シジュウカラが巣で活動しています。
巣に入る時には、近くに留まり、あたりを確かめます。
そして、中へ。
それを何度も繰り返していました。
餌を採ってきては、それを繰り返します。
そして、出てきます。
出るときも、注意深く。
時には、ヒナの糞を持って出てきます。
なんとも忙しい活動です。
ヒナがしっかり育ってくれればいいのですが。
シジュウカラが巣で活動しています。
巣に入る時には、近くに留まり、あたりを確かめます。
そして、中へ。
それを何度も繰り返していました。
餌を採ってきては、それを繰り返します。
そして、出てきます。
出るときも、注意深く。
時には、ヒナの糞を持って出てきます。
なんとも忙しい活動です。
ヒナがしっかり育ってくれればいいのですが。
待っていた夏鳥に、今季初めて出会ったところと違う所での出会いがありました。
古刹に来ていることは聞いていましたが、そこでの今季初めての出会いです。
ちょっと暗いところでしたが、その凛とした姿が見えました。
その後、姿が見えなくなって探すと、山際の高い木にいました。
ここはヒヨドリやキジバトがよく留まるところです。かなり行動範囲が広いようです。
池では、カイツブリの姿が見られます。
しかし、巣がどこに作られたのかが解りません。
奥で餌を採りました。巣にもって帰るのかと思ったのですが、自分でたべていました。巣づくり、子育てはこれから少し場所観察しながら見ていきたいと思います。
河川敷で、キジに出会いました。
こちらに気づいて、草の中に・・・。
ススキ原では、モズもススキの中で餌を狙っていました。
鋭い視線です。
ちいさなサクランボを狙って、ヒヨドリが来ていました。
しっかりたべていました。
であった動物たち。
池には、ヌートリアが三匹いました。悠々と泳いでいます。川辺ではアマガエルがいました。
それぞれに活動していました。
やっと少し時間が確保できたので、少し遠くへ。どこでも、シジュウカラの活動は活発です。
谷の森、森公園でも。
給餌の場面は撮れませんでしたが。
今季初のあたらしい出会い。
コサメビタキです。
池では、カモたちがすこし残っていました。
飛翔。
ススキの原で、今季初めてヨシキリたちに出会いました。
遠くて苦労しましたが、鳴き声はしっかり聞こえていました。
やっぱり、少し場所を変えてみると出会いが広がります。満足の撮影行でした。
草原の植物が少し揺れたり動いたりしていました。みると、メジロが中に入って動いていました。
あちこち周りを見て、
餌を探しているようです。
何か採りました。
アオムシのようです。
食べています。
こんなところでも一生懸命餌を探して、採っていました。
そして、次の場所へ。
鳥たちの活動が続きます。