どうしても、2棟位、掛け持ちする中で、現場を進
  めているため、どうしても工期も6ヶ月位掛かってしまい、人件費も、増え
  てしまうので、当初の金額よりも、1,2割程度、割高となってしまうので、
  注意するように言われました。」
とのことであった。
 これが、すべてではないと思いますが、昔の風潮として、これに近いことは、あったようです。
 もし、皆さんが自分自身の家を検討する時、私と同様に、親から「知り合いの大工で検討するように言われたとしたら・・・」果たして、どうしますか・・・
 義理人情だけでは、自分自身の命がけの住宅ローンで作るマイホームを任せるわけにはいかないと思います。
 しかも、景気不安定な中で、大切なマイホームを依頼するわけですから、万が一、大工さんが夜逃げ状態だったら・・・あなたの家は、今後どうなってしまうのでしょうか
 再度、住宅ローンを借り出して、他の工務店に任せますか。でも、こんな話は、よく聞く話なのです。皆さんも、基礎のまま、現場が進んでいない、訳有りの現場を目にすることがあると思います。
 これらの被害にあわないためには、財団法人日本住宅保証機構などが制度としている「住宅完成保証制度」に登録している住宅会社に任せれば、もし万が一の場合にも、最後まで、建物を保証しながら完成させてくれるので、一安心と言うわけです。
 当然のことですが、カトリホームは、皆さんに万が一の場合にも、迷惑を掛けないため、この制度に登録していますので、ご安心してください。
 参考HP:カトリホーム
 ここ3回に分けて掲載したコラムに関連して、コメント・トラックバックがありましたら、多数掲載お願いします。皆さんのコメントを期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カトリホーム】 続編・・・大手ハウスメーカーは、なぜ高い !?

2006-09-08 06:33:43 | 住まい
 日本の住宅は、「欧米の住宅に比べて、2倍高い。」と言われていますが、なぜか考えたことがありますか。
 それは、日本のダントツシェアーを占めている大手ハウスメーカーの存在にあります。海外では、大手ハウスメーカーと言う特異な存在はありません。
 地域ビルダーが、家を欲しい方のお手伝いをする形で建設されているため、住宅を販売するための広告費に多額の資金を投入することがありません。
 しかし、日本の大手ハウスメーカーは、ダントツシェアーを誇るだけあって、その母体を維持するために、全国に直営店、豪華なモデルハウス、豪華なパンフレット、多くの人件費、テレビCMを始めとする何十億もの広告宣伝費が必要となり、それを誰が支払っているのかと言うと、唯一建物契約したお客様が負担しているわけです。
 ですから、当然、弊社の建物で、坪35-40万円で仕上がりの商品と、ほぼ同等品の仕様で、大手ハウスメーカーと言うブランドだけで、坪60-65万円程度するわけです。
 私は、しがないサラリーマンでしたし、当然、家をブランドで買えるほど、金銭的余裕もありませんでしたので、地域ビルダーである「カトリホーム」の商品と、大手ハウスメーカーの商品とを比較して見ました。
 その結果、多少の違いは、あれど、さほど変わりませんでしたので、私は、自分自身のライフスタイルに合わせて、実質的価値観で、家作りの出来る「カトリホーム」を最終選択し、家作りをしました。
 おかげさまで、8年目を迎えますが、ローン地獄に落ちることなく、年々家と共に、家族も成長でき、日々楽しくなる家作りを実践しております。
 日本も、バブル崩壊後、ボツボツ欧米並みに、実質的価値観で、家作りをする時代に突入しても良いのでは・・・と日々感じております。
 堅実なマイホーム作りを考えている皆さんなら、どちらを選択したら良いか、もう分かっているはずです。身近な相談相手が見つかったらお気軽に相談してみたらいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする