goo blog サービス終了のお知らせ 

合衆国の片隅で 旧館 2004年7月~2006年2月14日

21世紀の幕開け。インターネットがまだ整っていなかった時代、紙の電話帳を頼りに奮闘した家族の記録です。

Happy Valentine's Day

2006-02-15 | アメリカの行事

Happy Valentine's Day!



昨日、カワイイ情景を見てしまいました。

そこはCostcoのレジ。平日の夕方だから客も少なくて、レジは2つしか開いていない、なのに妙に人が並んでいてね。

なんだろ、と思いながら、仕方なく後ろについたわけです。そして、ちょっと買い忘れたものを思い出して、カートをそこに残したまま、列を離れ、横から振り返って見ると…


→ ○ ○ ○ ●item2 ●item2 ●item2 ○ →レジ

●が男性。それぞれ仕事帰りらしく、スーツ姿だったり、ちょっと作業着風だったり。

その彼らが3人ともまったく同じ姿勢で立ち、右手に色とりどりの花束を握りしめてレジに並んでいたんです。もうコピーのように同じ立ち姿で、何故か胸の前に垂直に立てちゃって(爆)。むちゃくちゃラブリーみなさん、大変ですな。ああ、あの微笑ましさは見た人にしかわからない(>_<)!「写真撮らせて」ってすごくすごくすごーーーく頼みたかったのですが、グッと我慢しました。ちょっと後悔。


というわけで、男性諸氏、今日は女性に花束をプレゼントする日ですよ。お忘れなく!

…というのは間違いではないのですが、バレンタインズ・デーの習慣はそれだけではありません。詳しく知りたい方は、左の検索窓口に「バレンタイン」と入れてみて下さい。下の方に去年の関連記事があります。



マディソン郡の橋?いやいや、ハミルトン郡の橋でした。


ちなみに、私からオットへのプレゼントは・・・





じゃじゃーーん



これで冬のレース(自転車)も怖くないね。なんて愛情たっぷりなんでしょ、私!?
オットは「(寒さなんか)怖くない」かもしれないが他の人が「(オットを)怖がる」恐れは大いにありますな。


追記:あの~、いただいたコメントを見る限り、何故かすっかり私が覆面をプレゼントしたことになっているようですが、これ防寒用の帽子ですから。こちらでは小学生でもかぶってる、普通の(とは言わないかもしれないけど)フルフェイスキャップなんですっ!これをと自転車用ヘルメットの組み合わせで最強の覆面…じゃなかった、防寒具になるはずなのですよっ!


オットから私へのプレゼントは鉢植えでした。
チューリップが良かったな
昨夜は遅くまで仕事で手を打つのが遅れたので、スイセンしか残ってなかったそうです(笑)。スイセンはずーっと長持ちするので花壇に植え替えましょう。


ウーが学校のバレンタインズ・-パーティでもらってきたカードとキャンディ類
6年生になると寂しいものです。持ってこなくてもよし、でも準備するならクラスの全員分というルールです。ウーは今年は持っていきませんでした。でもこうしてもらうだけもらっちゃうとなんだか申し訳ない…


symbol7今日もぽちっとありがとう!→→どらどら


グラウンドホグ・デーとお雛様

2006-02-06 | アメリカの行事

今年も公式グラウンド・ホグのフィル君が「今年の冬はどれくらい続くのか?」の予想をしてくれました。

グラウンド・ホグ・デーって何?と思った方は去年のこの記事をご参照ください。ちなみに、オフィシャル・グラウンド・ホグ・サイトはコチラ(英語)


どちらにせよ、このあたりから人々は春を待ちわびるようになってくるのです。今年、私の住むこの町はこの100年で2番目に暖かい1月だったそうです。ちなみに1番は去年。でも去年は暖かい日も寒い日もあって、平均が暖かかったのですが、今年は全体的になま暖かく、「冬はどこへ行っちゃったの?」と思っていました。

ところが!フィル君が「今年の冬はあと6週間は続くであろう」と予言を下さって以来…



なんか、吹雪だよな、これ。


うっ・・・フィル君、侮りがたし。さすが、長らく米国の冬の天気予報を一手に引き受けているだけのことはあります。

でもめげません!立春は立春!たとえここがアメリカだろうと立春は立春!ゼェゼェ

吹雪の日におひな様を出すというのもなんともシュールですが、今年は出したいのです。なんたって3年ぶり。

こちらに来て最初の、アパートに住んでいた時に出したきりです。この家に引っ越してきた年にはパピーのクッキーがいたし、一昨年は真黒郎、去年はベイビーやマミーがいてとても無理でした。

うちの犬たちならせいぜい鼻水をつける程度で済むでしょう(悲)


3年ぶりのおひな様。


台を組み立てると子ども3人が大騒ぎ!
曰く

「小さいっ!」

だって。「すごーく大きなおひな様だったはず」なんですって。きっと縮んだんだね>おひな様


せっせと…


できたできた。


なんだよー、下がれ、触るな!って言われたぞ


ところで
ちょっとした問題が・・・

比較的現代風美女な我が家のおひな様



3年もしまい込まれていた間に







すっかり巻き毛になっちゃってました。


どうしよう???


symbol7→海外旅行人気ブログはこちらから!


家族のプレゼント

2005-12-27 | アメリカの行事

クリスマス翌日の26日。当然この日はボクシング・デーで…


・・・・・・あれ?



うち、何の迷いもなく25日の朝にプレゼント開けちゃったよ~!


…と思ったら、愛読している、ゆうさんのニュージーランド絵日記生活で解説されてました。

最近は25日に開けるのが一般的になっているのかな?ほっ!

というわけで、我が家もプレゼント開封のお楽しみしてみました。去年まではいただいたそばから開けていたのですが、こちらの習慣も楽しそうだなあと思って今年はグッと我慢。



25日の朝!イブに夜中まで遊んでいたにもかかわらず気合いを入れて起きてくる子どもたち、起こされる親たち…。



みなさん、ありがとう!クッキーやHopeにもたくさんいただきました。



一番大きいこの包みは?




サンタさんから!


スターウォーズのレゴでした!ウー、頼んだ通りのものが届いて大喜びです。


はるばるハワイから素敵なプレゼントありがとう>Kちゃん



ところで私、先日リジィ子さんのところで初めて衝撃の事実を知ってしまいました。おそらくアメリカの常識なのでしょうが、あまりにも知りたくなかったがためにこの4年間、右の耳から左の耳へ通り抜けていたものと思われます。なんと、アメリカではサンタさんからプレゼントが来るからそれでお仕舞い!ではなくて、家族それぞれがそれぞれに最低1個ずつのプレゼントを用意するのだというではないですか!画面の前で飛び上がりましたよ。いや、聞いてない、読んでない、知らなかったですから、私。


と言っても後の祭りとやらで、確かにその記事を読んだ瞬間、今までのいろいろな出来事やら映画やら本やらのエピソードが脳裏を駆けめぐり、謎がしゅるしゅると解けていくのを感じたのでありました。

そうか、そうか、そうだったのね!だからハリーの元にはたとえ爪楊枝やらティッシュ1枚やらでも何かプレゼントと呼ばれるものがダーズリー家から送られてくるんだ!いくら友人・知人同士でプレゼントの交換をするからって、それでもあり得ないほどのクリスマスギフトをあの巨大カートに山盛りな人が店に溢れるわけね!とにかくクリスマスのプレゼント交換はそれほどの重要イベントだったのね!ああ、そういえばあの話も、この話も・・・今までいかに気づかないフリしていたのか思いっきり自覚しちゃった・・・





・・・けどもう今年は遅いしね はははっ   (大汗)



まあいいや、来年からちゃんとしよう、と決心したところで今年のことはみんな、ごめん!ということでお茶を濁すことにしました。


ええ、しましたとにかく、サンタさんが来ない年齢になってしまった娘2人の分は準備したしね。うんうん。あとは仕方ないよね、うんうん。


ところが、ですね。25日の朝うれしそうにツリーの物色をしていたウーが、


「あー!ママの分もあるよ!ちゃんと名前書いたプレゼントがツリーにぶらさがってるよ!」


と叫ぶではないですか( ̄▽ ̄;)?




ひとつはKちゃんから、ひとつはブーから、そして・・・


最後の一つはオットから?!?!?!?



だいたいうちのオットというのはですね、とにかくラテンの爪の垢でも飲んでくれ…(以下去年の誕生日に書いたコチラの記事をご参照ください)という人なんで全く予想も期待もしていなかったのですよ。


大変!そのオットにプレゼントもらっちゃったよ~!もう、ワタクシ、大慌て!中身も見ずに走り出し、小さなカードとペンを掴むと殴り書きしました。



カードにリボンを付け、大急ぎでツリーのところへ戻ってオットに渡しましたよ!そしてみんなでプレゼント開封の続きを・・・
プレゼントの中身はなんでしょう?


