goo blog サービス終了のお知らせ 

超空洞からの贈り物

様々なニュースや日常のレビューをメインに暗黒物質並に見つけ難い事を観測する、知識・興味・ムダ提供型共用ネタ帳です。

泥棒もびっくり、セスナ機を盗んだらF-16戦闘機が追撃

2009年04月08日 20時37分17秒 | Weblog
加オンタリオ州にあるサンダーベイ飛行場から盗難にあったセスナ172「スカイホーク」が7日、米ウィスコンシン州の首都マディソン市に向けて飛行していることが北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)によって捕捉。スクランブル発進した米空軍のF-16戦闘機2機により強制着陸させられていたことが同日明らかとなった。

 セスナ機を操縦していたカナダ人男性、アダム・ディラン・レオン(31)容疑者はミズーリ州ハイウェーパトロールによって逮捕、拘束され現在、当局によって尋問が行われている。

 ハイウェーパトロールの発表によるとレオン容疑者は本名がヤブズ・ベルケというトルコ系カナダ人。昨年、カナダの永住権を得てアダム・ディラン・レオンという名前に改名した模様だ。

 レオン容疑者が操縦していたセスナ機は一時、テロ攻撃の可能性も想定される事態となったことからNORADでは非常事態で臨んでいた。

ソユーズ後継の次世代有人宇宙船開発、指名を獲得したのは

2009年04月08日 20時36分31秒 | Weblog
ロシア連邦宇宙局(Roskosmos)は6日、ソユーズ後継の次世代有人宇宙船の開発業者としてRSCエネルギア(RSC Energia)社を指名した。

 ロシア連邦宇宙局では当初予算として8億ルーブル(約23億円)を支出し、RSCエネルギアと共同でまず初期仕様の策定作業に着手する。

 エネルギア社は1964年に旧ソビエト連邦の宇宙開発部門として発足した旧国営企業。クルニチェフ(Khrunichev)社と並び、宇宙開発の分野では世界最高の技術力と開発力を持つことで知られている。

 ソユーズ後継の次世代有人宇宙船の開発は相当の長期間に及ぶ見通しだ。

フランス人形成外科医、世界初の顔面+両腕同時移植手術に成功

2009年04月08日 20時35分49秒 | Weblog
パリ第12大学医学部のローラン・ランティエリ(Laurent Lantieri)教授が、顔面と両腕の同時移植手術を実施して成功していたことが6日、手術が行われたアンリ・モンドール病院(Henri Mondor Hospital)の発表により明らかとなった。

 手術は4日に行われたもので、顔面移植手術として鼻、まぶた、耳、頭皮などの口から上の顔面部位の全ての移植が実施。また同時に両腕の移植も実施された。

 手術は、2004年に起きた事故で顔面と両腕に重度のやけどを負い、社会生活を送ることができなくなった男性患者(30)に対して行われたもので、患者はこれまで移植用の組織が揃うまで1年間に渡って待ち続けてきた。

 今のところ術後の経過も順調で、ランティエリ教授を中心とする医師団は手術は成功したものと見ている。

 ランティエリ教授はこれまでにも顔面部位の部分的移植手術を執刀し、成功してきた形成外科の分野では世界的権威となる。

 顔面部位の部分的移植手術はこれまで世界で6件の執刀例があり、この内、3件はランティエリ教授によるものとなる。

 ランティエリ教授は今回の移植手術成功を受けて、近く、顔面部位の完全移植手術に着手する予定だと説明している。

ヤマハ、高品位な音色と本格的なタッチの鍵盤を搭載した電子ピアノを発売

2009年04月08日 20時26分20秒 | Weblog
子供のレッスン用途から、大人の「趣味の音楽」まで幅広いスタイルに対応

■スリムなデザインのキャビネットに高品位な音色と本格的なタッチ
ヤマハ 電子ピアノ ARIUS 『YDP-S31/S31C』
-5月20日(水)発売-

 ヤマハ株式会社(本社:静岡県浜松市中区中沢町10-1、社長:梅村充)は、電子ピアノ「ARIUS」(アリウス)の新製品として、スリムなデザインのキャビネットに、高品位な音色と本格的なタッチの鍵盤を搭載した『YDP-S31』および『YDP-S31C』を、5月20日(水)から発売します。


ピアノ造りの伝統と先進のエレクトロニクス技術を駆使した製品づくりによって、「Clavinova」(クラビノーバ)シリーズなど電子ピアノのラインアップを充実させ、好評を得ています。
 中でも「ARIUS」ブランドの電子ピアノは、「いつも自然にそこにあるピアノ」というコンセプトのもと、主に子供のレッスンでの使用を想定し、ベーシックな部分にこだわったシンプルなピアノというイメージに基づいて製品開発を行っています。


 今回発売の『YDP-S31/S31C』は、その「ARIUS」ブランドの最新モデルで、子供のレッスンのみならず、大人の「趣味の音楽」にも対応する、高品位な音色と本格的なタッチ感を持っています。
 『YDP-S31/S31C』は、リビングやマイルームにもすっきり収まる奥行き299mmのコンパクトなボディながら、演奏時にも安定感のある3本ペダルを備えた構造となっています。
 音色も、ヤマハが誇るフルコンサートグランドピアノ、『CFIIIS』の音を録音した音源方式「AWMステレオサンプリング」により、豊かで自然な音色を実現しています。
 また低音部は重く、高音部は軽くと、アコースティックピアノのタッチに近づけたヤマハ独自の「グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤 黒鍵マット仕上げ」を採用、デリケートでタッチ感に優れた弾き心地を実現しています。
 さらにカラーリングは落ち着いたダークアルダー調仕上げ(シルバーとのツートーン)と明るいライトチェリー調仕上げ(オフホワイトとのツートーン)の2種類を用意、いずれもスタイリッシュで高級感のある外装で、インテリアに合わせて選択できます。
 当社では、基本性能を充実させた『YDP-S31/S31C』が、子供や初心者がレッスンをスタートする“初めてのピアノ”、あるいは、大人の趣味層が“気軽に購入できるピアノ”の選択肢のひとつとして、幅広く受け容れられることを期待しています。

 詳細は以下の通りです。


<主な特長>

1.奥行き299mmのスリムデザインと安定感のあるペダル
 リビングやマイルームなどにも設置しやすい奥行き299mmのスリムなキャビネットの電子ピアノです。蓋を閉めるとフラットに見えるすっきりとしたモダンデザインで、ゆっくり閉まる鍵盤蓋や、踏み込んだ時にも安定感があり使いやすい固定式の3本ペダル(ダンパー〈ハーフペダル対応〉、ソステヌート、ソフト)を装備しています。

2.ヤマハならではの高品位な音色
 製造開始以来、100年以上の伝統を持つヤマハピアノの最高峰、フルコンサートグランドピアノ『CFIIIS』の音をデジタル録音した音源方式「AWMステレオサンプリング」により、高品位なピアノ音を実現しています。またリアルなグランドピアノ音色に加え、エレクトリックピアノやハープシコード、ストリングスなどの音色も楽しめます。

3.自然なタッチによる本格的な演奏感
 鍵盤の重さを低音部では重く、高音部では軽くなるように、音域によってタッチ感を段階的に変化させ、自然なタッチ感を実現した「グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤 黒鍵マット仕上げ」を搭載、本格的なピアノ演奏が楽しめます。

4.インテリアに合わせて選べる2つのカラーバリエーション
 カラーリングは、落ち着いた濃い茶色のダークアルダー調仕上げと、明るい木地色のライトチェリー調仕上げの2種類を用意、いずれも口棒(鍵盤下の部分)や拍子木(鍵盤横の部分)などにシルバー(ダークアルダー調仕上げ)やオフホワイト(ライトチェリー調仕上げ)をあしらったツートンカラーを採用しており、インテリアに合わせて選択できます。

5.電子ピアノとしての充実した機能
 自分の演奏などを録音・再生でき、レッスンにも便利な録音機能を装備。また、本体にピアノの名曲50曲を内蔵し、対応楽譜集(付属品)により、名曲の自動演奏やレッスンも楽しめます。さらに当社の無料ソフト「ミュージックソフトダウンローダー」を利用して、インターネットでダウンロードした楽曲データやパソコン上の楽曲データを、内蔵のフラッシュメモリーへ転送することもできます。

<開発の背景>

 「ARIUS」シリーズは、主に子供のためのベーシックな電子ピアノとして、レッスン需要をターゲットに製品開発を行っています。このため、「ARIUS」の既存機種のユーザーアンケートでは主なユーザーとして「15歳未満」が過半数を占めています。
 一方、『YDP-S30/S30C』のユーザー層では、「15歳未満」が半数近くを占めていると同時に、既存機種に比べると成人層も多く見られ、使用目的が子供のレッスンだけでなく、“大人の趣味”としての用途にも少なからず使われていることが推定できます。
 当社では、新製品『YDP-S31/S31C』が、音・タッチなどの基本機能の充実により、子供を中心としたピアノレッスン層に選択されるのに加え、リビングやマイルームにもマッチするスリムなデザインや電子ピアノとしての高い機能により、趣味でピアノ演奏を楽しむ成人層にも選択される電子ピアノとなることを期待しています。

バンダイ、LEDの“揺らぎ”を楽しむインテリアライト

2009年04月08日 20時18分43秒 | Weblog
バンダイは、LEDの光が揺らぐ姿を楽しむインテリアライト「A.i.R PROJECT(エアープロジェクト) 青の軌跡」を、4月下旬に発売する。希望小売価格は52,500円。
 生活空間に溶け込むアート作品を提供するための同社のプロジェクト「A.i.R PROJECT」の第一弾として発売されるインテリアライトで、本体表面の格子状の穴から青色LEDの光がこぼれ出す仕様になっている。格子とLEDの間には柔らかい布が挟まれているが、この布を本体内のプロペラから発する風が押し上げることによってLEDの光が揺らぎ、数十パターンの光の模様を見ることができる。

 また、本体4カ所のセンサーに手をかざすことで、光を手の方向に動かすこともできる。縦置きにも対応しており、毎日同じ時間に光の演出を楽しむタイマーも備えている。

 同社ではターゲットとなる年齢層を30台以上の男女に設定している。また、本製品を使うことによって、「風が作り出す光のアートに心癒され、至高のひと時がお部屋でお楽しみいただけます」としている。

 本体サイズは260×260×85mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は約1.7kg。電源は専用のACアダプターで、時計用にボタン電池のCR2032も使用する。

パナソニック、地デジ専用で実売5万円のHDD/DVDレコーダ

2009年04月08日 20時15分48秒 | Weblog
パナソニック株式会社は、HDD/DVDレコーダの新モデルとして、地上デジタルチューナのみを搭載し、単体デジタルチューナとしての利用も想定した「DMR-XE1」を4月25日に発売する。HDD容量は160GBで、価格はオープンプライス。店頭予想価格は5万円前後の見込み。

 地上デジタルチューナのみを搭載することで、価格を抑えたHDD/DVDレコーダ。アナログチューナを搭載しておらず、アナログテレビと接続して、地上デジタルチューナとして利用することも想定。ダイレクト選局ボタンを備え、テレビのリモコンと同じ感覚でチャンネル操作ができる「新かんたんリモコン」を同梱する。

 リモコンには30秒送り、10秒戻しボタンなども備え、使いやすさを追求。UIには「新スタートメニュー」を採用し、録画番組の再生やSDカード内のコンテンツ表示などが、わかりやすい操作で行なえるという。操作の説明画面を自動で表示する機能や、録画コンテンツの一覧機能、音声操作ガイドなども備えている。

