gooブログはじめました!

第2話(1)

 燃焼とは?(1)

 私はアントワーヌ・ローラン・ラヴォアジエ。
私の家は代々法律家の家柄であり、父はパリ高等法学院付の弁護士をしている。

 私もパリ大学法学部を卒業し、弁護士の資格を取った。
その後徴税請負会社に入り、徴税請負業務管理のノウハウを学んだ。

 3年後、出資者から多額の借金をして徴税請負人の地位を購入した。
父は
「もう少し経験を積み、資金を蓄えてから請負人になったらどうか。」
と反対したが、私は
「ブルボン王朝の財政は逼迫しています。国王陛下のため、少しでも早くお役に立ちたいのです。」
半分本当で、半分は嘘だった。


 私は、法律の勉強より自然科学に強く惹かれていた。
80年ほど前、イギリスのニュートンらにより提唱された力学的自然観は、学問を神学の呪縛から解放したのだった。

 “ものごとの本質は理性により解明できる。”
“全ての現象には法則性があるはずだ。”
“全ての物質は、それ以上分解できない元素からできているに違いない。”


 “よし、私がそれらを解明してやるぞ!”
そのためには実験装置が必要で、それらはとても高価だった。
必要な実験装置をそろえる資金を獲得するため、実入りの良い徴税請負の仕事を始めたのだった。

(徴税請負人)
 フランスのブルボン王朝は塩税や葡萄酒税、消費税などの間接税の徴収を徴税請負人に委託した。
 請負人は予定税収を前納しなければならなかったが、予定税額より徴収税額が多ければ、その差額が請負人の収入となる。

 その収入から借金返済金、利息、運営費などを差し引いた額が請負人の純利益となった。
フランス全土に請負人は40人前後おり、その年収は平均的職人の年収の100倍を超えていた、という。

 請負人は、為政者にとっては国家の柱であり、民衆にとっては私腹を肥やす、人の血を吸う吸血鬼だった。
                     
 参考図:「朝日百科 世界の歴史(18世紀)」、朝日新聞社、1991
     
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「元素を捜せ!」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事