それぞれの箱を開けると…

あれぇ?みんな紙だよ?まさか…


私からオットへ

「好きなデザインの帽子を編んであげる券」  爆

 おままごとじゃないんだからさ




ブーからパパへ

「(間に合わなかったから)あとからマフラーを編んであげる券」

  でもお手紙になっている分ポイント高し。




オットから私へ。

「ピアスかネックレスを買ってあげる券」

  以心伝心?


どうか計画性なさ過ぎ気の合う家族と呼んでやってください。


結局、オットと私からブーとフーへはそれぞれ誕生石とイルカのイヤリング、サンタさんにもらえたウーには特になし。
ブーからはオットにマフラー券、私とフーにお手製のスワロフスキー・イヤリング、ウーに手編みマフラー。
フーとウーは私と同じく「家族にプレゼントするなんて知らなかったもーん」組

友人・知人のみなさん、今年はぎりぎりになって体調を崩してしまい、プレゼントを贈りそびれてしまったりもしました。本当にごめんなさい。来年期待していてね。


今日もぽちっとありがとう!→どらどら

クリスマス・ディナー

2005-12-26 | アメリカの行事

クリスマスディナー



クリスマスイブ前日、ようやくバアの風邪が治ってきたんだってさ。

そんなわけで急遽お客さんに来てもらえることに。去年のクリスマス頃は甲状腺の機能を抑える薬の影響で身も心も思いっきり落ち込み、何もできなかった私です。子どもたちががんばって豪華ディナーの準備をしてくれたけれど、今年は私もがんばれるぞー。


オレの仲良しさん、スタンダードプードルのモアナさんだぞ!




モアナさんはいっぱい芸ができる。オレはできません。別にいいんだけど。


人間たちのごちそうです。


家族で時間をかけて取り組んだのでなんだか楽々準備でした。



メインはロースト・チキン(担当:ブー)


トリの唐揚げ(担当:フー)

あとは、マッシュドポテトにグレイビーソース、温野菜、にんじんのグラッセ、おみやげにいただいたジャーマンポテト風サラダ、レンズ豆入りミネストローネにクリームチーズケーキ、ルシアンクッキー、そしてクリスマスシーズンの定番、ナッツ。


(左から)ピーカン、アーモンド、カシューナッツ、ブラジル・ナッツ、ウォールナッツ(クルミ)

ナッツクラッカーで割って食べます。


ナッツクラッカーと呼ばれるこの人形では、さすがに本物のクルミは割れません。
実際のナッツクラッカーはナッツの容器に入っている銀色のペンチのようなもの。


こんなのもらっちゃいました。


BGM集 シャルロット・チャーチとケルティックのクリスマスミュージックが特に気に入ってます。


めいっぱいおいしく食べて、夜中までカードゲーム「上海ラミー」大会で遊び、良いクリスマスでした。

こちらの知人に「日本でもクリスマスを祝うの?じゃ、日本人もジーザスを信じているのね!」と言われるたびにちょっと心苦しい思いをしているのですが、私たちなりにキリスト教の大事な日をお祝いできたら良いと思ってます。


symbol7→海外旅行人気ブログはこちらから!


暖かいクリスマス

2005-12-25 | アメリカの行事

こちらは24日の朝。日本のように「恋人達のイブ」というような習慣はなく、あくまでもキリスト教のお祝いですが、とくにここ中西部では多くの人々が祝う最大の行事であることは間違いありません。テレビには、このギリギリになってクリスマスの買い物に走り回るLast Minutes Shopperの中継とインタビューが写っています。

去年の恐ろしいほどのホワイトクリスマスとは打ってかわって、そして先週までの極寒の世界ともすっかり変わって、今日は朝から気温5℃ プラスですよ!摂氏プラス!

そういえば1年前のお正月あたりにこういう異常な暖かい日々が続いてチューリップが春と間違えてみんな出てきてしまったのでした。慌てて家に入れたりもしてみましたが、もちろんその後全滅(T_T)。今年は大量に買った球根、まだガレージに寝かせたままです。他の家はどうしてるのかしらん。ああ、ガーデニングボランティア止めなければよかったなあ。こんな時こそ地元民の生活の知恵を知りたいのに。

とにかくこの気候が一週間ほどは続くようです。


暖かいのは歓迎だけど…。やっぱりちょっと異常かな。



都会の街角では聖歌隊が。



Petsmartにもペット用ギフトがいっぱい。


今日は友人一家を招いてディナーの我が家です。さあ、準備を始めるか!

