goo blog サービス終了のお知らせ 

合衆国の片隅で 旧館 2004年7月~2006年2月14日

21世紀の幕開け。インターネットがまだ整っていなかった時代、紙の電話帳を頼りに奮闘した家族の記録です。

シーズン初の雪休み

2005-12-10 | 毎日の暮らしから

さて、写真の注文、買いだし、図書館、郵便局と回って家にたどり着くと、もうフーをNational Junior Hornor Societyの迎えに行く時間…と思っていたらフーから電話が入りました。何でも今日、これから降る雪に備えて放課後の行事は全てキャンセルになったんだそうです。


初めて顧問で入った女子バスケットボールチームのコーチ、この日が初めての試合で大変に盛り上がっていたらしいのですが、この知らせを聞いて放心してしまったとか、気の毒です。


大体雪の降らない地方でもあるまいし、どうして今回に限ってこんなに大騒ぎなのか。1週間も前から「今度の木曜日は大雪になる」なんて噂が飛び交っていて、町中その話題で持ちきりでした。お隣のビビの家も「雪が降る前に」なんてこの寒い中、遠くのネイチャーセンターへ出かけてめいっぱいビビを歩かせてきたというし、周りも塩(地面の雪を溶かすため)や食糧の買い出しにそれはそれは余念がありません。

去年のクリスマスがあんなだったので、その教訓なのかもしれません。(このあたりその前後の記事をご参照ください)


雪は4時頃降り始めるって。


子どもたちが学校で仕入れてきた最新情報の通り、3時40分頃からちらほらと舞い始めた雪、4時にはものすごい降り方になっていました。

しかし子どもたちの情報ほど当てになるようで当てにならないものはない。

フーの親友が「もう今年からSNOW DAYはなくなるんだって!どんなに雪が降ってもディレイになるだけで、もうお休みはないって決めたんだって!どうしよう(T_T)。」なんて話を聞きつけてきてパニックに。これは我が中年ティーンネイジャーのフーが「そんなわけないでしょう。誰がそんなことを予測できるの。どうしてそういう根も葉もない噂を拾ってくるかなー」と否定したら、その子正気にかえったそうです。

他にも「今日の雪は少なくとも6インチ、いや7インチ積もるって」「え?8インチって聞いたけど。」「9インチだよー。」なんて調子。案外口裂け女のうわさ話とか流したら広がったりして…




降り始めて30分


新しいスノーブーツでごきげんウー。


ぎゃー、人間雪だるま!
一応雪を払い落とした(つもり)後



あしが ずぼずぼ だわー



瞬く間にこれくらい(15センチ=6インチくらい)

 

手足についた雪を舐めるのが冬のお楽しみらしい。


結局大騒ぎの割には大したことなかった…と私は思ったのですが、それでもテレビではハイウェイで立ち往生する車、スピンして乗り上げたトラック、渋滞する道路の映像を繰り返し流していました。あれだけ準備していたのに何故?まるで戦車の隊列のように行進していた除雪車は??


学校はめでたくSnow Dayになりました。

昨夜の時点では、今回もERを見ながら画面の下で学校の情報を見ていたのですが、うちのスクールの名前はとうとう出てこなくて子どもたちガッカリ。近隣の学校はほとんどクローズドなのに!ブーの友達なんか夕方わざわざ電話してきて「明日までの宿題、やらなくていいよねー」なんて言っていたくらいだったからきっと真っ青になっていたに違いありません。

真夜中近くなってようやく「”Lスクール”1時間半のディレイ(遅延)になります」と表示が出ました。そして朝、珍しく一番に起きていたブーが(きっと慌てて宿題をやっていたのだろう…)ネットをチェックして「スノーデーになったよーっ!」もう顔の形が変わるほどのニコニコです。「すっごい幸せっ!」なんだって。


そしてテレビのニュースでも「今入った最新情報です”Lスクール”クローズド(休校)です!」と言い始めたのが7時半頃。

今日は日本語の勉強をしたり、昼間で二度寝したり、犬と遊んだり、思い思いに休みを楽しんでいる子どもたちです。


symbol7→海外旅行人気ブログはこちらから!

↓連続で記事upしてます

ついてない日の雪辱戦

2005-12-10 | 毎日の暮らしから

前日のついてない日の雪辱を果たすべく、開店と同時に20マイル離れたCostcoへ飛び込んだ私を迎えてくれたのは、最寄りの店舗とはまったく違うにこやかな人当たりの良いおばちゃん店員さんでした。1000枚を越すと言っても驚いたそぶりも見せず、「そうすると2、3日もらうことになると思うけれど大丈夫?」と。どっちみち週末にかかるから出すのは来週になるし、ちゃんとできるなら構いません。


機械の調子も非常に良く、それにここは1枚ずつ表示させて選じゃなくて、ちゃんと一画面に十数枚が表示され、パッパッパッと枚数を選択できるようになっていました。一覧で出るので「あれ?さっきの似たような写真何枚頼んだっけ?」なんてストレスもなく、スムースに…と言ってもやっぱり小一時間はかかってしまったけれども…終わりました。


ここも忙しそうです。我が家の最寄りの店舗のプリントシステムがダウンしているので、そちらからわんさか客が押し寄せてきているらしく「あまりの過剰労働に昨日はここの機械もダウンしたのよ」と言っていました。…良かった、来なくて。呪いが一つ増えるところでした。あとはなんとか土曜日まで機械が壊れずに働いてくれることを祈るのみ。


前日行けなかった中華系グローサリーにも立ち寄り、普通の店では手に入らない鍋の材料(大量の白菜を始めアジア系野菜、きのこ)やうどん、豆腐、チャルメラや出前一丁をしこたま買い込み、忘れちゃいけない、停電に備えてのガスカートリッジも買ってカート一杯。更に韓国系グローサリーにも足を伸ばし、豚のバラ肉薄切りやらしゃぶしゃぶ用牛肉にキムチとまたもやてんこ盛り。これで1ヶ月くらい兵糧攻めに遭っても大丈夫よ!(ウソです)


図書館に立ち寄って本の貸出期間を3週間延長、そして最後の用事は超混み合った郵便局で荷物を出し、大量のクリスマス切手を手に入れること。アメリカの国内封書用切手は37セントだけど、国際郵便の日本行きは80セント。37セント切手を2枚に3セント切手2枚(6セントという切手はないので)を組み合わせることになる。それをえーと、枚数分?日本に出す分とアメリカ国内の分と他の国と…私は数字に弱いのでこれだけの数を頭の中で把握して伝えるなんてそれだけで重労働なんですよ。わかります?

しかも英語では、「○セント切手を△枚」という語順ではなく「△枚の○セント切手」となるので口に出した瞬間、どの切手のことをしゃべっているのかわからなくなる、という超怖ろしい英語レベルの私なのであります。

その上、切手は大抵10枚、20枚、たまに変則的な11枚綴りになっていたりしてわかりにくいことこの上ない。そしてシーズン柄、とにかくいろいろな種類が出ているので、どれを何枚買うか、というのに結構緊張してしまいました。窓口ではもう途中でわけがわからなくなり、「今何枚?ということはあとこれだけいるからこのサンタさんを1シートとトナカイ1シート足して。…今何枚?」なんて感じでした。最後の最後で3セント切手の注文を忘れた!と慌てて「それから3セント切手を200枚!」と言ったら窓口の職員さん、「は?何て?」って。

3セント切手を200枚…と繰り返すと

「何に使うの?そんなに。」

親切というかお節介というか…日本の郵便局だったら局員が「何に使うの?」なんて口が裂けても訊きませんよね。

「もし34セントの切手(去年37セントに値上げされた)が大量に余っているんだったら…」

親切にアドバイスしてくれるけど、私の後ろには少なく見積もって20数人が並んでるんです。急いでいる人もいることでしょう。しーんとして、みなさんすることもないのでこちらの会話に耳をそばだてている様子。緊張するから聞かないでっ!大体いつもどこでも会話する人たちなのになんでこんなときに限ってしーんとしてるわけ?

「ち、ちがうんです、ちがうんです。海外郵便の80セントにするために使いたいから…」

「あら、そんなことしなくても80セント切手があるのに」

「いや、あの、ホリデー切手が可愛いから使いたいなっと思って」(しどろもどろ)


「あーなるほどねー、そりゃそうだわね、何枚だっけ?200枚?あらないわー。待っててねー。」


(待ってる間 針のむしろ…)なんというか、のんびりしすぎてません?背中に冷や汗をかいてしまいました。もっとも列は殺気立っていたわけではないのですが自分が長い列の先頭にいるときってやっぱり緊張してしまいます。


余裕があると思っていたけれど結局子どもたちの帰宅時間に滑り込みセーフ。


クリスマス切手 今年のは売り切れだったので後からネットで注文しました。


symbol7これでやっと厄落としできたかな?新年にもつれ込まなくてよかったです(←もう終わったものと決めつけてます)→海外旅行人気ブログはこちらから!

呪いは続く

2005-12-09 | 毎日の暮らしから

みなさん、たくさんのコメント、そして昨日の超落ち込み記事にあたたか~い励まし、ありがとうございました!やっぱりブログに書いて良かったよー(T_T)。コメントが一番嬉しいですっ! (もちろんsymbol7ランキングどらどらもうれしーです!)朝起きて一通りの家事も済ませ、ホッと一息。今のところ昨日の「ついてない虫」は現れていません。

でもね、実は、昨日「ネタにして厄落とし」をしたつもりの後、また立て続けに事件が発生したんですよ、奥さん!(…ってダレだよー)



事件その1 深夜に帰宅したオットにいきなりブログの記事を読ませると、同情してCostcoの「ファイル一括アップロード」ソフトのダウンロードを手伝ってくれました。どうやら昨日使っていたPCでは(我が家には5台の現役PCがあります)私のアカウントにダウンロードの権限を与え忘れていたらしく、問題は難なく(?)解決。簡単にダウンロードを済ませ、いざ写真データのアップロード。

ともあれ、539枚の写真データです。「推定残りアップロード時間」は当初55分と表示され、瞬く間に113分、120分と増えていきました。青ざめる私…しかし、誤差の揺れは大きく、120分の次に47分と表示されたり70分になったり。どちらにしても時間がかかりそうだと腹をくくってPCの前でクロスステッチに励むことに。

残り時間あと50分、49分…あ、まともになってきた?と思うと55分…でも最初のような大幅な振れはなくなり、だんだん数字が減ってくる。6%ダウンロード完了…(--;)

オットがお風呂に入って出てきたり、クロスステッチの糸を4回替えたりしているうちに1時間が過ぎ、ようやくアップロード完了。オットと私と珍しく並んで「万が一にも失敗のないように」次の手続きへ…あれ?次は「カートへ進む」になってる。

なんでだろー。今アップロードした写真の枚数指定とか、どこでするの?でも他に一切ボタンはない。二人で何度も確かめた。仕方ない。えいっ!カートへ進む。

…と進んだ先には


なーんにもなし



当然ながら、カートは空でした(号泣)。

慌ててあちこち探すけれど、今しがた1時間かけてアップロードしたはずの写真はおろか、その写真が入っているべきアルバム(フォルダ)の痕跡さえなし。
激しく脱力する私たち。

その後原因を確かめようと、今度はわずか数枚のファイルで試してみたら、ダウンロード完了の後、さっきの「カートに進む」と同じ位置、同じ色・形で出てきたボタンには「アップロードした写真を見る」になってました。

つまり・・・

またしてもシステム・エラーです。


なんでっ!?呪われてる?どうしたらいいの??うわーん!パニックなり。


もう一度試してみるかとオットは言ってくれたけど、時既に1時過ぎ。いや、もういいです。これでまたダメだったら目も当てられないですから。明日、遠くのCostco店舗へ出かけますから。ええ、午前中はまだ雪降り始めないらしいですから。(まったく天気予報もコロコロ変わるっ!)

今日はもうネットを一巡したら寝ます。先にやすんでて。そう言ってネットに向かったものの、次々に404エラー、どうして!?と思った矢先、事件その2 ネットワークが沈黙しました。


信じられなーい。



更に!事件その3 今日の刺繍の進捗状況を記録しようと手にしたデジカメが動きません。バッテリーを替えても替えても「バッテリーを交換してください」のメッセージが出る。仕方なくもう一台のデジカメを引っ張り出せば、そちらは液晶画面がつかず。2台のデジカメを破壊!?