 同社BDレコーダなどと同様に、新システムLSI「UniPhier」を採用し、「アドバンスドAVCエンコーダー」も内蔵。DRモードに加え、MPEG-4 AVC/H.264でのハイビジョン録画も可能。ビットレートはHG(12.9Mbps)、HX(8.6Mbps)、HE(5.7Mbbps)、HL(4.3Mbps)から選択可能。AVCRECに対応し、DVDにハイビジョン解像度のまま書き出すこともできる。

 録画時にはデータ放送をカットし、容量を節約。音声はAACのまま記録し、5.1ch音声もそのまま記録する。高画質回路「HDオプティマイザー」を備え、ブロックノイズやざわつきノイズを低減。ダビング10にも対応する。

 リモコンの赤ボタンを押すだけで録画予約が可能な「かんたん予約」機能を装備。EPGはGガイドで、1チャンネルのEPGを最大8日分一覧表示させるチャンネル別番組表も用意。フリーワード検索やシリーズ一発ダビング機能も備えている。

 HDMI端子は1系統で、1080i/720p/480p出力に対応。そのほかの出力はD4、コンポジット、アナログステレオ音声、同軸デジタル音声を各1系統。入力はコンポジットとアナログステレオを各1系統用意。Ethernet端子も備えている。

 DVDドライブはDVD-R 16倍速、DVD-RAM 5倍速、DVD-R DL 8倍速、DVD-RW 6倍速のメディアまで対応。SD/SDHCカードスロットも搭載し、JPEG静止画やMPEG-2ファイルの再生も可能。「フルハイビジョンテレ写」にも対応する。外形寸法は430×242×59mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は約3.2kg。消費電力は約26W。

Acer、初のNVIDIA IONベースの超小型デスクトップ「AspireRevo」

2009年04月08日 20時13分39秒 | Weblog
台湾Acerは8日、NVIDIAのIONプラットフォームを初めて採用した超小型デスクトップPC「AspireRevo」を発表した。

 IONプラットフォームは、AtomプロセッサとNVIDIAのGeForce 9400M Gチップセットを組み合わせたもの。現行のネットトップやネットブックと同じように安価に製品を構築できるが、Intel製チップセットよりも3D性能が高いことに加え、CUDAによりGPUをアクセラレータとしてさまざまなアプリケーションで利用できることが強み。

 正確な本体サイズは不明だが、写真から見る限りはMini-ITX大のコンパクトな筐体を採用。独自のマウントシステムを使うことで、VESAマウント対応ディスプレイの背後に取り付けることもできる。

 主な仕様は、Atom 230/330(1.6GHz)、メモリ最大4GB、SATA HDD/SSDを搭載可能。インターフェイスは、IEEE 802.11b/g/n無線LAN、Gigabit Ethernet、HDMI、Mini PCI Expressスロットを装備する。

~PC WATCHより~

誰でも簡単に潮を吹かせることができるオモチャ

2009年04月08日 20時09分14秒 | Weblog
「くだらない」もの淡々と作り続ける「こよい兄弟」シリーズに、「連続!潮吹きあさり」が仲間入りしました。

潮吹きって言っても、ただの水鉄砲なんですけどね。
しかも、なんだか昭和の雰囲気漂うパッケージがとてもマッチしています。

使い方は引用するまでもないんですが、いちおう…。


水の中で貝殻部分を両側から指で1回押して放すと水を吸います。
水を吸わせた状態で、指で押すと水が飛び、
まるであさりの潮吹きのような感覚で楽しむことができます。

子供と、一部の…ほんの一部の大人だけが楽しめそうではありますね。
4月25日発売で500円ですけど…


なんか、すみません。。。

有人火星探査シミュレーションがスタート

2009年04月08日 20時04分34秒 | Weblog
ロシア科学アカデミー生物医学問題研究所(IBMP)にある施設で、105日間にわたる有人火星探査のシミュレーションが開始された。

