“記念日だらけの毎日”            今日は何の日?

毎日なにかの記念日になっている現代、
「今日は何の日?」かを知ったなら、
心トキメク、素敵な一日に変わるかも!

五月十二日(アセロラの日、ナイチンゲールデー、国際看護婦の日、看護の日・・・)“記念日だらけの毎日”

2024年05月12日 | 5月

日本スーパーフード協会 ビューティースーパーフード アセロラの世界

<PR>たびノート!! 京都の観光スポット<PR>

猿田彦神社 古殿地の運気を上げる方法と佐瑠女神社

俳句でイジメが解決できる?

今日の気になるアイテム
サントリー ニチレイ アセロラリフレッシュサントリー ニチレイ アセロラリフレッシュ

ナイチンゲールデー
赤十字社が、1820年のナイチンゲールの誕生日に因んで制定。

国際看護婦の日
国際看護婦協会(ICN)が1965(昭和30)年に制定。

看護の日
厚生省(現在の厚生労働省)・日本看護協会等が1991(平成3)年に制定。
1990(平成2)年8月、文化人・学識者による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を「看護の日」と定めた。

民生委員・児童委員の日
全国民生委員児童委員連合会が1977(昭和52)年に制定。
1917(大正6)年、民生委員・児童委員制度の前身とされる岡山県の済世顧問制度が発足した。

民生委員とは、福祉の増進の為に、地域住民の生活状況の把握、生活困窮者の保護指導、福祉事務所が行う業務への協力等を行う人のことで、厚生労働大臣の委嘱により市町村に置かれる。また、「児童福祉法」により児童委員を兼務することとなっている。

海上保安の日
海上保安庁が1948(昭和23)年に、「開庁記念日」として制定。2000(平成12)年より「海上保安の日」に改称。
1948(昭和23)年、海上保安庁が運輸省(現在の国土交通省)の外局として開庁し、初代長官の手により庁舎屋上に庁旗が掲揚された。
アメリカのコースト・ガード(沿岸警備隊)に倣い、日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の海上保安業務を一元的に担当する機関として発足した。

アセロラの日
沖縄県本部町が1999(平成11)年に制定。
アセロラの初収穫の時期であることから。
アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含む。

ざりがにの日

毎月12日
パンの日
豆腐の日


毎日が記念日「毎日が記念日」より転載   秋桜歳時記   季語と暮らす生活季語と暮らす生活!【週末に更新している日記です!】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする