goo blog サービス終了のお知らせ 

合衆国の片隅で 旧館 2004年7月~2006年2月14日

21世紀の幕開け。インターネットがまだ整っていなかった時代、紙の電話帳を頼りに奮闘した家族の記録です。

petshopのクリスマス

2004-11-18 | アメリカの行事
Thanksgiving(感謝祭)は来週の木曜日なんですが、そのサンクスギビング・ホリデーを前に急にが盛り上がってきました。
まだラジオの専用チャンネルは始まっていませんが、ひとたび始まるとそのチャンネルはクリスマスソング以外一切を流さなくなります。

ペットショップもペット用のクリスマスグッズでいっぱい。


ここは主におもちゃでしょうか。tug-O-war(ひっぱりっこ)遊び用のひもなど


サンタさんにプレゼントを入れてもらうためのくつしたです。


お人形各種


ブログランキングに参加しています。いつもどらどら♪ありがとう。


Halloween 9

2004-11-03 | アメリカの行事
書ききれなかったハロウィンネタ、まだあります。
 
ハロウィーン前日、ショッピングセンターの近くで怪しい人影(?)を発見!


どうやら、スクゥービー・ドゥのようですが…。
この人、1ヶ月ほど前からここで着ぐるみ来て、ハロウィン衣装屋さんの看板を持って立っていたのです。

最初は確かに立っているだけで恥ずかしそうな雰囲気を醸し出していました。

次に見たときはちょっと楽しそうに看板を振っていました。

しばらく見ないうちに、吹っ切れたんでしょうか。

ドアを全開にした車で大音量の音楽を流し、お尻を振り振り踊り狂っていました。




「写真撮らせて」と頼んだら目の前で踊り出してくれました。
…慣れってすごいですね(^^;)。

もう一人。

こちらはオットが自転車のレースで見かけた名物ハロウィンおじさん。毎年ハロウィン近くのレースには奇抜な格好で現れるそうです。これでレースに参加するって…暑くないんでしょうか。いや、暑いだろうな(^^;)。

お疲れ様でした!

ランキング今日は何位かなぁ?どらどら♪

Halloween 8

2004-11-02 | アメリカの行事
Trick or Treatの戦利品


子どもたちがgetしたお菓子。1年分の虫歯のモトでしょうか。



出かける前のKちゃん、ブチ犬に変身して気合いが入ってます。



気になるクッキーは…
 
スポンジボブでした。


今年は何故か暗くて写真が全然うまく撮れていませんでした。
加えて、よりによってこの夜、ジョージ君がうちの町に演説に来たりしたもので、多くの家庭が留守にして、ちょっと盛り下がったハロウィンになってしまいました。

ランキング今日は何位かなぁ?→あれ?下がってるよ(涙)。


一時間トクしちゃった!

2004-10-30 | アメリカの行事
今、こちらの時間で夜の11:45です。
ですが、ウチの時計は順次1時間遅らせられて、10:45。

どういうことかと言いますと、うちの州では、毎年10月最終日曜日の午前2時、サマータイム(daylight saving time)が終わるんです。

つまり、1時間トク(^▽^)しちゃうわけ。

…ってか、春に1時間したぶんをここで取り戻すダケなんですけど。

でもね、人間過ぎたことは忘れるものですから今はとにかくうれしいんですよ!


子どもたちも最近、毎朝真っ暗な中登校していたのがまたしばらく明るくなります。

…てか、そのぶん春にはせっかく明るい時間に登校できるようになったと思ったらまた真っ暗登校に戻ってしまうんですが…。


それよりも大きい問題は、時間帯が変わったことに気付かないヤツが必ずいる。ってことです(^◇^;)。特に、サマータイムに慣れない外国人は要注意。春は遅刻、秋は1時間早く着いてしまうお間抜けさんになりませんように。

ブログランキングに参加しています。→ほうほう♪

Halloween 6

2004-10-28 | アメリカの行事
これ↓みんな一軒の家なんですが…個人の家ですよ?









すごいでしょう?この家って実は一年中なんとなくおどろおどろしい雰囲気なんですが、ここまでするか!ってくらいハロウィンに入れ込んでます。夜は一体一体の人形が青や赤のライトに照らされて不気味に光っちゃったりしてもうたまりません(何が?(^^;))


この家もすごいと思っていたんですが、上の家の前にはかすんでしまいます。うーんよく見えないな。近々また写真を撮ってきますね。



この時期はこういう模様の入ったオレンジ色の袋が売られています。葉っぱを詰めて庭に飾るんです。

ハロウィンはいよいよ今週末に迫っています。


ランキング今日は何位かなぁ?→どらどら♪


Halloween 5

2004-10-25 | アメリカの行事
31日のハロウィンまであと一週間足らずです。


ハロウィンの当日はいろんなコスチュームに身を包んだ子どもたち(親に連れられた赤ちゃんから激しい仮装のティーンエイジャーまで)がTrick or Treat!!(トリック・オア・トリート=おやつをくれないといたずらしちゃうぞ!)にやってきます。

可愛いでしょう。






  



可愛いですか?(^^;)これが誰だったのか未だに謎です。


それぞれ手に頭蓋骨やらカボチャやらの形をしたバケツ枕カバーを持って、近所の家を回ってお菓子をもらうのです。


この催しに参加したくない家はこの日、家の外の灯りを消しておきます。玄関やガレージの外の灯りがついている家ならどこにでも行って構いません。

家によっては派手な飾り付けと共に効果音を流したり、家主が仮装してお菓子を配ったりと張り切ります。


子どもたちにはたまらなく待ち遠しい一日のようです。(なんとびっくり自治体によってはハロウィンを30日に祝ったりするようなんです。連絡が行き渡らなかったら大変ですね。)


今日は写真をたくさんupしたからご褒美にクリック!してくれるとうれしいな。もうちょっとで7位、いや6位も夢じゃないんだけど→え!?本当!?


こちらに来た年のハロウィン、まだ子どもたちも小さかった。。。

今年のハロウィンは (Halloween 4)

2004-10-22 | アメリカの行事
なんだか今年はハロウィンの当たり年???なんだかいつになく飾り付けが盛り上がってます。


走っている車の中から子どもたちに撮ってもらうのであまり良い写真がないんですが…。


他にも家全体をコットンで覆ってしまったり、庭先に棺桶入りのドラキュラを寝かせていたり、「ここまでするか!」という家がたくさん。

景気は相変わらずのはずですが、今年は気合いが入ってます。我が家も早くハロウィン提灯(←と呼んでいる(笑))出さなくちゃなー。


ブログランキングどらどらしてくださいね。


Halloween 2

2004-10-09 | アメリカの行事
道ばたのあちこちでカボチャを売ってます。



スーパーマーケットの入り口も

さて、ここで復習しておきましょう。アメリカでは 2 for $5.00=1 for $2.50ですよ。

これは、ハロウィンJack-O-Lantern(日本語だとジャックオーランタンになるのかな?)を作るため。

顔のパーツをくりぬいてJack-O-lanternを作らないまでも、カボチャはハロウィンのシンボルです。

ちなみにハロウィンのシンボルカラーはオレンジああ、そういえばこれってうちの子どもたちのスクールカラーと同じなんです。この季節には良いけどそれ以外は間抜けなスクールカラーだ…。


庭にこんなのを飾っている家も。巨大です。


うちの子どもたちが以前作ったもの。最近はステンシルでお城の形を型抜きするようなもっと凝ったモノが人気です。

ハロウィンをテーマにした簡単な英語クイズなど見つけました。お暇な方はどうぞ♪


あ、クイズに飛ぶ前にブログランキングどらどら((C)ちゅりんが様)してね。


Halloween 1

2004-10-07 | アメリカの行事
10月です。

そして10月はハロウィンの季節!

日本ではあまり一般的ではないかもしれませんが、ハロウィンはもともとケルト民族のお祭りだったものにキリスト教の死者の概念が加わって一般化したものだと言われています。

子どもたちはお化けや魔女、あるいはキャラクターなどの仮装して、近所の家を「Trick or treat!」と言ってまわります。するとお菓子やフルーツがもらえるのです。学校によっては授業をつぶしてハロウィンパーティをしたりもします。


去年のハロウィンパーティ(息子のクラス4年生)にて。トイレットペーパーでミイラ男にされている息子


女の子です(^^;)


というわけで、ハロウィンと言えば仮装

こんなの見つけました。

コリーファンにはたまりません(ホントか?)



ブログランキングに参加しています。



オクトーバー・フェスト その1(その2は何故か下にあります)

2004-09-20 | アメリカの行事
この週末、全米最大級と言われるドイツのお祭り、オクトーバーフェストに行ってきました。

今日は写真中心に。

なんと言ってもビールのお祭り


なんとなく”ドイツっぽい”店がたくさん


あちこちで大統領選のステッカーを配っていました。ブッシュ7対ケリー3くらいの割合でしょうか。人々が身につけていました。しかし、ジョージブッシュ.comなんてヤだなぁ。





町の中心ではドイツのダンスが。


鳩時計専門店

民族衣装を着た楽隊も出ています

あっという間に夕方になってしまいました。

巨大シュークリームは去年買って懲りたので今年は手堅く焼きトウモロコシとレモネード、ジャーマンホットドッグくらいにしておきました。オットはビール。
サワークリームたっぷりのベイクドポテトがおいしいはずなんですが今年は見あたりませんでした。すごい人出で道の反対側の店は見えなかったし。

でもお祭りはやっぱりたこ焼きがないと寂しいなあ。



オクトーバー・フェスト その2

2004-09-20 | アメリカの行事
引き続き、オクトーバーフェストです。

まずはお料理編?

この大鍋!左はホットドッグ用ソーセージと野菜、右はジャンバラヤです。



さて、オクトーバーフェストはなぜか「チキン」のお祭りでもあるようで…
由来はよくわからないのですが、ニワトリの帽子をかぶってチキンダンス</span>←是非聴いてみて!を踊ります。このダンスを踊れない人はアメリカ人ではないらしい!?
ちなみに振り付けはこちらで見られます。


こんなふうにチキンハットを売り歩いている人も。

チキンダンスの曲を聴いて思わず楽しくなっちゃった方はこちらクリックにご協力お願いします。