白馬滞在中、ペンションから近くの温泉への道すがら、気になるのぼりを発見。 名物・ローメン。。。なんだ??ローメンって
「食いしん坊バンザイ」で山下真司も絶賛!って張り紙まで。
ますます気になる。。。
夜、みんなでローメンは何ぞや?との議論が始まって、
大阪に帰る前の昼ごはんに行ってみることに。
ところが…翌日行ってみると店が閉まってる。。
どうやら休み??気分で店を開けるらしい
店のおっちゃん、まったくやる気なし(^^;
「大阪から来たんです~ローメンが気になって気になって食べずには帰れません~」
ってムリヤリ交渉成立。
「肉を買いに行かなきゃいけないから時間かかるよ」
とのことでお昼ごろにお店に再来しました。
目的のローメン、そしてもう一つ気になったメニュー「ロウサイ」を注文。
友達は注文のとき間違って「ロウスイください」って言ってた
おじいちゃん弱ってる??
総勢11人で行ったんですが、おっちゃん曰く
「う~ん、作ってみないとわかんないけど、
ローメンは8人前くらいしか作れないかな?」
…ここでもやる気なし(笑)
すぐに何か出てきた。。ローメン出てくるの早いゾ??? …違いました(笑)
謎のローメンを待っている間、個々の想像するローメンを発表。
私… タンタンメンみたいな汁なしの辛い麺。
ほかの意見は… 実はフツーのラーメン
麺類と見せかけといて実は魚料理。
野菜タップリのちゃんぽんみたいな麺
麺に肉が練りこんである
(肉を買いに行くと言ってたので(笑)
などなど、人それぞれのローメンを語りつつローメンの登場を待つ。
そして私がふと気づいた。
チンジャオロースは青椒肉絲って書くよね!
ってことはローメンは肉麺では??そしてローサイは肉菜か??
なんか道が開けた感じ。
20分ほど待って、おまちかねのローメン登場!!!!
肉麺は正しかった!
肉はマトンを使用。そりゃ買出しに行かなきゃないよね。
キャベツとマトンがタップリのしょう油味のスープ。
麺はちゃんぽん麺のような極太の麺でした。 ローサイ登場。
さすがにヨボヨボのおじいちゃんは出てこなかった…
材料はほぼローメンと一緒。麺なし、塩味。
お店の看板メニュー「むーちゃん焼」。鳥のカラアゲでした。
おっちゃんビール飲みながら料理作ってた
休みのところゴメンね、おっちゃん。
でも謎が解けてヨカッタヨカッタ。
帰ってからネットで検索したら、ローメンは伊那名物だそうです。
ローメンズクラブって会もあるみたい
そんなにメジャーなものだったんだ!!!勉強になるわぁ
青春18キップの有効期限は1/20。
わお、ギリギリですな。。。
そんな駆け込み需要の多い昨日、私も駆け込み需要
ブログを通じてお知り合いになった
SoRaYaのヤムさんに逢いに倉敷まで行って参りました
姫路の空。 世界の車窓から(山陽本線編)
倉敷までは大阪から3時間弱。
兵庫県の天気はよかったんだけど…
岡山に入ると、ちょっぴり薄雲が出てきて日差しがなくなってました。
倉敷の次の駅で下車。ヤムさんが駅まで車でお迎えに来てくれました。
ヤムさんとは初対面!!
ちょっぴりドキドキでしたが、
ヤムさんはイメージ通りのとっても優しい感じの方でした
…ほっ。空好きに悪い人はいないですよね
お昼ご飯に倉敷名物「ぶっかけうどん」をいただいたあと
(あ、写真撮るの忘れた…私としたことが…)
倉敷の美観地区
に連れて行っていただきました☆
倉敷アイビースクエア メタセコイアの木
倉敷も冬の装いでしたが、それなりに風情がありますよね
美観地区を散策した後は、お茶をしに行きました。
外観も可愛くって、雰囲気のいいカフェでした
食べたのはオムライス
(昼飯も食ってるのにこの期に及んでまだ食うのかよと思われた方!ご心配なく…)
…オムライスではなくクレープでした(笑)
ヤムさんはブルーベリーソース、私はラズベリーソースだったのですが
私の方のラズベリーソースは、どうも色がデミグラスソース!!
ますますオムライスだったのでした
中はアイスが「これでもか」って入ってるアイスクレープでした。
わお、アイスでおなかいっぱい。。。
大河ドラマ「功名が辻」の舞台にもなっている長浜。
私が行ったときも観光客のおっちゃん、おばちゃんが多かったです。
長浜城 雪が残ってる
琵琶湖の湖面に映る光
日差しはあったけど、風は強かった…
さすが琵琶湖畔。
琵琶湖に浮かぶカモさんたち。
琵琶湖の広大さに一瞬海かと思ってしまうけど、
海ではこんな光景ないもんね。
そういえば、滋賀の名物は鴨鍋
この子達、鍋の具になっちゃうのかしら??(うそです)
長浜でのお楽しみは、実はもう一つあったのです
詳しくはkaoru's cafeに遊びにきてネ。