今日もぽちっとありがとう!→どらどら

クリスマスの飾り付け

2005-12-08 | アメリカの行事

だからもっと早く始めればよかったんだよね…なんて言っても後の祭りなのです。氷点下の中、外の飾り付けをしたオットです。<鼻、赤いし



玄関周り


世間のお屋敷イルミネーションとはずいぶんレベルが違いますが( ̄▽ ̄;)
(去年はクリスマス・イルミネーションの写真をたくさんupしました。
←左の「ページ内検索」窓に「イルミネーション」と入れると下の方にあります)



出しっぱなしのホースがカコワルーイ(>_<)

去年はがんばって2階にもつけてくれたんですが、努力にもかかわらず途中で電球が切れていたりして今年は始める前から力尽きていたようです。



残りの家族は家の中でぬくぬくとツリーの飾り付け。


















なーんかゴテゴテしてるわりに寂しい気がするんだけど、まあこんなもんでしょう。センスもないし…お金もないし…
( ̄▽ ̄;)サミシー

ちなみに・・・

モールに飾られているクリスマス・ツリー(オーナメントが売り物)


ほとんど本体が見えません。これがデフォルト?


ランキングにポチッと協力、お願いします!→どらどら♪

サンクスギビングのセールに

2005-11-26 | アメリカの行事
感謝祭(Thanksgiving)の翌朝は一年で一番大きいセールの日なのです。

この朝は5時、6時から店がオープンして、通常ではあり得ない割引率を競うのでショッピング好きにはたまらない行事。


ショッピング好き…我が家には一人、ブーしかいないので、今まではブーが無理矢理オットに頼み込み、二人で出かけてはほくほくと帰ってくるのが恒例でした。

でも今年は、お料理も作らなかったし、どこにもでかけないし。そして昨日は1日かけて地下室の大掃除をしたおかげで気分もスッキリ。ハイになった私はついつい、ブーの口車に乗せられて気付いたらすっかり一緒にでかけることに。

ま、ブログのネタにもなるしね。

でも、この私が4時に起きて5時からのセールになんて行けるわけがないので、これは逆に早朝ではなく深夜と考えることにしました。夜に弱いフーも道連れです。

夜通し暖炉の周りで、「眠い~」を連呼しながら映画を見たり本を読んだり。そうそう、重要なのは木曜の新聞に入ってくるチラシをよ~くチェックすること。最近壊れたミシンとか、子ども3人の宿題に占領されがちなデスクトップPCとかがずいぶん安くなっていました。これはやっぱり行くしかない!


なんとか朝までがんばって、ブーが早起きしてきたオットにコーヒーを飲ませて出発!

もちろん真っ暗です。今朝の最低予想気温はマイナス10℃。それでも店(Kohl's)に着くともうそこは長蛇の列。5時の開店と同時に店内にはカートもなくなりました。

この店ではミシンを買おうかと思っていたのですが、実際に見てみるとどうもピンと来ない。その上、他の人達が一気にポータブルDVDプレーヤー70ドルに飛びつくのを見たらなんか出遅れた気がして立ちつくしてしまった。見ればブーも、ふらふらのフーも「パジャマを買う」と言っていたのに「やっぱりいいや」などと言い出す始末。それでもオットは手袋、フーは友達へのプレゼント用に、毛布を抱えた可愛いクマのぬいぐるみ(というか、クマつきの毛布)を購入。


次はTargetとOffice-Depotへ。ミシンとPCがメインの買い物。ところがこの二つの店は5マイルほども離れているのでした。どちらも6時の開店ということで、ブーと私はターゲット、オットとフーはオフィス・デポへ手分け。まずブーと私がTargetで降ろしてもらうことになりました。当然開店までの30分近くは外で待つわけです。眠くてぼんやりしていたせいか、それがどういうことなのかを深刻に考えずに列の最後尾についてみて愕然!さ、寒いです!

頭ではマイナス10℃…とわかっていたけれど、寒い!というか、足が痛いっ!スパッツの上にコーデュロイのパンツ履いて、実はその下にレッグウォーマーも。そしてロングコートで防寒はバッチリだと思っていたのに、コンクリートの上で立っていると足があんなに冷たいってことを、すっかり忘れていました。

そういえばアメリカに来てからこんなに寒い思いをしたことがなかったかも。詰めが甘かったようです。その上、腕時計も携帯電話も忘れた私、時間もわかりません…と思ったらほどなく列の中から、「あと25分!」「あと20分!」とカウントダウンが始まるようになり、助かりました。最初こそシーンとしていたものの、5分もいればすぐ仲良くなってしまうのがアメリカ人、周り中で盛り上がってました。「この店の前にどこへ言って何をgetした」だの「次はどこの店に行く」だの「○○は並んでいる間に朝ご飯のサービスがあるんだ」だの…。耳をダンボにしているといろいろな情報が入ってきます。