一体どういうこっちゃ!?


そういえば、うちには一台のiMACがありますが、これが昔から「私がスイッチを入れるとハングアップする」ヤツでした。マックは人を見ると言うし相性があるとも聞くけどあまりにもあからさま。オットは、私の静電気体質のせいじゃないかと言っていたけど、もしかして今日のトラブルはそのあたりと関係あるんでしょうか。


脱力しつつ、膝掛け毛布についた犬の毛を拾い集め、ゴミ箱に捨てた…と思ったら次の瞬間、事件その4 私の手には今捨てた犬の毛とさっき捨てた犬の毛がまとまって手に吸い付き、戻ってくるじゃないですか。わっ、私ってゴミも満足に捨てられないわけ?


私が一体何をしたというのっ!?


はっ!もしかして、私の持ち込んだ写真データの中に国家機密に関わる重大な情報が隠されているのかも!WalmartもCostcoもみんなFBIとグルで私を陥れようとしているのよっ、データって何?もしかして、ジョージW人形!?ブログで笑いものにしたから命を狙われてるの?そうに違いない!(すみません、わりと最近「ペリカン文書」見ました)


とにかく、昨日の私、何かに呪われていたみたいです。


今朝はネットも繋がるし、デジカメもちゃんと動きました。さて、別のCostcoへ行ってこなくちゃ…。…と席を立つ前に一応ネットでチェックしたらCostco11時オープンだって。ゆ、雪…orn


バア、呪われてんの?


symbol7→海外旅行人気ブログはこちらから!

トコトンついてない日

2005-12-08 | 毎日の暮らしから

私はただ写真をプリントしようと思っただけなんです。

一体何故こんなことになったのか、今日はとにかくついてない一日でした。


毎日、寒いだのすることがあるだの一日延ばしにしていた写真のプリント。日頃の親不孝を帳消しにできるわけでもないのですが、せめてもと毎年この時期に家族の写真をプリントしてアルバムに入れ、双方の実家へ送ります。デジタルのデータで539枚カケル3(自宅用と双方の実家)で約1600枚。6月に1度プリントを済ませているので約半年分です。多すぎるでしょうか。いけないことだったんでしょうか。

…というのも。

今日行った店でことごとくうまく行かず、時間は焦る、仕事は片づかない、落ち込む、疲れ果てる、それがみんなこの写真の枚数のせいだったみたいで。


明日からの雪に備えて食糧や消耗品の買い出しも兼ねて、宿題で忙しいフーに頼み込んで一緒に来てもらいました。大量の食糧を買い込むとき、力のない私には重労働なのです。枚数が枚数なので、1セントでも安く、そう思って一番単価の安いWalmartへ。デジタルの1Hour Photo 1枚あたりのプリントのお値段は店によって19~27セントほどですが、2,3日かかるプリントなら15~19セントです。


機械は4台、問題なし。そう思ったのですが、他のスーパーのシステムなら読み込んだファイルをサムネイルで画面いっぱいに表示し、一気に30枚ずつくらい枚数指定ができるのに、Walmartのシステムは1枚ずつ表示させては枚数を入力する方式でした。なんたって539枚のデータを1枚ずつ表示させては枚数をプラスボタンを増減して指定していくのです。そしてその反応が遅いこと…なので一通り入力を終えた時には軽く1時間が過ぎていました。画面を押しすぎて腕も痛くなっていたし。


今日はウーのスイミングもブーとフーのバレエもある忙しい日。それに今日は、普段ウーの迎えを手伝ってくれるオットが会議で遅くなるという。おまけに中学生は学校のある日のほとんど毎日、膨大な宿題を抱えています。この後アジア系のグローサリーや普通のグローサリー、更に郵便局で切手を買って、図書館に本をドロップオフしにいかなければならないというのに…。ああ、時間がないよー!

ともあれ、名前と電話番号を入れ、Complete(完了)のボタンを押すと、その瞬間、注文票(レシート)が印刷されて出てきました。ほんの30センチ足らずのレシートには30枚分のプリント枚数、仕上がり日が印刷されているだけ。途中で切れているし、合計金額も枚数も確認のしようがありません。

いい加減、時間がなくて焦っていたフーと私、列に並び、係のおばさまに事情を伝えると一言、

「ええっ!?1000枚もオーダーしたの?(首を振り振り)私にできることは何もないわ。この機械のことは何も知らないの」

…は?
と私が固まっている間にフーがまくし立てた

「オーダーがちゃんと受け入れられたのかどうかの確認もなく、レシートは途中で切れていて、どうすればいいんですか!?」

えらい!よく言ってくれた!

頷く私。するとおばさまは

「一体何が起きたのかまったく見当も付かないけど、きっと大丈夫じゃない?できてるかどうかとにかく2日間待ってみて3日後に取りに来てみたら…」

ええーっ!?

「それは困ります。だって、土曜日に来てみて、『やっぱりできてなかった』ってことになったらもう注文し直しても間に合わないもの!」

「ええと、でも私にはどうしようもないのよ。この機械のことは本当に何も知らないんだから。」

おいおい、開き直ってないでよ…。

「それじゃあ私たち、困ってしまうから今の注文自体をキャンセルしてください」

「そんなことできないわよ。だってお客さん全員の名前を私が覚えていられるわけないでしょう?だから土曜日に来てみてちょうだい。」

プチッ ←フーが切れた音


「それじゃ困るって言ってるでしょう!?私たち、時間がないのにわざわざ遠くからドライブしてここまで来て、この注文にもさんざん時間をかけたんです。それで私たちの責任じゃないのにこんなエラーが出て、それでまた土曜日に時間をかけて来て、出来てなかったからもう一度なんてこと、できませんっ!

(ちなみにおかーさんはパニックになると英語の語順が日本語になって単語だけがアワアワと出てくるので勘の鈍い人には理解してもらえなくなります。この時は既にアワアワ状態突入中)

「この機械はうちの店じゃなくて外注の【どこか】の会社に繋がってるのよ。だから私たちにはどうにもならないの。だから、来てみてから『いらない』と思ったら送り返せば…」


「そんな時間ないって言ってるでしょーっ!


とにかく、この店からは、今の注文が一体どうなってしまったのか、確認も取れないし、レシートは意味不明、キャンセルもできない、時間はない。そんなばかなー!

「どちらにしても私はこの注文のお金を払うと約束できません。(アワアワ)私の注文通りのものがでてくるかどうかも(アワアワ)わからないんだし、その後注文し直すのでは間に合わないから(アワアワ)ワタシ、したいでーす、キャンセルゥ!(ゼイゼイ)


「わかったわ、じゃ、もし土曜日に品物が届いたら連絡するけれど、必要なかったら返すことはできるし、お金を払う必要はないから。」

すかさずフー、

「それ、一筆書いてもらえます?」


え、えらいっ!フーったらすごいわっ!
おばさま、しぶしぶと言った調子でメモを書いてくれました。よし、とりあえず今のわけのわからない注文のキャンセルに成功。だけど…

あー!私たちの1時間半を返して~~~!


大急ぎで今度は、1セント高いけどCostcoへ向かいました。ああああ、さぶいっ(>_<)。店に駆け込み、機械の前にたどり着くとそこには小さな小さなサインが。


[この機械は故障中につきご使用になれません。またのご利用をお待ちしています。]



おーい・・・・・



どうするよ?フーちゃん?せっかくCostcoに来たけど、はっきり言ってこの店は卵1パック買うにも用が足りない(というか足りすぎる?)。私は卵1パック、せいぜい2パックが必要なのであって、3ダースのまとめ売りなんかされちゃっても困るだけなんである。結局ここはただの無駄足、ついでの買い物さえもできやしない。

なのにここで時間切れ、なんと明日の雪に備えての食糧買い出しをする時間はなくなりました(涙)。アジア系食材店はおろか、通常のグローサリーさえ揃ってません。切手も買えてないし、図書館の本も持ったままです。


この時点で今日のバレエは諦めることに…。


家にとって返してすぐ、今度はウーをスイミングへ。今度はそのついでにYMCAの近くにできた新しいSuper Walmartに行ってみようと、ようやく宿題のめどがついたブーを誘って一緒に行ってもらうことに。(どのみちブーも今日のバレエを諦めるしかなかったので時間がありました。フーは交替で宿題タイム)

30分運転してウーを下ろし、Super Walmartへたどり着くも、そこも同じ機械でした。嫌な予感はありつつも、二度も同じ故障はないだろうと再挑戦、しかし今回は安全を見て200枚のプリントをオーダーしたところで一旦止め、Completeしてみました。

すると



…まったく同じ現象が!


つまり、これは機械の故障じゃなくてシステムのバグです。一定の枚数を超えると受け付けられないのだかレシートが途中で切れるのかわからないけれど、とにかく不具合を起こすみたい。

今度は若いお姉さん店員と、さっきとほとんど変わらないやりとりをすることになり、結局キャンセルに。キャンセルすれば私の懐は痛まないとは言え、やはり勿体ないことです。かなりfeel guilty。どんより落ち込み、つい「ごめんなさいね」などと謝ってしまう自分に呆れる。自分が悪くないのに謝っちゃダメだってば。でも相手も「ううん、問題ないのよ」なんて軽く流してくれたので気が楽だけども。

ガッカリしている時間もなく超特急でグローサリーの買い物を済ませ、ウーを迎えに行くも30分も待たせてしまいました。

ああ、どうしよう。もう一軒のスーパーへ行くか(更に1セント増し)、でも時間がないし、とりあえず家に帰ってCostcoのオンラインサービスから注文してみようと気を取り直す。

ようやく家に着き、ええい、もう夕食はピザだ!ピザ!

大あわてで買ってきたグローサリーを片付けていると手に握ったスパゲティの箱から一気に500g分のスパゲッティがこぼれた。よくよく見れば封が破れてる。もしかしたら誰かが一旦買って返品した商品かも…orn


ついてない、とことんついてない!と思いつつガッガッガッと食事を済ませてPCへ向かい、Costcoのフォトセンターへつないでみる。あ、一括アップロードのソフトがあるじゃないか!これなら一気に注文できるかも…トライすること数回、何度やってもダウンロードエラーが出て、エラーの画面では「あなたはNoボタンを押したのではありませんか?YESを押してくださいね」なんて言われちゃう。Noボタンなんか押すヒマもなく、大体そんな画面も出てきてないですーっ!といくら叫んでも届かず(あたりまえだ)。

仕方がないやと1枚ずつのアップロードでどうしても必要な数枚だけを選択、「近くのCostcoで受け取る」を選び、店舗を指定すると…


「この店舗は一時的に使えなくなっています」



おー まい ぐどねす ・・・   _| ̄|○



なんだろう、一体。今日って日は一体なんだったんでしょう。

おまけに、おまけに、おまけに、運転しながらやけに頭が痛い、顔の右半分が痛いと思っていたらヘルペスまで出てるし・・・。

もうダメだ、ダメです。私。
このショックを癒すにはネタにするしかない!とフーと同意して書き始めたのがこの記事。しかし、途中まで応援してくれていたフーも頭痛が激しく、私を置いて先に寝てしまったのでした。オットはまだ帰らず(23時)。

こういう日は「昨日に戻りたい」と思う?それとも「一気に明後日に跳びたい」と思う?とさきほどフーに訊かれましたがよくわかりません。

疲れたでござる。

symbol7→海外旅行人気ブログはこちらから!

何が出来るかな?Dec.6

2005-12-07 | 毎日の暮らしから
ようやく始めたクロスステッチですが、これは何でしょう?

…どこかにもう答えを書いちゃってるような気もするけど(笑)。




12月5日



12月6日




写真で見ると肉眼よりも形がハッキリと見えてくるものですね。自分ではまだ何を刺しているんだかまるでわからない状態なのですが。

ついでに、最近作ったもの



空君ちのかあちゃんさんから教わりました。その節はありがとうございました。映画館でハリポタの列に並びながらも編み進めてしまいましたよ。中盤からはブーに取られて、仕上げは彼女がしてくれました。




バレエ用のレッグウォーマー。手持ちのレオタード、紫系や水色系に合わせて編んでみました。暖かくて助かってます。


なんたって、近頃外がこんな



メールボックスのつらら


物置小屋のつらら



なものですから、家に閉じこもるしかないよねえ?明日の朝はマイナス11℃。明後日から2日間はかなり雪が降りそうです。明日は食糧品の買い出しに行かねばなりません。兵糧攻めだけはカンベンしてほしいから。

今年は燃料費の高騰もあり、暖房を抑えていますが、その上地下で暖房のパイプが裂けているのを昨日オットが発見!寒いわけです。直してもらったのでこれで少しはマシになるかな。

symbol7→海外旅行人気ブログはこちらから!



