定年(諦念)おじさんの自転車生活

定年後始めた自転車生活や3坪農園のことなど
http://www.katch.ne.jp/~m_taka/へどうぞ。

鬼瓦の種類

2021-05-21 17:08:39 | 自転車

隣の市は有名な三州瓦の産地だ。全国でも珍しい「かわら美術館」があったり、「鬼のみち」と称して、街角や公園の至る所に鬼瓦が展示されている。鬼師と呼ばれる人達の力作だ。先日、小垣江海岸の鳥見の帰りに、大山公園前の鬼のみちの一部を通って帰った。公園入口の門柱に阿吽の鬼瓦を見付けて、鳥撮りの要領でパチパチやって来た。少し撮っただけだが、その形相の凄さと種類の多さが分った。「鬼のみち」をくまなく廻れば、どのくらいの鬼瓦の種類が集められるだろう。少しずつ撮り溜めて、スライドショーにしたら見映えがしそう。


少し時間があったので、鳥撮りの帰りに、高浜市の「鬼のみち」の一部・大山公園横を
通って帰って来た。


公園入口にはそれぞれ瓦焼きの門柱が立っていて、そこに阿吽1対の
鬼瓦が取付けてある。


鬼瓦作家で鬼師と呼ばれる人達が作った力作だ。


その形相の凄さと


種類の多さに驚いた。「鬼のみち」を一回りすれば、どれだけの鬼瓦が
見られるだろう。少しずつ撮り溜めてスライドショーに作れば見映えがしそう。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする