goo blog サービス終了のお知らせ 

合衆国の片隅で 旧館 2004年7月~2006年2月14日

21世紀の幕開け。インターネットがまだ整っていなかった時代、紙の電話帳を頼りに奮闘した家族の記録です。

電子辞書アレコレ

2006-01-19 | 暮らしの英語
電子辞書については言いたいことがいっぱいあります。今までもあっちこっちで書き散らして来ていますが、自分自身の覚え書きも兼ねてここでひとまとめ。
何しろ英語ができない状態で海外暮らしをしている人にとって電子辞書は命綱です。オーストラリアへよく旅行していた頃は「ただの旅行者」だった私、紙の辞書でそれなりに用が足りていたのですが、暮らすとなると話は別。特に最初の頃はアパートの手続き、子どもの学校、習い事、生活の立ち上げと、とにかく書類の山との格闘です。スピードが命なので電子辞書は必須。


2001年、移住ギリギリのある日、地元の大型家電店でいくつか触ってみたものの、何がなんだかさっぱりわからないまま、とりあえず2種類の電子辞書を買って渡米しました。

ここで我が家の電子辞書の歴史を(?)ご紹介


我が家の初代 SHARP PW-M710


最愛の初代。ポケットに入るサイズ、素早いレスポンス、余計なコンテンツ一切なし。これで英英辞典さえ付いていれば完璧と思いました。4台目にまったく同じものを購入したほど(しかし買って間もなく、劇場でのスタンディンオベーションをしたときにバッグからこぼれたらしく、紛失(涙))初代の方は4年間の激しすぎる使用に耐えかねて完全に寿命を全うしたのか、電源が入らなくなってしまいました。今までありがとう~。


初代と同時に買った SONY DD-IC300

使えなかったSONY。初代と同時、何も分からない頃に買ったので仕方ないけどこれに15000円も払ったのは一体なんだったのか…。まず、ふたを開いて電源ボタンを押した後、更に辞書ボタンを押さないと使えないので、一瞬を争う時はイライラします。キーは打ちにくい、コンテンツに入っている辞書は使えない、日本語辞書もダメ…最悪でした。後からレビューをみたらやはりケチョンケチョン。レビューは買う前に見るモノです。
画像はソニーのサイトから


3台目の電子辞書 SEIKO SR8100


3台目は英英辞典欲しさに買ったセイコーのSR8100。あまりの大きさ・厚さと日本語系辞書がなかったことで評価低し。サイズのカタログ表示がピンと来なくて、ネット通販で取り寄せてしまい後悔しました。いくらなんでも普段持ち歩くにはデカすぎ・重すぎっ。日本で英語の勉強をする目的の人には悪くない辞書なのかもしれませんが、生活に酷使する海外在住者には不向きだと思います。広辞苑が入っていないのも痛かったです。日本語辞書はいらないかと思ったのだけれど、まだ英語がよく話せない時期こそ、日本のことを説明したりするには正確な日本語の知識が必要だったのです。それに、前方一致検索がなかったり、スペルチェックや例文検索機能が使いにくかったこともマイナスポイントでした。


5台目(4台目は初代と同じもの) SHARP PW-S7100


5台目。SHARPのPW-S7100。我が家の初代、PW-M710と比べるとかなり大きいのですが、薄いのでバッグの中でも嵩張らず、携帯に便利。今のところ我が家の最優秀選手です。ただ、余計なコンテンツが入りすぎ。「ためしてガッテン」も「届け出辞典」「パソコン用語辞典」も要りませんから。その分安くして~。

SHARPの電子辞書で特筆すべきなのは単位換算電卓がついていること。今となってはアメリカ独特のパウンドやオンスと言った重さの単位、マイルやヤード、フィートにインチと言った距離や長さの単位、華氏が標準の温度の単位…慣れるまでは大変です。(私は4年経った今もまだ全然慣れません)十進法じゃないのでただ、数字をかければ良い、というものでもなくて、複雑な計算になることもあります。なぜか、この不可欠なはずの換算機能、SHARPの電子辞書にしか搭載されていないようです。ろくにカタログのスペック表示にも載っていないこの機能にどれだけ助けられてきたか…。メーカーさん、もう少し在住者のニーズを考えてくれてもいいのに、と思います。


6台目 SONY EBR-S7MS


懲りずにSONYにしてみたけれどやはり失敗。なんと言ってもこの小ささに惹かれたのですが、ちょっと許容範囲を超えたレスポンスの遅さです。メモリーカードにアクセスするので仕方がないとは言え、無念なり。あまりの遅さに何をタイプしたのか忘れてしまいそう。キーも押しにくいです。



電子辞書のレビューで一番参考になると思うのはこちらSekkyさんのサイトです。情報量が素晴らしく多く、専門家ならではのコンテンツ重視な評価は辞書選びの参考になります。


電子辞書の現在の状況は、需要から言ったら当然なのかもしれませんが、日本国内で英語の勉強を目的に使う場合の視点がほとんどな気がします。でも、今何万人といる海外在住者特に駐在員やその家族はほとんど1人1台に近い割合で電子辞書を持っています。そしてこの人達はみんなヘビーユーザーです。そう考えるとやはりこちらもバカできないのではないでしょうか。

「手続き辞典」とか「現代時事辞典」を入れるのもいいですけど、個人的には「ためしてガッテン」だの、その他ひまつぶしのコンテンツをいろいろ載せるくらいなら、せめて「英英」や「類語」くらいはもっと多くの辞書に入れてほしい。そして、いつもポケットに入れてサッと取り出せるサイズのラインナップを強化してくれないですかねぇ(ため息)。それに、機能の一つとしてでもいいから、もう少し子ども向けの国語辞典なんかも入っていたら嬉しいなと思います。

もちろん単位換算機能は絶対に必要。


最近でこそ電子辞書を持ち歩くことも少なくなってきましたが、最初の3年間、平均して毎日200回程度は辞書を引いていた私です。どれだけ英英辞典や類語辞典が欲しかったことか。今ももう1台…と考えているのですが、なかなか理想の、シンプルで小さくて英語強化で、国語系も充実している電子辞書には巡り会えていません。


ブログランキングに参加しています。クリックでご協力よろしくお願いします。

国際郵便・敬称の付け方

2005-12-16 | 暮らしの英語

4月27日の記事「役に立つ!国際郵便の書き方」の記事に関して、「まま」さんより、コメントにてご質問をいただきました。

日本の手紙の場合敬称 様 を必ず書きますが、AIR MAILの場合の敬称は Miss. Mrs. 未婚・既婚は使い分けたほうがよいのでしょうか?

また、夫婦二人の名前を書く場合は、Mr.名前and Ms.名前でよいですか?


とのご質問ですが、
ここでちょっと意外な事実!友人同士の手紙のやりとりには敬称を付けないのが一般的なのです。

では、まったく敬称はいらないのか?というと…


敬称を付けることもある
少し離れた間柄、あるいは目上の人(学校の先生など、普段からミスター、ミセスを付けて呼ぶような相手)の場合は敬称を付けることをお奨めします。また、日本人同士の場合、やはりどうしても呼び捨てに抵抗のある方も多いですから、私自身は日本人相手の場合は付けた方が無難かも?とは思います。

その時は、やはり女性の未婚・既婚の区別は付けるのが一般的かもしれません。ただし、このあたりは地域柄や、その人の人柄も大いに影響するようなので一概には言えません。[Miss][Mrs.]の区別を付けない代わりに[Ms]と書く場合もあるのですが…相手のステイタス(既婚か未婚か)がハッキリとわかっている場合は[Ms]なら無難、とも言い切れないらしいのが難しいところです。


ただ、大抵の場合、敬称を付けなければならないような相手の場合は相手の方から自分のことを「Mrs.○○」と自己紹介することが多い(ここが日本の敬称とハッキリ違うところですね)と思うので、そこに気を付ければ大丈夫ではないでしょうか。

それから、ちょっぴり横道に逸れますが、MissやMsの場合、最後のピリオドは要りません。敬称の最後のピリオドは住所のDr.やSt.と同じく「この単語は省略されていますよ」という印なので、Miss、Msはそのままで良いのです。ではMrs.は何の略?これが最後のご質問に繋がってきます。


夫婦宛の宛名はどうする?
これが実は大変トリッキーなんです。

例として片隅家の片隅どじすけ と 片隅多摩子への宛名を見てみましょう。

Mr. & Mrs. Dojisuke Katasumi 


となっているのがほとんどです。


え?は?英語では[私]が一番エラいんじゃなかったの?

そう、そうなんですよ、そこなんです。[私]がエラいのはあくまでも男性の場合。文句言ってもこれは昔からの習慣でとにかくこうなっています。

なんでこんなことに?という疑問もあるでしょう。これがまたもやびっくり!

先ほどMrs.は省略形と書きました。Mr.はMisterの省略形ですが、Mrs.は、なんとMister'sの省略形なんだそうです!

ミスターズ  … つまり … ミスターの所有物


というのが語源だったらしいのですよ。
オドロキモモノキサンショノキ!ですよね!

そんなわけで、ホントの本当はミセス・タマコ カタスミなんて人は存在しなくて「ミスターズ ドジスケ カタスミ」(片隅どじすけさんちの奥さん=所有物)が私の正式名称ということに…?( ̄▽ ̄;)

くやしいぞ!


私はといえば、やっぱりそんなの納得いかないので、自分の友人・知人宛の郵便の宛名にそういう書き方はしていません。もしそれが正式だとしてもあまり気分よくないもーん。普通に敬称なしで 

Dojisuke & Tamako Katasumi 


と書くか、敬称を付けるなら

Mr.&Mrs. Katasumi


にしちゃいますね。家族宛なら 

The Katasumi Family


とします。

…とまあ、こんなところでお役に立てればいいのですが>ままさん


…で、実は本当にここに書いたことが正しいという自信はありません。この5回目のホリデーシーズンまでの観察とESLでの授業の中で時々出てきた知識の中で私が「こうなんじゃないか」と思っていることを書いてみました。※参考記事 ういんちるさんち





我が家のカード書きもようやくカタがつきました。はぁ~


symbol7→ぽちっとしてくださると嬉しい

スリープオーバーとオーバースリプト

2005-10-13 | 暮らしの英語
今朝は家族全員やっちまいました
「お願い、送って行って!」というブーの声で目を覚ますと時すでに7時。
すでにブーのスクールバスは行ってしまった後です。と言ってもサマータイムを初め諸般の複雑な条件が重なって、朝7時はまだ真夜中の暗さなんですよ。まあ、だからといって起きられないなんて言っていたら毎日学校や会社に行けなくなるわけです。


ぐーたらな母を当てにする子どもは我が家にはいないので各自勝手に起きて(あるいはオットに起こされて)好きな朝食を食べて出ていく家族ですが、今日のように家族中で朝寝坊しちゃったらもうしょうがない、手分けです。

私が、着替えただけのブーをハイスクールへ送り、オットが下の二人をインターミディエイトとミドルスクールへそれぞれ送り届けてようやくギリギリ。

今日はなんとか間に合いました。


さて。

間に合わない場合どうするか。




電話です。学校に英語で電話。

今でこそすっかり面の皮が厚くなっ…度胸がついたので、ヘーキで学校に電話くらいかけますが、4年前の今頃はそんなこと、考えただけでめまいがするほどビビッてました。(実はクッキーの誕生パーティをした日、我が家の移住4周年記念日だったのです。)「英語で電話のトラウマ事件」についてはこちらの記事に。

遅刻や欠席をするときは、まず、学校それぞれの遅刻・欠席専用電話回線の番号を調べて(ここからつまずく)学校によってはAnswering Machine(留守番電話)に向かって喋らなくちゃいけない!


だから我が家の子どもたちに、私は欠席も遅刻も決して許しませんでした。なんて親だろう・・・orz



それで最初の数週間はなんとかなった。でも、やっぱりしばらくすると気が緩むもので、ある日、送っていっても間に合わない、という事態が起きるわけですよ。

私は泣きながら(うそ)、電話番号を調べ、さて「なんて言えばいいのか」と調べ始めました。当然辞書に頼るわけですが、そこには「遅刻」「遅刻の」「遅刻者」といった単語は並んでいるものの、「遅刻する」「遅刻した」という動詞型は載っていなかったのでした。どうしよう。今改めて書くとガックリ膝をつきたくなるくらい大バカ者ですが、当時は大まじめ。


絶望したことはよーく覚えているのですが、結局どうやってその場をしのいだのか覚えていません。たぶんMy daughter is late.とかなんとか言ったんでしょう。どうせ機械に向かって喋ってるんだからわからなくたって相手が聞き返してくるわけじゃない、思えば却って楽だったかもしれません。


それからしばらくしたある時、今度は息子が学校に遅れました。この時は送っていったものの始業に間に合わず、玄関のセキュリティで名簿に記入しなくてはならなかったんです。(日本の学校に比べて部外者の出入りに関しては徹底して厳しい。受付がある入り口以外のドアは出られても外から開かない一方通行になっている。)

さて、名前とクラス番号、保護者のサイン、ここまでは良い、問題は理由。
まさか「起きたのが遅すぎてスクールバスが行ってしまって…なんたらかんたら」と書くわけはないだろうと、他の人の書くスリップ(用紙)を横目で(¬¬;)盗み見ると、そこにはoversleptと書かれていました。

おおおおおおおおっ!大発見!oversleptと言うのねっ!寝過ごしたってことね!!訳語は「寝坊」。寝坊なんて日本語の単語自体を思いつきませんでした。しっかりと頭に刻み込んだことは言うまでもありません。家に帰って辞書を引くとoversleepという現在形で載っていて、そこでまた「おおおおおおっ!」と思ったのも覚えてます。なんちゅう低レベルな話でしょう…


さて、その後しばらくしてブーがある日本人のお友達のお誕生日パーティに誘われました。sleep overのパーティだとか。


そう聞いて私が真っ先に思ったのは「お寝坊さんパーティ?」




・・・そんなわけないだろう・・・




そう、sleep overというのはお泊まりのことでした。oversleepとsleep overこの二つの言葉の混同にははそれからもしばらく苦労しましたが、ある日たまたま立ち寄った小学校のカウンターで、チラッと目にした途中入館の許可願い用紙に「sleep over 」と書いてあるのを発見!私以外にも、寝坊と遅刻の区別がつかない外国人がいたのか、それとも外泊から直接来たので遅れたのよ、って理由だったのかは謎のままなり。


季節のせいか、そんな昔のことをちょっと思い出しちゃった今朝のできごとでした。


最初に住んだアパートのベランダにて


「これで、遅刻したら自信を持ってoversleptって書けるぞ!」と思った人はランキングにポチッと協力、お願いします!→どらどら♪


役に立つ!国際郵便の書き方

2005-04-27 | 暮らしの英語
敬称についての追加記事をUPしました。
ミスターとかミセスとか、付けなくちゃいけないの?という方はこちらもどうぞ~。


日本からの葉書、お手紙ってe-mailとはまた違ってすごく嬉しいものなのです。

でも、残念なことに、日本式と欧米式の宛名の書き方は逆なので、時々配達されずに戻ってしまうものがあるらしく。そういう目に遭ってしまうとその後、くじけて諦めてしまう方もいらっしゃる(涙)。


そこで今日は外国郵便の宛名書きについて注意点など書いてみます。
東京の茶宇(苗字)真実(名前)さんから、アメリカXY州の片隅 多摩子さんへのお手紙の例。


 Mommy Chow
#101, Baby Apartment
4-32-1 Dokosoko-machi
Hatena-ku, Tokyo
111-1111 Japan
 

  
     Ms Tamako Katasumi

     1234 Cookie St.
       Hopewoods, XY 54321 U.S.A.

        


↑ちょっと縦に伸びてるけど角形封筒のつもり。切手は右上です。ハガキの場合も、同じように横置き=切手が右上 にします(2006年1月4日追記)
つまり・・・

こんな感じで

やる気のない写真でスミマセン( ̄▽ ̄;)。
あ、ちなみに国際ハガキ料金は現在(2013年11月確認)70円なので追加切手は20円でOK。


ちなみにこれを日本語に訳すと、

〒111-1111 東京都はてな区どこそこ町4丁目32の1 ベイビーアパートメント101号室 茶宇 真実さんから

zipコード(郵便番号)54321 XY州(州の名前は大文字2つのコードになっています)ホープウッズ市(町) クッキー通り1234番地 片隅 多摩子さん(結婚してるんだかしてないんだか、とにかく女性)
へのお手紙、ということになります。 



以下に注意事項を書きますが、赤字の部分だけ押さえれば大丈夫。残りは”知っ得情報”です。

1.封筒は角形を使い、横向きに置く。昔みたいに 縞々の航空便専用封筒なんか使う必要はありません。切手は右上隅に。25g以内なら100円前後のはずです。

2.中央むしろ少し右寄り・絵はがきの場合は半分よりも右)に相手の名前。友人宛ての場合敬称はナシで構いません。

3.2行目以降に相手の住所 基本的には1文字目が大文字。[.]は省略の印です。つまりStreetをSt.、DriveをDr.と書きます。住所と市の名前などを続けて書くときは[,]を入れるのが正式。つまり
1234 Cookie St., Hopewoods, XY 54321 U.S.A. 
と1行にまとめることも可能。


4.国名の下にアンダーライン

5.差出人の名前は左上宛先と同じ要領で。必ずしも名前・苗字の順にする必要はありませんが、苗字と名前を混同されるおそれは大いにあります。

6.余白に「AIR MAIL」と書く。できれば大きめに青インクまたはシールがベター。


以上、ルールさえ押さえれば何も難しいことはありません。


日本から差し出される郵便の一番の混乱元は、宛先と差し出しの位置が逆になっているものが多いこと。ここだけは特にご注意ください。


名前が先に来るべきところ住所が先になっていても、それはまあ、なんとかなるらしいのです。でも宛名と差し出しが逆だと本当にどちらへ届けたらいいのか混乱して、せっかくアメリカまで来た郵便物が日本へ戻ってしまったり。あ~ん、もったいない!

ということで、是非とも宛名を堂々とど真ん中に、そして差出人のお名前、住所は左上へ小さめに書いていただくとよろしいかと存じます。



ところで、ここからはどうでもいい話。

日本語的発想では
私は
日本という国の中の
東京という都道府県の
はてな区
どこそこ町
何番地にある
ベイビーアパートメントに住む
チャウ・マミーと申します。

と、大きい方から狭めていくわけです。自分の名前は謙虚に一番最後。


ところが、欧米的発想では


私、片隅TAMA子
1234番地
クッキー通りに住んでいるんだけど、そこは
ホープウッズ市にあって、
XY州なのね。ちなみに国は
アメリカよ、わかった?


という、そこはかとなくが一番エラソウな感じがして面白いなあと思いませんか?

「国際郵便の書き方」で検索して来てくださった方へ。もし
役に立ったら
1クリックよろしくお願いします!2秒で済みます♪他にも役立つ海外ブログがたくさんの”ブログランキング・海外旅行”へはこちらから。





白菜って英語で…

2005-04-19 | 暮らしの英語
このごろ毎日ひたすら庭仕事。すっかり腰痛になってしまいました。手のひらもマメからタコへ。どんどんゴツく、農婦の手になってきています。


でもキュウリやナス、ピーマンのポット種まきもできたし、小ネギやミツバ、小松菜、水菜、二十日大根も花壇に播きました。畑の方は地道に耕してほぼ準備完了!今年の家庭菜園は順調にスタートしたようです。今のところ初級者コースですが、いずれは我が家に欠かせない冬野菜、


白菜!


なんかにも挑戦してみたいと思っています。あ、鬼が笑います?

漬け物に鍋物、時にはサラダや炒め物にもとにかく大活躍なのです。

アジアの野菜がここまで大々的に売られているこの写真は中華系アジアンマーケットなのですが、実は白菜、ごく普通のスーパーマーケットでも手に入る、ポピュラー野菜となりつつあります。


ところで、白菜の英語名ってご存じですか?




答えは!

NAPA


ナパ?ナッパ?菜っ葉??( ̄▽ ̄;)…どっちにしても…

おいおい、それ、ちょっと間違ってるよ~!誤解だよ~~~~~!
と日本人なら叫びたくなりませんか?

遠い記憶、オーストラリアでは確かChinese cabbageとかって呼ばれていたような…

しかし、スペースアルクに寄れば
白菜
celery cabbage // Chinese leaves // napa // nappa cabbage // pe-tsai

となっている!どうやらnapaは白菜の英語名として完全に市民権を得ているようです。

もちろん、
白菜 ;《植物》
Chinese cabbage〔アブラナ科、越年草〕

という記述もその下にありました。よりアカデミックに呼べばChinese cabbageということになるんでしょうか??
でも、このあたりのどの食料品店に行ってもそんなふうに書いてあるのは見たことがありません。すっかり「napa」になりきっている白菜ちゃんなのでした。


でもさ、でもさ、でもさ、でもさ!

そりゃ、こちらでfutonと言えばパイプ式のソファベッドのことだし、テンプラと言えばフライ全般を指す、今更napaくらいで目くじら立てるなよ、と言われればそれまでなんですが。

でもさ、でもさ、でもさ、でもさ!

ちょっと責任者出てこ~い!と言いたい気分なのであります。

だけど、最初に「これは何?」って訊かれた日本人、まさかそれがいずれ辞書に載っちゃうなんて思いもせずに「菜っ葉」って答えたんでしょうね。まあ、よかったですよ。おしんことか答えてなくて(^^;)。


「ためになったわぁ」という方(いないか?)、今日もポチッと協力、お願いします!→どらどら♪

私の名前を日本語で?

2005-03-24 | 暮らしの英語
こちらで子どもたちの「国際交流」なんかにお邪魔したりすると可愛い質問攻めに遭うのである。

「おうちでは英語を使ってるの?それとも日本語?」

なんていう可愛い質問には

「日本語よ」なんて答えるんだけど、子どもたちは
「その方が楽だから?」なんて突っ込んでくる。

もちろん楽だからでもあるけれど、その前に私は英語で複雑な会話なんかできやしないのだということは子どもたちは幸い理解できないらしい。

どういうわけかこの子たち(小学3年生)にはすっかり尊敬されちゃっている私なのである。

きっかけはこうだ。ある日一人の女の子がもう一人の女の子とミセス・片隅はどの程度英語ができるのか?という議論をしていたのを私は横耳(笑)で聞いていた。
すると片方の女の子が私に
「Mrs.Katasumi, do you know this word "dislocated"?」(片隅さん、この単語知ってる?”ディスロケイテッド”」とテストをしてきたのだ!
もう片方の子は必死に私をかばって「そんな難しいの試すなんてフェアじゃないわよ!私たちだって今日初めて授業で習ったんだから!」なんて言ってる。

ふっふっふ!大人をナメちゃいけない。伊達にER見てるわけじゃないんだから(根拠はそれかい!)。(この単語を知らない方はgoogleの「イメージ検索」で検索してみてください(笑)エグい写真がいっぱいでてきます♪)

私は精一杯もったいぶった後、ジェスチャー付きで完璧なお答えをしてさしあげた。その瞬間、その場にいた子どもたちの顔がパーッと尊敬に変わったのだ。なんて可愛らしいんでしょ。それ以外普段の会話がボロボロでもそれ一つですっかり「ミセス・カタスミはすごい!」ということになってしまったんです。ERは見とくもんです。(←違)実はブーの手の指がdislocatedの疑いで小児科から本物のERへ送られたことがあります。結果は脱臼どころか骨折でしたが。


ともあれ、これ以来「ミセス・カタスミは何でも知ってる」ことに。だからいろんなことを聞かれます。中でも一番頻繁に聞かれて、一番困るのがこの質問。

「ミセス・カタスミ、私の名前を日本語で言って」注:日本語で書いてではない。

「サラは日本語でもサラよ」

これにはすごーく不満そうなんですね。
例えばマイケルがドイツ語だとミハエルになったり、イエスが英語だとジーザスになってしまう、そういう感覚があるんです。

「私の名前を日本語で書いたらなんて読むのか聞いてるのよ!」なんて言う子もいる。こういう質問に答えるためにはまず日本語はアルファベットを使わないことから話さなければならず、なかなか大変なんです。

まさか
「サラは日本語で書いて読むとディッシュよ。」
なんて言えないでしょ?

そのたびに回りくどいお話になってしまったり、露骨にがっかりされちゃったりして、何かうまい説明方法はないかなあと考えているのです。


同じようなケースで
「私の名前を日本語で書いて!」というのもモチロンあります。この場合は張り切ってカタカナで書いてあげるのですが、時には「"N"が二つなのよ、ちゃんと"N"二つ書いてくれた?どれが"N"なの?」
と、切なそうな顔で綴りを気にする赤毛のアンみたいな子もいます。

その上
「それで、これは日本語ではどういう意味?」だって・・・

意味…意味でつか…そんなこと言ったって

更に
「漢字(なんて言葉は知らないけどチャイニーズの言葉のカコイイ模様みたいなヤツ!)で書いて」というツウな子もいるのです。

書いてあげましたとも。


武乱弾
 


意味なんか聞かないでください…お願いだから…(涙)


ランキングじりじりと?下がっております→どらどら♪

寒さいろいろ

2004-12-20 | 暮らしの英語
突然ですが気象情報:明日の朝、ちょうど子どもたちが学校へ行く時間(夜明け前で真っ暗!)の気温は華氏4°(摂氏マイナス16°)だそうです。どひ~~~~~。


TVニュースによると、寒さの4段階というのがあって、

cold
very cold
bitter cold
extreme cold


の順番に下へ行くに従って寒いんだそうです。明日はどれになるのかなー?
朝のニュースが楽しみです。

ちなみに普段、(コートを着ないで)「寒いね」という感じはchilly、
「冷え込むねー」という感じはcold、「さっむ~~~~いっ!」がfreezing…というように私は使い分けています。周りが言っているのをよぉく観察してこんな感じかなーと掴みましたが、たまにブルブル震えながら「chilly」なんて言ってる人もいるので個人的な感覚にもよるのかもしれませんね。

ちなみに
[It was FREEZING outside today.(>_<)]
でした。<真黒郎と遊んだ時。

ランキングにご協力お願いしまーす。どらどら♪


we are sorry.

2004-12-05 | 暮らしの英語
あー、どんどん英語のカテゴリーだけが遅れていく…。

突然ですが、英語で「ゴメンナサイ」「スミマセン」はどう言うかご存じでしょうか?

「I am sorry.] [ Excuse me.] もっちろん正解です。


だけど、こちらに来るまで知らず、しばらく耳慣れなかった表現がこれ。

[We are sorry.] [Excuse us.]

電話が繋がらなかったときのアナウンス 
[We are sorry, this dial is not connected...]とかなんか言うんですよね。つまり会社が「失礼しました」と言っているのであって、個人が謝っているわけではない。

そしてベビーカーを押したお母さんがちょっと狭い通路を通る時、

[Excuse us.]と言って通っていくのを聞いて

おぉぉ!子どもと自分が主語だから動詞が複数形かぁ!…と私は思いました。。。

え?そんなの常識ですか?(^^;) すみませーん。レベル低くて…。


ブログランキングに参加しています。クリックでご協力よろしくお願いします。

和みのテスト?

2004-10-06 | 暮らしの英語
またもや「暮らし」にあまり関係のない英語なんですが…。


今日受けた化学の授業(高校卒業認定試験用のクラスに毎日通っているのです)に出てきた問題が妙におかしかったので紹介しちゃいます。

元素周期表(periodic table)の時間でした。

Periodic Table(元素周期表)を見ながら、問題に答えて下さい。


Based on the periodic table, it is assumed that the reader already knows which of the following?

1). what magnesium looks like
2). what part of the periodic table represents a period
3). how the atomic numbers of calcium and sodium differ
4). which elements are noble gases
5). how to read Roman numerals



ナンチャッテだけど適当に訳を付けてみました。 


問題:元素周期表に基づいて、読者=我々があらかじめ知っていると推測されるものは次のうちどれか。

1.マグネシウムはどんな見かけか
2.元素周期表のどの部分が周期を表しているか
3.カルシウムとソディウム(ナトリウム)の原子数の差はどれくらいか
4.どの元素が希ガスか
5.ローマ数字の読み方



私は2を選びました。「あらかじめ知っている」というところにちょっと引っかかりを感じないでもなかったんですが、だって他にないでしょう? 真っ先に落としたのが1と5.その上、「どうしてこんなおちゃらけた選択肢を入れるかな」と呆れていました。





ところが。
これの答えがですね。



何故か堂々の5番なんですよ。

基=groupは確かにローマ数字で書かれていましたが…。


っていうか、これ本当に理科のテストですか?


結構この手の、力の抜ける問題が全教科、随所に渡って満遍なくちりばめられているのは、生徒を和ませようという優しい心遣いなんでしょうか?そんなわけないよな~

なんか不思議なんですよね…(笑)


ブログランキングに参加しています。クリックよろしく!


couple(カップル)の使い方

2004-10-05 | 暮らしの英語

…って、なんかヘンなタイトルだなあ。


ともあれ、カップルです。

ここに来て暮らし始めるまで、「二,三の」を表す言葉って実は[few]しか知らなかった(カップルも聞いたことはあったけど、普通に使わないと思っていた)のですけど、どうも[few]なんかよりもずっと多く耳にしているような気がします。

We need a couple more glasses.(もう少しグラスが必要)とか
Did you return video tapes a couple of weeks ago?
(あなた、二、三週間前にビデオテープ返した?)←今日、図書館で言われた )とか。

返しましたとも。もちろん。私は胸を張った。



しかし次に言われた言葉は予想外だった。「なんか、超過料金がついてるみたいだけど、延滞した?」



そういえば、そうでした。ドライブスルーで返したんでうっかりしてました。違う図書館に行っても同じグループだからオンラインで筒抜けです。悪いことはできません(って、するつもりだったんかい?)

ペナルティ80セント

払ってきました。


あ、そんな話じゃなかった。


coupleとfewですね。
辞書を引いてみたところ、[few]というのは、「有る」ことに焦点を当てた上での、「いくらかの、少しの」ということになるようです。

例文:We flew the Atlantic in a few hours.
   (私達は大西洋を2,3時間で飛んだ)

うーむ。これが「有る」ことに焦点を当てた例文ですか。


続いてカップル

例文:After a couple of drinks, she became violent.
   (酒を2,3杯飲むと彼女は凶暴になった)


…なんか、「a few hours ago]と[a couple of hours ago]の違いを知りたかっただけなのに。こんなトコで笑わせないでよ。


まあ、わかったようなわからないような結論なんですが、辞書が笑わせてくれたのでよしとします。←何が?