連想バトンと唐突ゲーム

2005-11-30 | 毎日の暮らしから

ブリスベン暮らし。のKYOさま「いづみ工房」のづみさん、お二人からほぼ同時に「連想バトン」というものが回ってきてしまいました。


何を隠そう、ワタクシ、今までバトンというものを受け取ってきちんと渡せたためしがありません。はい、運動会ではリレーなんかにとことん縁がなかったし、体育の授業でも取り落としては拾いに走るようなコドモだったので、ホントに初めてのバトンでございます。

・・・実は今までにも調味料バトンとか、ピアノバトンとか回して下さった方、いらしたのよね。スミマセン。地下室に埋もれたか、ガレージセールに出しちゃったか…。

というわけで「連想バトン」です。

★以下コピペ★

『イメージでつながってる言葉の最後に
自分で新しく連想した言葉を付け加えて、
それを新たに3名の方にお願いするバトン』だそうです。

さて、いままでの連想の言葉は・・・・

海→ブルー→サッカー日本代表チーム→ドイツ→ソーセージ→バーべキュー→かに→白砂→砂丘→海→太陽→ひまわり→たね→すいか→うめぼし→和歌山→みかん→あたしンち→猿山→赤ちゃん→フレンチブルドッグ→おばあちゃん→ボーリング→ハイタッチ→アメリカ→ カジノ→ドラクエ!!!→ スライム→キング→トランプ→マギー審司→ジュエリーマキ→後藤真希ちゃん→モーニング娘。→テレビ東京→旅→駅弁→牛タン→ カルビ→脂肪→カプサイシン→ナルリョライスンヨプ→金山知憲→ミラクルホームラン→逆転→旗→体育祭→うちあげ→飲ま飲まイエイ→一気のみ→ウコン→インド人→ ガンジー→ゼンジー北京→バンジージャンプ→SHONENJUMP→ナルト→博多弁→和田勉→天然ボケ→深田恭子→ムチムチバディ→魔耶→女の子→倖田來未→香田晋→演紅白→大晦日→カウントダウン→ディズニーランド→ファンタジー→ペガサス→ヘラクレス→まっちょ→嵐のマッチョマン→お笑い→笑点→日曜日→サザエさん→爽健美茶→月見草→銀座のママ→ベンツ→ 長渕剛→結婚式→ティアラ→姫→宝石→運命→だ~りん→長身→スーパーモデル→ナイスボディ→琴欧州→ふんドし→一反木綿→安産→堀ちえみ→スチュワーデス物語→兄貴→ゼブラーマン→ゼブラダニオ→グッピー

★以上コピペ★

え~ん(;O;)難しいよー。ほとんど知らない言葉かも。

どうしよう…グッピーといえば…ヒラヒラ…ヒレ酒え?1段階飛ばした?( ̄▽ ̄;)

仕方ない、もうこれでいくざんす。ということでグッピーの次はヒレ酒ね。


ところで横道に逸れますが、以前書いたことがある、セミリンガルな我が家の、車の中で楽しめるセミリンガル対策シリーズ。このバリエーションの一つに「唐突ゲーム」というのがありまして、ルールはこの「連想バトン」のほぼ逆バージョン。

つまり、少しもつながりのない言葉、前のキーワードから連想さえできないほどかけ離れた言葉を言った人が勝ち!というゲーム。審判は全員で、思わず漏らす感嘆の声によってその出来を競うので、公正な勝ち負けを決めようとすると政治的配慮が必要になる非常にレベルの高い遊びです。

グッピーの後なら「滑り台」とか言ってみるとまあまあです。でもその言葉が唐突なら唐突なほど高得点なので、案外「マグマ」に負けたりするかもしれません。全く連想のない言葉を脳みその隅っこから引っ張ってくるのって結構難しいんですよ。


関係なかったですね



さて、問題は次を誰に回すか、だけど…怒られそうな気がして回せません(涙)。

どなたか拾ってください・・・。


「クッキーさん、きいた?」 「知ってるぞ!バトンってカジカジするやつだな!オレが拾う~」


symbol7→海外旅行人気ブログはこちらから!


買っちゃったーっ!friendsのDVD

2005-11-26 | 毎日の暮らしから

買っちゃいましたよー!

F・R・I・E・N・D・S DVD10巻セット!!!




シーズン1~10まで全50枚!?ざっと220話(未確認情報)です。



ガラス扉のケース入り!


お値段は税込みで$181.35…決して決して安くはないけれど、ほら、生きた英会話の勉強には最強だし。それに…それに…それに…えーと…楽しいし。

だって好きなんだもの。


フレンズへの熱い思いは以前ブログにも書きましたが、なにしろ元気が出るんですよね、これ見てると。

それに、200時間って映画100本みたと思えば安いものだし~、ね?ね??ね??? 返事はありませんが、実はオットだって子どもたちだってみんな大好きなfriendsなんです。

このホリデーは出かけないことになったのでひたすらひたすらDVDを楽しみます…と思いきや、明日はThe Lord of the Ringsの中つ国を模したイベントをやっているミュージアムへ行くことになりました。楽しみです。わくわく。


ところで、この買い物にはお約束のオマケが…


シーズン2だけひっくり返ってたり…


出してみたら背表紙が逆さに入ってたり…

まったく見た目にこだわらないですよね、アメリカの製品って。


symbol7→海外旅行人気ブログはこちらから!クリックありがとう

寒い寒い感謝祭

2005-11-25 | 毎日の暮らしから

子どもたちは昨日から、オットは今日から感謝祭の休日です。

感謝祭(Thanksgiving)の習慣や起こりについては去年詳しく(コチラコチラ)に書きましたので興味のある方はご参照くださーい。

去年のサンクスギビングは家族だけで祝ったにもかかわらずきちんと料理しました(家族が)が、今年はもう気力なし。かといって数日前に「旅行へ…」なんて言い出したってもう手遅れで、結局家でゴロゴロ。


2日続けての雪


だからってそり遊びするほどでは…あ、でもやるのね、フーちゃん。


「かあさま、なにするの~?」 「それでシューッてするんだよな!」



「3メートル進んだよ!」
「ちょっとー(呆)」 「すげーや!(驚)」




「ああ、楽しかったね!」
「次オレ?オレの番!?」
「あきれるわー」 



見るからに寒そうでしょ?明日は最高気温も氷点下だそうですよ。


こんな日は…




これに限るでしょ!