あと5分になると、今まで車の中で暖を取っていた人々も一斉に並び始めるので列が大きくふくれあがりました。そうするとやっぱり出てくるんですねー、ずるい人たち。列の先頭とは反対側の方向で遠巻きに立ち止まり、店が開いたらどさくさに紛れて入り込もうとしていました。当然列の中からブーイング。セキュリティの店員もそちらを牽制。列に並ぼうとするお客さんの一人が列に向かって「いーい?あんなずるい人達一人も入れちゃだめよー!」と声を張り上げて、列の人々もそれに応えたり、オープン直前には異様な熱気になっていました。

そういえば去年だったか、このサンクスギビングのセールで入り口に殺到した客が将棋倒しになる事故が報道されていました。気を付けないと…と思っていると店が開き、やはり最初のうちはセキュリティがしっかりガードしていたものの、多勢に無勢で押し切られてしまっていました。

ちょっと緊張したけれど、それでも誰かと体が少しでも触れ合えばお互いに「エクスキューズ・ミー」と声をかけるくらいの余裕があったのでホッとしました。

店内はカートを押しての運動会状態。おもちゃ売り場と電気製品売り場が主な混雑の元。やはりDVDプレイヤーが人気だったようです。そしてゲームボーイやプレイステーション、スターウォーズのレゴもみんなが狙っていたらしく、すぐ品切れになっていました。

きっとサンタクロースも走り回っていたんでしょうね。

この件については面白い話もあったのですが、近頃ここもチェックが厳しく(笑)なかなかサンタ話を書けないのがちょっと残念。


さて、ここではミシン(68.88ドル)も買えたし、ブーとフーのホリデーパジャマも2組ずつ、ウーには新しいスノーブーツを。この連休のお楽しみに「チャーリーとチョコレートファクトリー」のDVD(14.88)も買っちゃいました。他にも細々としたものをカートに入れつつウロウロしていたら、既にデスクトップPC(メール・イン・リベートと言って、レシートを送ると返金されるシステムで最終的に399ドル。15インチ液晶ディスプレイとプリンター付き)を買って戻ってきたオットとフーに遭遇。なんと彼らの行った店では並んでいた列にコーヒーとドーナツが振る舞われたそうでご機嫌でした。

1時間もするとめぼしいセール品の棚はすべてカラ。レジの前は長蛇の列。今まで最大でもレジの6割くらいしか使っているのを見たことがなかったのですが、こういうときに全部のレジが開くんですねー。感心。でも1年に1度しか使わないレジって…。


ともあれ我が家は無事に欲しかったものをすべてget!まあちょっと楽しかったなー。でも私はもういいです。信じられないことに、徹夜明けのブーは、その後もオットを説得、今度はモールへ出かけていました。素敵なイヤリングをget!…いいけど、ほんと若者ってパワフルよねぇ? ね?フーちゃん?

ブーのパワーなどドコ吹く風、フーは帰宅と同時に犬たちにごはんを食べさせ、昼まで爆睡でした。やっぱりアナタは私の仲間。


こんなの売ってるんですよ~


臨場感溢れるバーゲンの様子はNYタイムスのサイトでも見られます→コチラ


symbol7→海外旅行人気ブログはこちらから!昨日「どらどら」してくださったおかげでなんとか激戦区からほんのちょっぴり抜けた感じです。

ハロウィン後かたづけ

2005-11-04 | アメリカの行事


と言いつつ後かたづけそのものの写真を撮る余裕はほとんどなかったのですが、ちょっと考えてみてもドアの飾り(×3)庭のカボチャランプ(×5)、木に吊したカボチャ袋、カボチャテーブルクロス、カボチャ、ハロウィン用お菓子入れ、コスチューム、小道具各種…と結構あるものなんですね。

ついでに先日手入れしたゼラニウムの下葉を取り去って切り戻したり、室内用に鉢上げし直したり、更についでに玄関周りの落ち葉を集めて堆肥置き場に持っていったり、ああ、外仕事にキリはありません


疲れた!


んじゃー、後の記事はオレが書いてやるぞ。
ハロウィンっつーやつの後かたづけをしたんだぞ。
オレはHopeさんがヘンなもの食べないかとか、おじがちゃんと働くかとか見張ったりー、がーちゃんがホースで水出したらすぐに飲みに行く係りのお仕事をしました。



この前おじがこの中に葉っぱ詰めて吊してたけど。


これは食べられないんだぞ。覚えとけよ。




これはこの前ばー店で撮ってきた写真。ハロウィンが過ぎると「ごじゅっせんと」になるらしい。



お隣のお庭は秋になると恐いものがいろいろ出てくる



ごわっ…ごわっ…ごわくなんかないぞぉ(涙)←ハッキリ言って、クッキーだけが近づけません



お隣さんの庭は危険だ。




なんとか無事にハロウィンシーズンのお仕事が終わりました。続いてサンクスギビング(11月第4木曜日)、クリスマス、と本格的ホリデーシーズンに突入です。

もう周りではクリスマスの買い物が始まっているらしく、休日、人に会う約束が難しくなってきています。一年の消費のうち、かなりの割合をこのシーズンが占めるとか。日本ではそろそろ年賀状シーズンですね。私はdarariさんちで見たオリジナル切手がたいへん気になっております。でも予算が…うーむ。悩むところです。


ランキングにポチッと協力、お願いします!→どらどら♪

お菓子をもらいに Halloween Night

2005-11-02 | アメリカの行事
 
そんなわけでハロウィンのTrick or Treatへ行ってきました。
ハロウィンの由来については、なおさんのブログ Chez Robin from USA で詳しく説明されています。思わず笑っちゃう間抜けな悪魔のエピソードも楽しいので読んでみてね。

ハロウィンのあり方はケルトの文化とはずいぶん様変わりしているようですが、とにかく、アメリカではハロウィンの夜、仮装した子どもたちが[Trick or Treat!] (お菓子をくれないといたずらするよ)と言って各戸をまわるとお菓子がもらえるのです。

地域によって環境によって、子どもたちの多いところと少ないところがあるようですが、今年は平日だったからなのか我が家に来たのは30人足らず。
去年は町でブッシュの演説があり(なんでハロウィンの夜に(--;))活気がなかったのですがそれでも50人は軽く超えていました。それを見越して準備したので今年はどの家もお菓子が余っていたみたい。一説によるとティーンネイジャーたちは、近くの豪邸街では[もらえるお菓子の質が違う」とのウワサを聞きつけ、そちらになだれ込んだとか。口コミの力は恐ろしいですな。


いざ出陣




かあさま!このひとしんでるわー
(クッキーは怯えて近づけなかったというのに…Hopeちゃん大胆です)


森の妖精フェアリーと弟はロビンフッドかな?
お姉ちゃん、Hopeの仮装を見て「この子私と同じ!」と喜んでました。


巡回のポリスカー(写ってないけどつけてました)にも[Trick or Treat!]ちゃんとお菓子がもらえます。いたずらされちゃかなわないですからね。お菓子代は警察の予算から出てるんだろうか(^^;)



後ろのピンクの子、どうなってると思います?





う、ウマのぬいぐるみに穴開けてる…( ̄▽ ̄;)お母さん「私が作ったのよ!」と自慢してました。



クッキー&Hopeはどこでも人気でした。途中から先に行ってしまったファントムもウケたようで、「さっきファントムが来たぞ、知ってるだろう」なんて声をかけられました。「うちの町に来るのはまだ先じゃなかったのか!」とか(もうすぐファントムの公演があるんですよ)。案外よく知ってるのね、見直したぞ>マギィのダディ(←子どももしくは犬の名前しか覚えてない)


やはりファントムを意識してマスカレード(仮面舞踏会)のマスクと衣装で臨んだフーと、魔女姿の私も「今日のベストドレッサー、ミドルエイジの部門だね」なんて言われて密かに大ショック、かと思えば他の人には「あなたのシスターにもキャンディを」と、ティーンネイジャーと間違われたりもしたんですが、どうせ夜目遠目衣装の内よねっ!といじける微妙なお年頃の私でした(涙)。


一通りサビディビジョンを回って疲れ果てたので帰宅。



戦利品の山分け中



いや~ん(涙) 反射しちゃってるけど、上のは骸骨(ドクロ)のキャンディです。


リジィ子さんのとことは違って日本のお菓子までは望めないけれどまあまあでは?


ちなみに我が家のお菓子はこんな感じでした。



ハロウィン嫌いとか言いながらファントムマスクを見つけたおかげで結構盛り上がってしまいました。楽しんで頂けたかな?→ぽちっ♪

 darariさんとことリジィ子さんとことなおっちさんとことういんちるさんとことjeyjeyさんとこにトラックバックさせていただきました。


Halloween Night支度編

2005-11-01 | アメリカの行事

ハロウィン当日


あの後ろ姿の主は悩んでいた・・・



The Point of No Returnの黒いマスクにするか…






それとも・・・・・・







バサッ←マントを翻した音







じゃーーーーーん♪
じゃじゃじゃじゃじゃーーーーーーん♪

↑言わずと知れた「オペラ座の怪人」のテーマです。ご一緒にどうぞ!

きゃ~!「れ」ったらカッコイイじゃないのっ!キミなら「40歳のじーさんが~♪」なんて言われないしねsymbol1



…というわけで結さん、正解!パチパチパチ~


怪しいです。怪しすぎます。コメントは受け付けられません


こんなひと、なかまじゃないのよー



はだしだわーあやしいからにげるのよー


オレなんかまたこれだぜ。


わたしは「ふぇありー」なのよー

仮装の準備は終わった!次はいよいよ・・・


ウケたらクリック!→ぽちっ♪

ハロウィン屋さん

2005-10-29 | アメリカの行事
だらだらダラスさんとLive in Los Alamosさんへトラックバックです。他にもハロウィン記事書いてらっしゃる方多いんですが、とりあえず写真のインパクトが強かったdarariさんのところと、ハロウィン大好きとおっしゃるLiLAさんちに(笑)。


今年はHalloweenの記事ないねぇ?と我ながら思うのですが、いい加減飽きてきたのと、10月という月がまるごとになってしまうのにちょっとうんざりしてます。(去年のハロウィン関連記事一覧は目次のページもしくは画面左側の検索窓に”Halloween”と入れると出ます)


小さい子どもがいればまた違ってくるのだろうけれど、さすがにうちもそろそろ卒業かなあ?


…と言った舌の根も乾かないうちに…


この時期限定オープンのハロウィンショップを見かけるとついふらふらと引き寄せられてみるのでした。








ひゃ~!!


こんなもんでは済みません。


うーん・・・


こんなのかぶりたいのかなあ・・・もし取れなくなったら…とか思わない?



店内ずっとこんなんです(涙)


うなされませんか。


これでもかなりマイルドなのを選んで載せてるんですが。
ホントにコワイのは写真なんか撮れないもん



でも日本人として見過ごせないのはやはりこれでしょう。


ゲイシャコスチューム↓

もアレ(どれ?)だけど、これもなかなか強烈ですよ。



その名も「SUMO Wrestler Costume」だって。

ググってみたら結構売り切れてるみたい。



もっと見たい方はコチラからどーぞ!ペット用もいろいろあって楽しいですよ。

…ハッ!うんざりしてるんじゃなかったのか・・・・私…orz

コスチュームチェックの前にランキングをどらどらよろしく!みなさんのおかげで久しぶりのトップ10に!?→どらどら

バイクトレール新規オープン!

2005-10-05 | アメリカの行事

10月1日

家の近くに州を縦断するバイク・トレイルが走っています。その支線が今日オープンとのことで、オットとウーが行ってきました。男性陣バイク・トレイル、女性陣ドレスの買い物と絵に描いたような分かれかた。今までの我が家では考えられなかったことで、なんだか感慨深いです。



さて、イベント会場です。

地元高校のジャズバンドが演奏し、警察や消防署、主催のYMCAなどいろいろなブースがあったそうです。



警察のブースでは子ども用バイク・ヘルメットをもらいました。


スポンサーの名前の入ったTシャツもゲットして出発!


川を越えるバイク専用の橋


どこまでも平ら!


…かと思ったらこの登りは結構キツいね!


3枚目の写真と同じ場所ですが、帰り道、影の角度がずいぶん変わっています。


最後までがんばり通して走ったらアイスクリームがおいしかったそうです。


他に、万歩計やらYMCAの友達招待券やらいろいろもらってご満悦で帰ってきました。充実した休日だったようです。少なくともドレスの買い物につきあわされるよりはね。

オットとウーにお疲れクリック、お願いします!→どらどら♪

ドレス!ドレス!!ドレス!!!

2005-10-03 | アメリカの行事

ホームカミングの季節です!アメリカの高校といえばダンスパーティ。特に秋のホームカミングと呼ばれるフットボールの試合とその後のホームカミングパーティは高校生の一大イベントです。

今年フレッシュマンとなったブーも壁の花となるべくドレスを買いに出かけました。お友達と3人で出かけたものの、やはり半日かけても決まらず、翌日も半日つぶし…。ほとんど着せ替え人形です。

高校生となると半分大人の仲間入りなのでジュニア用ドレス売り場のきらびやかなことったらありません。





見渡す限りのドレス、ドレス、ドレス。


目がくらみます。



試着、するする…


お値段の相場はわかりませんが、今はセール期間ではないのでほぼ定価買い。60-150ドルくらいでしょうか。時期を選べばこういうのが20ドル以下で買えたりするのでちょっと悔しい…。

デザインは大きく分けてスカートの短いものとロングドレスと。よく知らないのですが、フレッシュマンにロングドレスはまだ早いかなー、という気がしますがどうなんでしょう?