明日、忘れなかったら先生に聞いてみようっと。


ブログランキングに参加しています。クリックにご協力を→やれやれ手がかかるねえ。

秋ですねえ

2004-10-02 | 暮らしの英語
 あっちもこっちも秋便り…


スーパーマーケットの入り口

秋の花、ナンバー1はmumです(要するにキク…って書くとなんかいきなりホトケ様の世界っぽいな)
クリサンセマム(chrysanthemum)の最後の三文字ですね。このマムとお母さん(mom)の発音は同じ?と友人に訊いたら

「いい?よく聴いてねこの二つはとっても近いの。花はマム、お母さんはマムよ」


・・・・・(-_-;)同じじゃんか

(最初のマムがOLIVE色で、二度目のマムはOLIVEDRABにしてみました。ちょっと違う?)←そういう”違う”じゃない



「わからなかった?ほんのちょっと違うの。ちょっとだけ。よく聴いて。」

・・・・・(-_-;)同じじゃんか




・・・・(以下繰り返し)


違いはあったようななかったような…。でもこれがブリティッシュ系の英語(英国、カナダ、オーストラリアなど)へ行くとmumはお母さんになってしまうんだそうです。



・・・(-_-;)着いていけませんよ。


ともあれ、秋は深まっていきます。紅葉も少しずつ進んできました。

ハロウィンについてもいろいろなびっくりを書いていきたいと思ってます。



「AutPageのカテゴリー英語」からいらした方、期待はずれでごめんなさい。そのうち英語の記事も書きたいんですが、どうしても生活とごちゃごちゃになってしまいます。…っていうか、自分の英語が合っているかどうかもわからないんだからこうなるしかないんですが。


ハロウィンのことも知りたいワという方はブログランキングに投票して励ましてね。

ストップ!!で赤っ恥

2004-10-02 | 暮らしの英語
「暮らしの中の」とか言いながらバレエクラスでの出来事です。


まだアメリカに来て日が浅い頃、娘をバレエ教室に連れて行きました。当時彼女は5年生。当然英語なんて全く習っていません。

私は子どもたちが小さい頃から、彼らを連れて年に1度くらい、それも1ヶ月ずつくらいオーストラリアへ通っていたので、周りからは「子どもたちは当然英語がわかるのだろう」と思われていたようですが、何度もしつこくここで主張している通り、世の中そんなに甘くない

当時彼らが話せた英語と言えば、「hello」と「yes/no」と、もう一つ
「Can I have this?」(これ、もらってもいい?)(爆)

これだけでした。本当にこれだけ。(いや、息子に関しては「It's mine!」なんてのもあったような気が(爆))旅行で通算何ヶ月海外で過ごそうが、一人でデイケアにぶちこもうが、こんなもんでした。

そんな彼らがいきなりアメリカの小学校に放り込まれてどうやって英語を習得してきたか?その話を書くにはまだ時間がかかりそうです。

それはさておき、電話帳で調べまくって見つけたバレエスクールにて。オーディション(名前は大げさだけど、単にクラス分けの為にちょっと実力を見るテスト)を受け、その日からクラスに入りましたが、オーディションの様子を見ると全然わかっていない様子だったので、自分も全然話せないくせに一緒にクラスへ入れてくれるように頼み込みました。今考えると娘以上に私の方がナーバスになっていたのかもしれません。


ともあれ、クラスに入れてもらい、レッスンが進んでいきました。脚を後ろに上げ、そのまま止まるポーズ、娘は何を言われているかわからずに脚をすぐに下ろしてしまいます。
「ああ~わかってない!わかってないよ~、ウチの娘!ああ、どうしよう!」(←たかがクラスです。しかも初日(^◇^;))


そこで私は叫んだ。


「そのまま止まってるのよ」という意味で、あろうことか
「ストップストップ!」
(きゃ~、なんて恥ずかしい)


何が起きたと思います?


次の瞬間、クラス中の子どもたちはびっくりして、一斉に踊るのを止め、こちらに注目!

ああ、いたたまれない。

まさに

赤っ恥



つい日本語のニュアンスを引きずって(「そのままストップ!」とか言いません?)というか、日本語のつもりで言ってしまったんですが、言うまでもなく、英語で「stop」は「やめろ」という意味ですよね。私は「そのまま動かないで」というつもりで「ストップ」などと口走ってしまったのですよ。生徒達もさぞかし驚いたことでしょう。知らないアジア人が教室に入り込んでいると思ったら突然「踊るのをやめろ!」なんて叫んだんですからね。(穴があったら入りたかったですよ、ホントに。)


ご存じとは思いますが、この場合正しくは「Keep!」もしくは「Stay!」です。脚を上げ続けなさい、そのままよ。ということですね。

これを読んで、私のような恥をかいてしまう人が一人でも減れば、と敢えて恥を晒してみました。(しかし、こんな恥ずかしい間違いをするヤツは他にいないだろうな(涙)…ってか、叫ぶなよってトコでしょうか)

しかし、こんなのばっかりネタにしてると私が本当に英語できないみたいですね。実際は…もっとできなかったりするんですけどね。



ブログランキング
のクリックにご協力を~


コストコと”t”の音

2004-09-22 | 暮らしの英語
最近日本でもCostcoへ行く人が増えている…んですか?
このお店自体には、特に思い入れも何もなく、せいぜい「誰がタマゴ3ダースも一度に買うんだ!」(もしかして、ガストン用?)と突っ込みたくなる程度ですが、この名前、日本語ではコストコと書くとか。