普通の薪じゃなくて、煤の出ない、しかも1本で4時間保つ!というのにしてみたのです。↓

そしたらすごい燃え方で部屋中が暖まりました。暖炉って本来こういうものだった?

symbol7→海外旅行人気ブログはこちらから!
7位から11位あたりが超接戦のジェットコースター状態!浮き沈みが激しくてスリル満点です!


サマータイム終了と植物救出作戦

2005-10-31 | 毎日の暮らしから
パイナップルとピーマンの写真追加しました↓

ご近所のメープル、いよいよ色が濃くなってきました。
26日↓




28日↓



ところで今日は10月の最終日曜日。サマータイムの終了です。

・この日の午前2時にサマータイムが終わる
・土曜の夜、寝る前に家中の時計を1時間戻す
・翌朝は1時間トクする


ということだけは理解していたものの、なにしろ日頃、そういったメンドクサイことのすべてを担当しているオットが不在。あーあ。
本当に土曜の夜で良いのかもちょっと不安だったので、ウーのやりかけジグソーパズルで遊びながら一人で午前2時を待つことにしました。

そんなとき、毎度おなじみだらだらダラスさんで、「日曜の深夜1時が二回あります」と書かれているのを読みました。ほー!そういう考え方なんですね!

で、それまで起きて、自動でサマータイムの制御をしているはずのPCとビデオをじーっと見てました。

すると!午前1:59の後1:00に戻りました!!うぉ~! ←意味なく興奮

1時間トクしちゃった!2時まで夜更かししたのにまだ1時っ!

そして朝、二階の時計はまだ変えてません。「ママ、8時だよ」と来たフーに「まだ7時なんだよ~~ん」と答えるこの小さな幸せ!たまりません。

もっとも、ここでgetした1時間は春にキッチリお返ししなくちゃならないんですが、いいんだ、今に生きるんだから。…なんか違う気もするけど…

前置きが長くなりましたが、植物救出作戦。

先週はお天気が悪かったこともあってそれはそれは寒い一週間になりました。最低気温は氷点下


耐寒温度10℃のパイナップル、アボカド、ゼラニウム…みんな家の中へ引き上げなくては…。

ところが去年の春に食べ終わった葉っぱを植えておいたパイナップル、2度ほど植え替えをするうちにすっかり大株に育ちまくってしまい、残念ながら家の中に入れる余地なし。うぅ、ごめんねぇ。うーん、辛いなあ。

ここまで伸びたパイナップル…



家庭菜園のピーマンやナスはまとめて凍ってしまいました。

凍ってももちろん食べるわよ!


それに数日先だって、ゼラニウムは、すでに1度低温にあたって花の溶け始めてしまった大株たちを慌てて花壇から引き上げ。

日本のガーデニング愛好者にはたぶん意外でしょうが、ここではゼラニウムは一年草扱い。へ~♪ボタンはこちら!マイナス20℃になるこの地ではとても外での冬越えは無理なのと、単価がとても安いこともあり毎年春になったらガーッと買って一斉に植え替えるんです。

勿体ない!と思うでしょ?


値段の問題じゃなくて、せっかくここまで育ってきたゼラニウム、来年まで持たせればより大きな株になってたくさんの花を咲かせるのに…。だから私は近所の人々が驚くのにもかまわず、全部掘りあげてしまいます。


殺虫剤をかけて綺麗な土を足して、今はわずかな軒下に。もうちょっと落ち着いたら家に入れてあげようと思います。


玄関前に吊ってあったアイビーゼラニウムは難なくそのまま救出。


ところで、Hopeったら、炎症を抑える薬を飲み始めてからすっかり元気になって、今は「くっきーのもの」だったソファを奪い取るまでに。ただ、副作用が心配なので継続して飲ませるわけにはいかないのですが。







おかあさんのフーに遊ばれてました。


こーいうやらせはゆるせないわー。



今日もランキングをどらどらよろしく!10位キープはなかなか厳しそうですね

最近autopageの仕様が変わったせいか、下書きすると最新の情報pingが飛ばないみたいなんですね。ランキング画面で[up]がピコピコしないのは悲しいです。どなたか対策をご存じ?


秋のいろいろ(なんちゅーやる気のないタイトルでしょう)

2005-10-29 | 毎日の暮らしから

やっと撮れた話題のお家


今朝は霜で真っ白です。寒いよ~!


上の写真の紅葉の部分まで近づいてみました。去年まではここに鹿がいっぱい住んでいたのに。



darariさんの影響で買いに走ったミニパンプキンズとピーナッツスクァッシュ。私もミニパンプキンが食べられるなんて知らなかったです。でもよく見たらラベルに[coated with food-grade lac-resin wax]と書かれているんで(良かったね>バンブル)、やっぱり食べられるんだろうなあ。ちなみにピーナッツ型のが1ドル38、残りはまとめて1ドル50でした。

darariさんの記事コチラコチラ。あんまり可愛すぎるのでこの部分のためだけにトラバさせていただきました。ハハハ


我が家もメインキャラクターと伏兵(影のメインキャラクター?)に食われないように気を付けます。…しかし、これを生でガリガリいきますか…>バンブル

さて、話変わって…

ブーは昨日から、この前の強烈な仲良しグループのお家に集まってスリープオーバーです。

オットは出張、ブーは不在、フーも友人宅へ共同プロジェクトをしに行ってしまい、珍しくウーと二人きりの夜となりました。万年ミソッカスのウーとしてはここはめいっぱい張り切って私と二人で盛り上がりたいところ。

