アカバナユウゲショウは、多年草でもあり、毎年同じ場所で、花を見せてくれます。
ユウゲショウという名がついていますが、昼間から咲いています。
花弁は4枚で、紅色の脈があり、中心部は、黄緑色をしています。雄しべは8本あり、
葯の花粉は、粘着糸で、ゆるく結合していて、糸をひいているのが見られます。
雌しべは、4裂し、十字状に開きます。
北米原産の帰化植物です。





ユウゲショウという名がついていますが、昼間から咲いています。
花弁は4枚で、紅色の脈があり、中心部は、黄緑色をしています。雄しべは8本あり、
葯の花粉は、粘着糸で、ゆるく結合していて、糸をひいているのが見られます。
雌しべは、4裂し、十字状に開きます。
北米原産の帰化植物です。





おはようございます。
アカバナユウゲショウ、
そうなのよね。
朝から夕方まで咲いてて、
夕方には閉じてるものがあるよね。
今、サンジソウも咲きだしたね(=^・^=)
ハゼランと言うけど。
これは確かに3時ごろから咲き始めるよね(=^・^=)
ハゼランも掲載してね(=^・^=)
貴方のブログは私の勉強になります。
知ってそうで知らない雑草を取り上げてくれるので♪j
アカバナユウゲショウは、マツヨイグサ属だということで、何となく花の姿がマツヨイグサの
仲間とにていますね。色は、違うけど・・。(^_^)
サンジソウ=ハゼランですか。前に家に生えていたのを、咲くのを待って撮ったことがありますが、
これまた、ゆらゆらと、撮るのが難しいのよね。