コストコ。うーむ。そうですか。


さて、「赤毛のアン」の作者は誰でしたっけ?「モンゴメリー」と記憶していませんか?私はずっとそう思っていました。ところが、スペルを見るとMontgomeryなんですよね。CostcoがコストコならMontgomeryはモントゴメリーです。

この”t”の音は子音のt音であって、母音のoはつきません。「ト」にはならず「t」が入るだけ。確かに日本語には書き表せません。

そうなるとコスコ、モンゴメリーのようにtを無視してしまうか、コストコ、モントゴメリーのように無理やり「ト」を入れるか、どちらかになってしまうんですね。

英語の先生をしている友人が「日本人はどうしてMontgomeryのtを抜かしちゃうのかしら?」と言うので、日本語の音についてちょっと教えてあげたら、
「だから日本人の名前はみんな子音と母音が交互に並んでるのね」と感心していました。日本人の発音はやたらと母音が耳に着くそうです。

気をつけていても長年の習性はなかなか消えません。それどころか、日本でほんの6年間しか暮らしていない息子でさえ、この日本人的な発音で苦労(と本人は思っていないが)しているようです(周りが)。長年の…というよりは、いったん身についてしまった耳と口の発音構造の問題なんでしょうか。

ああ~、発音には苦労しています。

知っ得?こんな英語

2004-09-15 | 暮らしの英語
突然ですが

Buy one get one free

って聞いたことありますか?もしかしたらアメリカだけ?もしかしたらこの地域だけ?他のことはよくわからないんですが、このへんに遊びに来て、お店に入るとあっちにもこっちにもこのサインが見つかります。

文字通り一つ買ったらもう一つはタダだよ!ってことです。

実は、こんな日本から見たらめちゃくちゃな割引は結構当たり前で、普段のお値段で買った翌日、buy one get one freeになってると、ついチッと思ってしまったりします。




もう一つ、これはどこの国でも同じ表現かと思いますが

 3 for $2

だったら「3つで2ドルだよ」って意味ですよね?


ところが、不思議なことに大抵の店では、「3つで2ドルかぁ。。。でも3つもいらないな、1つだけ買おう」とレジへ持っていくと、何故かちゃんと2ドルの3分の1の金額で計算してくれるんです。
つまり、

まとめ買いしてもしなくても、実は単価が同じ!

ということで、「1つしか買わないと割高になっちゃう」と思って正直に3つも買ってしまうと「私、何してるの?(T.T)」と虚しい思いに襲われるかもしれません。



似たようなことで、バレエのオープンクラスチケット。

1回12ドル 6回券60ドル 10回券100ドル  全て期限は3ヶ月

???6回券はわかるけど、この値段設定で10回券を買う人っているんでしょうか?もしかして、買う前に気付いた私って賢いのかしらん?

謎です。

ハリーポッターの英語は中1レベル!?

2004-09-06 | 暮らしの英語
某所でこんな記述を見つけた
「中学1年生の英語力でも、ハリー・ポッターの原書は十分読みこなせます。」

うっそつけ~~~
と叫びたい。誰だ、こういうホラを撒くヤツは。
娘達も一笑に付した。「アメリカの学校のリーディングレベルで6年生だよ?」

そ、そ、そ、そーだよね(T.T)

よかったよかった。そんなこと言われたら私達、惨めすぎるよね。
しかし、今でこそこうして「そんなバカな」と思えるけれどこうなるまでにずいぶん惑わされたもんです。

しかし、どうして日本のメディアってこんなふうに「英語」を煽るんだろう?英語ができないことにコンプレックスを持つように、持つようにと煽っているようにしか見えないけど、それが何になるんだろう。

同じように「英語圏に数ヶ月暮らせばスラスラと英語は理解でき、話せるようになる」そう考えている人がいっぱい。どうしてこんな誤解がいつまでも蔓延しているんだろう。

海外帰国子女財団の調査によれば、英語圏へ行った日本人子女がすっかり周りのコドモたちに追い着くのに平均4年かかるのだそうです。

当然、こちらに来て1年くらいの間の子どもたちの混乱と努力とその辛さは想像を絶するものがある。ところがちょうどその最中、日本の友人から発せられる「もう英語ペラペラなんでしょう?」「うらやましいな」「今度英語聞かせてね」こういった邪気のないコトバが彼らを追いつめる。

想像してみてください。
いくらずっと英語のシャワーを浴びていようが、意味がわからないんです。
ましてや、家に帰ればそこは日本の家庭なんです。それまでの人生で培ってきた母語がある限り、そう簡単に言葉なんてわかるようになるもんじゃありません。

でもなぜか日本には「英語なんて簡単」神話があるように思えてなりません。

それは同時に日本人の英語コンプレックスを示しているような気がしてなりません。

こういうことを告白するのはかなり恥ずかしいですが、私はかなり真剣に英語の勉強をしているつもりです。なのに毎日学校へ通っていても英語は上達を見せません。一応ESL(外国人向けの英語クラス English as Second Language) では最上級のクラスにいます。
でも、ハリーポッターの英語ももちろん全然読みこなせません。こんなもんなんです。

だから、どうか「ハリーポッターの英語くらい中学1年の英語力で充分…」なんて言わないでやってください(…というか、信じないでやってください)。

それと、こういう謳い文句を信じてハリーポッターの原書で挫折している皆さん、あきらめないでね!