そこをうまくピアノの練習にでももっていこうというもくろみはもろくも崩れ、私はスクラブルゲーム生け贄相手になったのでした。




ゲーム版の上で、各自に与えられた文字のコマを使って順番にクロスワードを作っていくようなこのゲーム。4年前に教わった頃は英語力向上のためにずいぶんよく遊んだものです。その頃ウーは今より更にミソッカス。可哀想だったなあ。

今では英語力も上がり、自信満々のウーです。

…が

結局329対217で私の勝ち。スマンねぇ。手加減のできない親で。

でも!4年前の我が家では、使われる単語がほとんど[cat]だの[art]だの3文字ばかりで、縦横がお互いにつぶし合ってしまっていたのに、今回は[yield]とか[sting]とか[liquid]なんて単語まで出てきて(もっともliquidにこだわりすぎたのがウーの敗因になったんだけど)ゲームもすっかり長続き!私たち、進歩してるじゃない!?



そうそう、夜10時過ぎにお勉強から帰宅したフーちゃん、

「クリスティとデュオの練習(ヴィオラとバイオリンのアンサンブル)して~、映画見て~、お母さんがサーモンのBBQソース焼きを作ってくれて美味しかったの~、それで犬と遊んで~…」



プロジェクトははかどりましたか?



「・・・・・・・・・・あ、誰が何を担当するか決めたよ。」





オイッ!


ま、そんなこったろうと思ったよー(´ー`)┌ とにかく楽しくて何より

今日もランキングをどらどらよろしく!

昔ミミズには…

2005-10-28 | 毎日の暮らしから

スイミングへ向かう片道30分の車の中は親子のおしゃべりタイム。セミリンガル予防、もとい日本語のボキャブラリー強化のためにも大切な時間です。

雨続きのある日、末っ子のウー11歳が唐突に言い出した。

「どうして雨の後には道路でミミズがたくさん死んでるか、知ってる?」


知りません。

「ミミズは皮膚で呼吸していて、エラとか持ってないから、雨がふるとおぼれちゃうんだって。それで苦しくて地上に上がってくるんだけど、もどれなくて死んじゃう。かわいそうだねー。」
へ~♪ボタンはこちら!


ほっほー、それは知らなかった。よく知ってるね。どこで聞いたの?サイエンスの時間?

「ううん、科学と学習で読んだ。」



科学と学習には感謝してもしきれない。私自身も子どもの頃、さんざんお世話になったけど、特に外国暮らしのうちの子どもたちは、祖父が毎月送ってくれる科学と学習のおかげで日本語の読解力や、アメリカの学校で教わってこないような分野の知識(たとえばゴミ問題)がずいぶん助けられていると思います。


得意になって続けるウー、

「ミミズには昔は足も目もあったんだって。だけど使わなくなったから今はああいう形になった。」


ああ、退化しちゃったんだ。


「ううん、進化だよ。」


え?でも”足や目が”退化しちゃったんでしょ。


「進化だよ。足が退化したんだから。」


ここまで来て本人もちょっと「あれ?」私も「あれ?」


「あのね、こういう話もあるよ。
人間はサルから進化したでしょう?でも人間はこれ以上進化できないんだって。今の形でもう進化の余地がないんだって。でもね、それは人間が一番進化してるって意味じゃなくて、チンパンジーやゴリラもそれぞれみんな一番進化してる形なんだって。」



うーん?それはそうかも?

「だから進化っていうのはヘンかもしれない。チンパンジーやゴリラが人間に進化できなかったわけじゃなくて人間がチンパンジーやゴリラに進化できなかったとも言えるんだって。」


むむむむむ??つまり、それぞれがそれぞれの道を辿った結果が今の形ってことだよね?



「そうそう、だから進化とか退化とかはね、どっちがどっちって言えないんだよ」




そうか!?


うーん、それはなんかちょっと違うような気がするんですけど。うーん。


でもウー的にはこの会話に満足した様子。うーん、もしかして私の負け?


延々とこんな道をドライブなのです。


私がウーに負けてると思う人、クリックよろしく→ウーの勝ち!


8年生・地質時代のプロジェクト

2005-10-27 | 毎日の暮らしから

近頃好評、アカデミックなネタ!?

今回は8年生の娘2号フーのプロジェクトです。

地球ができてから現代までの地質学的年代をクラスの人数分に分け、担当する年代のブロシュア(博物館のパンフレットのような3つ折り形式のチラシ)に仕上げてくる。


古生代、中生代、新生代…更に細分化してカンブリア紀とかデボン紀とか ペルム紀、懐かしいでしょう!?え?思い出したくもない?(^^;) 中生代ジュラ紀、白亜紀とくればもう、日本列島も大陸から切り離されちゃったりしてね(笑)。

とにかくクラスのみんなで担当年代を分担します。


フーに当たったのは



ARCHEAN



・・・・・って?


古生代はPalaeozoic
中生代はMesozoic
新生代はCainozoic


Archeanって何よ?

始生代だそうです。年表で見ると、カンブリア期というやつ。

えーと、アンモナイトとか、頭のとがったイカみたいなやつとかの時代ですか?

「もっとずっと前!まだ地球が出来て数億年!」

カンブリア爆発で生命がわき起こってくる以前の時代なんですね。大気のほとんどは窒素で、空気はオレンジ色っぽいのだそうです。へえ~♪ボタンはこちら


フー、もくもくと作業を始めます。教科書を読み、ネットを使い、資料に目を通し、頭の中である程度組み立てたらPCで仕上げ。ソフトはマイクロソフト・パブリッシャー。こういう印刷物に特化したプログラムですね。私にはとても使いこなせませんが、子どもたちは小学校からプロジェクトの仕上げはワードやエクセル、パワーポイントなどを使っています。敵いません。


基本的な印刷を終え、仕上げに図画工作的な飾り付けをしながらため息をつくフー。訊けば「中生代、せめて古生代がよかったな」と言います。









「だって何にもない時代なんだよ。
ほ乳類や恐竜はおろか、シーラカンスもアンモナイトもそれどころか植物もまだ発生してないの。つまらない。

古生代とか中生代の係の人は派手でいいよね。恐竜とか始祖鳥とか描けるんだよ。派手な背景も。ずるいと思わない?」
(いや、べつに思わないけど)



「せめてアンモナイトでも…三葉虫でもいいから描きたかったな。」

















「なのにフーの唯一の生物なんて・・・




これだもん。」
















なんですか、これ?