それと特筆すべきは胸の開き方~~~!もうすっごくセクシーなのです。胸の谷間の下まで開いているのもたくさんありまして、親たちはドキドキ。でも子どもたちはあっけらかーんと「これかわいい!」なんて言ったりするのです。ジェネレーションギャップを感じます(T_T)。ワタシダッテ、コノアイダマデ、コウコウセイダッタノニー←図々しい?


胸が開いてなければ背中が開いてる…(笑)
いや、これはかなりおとなしいデザインですが。


もう、ドレープギャザーチュールフリルスパンコールラメ、なんでもアリアリで、見ていて楽しいこと。


気になったのは試着室のマナーです。山ほど持ち込んだドレスを試着の後脱ぎ捨ててそのまま行っちゃう子がいっぱい。店員さんも完全にキレてました。バレエスクールでも気になるのですが、こっちの子って脱いだ服を綺麗に畳むとか、せめて邪魔にならないように隅へ寄せるとか、そういう教育を受けてないみたいです。そういう面で、小さいうちを日本で過ごせて良かったなあと思っています。


ああ、こんなこと書いてるよ、私ったら説教くさいわっ。ちょっと前まで高校生だったハズなのにねぇ…ゲフンゲフンッ


ランキングにポチッと協力、お願いします!→どらどら♪


アートショウへ

2005-09-26 | アメリカの行事


冷蔵庫注文してきました!

2日間で延べ11軒の店に足を運んで、もうくたくた~。でもやっと大きな仕事が一つ片づいた!って感じ。

結局、韓国製の、パーシャルルーム付き(これが決め手)になりました。だって、氷温保存ができればかたまり肉を買ってきて自分で薄切り肉を作ることができるかも!(「かも」ね、あくまでもカモです)わざわざ遠くのアジア系食材店まで出かける必要がなくなるかもしれない。

なのに氷温室付きはこの一社のみ。しかももう生産中止とのことで結局ステンレスになってしまいました。うちの、どちらかというとぼろっち…カントリーなキッチンに似合わないだろうなあ。

到着は火曜日です。何事もトラブルないといいなあ。こんなことをいちいち願わなければいけない環境って…(T_T)

さて。

芸術の秋。今日は年に一度の地域で開かれるArt Showの日。去年はハイスクールで、だったけれど、今年はバイクトレール近くの公園でのShowでした。ハリケーン・リタの影響で今にも泣き出しそうな曇り空ではあったけれどなんとか最後までお天気持ったようでめでたしめでたし。



このブースは個人のお家やペットの写真から素敵な絵を起こしてくれる画家さんのもの。絵って写真とはまた違うあたたかさがあって素敵ですね。グラッと来ました。



その場で描いてくれる似顔絵やさん、鉛筆一本でどうして?!と思うほどサッサッと上手に描いていきます。


そういえば昔、オーストラリアで描いてもらったのはヒドかったっけ。当時小学校低学年だったブーが、自分の似顔絵を見て傷ついちゃった。もともとわざと崩して描いて笑わせるようなタイプの絵だったけれど、それにしてもヒドかったのよねえ。あまりの落ち込みようが可哀想で、私は勇気を出して片言の英語で「娘はこの絵が気に入らなかったから」と返しに行ったのを思い出しました。お金を返してもらおうなんて思わなかったけど、そのお兄さん、「おや、そう?」って感じであっさりお金も返してくれたんだよね、ちょっと悪かったかな。

でもあの絵、どうなったのかしらん。案外そこの客寄せに飾られちゃって笑いものになってるかもしれません(爆)。


焼き物やさんもたくさん出ていました。ビーズや木工も…。


手作りの帽子やらマフラー、写真…いろいろあったのにほとんど写真が撮れてなかった…


バーナーの前で金属の棒にクルクルとガラスを溶かして巻き付け、ナイフで筋を入れてヘタを付け、バーミキュライトに埋めて冷やしたらできあがりのガラスカボチャ。ハロウィンの季節ですねえ。

かぶりつきで物欲しそうに見ていたウーは「欲しかったらあげるわよ」と言われ大喜び。ウチの子どもたち、そういえば物心付く前からガラス細工が大好きで、どこへいってもガラス細工ができる課程を何十分でも飽きずに見ていたんです。

思わず「教室やってるんですか?」って訊いちゃったけど、やっぱりダウンタウンまで行かないとないんだって。残念。


ランキングにポチッと協力、お願いします!→どらどら♪