ロシア科学アカデミー生物医学問題研究所(IBMP)とヨーロッパ宇宙機関(ESA)は、将来の有人火星探査に向けたシミュレーションプロジェクト「Mars500」を行っている。

「Mars500」は、火星・地球間の往復といった長い旅の間に、閉鎖空間で人間が受ける影響を調べることを主な目的としている。

まずプロジェクトでは、105日間の初期シミュレーションが実施され、その後520日間という長期の完全シミュレーションが実施される。

初期シミュレーションは、モスクワ時間の3月31日午後2時にIBMPにある施設で始まった。

シミュレーションには、ロシア側から2名の宇宙飛行士、医師、スポーツ生理学者の計4名、ヨーロッパ側からはESAの募集に応じて選抜されたドイツ軍のエンジニアとフランス空軍のパイロットが参加する。

今後施設の扉は105日間にわたってかたく閉じられたままとなり、参加者はその間、打ち上げから火星への着陸、地球への帰還にいたる火星探査のさまざまな段階を擬似体験する。管制官だけでなく、家族や友人との交信もすべて実際と同様、すなわち火星・地球間の通信で発生する20分間の遅れを再現して実施される。

その間、IBMPとESAは、参加者が受けるストレスやホルモンの状態、免疫や睡眠の質、心理的状態や食事の効果に至るまでを調べる予定だ。。

ESAの有人宇宙飛行局で国際宇宙ステーション利用部門の責任者をつとめるMartin Zell氏は、「火星への旅では、限られた狭い空間の中で1年半もの間毎日同じ顔を見続けるという以外に、さまざまな問題が発生することでしょう。そのためにも重要なのは、長期にわたって閉鎖空間を体験した人間に現れる心理面、生理面への影響を知ることです。それがわかれば、最良の策を講じることができますし、また宇宙船の設計にも役立ちます」と話している。

なお、520日間の完全シミュレーションは、初期シミュレーションの終了後、別の参加者6名によって今年後半から開始される予定だ。

植物でもミトコンドリアが体内時計に関与

2009年04月08日 20時04分07秒 | Weblog
植物が1日24時間の周期を維持する体内時計システムに、ミトコンドリアが大きな役割を果たしていることを理化学研究所の研究チームが確認した。これまで哺(ほ)乳類や細菌類では分かっていたが、植物でもミトコンドリアがかかわっていることを突き止めたのは、初めて。有用な植物生産にも役立つ成果と、研究チームは言っている。

理化学研究所植物科学研究センター・メタボローム基盤研究グループの斉藤和季グループディレクター、福島敦史・特別研究員、草野都・研究員、生産機能研究グループの榊原均グループディレクター、中道範人・基礎科学特別研究員、水野猛・名古屋大学大学院生命農学研究科教授らが用いた手法は、植物代謝物を一斉分析するという研究法。植物として遺伝子配列が解明されているモデル植物のシロイヌナズナを使った。

体内時計システムに関与していると考えられる3つの遺伝子を欠損させたシロイヌナズナの代謝物を調べた結果、ミトコンドリアに特有な代謝物が劇的に増加していることが分かった。これは、光や時間の条件に関係がなく見られた現象で、体内時計関連の遺伝子がつくり出すタンパクが、ミトコンドリアの代謝にかかわる維持機能に関与していることを裏付ける結果だ。

体内時計システムは、さまざまな生物に組み込まれており、高等植物でも光合成や植物の生長・発達などに関与し、重要な役割を担っていることが分かってきている。今回関与がはっきりしたミトコンドリアは、代謝にかかわる重要な細胞内小器官で、細胞死(アポトーシス)やカルシウム濃度の調節の、ATP(アデノシン三リン酸)の合成というエネルギー産生機能も持っている。