「バクテリア」



かわいそうなフーちゃんに同情クリックを!→ヨシヨシ♪



Rosa Parks dies

2005-10-26 | 毎日の暮らしから

ロサ・パークスさん、亡くなったんですね。実は私、彼女がまだ存命だったことを知りませんでした。同時にあの事件がそんなに現代から近い時代に起きたことだと気付いてあらためて驚いた次第です。(検索して気付いたのですが、日本語表記だとロサではなくローザ・パークスが一般的なようです)


私はこちらでESL(英語を母国語としない人のための英語クラス)を取るようになって初めて知ったのですが、彼女はアメリカではその訃報が新聞のトップ記事になるほど有名な人です。


ロサ・パークスを知らなくてもマーティン・ルーター・キング・ジュニア牧師の名前は知っている人がほとんどではないでしょうか。[I have a dream...]で始まる演説はあまりにも有名です。キング牧師が立ち上がるきっかけとなったアラバマの事件がロサ・パークスのバスでの出来事。今、非白人の私たちが安心してここで暮らせるのは彼女の勇気のおかげでもあるのです。


1955年12月1日。その日、仕事帰りにとても疲れてバスの座席に座っていた彼女は、後から乗ってきた白人乗客に席を譲ることを拒みました。当時のアラバマでは人種差別がまかり通っていました。

公共の乗り物は白人優先、学校や水飲み場まで白人と有色人種は分かれていたのです。その日、とても疲れていたロサは「座席を譲れ」と言った白人に従わなかった。すごい勇気です。彼女は逮捕され、黒人社会は怒った。キング牧師は、しかし非暴力を訴えました。
「怒りは正当でも暴力はいけない」
そして人々は問題のバス会社をボイコットするという手段に出たのです。雨の日も雪の日も。黒人達は何時間でも歩いて職場へ通いました。困ったのはバス会社や市当局。またたく間にバス会社は経営困難に陥り、バス料金は値上げされたと言います。それでもボイコットは止まらない。

何度かの裁判を経て、約1年後の1956年12月20日。ついに最高裁判所が市バスの人種分離は違憲との判決を下し、ボイコットは終了。そしてバス以外にも人種差別の撤廃が広がっていったのです。



私にとっては1月のマーティン・ルーター・キングス・デー前になると教わる「歴史」でしかなかった事実が彼女の死というニュースで急に身近に感じられました。

当たり前の正しいことを勇気を持って主張したロサ・パークス。ご冥福をお祈りします。


逮捕され、指紋を取られるロサ・パークス-AP-


ブログランキングに参加しています。クリックでご協力よろしくお願いします。


まとめて秋の風景

2005-10-25 | 毎日の暮らしから

毎日毎日雨ばっかり。10月って雨期だっけ?


今年はせっかくの紅葉もみんな雨で散ってしまいそうです。


なんと言ってもメープルが鮮やか。


10月19日↓



10月23日↓



10月24日↓

思いっきりご近所です。しばらく毎日この木を撮ろうかな。


あの梨の木もすっかり秋の姿に
↑スミマセン、リンク先間違っていたので修正しましたm(_ _)m

大きさはサクランボの種くらいしかありません。


このお宅、季節ごとに見事な飾りで目を楽しませてくれます。

車の中からの写真は難しい

今日も「どらどら」ありがとう!→どらどら♪



秋の夜長のおまけの画像↓







あー、秋は眠いなあ。いつも眠いくせに!

あのときの寝顔とはえらい違いでしょ?





今日も「どらどら」ありがとう♪


オットの見送り・空港へ

2005-10-25 | 毎日の暮らしから

オットは家族に慌ただしく誕生日を祝ってもらい

ブーが作ったオットの好物ミルフィーユも素敵に美味しかったのですが、形が気に入らないとかで撮影許可が下りませんでした。残念。




またもや日本出張へと旅立ちました。今年は3回目です。去年も一昨年も一度もなかったのに。日本の景気が上向いてきているのかしらん。



空港へお見送り




空港って非日常な感じが良いですよね。

どこの空港もみんな似通っているし。


9.11以来、アメリカの空港はチケットを持っている乗客以外は出発ターミナルのセキュリティで止められてしまいますが、以前は見送りの人もゲートまで入れたそうです。

だから主なショップはみんなゲート付近にあります。

でも今では見送り客がゲート付近のショップは利用できないんですよね。わずか1件の土産物店とスターバックス、そして本屋。今見送り客が利用できる(ターミナル入り口にある)店はこれだけです。成田空港の楽しさとは比べものになりません。


でもささやかなハロウィングッズとか…



お腹を押すとピィピィ鳴くカーディナルのぬいぐるみとか



極彩色の馬たちとか


それなりに楽しいものもありました。


オットは何のトラブルもなくチェックイン…とはいえ、家を出て40分で空港にてチェックイン。離陸まで2時間待って、乗り継ぎ空港まで2時間の空の旅、そこで2時間近く待って今度は12時間半の空の旅、そして空港から主張先までドア to ドアで24時間。しんどいなあ。でもこれだけはどうしようもないですね。ああ、どこでもドアがあったら…。まあ、本人が淡々としているので良いんですが。


というわけで、涙のお別れ(ウソ)をして空港を後にしました。
本当なら紅葉が楽しめる絶好のドライブ日和になるはずだったのに雨で残念。おまけに珍しく踏みきりで止められたりして。









ダウンタウン上空で見かけた変なもの

セスナが何かの広告を引っ張ってましたー!雨でよく見えなくて残念。それにしても高層ビルにでもひっかかったらどうしよう、と余計な心配をしてしまったなり。

そういえば昔オーストラリアでみかけた飛行機の広告は小型機の煙で空に文字やイラスト(そのときはカエル型チョコレートの宣伝だったのでカエルのイラスト)を描いてたっけ。あれはすごかったなあ。

のえままさんのTiny!Thin!に関連記事を見つけました。飛行機の写真広告、見たい方は行って見てね


今日も「どらどら」ありがとう!→どらどら♪