goo blog サービス終了のお知らせ 

Smile&Happy Life

笑顔で明るく、元気よく、幸せな暮らし♫

寒露の京都♪その5

2015-10-12 15:19:09 | まち歩き
♪渡月橋あたり♪


平安時代からのリゾート地

季節ごとに風景を愉しんだ

遊び方は変わったけど

人々の心を癒すエネルギーはいつの時代も同じ

そんな気がする渡月橋あたり




鎌倉時代、亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る」と言ったことから

この名前がついたそう

上皇は1000年以上も続くと思っていたのかな?

今はおみやげ屋さんでいっぱい

人もいっぱい

当時もそうだったのかな?

いろいろ想像しながら歩くのは、いとおかし

抹茶で一服、これうれし♪




寒露の京都♪その4

2015-10-12 15:10:15 | まち歩き
♪竹林の道♪嵯峨野周辺


空を覆うほどの竹たち

天に向かって伸びている

見上げているだけで気持ちが高まる



こんなに竹が伸びてトンネルみたいになるって

当時の人は考えたのかな?

最初から想像していたのかな?

昔の日本人の感性に脱帽

こんな竹林なら、かぐや姫がいてもおかしくない

そう思いながら風を感じて歩く

坂道はきつかったけど♪





ぶらりと歩いて到着

トロッコ列車の駅

小さくてレトロな駅

楽しい旅にありがとう♪


寒露の京都♪その3

2015-10-12 14:57:01 | まち歩き
♪嵯峨野湯♪


大正後期の銭湯

日本のどこにでもあった建物

それが今ではレトロ感があっておしゃれ

銭湯って人々の憩いの場、コミュニケーションの場

地域文化の中心だったと思う



何だか笑っているような看板がかわいいね

誘われる♪





通りに面しているけど、少しだけ奥まっている

キックバックって言うのかな?

話し込んでいると行き過ぎてしまう


店内は銭湯時代が上手に残されている

特にタイル張りは今も美しい

銭湯のご主人の手入れがよかったとのこと

浴槽部分がカフェスペース

その奥の資材置き場はオープンカフェ

すてきな空間に仕上がったいる



オーナーさんのこだわりと大工さんの苦労が見えてくる

こういう造作っていいよね

あこがれる♪

2階もカフェスペース

下とは趣が異なる

太い梁が今も残り、ここが大正時代の建物だったことを物語る



おいしい料理をいただきました

お土産にどら焼きを買いました

すてきな場所っていっぱいあるね

幸せ&幸せ♪





寒露の京都♪その1

2015-10-12 11:10:25 | まち歩き
♪大本山 天龍寺♪


足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈るために建てた天龍寺

世界文化遺産の天龍寺



中に入ると迎える龍



力強く、その上、何となく優しい感じ

ふすまいっぱいのその絵を見ると

人々の願いが叶いそうな気がしてくる


長い回廊を歩くとあちこちにしかけがある



それを見つけながら歩くのもまた楽しい

畳に座り、庭をながめると時間が止まる



見どころいっぱいの天龍寺

法堂の雲龍図も見事♪