***発達障害サポーター研修会(通称:サポ研)***
日時:令和元年6月21日(金)19時から20時30分
場所:柏中央近隣センター 5階 和室2 (注)会場が変更になっています。
テーマ:「発達障害のある方への理解と対応 ~学齢期を中心に~」
基礎講座:田熊(たくま) 立(りつ)さん(千葉県発達障害者支援センターCAS)
田熊さんは臨床心理士です。千葉県発達障害者支援センターCAS(きゃす)の
副センター長として、CAS東葛飾(我孫子市)を拠点に、日々県内を走り回って
おられます。
田熊さんより、発達障害(神経発達障害)について、基本的なことを学びま
す。家庭や園、学校や福祉現場では、本人のパニックや飛び出し、自傷・他害な
どの望ましくない行動を障害(診断名)のせいにしてしまいがちです。本人の年
齢や知的レベルに関係なく、“不安”“困っている”“辛い”からそれらの行動
を示すそうです。それらの行動を減らしていくには、本人が抱える困り感や辛さ
をわたしたちが理解して、本人への「接し方」を見直し、本人の周りの「環境」
を整えていく工夫が必要になるそうです。
田熊さんに、本人理解と望ましい支援のあり方について、教えていただきま
す。質問の時間もとります。
参加費は無料です。保育園・幼稚園、学校や現場の先生方はもちろん、おや
ごさんのご参加も大歓迎です。
日時:令和元年6月21日(金)19時から20時30分
場所:柏中央近隣センター 5階 和室2 (注)会場が変更になっています。
テーマ:「発達障害のある方への理解と対応 ~学齢期を中心に~」
基礎講座:田熊(たくま) 立(りつ)さん(千葉県発達障害者支援センターCAS)
田熊さんは臨床心理士です。千葉県発達障害者支援センターCAS(きゃす)の
副センター長として、CAS東葛飾(我孫子市)を拠点に、日々県内を走り回って
おられます。
田熊さんより、発達障害(神経発達障害)について、基本的なことを学びま
す。家庭や園、学校や福祉現場では、本人のパニックや飛び出し、自傷・他害な
どの望ましくない行動を障害(診断名)のせいにしてしまいがちです。本人の年
齢や知的レベルに関係なく、“不安”“困っている”“辛い”からそれらの行動
を示すそうです。それらの行動を減らしていくには、本人が抱える困り感や辛さ
をわたしたちが理解して、本人への「接し方」を見直し、本人の周りの「環境」
を整えていく工夫が必要になるそうです。
田熊さんに、本人理解と望ましい支援のあり方について、教えていただきま
す。質問の時間もとります。
参加費は無料です。保育園・幼稚園、学校や現場の先生方はもちろん、おや
ごさんのご参加も大歓迎です。
