goo blog サービス終了のお知らせ 

超空洞からの贈り物

様々なニュースや日常のレビューをメインに暗黒物質並に見つけ難い事を観測する、知識・興味・ムダ提供型共用ネタ帳です。

KADOKAWAグループの複数ウェブサイトにおける障害の発生について

2024年06月09日 10時13分08秒 | web
株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、現在当社グループの複数のウェブサイトが利用できない事象が発生していることをお知らせいたします。この原因として、現時点では、当社グループが利用しているサーバーに対して、外部からの不正なアクセスが行われたことによる可能性が高いと分析しております。

お客様、お取引先様をはじめ、関係先の皆様に多大なるご心配とご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。

本件について、影響を最小限にとどめるべく、システムの保護と復旧に向けて、現在対応を進めております。現時点で判明している内容について、以下の通りご報告いたします。 

1. 経緯
6月8日(土)未明より、当社グループの複数のサーバーにアクセスできない障害が発生しました。この事実を受け、データ保全のため関連するサーバーを至急シャットダウンしました。同日中に社内で分析調査を実施した範囲においては、サイバー攻撃を受けた可能性が高いと認識しております。

2. 現在の状況
現在、調査・対応を進めておりますが、現時点で「ニコニコサービス」全般、「KADOKAWAオフィシャルサイト」、「エビテン(ebten)」などで影響が発生していることを確認しております。なお、情報漏洩の有無についても調査を進めております。

3. 今後の対応
今後、外部専門家や警察などの協力を得て調査を継続し、迅速に対応を進めてまいります。より正確な影響範囲を調査・特定し、お知らせすべき新たな事実が判明しましたら、改めてお知らせいたします。

以上

「ホロライブEnglish」2回目の全体ライブ『hololive English 2nd Concert -Breaking Dimensions- 』開催決定!

2024年06月08日 11時39分05秒 | web
カバー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:谷郷元昭)は、弊社が運営する「ホロライブプロダクション」傘下の英語圏向けVTuberグループ「ホロライブEnglish」において、2回目の全体ライブイベント『hololive English 2nd Concert -Breaking Dimensions- 』を、現地時間2024年8月24~25日に「KINGS THEATRE(アメリカ・ニューヨーク)」にて開催する事をお知らせいたします。



2023年7月に、カバー株式会社は「ホロライブEnglish」初の全体ライブイベント『hololive English 1st Concert -Connect the World- 』を「YouTube Theater(アメリカ・ロサンゼルス)」にて開催いたしました。昨年に続き、今年もアメリカにて「ホロライブEnglish」の全体ライブイベントを開催いたします。

■当社代表取締役社長 谷郷からのコメント

「ホロライブEnglish2回目のライブコンサートをニューヨークの歴史あるKINGS THEATREで開催できて嬉しいです。東海岸のファンの皆さんはもちろん、USそして世界中の皆さん、現地のコンサートと配信をお楽しみに!」

併せて、カバー株式会社は、2024年8月より初のワールドツアー『hololive STAGE World Tour’24 -Soar!-』を開催いたします。現地のファン、そしてグローバルに存在するファンコミュニティが一体となってホロライブを体感できる施策として、本グローバルツアーを開催することとなりました。ワールドツアー「hololive STAGE World Tour’24 -Soar!-」の詳細につきましては、近日発表いたします。

ホロライブEnglishの全体ライブイベント『hololive English 2nd Concert -Breaking Dimensions- 』のチケット情報およびイベントの最新情報につきましては、以下をご確認ください。

『hololive English 2nd Concert -Breaking Dimensions- Overview』開催概要

特設サイト
https://breakingdimensions.hololivepro.com/jp/

公式ハッシュタグ
#BreakingDimensions

日時

現地時間(EDT:アメリカ東部夏時間)
Day1: 2024年8月24日(土) 開場 17:00 / 配信開場: 17:30 / 開演 18:00
Day2: 2024年8月25日(日) 開場 17:00 / 配信開場: 17:30 / 開演 18:00

日本時間(JST:日本標準時間)
Day1: 2024年8月25日(日) 開場 6:00 / 配信開場: 6:30 / 開演 7:00
Day2: 2024年8月26日(月) 開場 6:00 / 配信開場: 6:30 / 開演 7:00

会場
KINGS THEATRE(米国・ニューヨーク)
1027 Flatbush Ave. Brooklyn, NY 11226

出演者
森カリオペ/小鳥遊キアラ/一伊那尓栖/がうる・ぐら/ワトソン・アメリア
IRyS/セレス・ファウナ/オーロ・クロニー/七詩ムメイ/ハコス・ベールズ
シオリ・ノヴェラ/古石ビジュー/ネリッサ・レイヴンクロフト/フワワ・アビスガード/モココ・アビスガード






RONT ORCHESTRA : 140 米ドル
REAR ORCHESTRA : 120 米ドル
MEZZANINE : 90 米ドル

販売受付期間:6月29日(土)10:00 (JST:日本標準時間)※先着販売となります
https://www.kingstheatre.com/

配信チケット
DAY1パス (8/24 EDT) : 6,500 円 (税込)
DAY2パス (8/25 EDT) : 6,500 円 (税込)
通し券 (8/24-8/25 EDT) : 12,000 円 (税込)

配信チケット購入URL :
https://virtual.spwn.jp/events/evt_24082401-jpholoen2ndlive

『hololive English 2nd Concert -Breaking Dimensions- Overview』グッズ



本公演開催に合わせ、本日6月8日より『hololive English 2nd Concert -Breaking Dimensions-』ライブグッズを解禁いたしました。


受注期間
日本時間 2024年6月8日(土)11:00〜2024年6月24日(月)18:00
受注販売の期間や注意事項・詳細は、公式HPの販売ページなどをご確認ください。

販売期間、注意事項、商品の詳細は、公演特設サイト及び販売ページをご確認ください。
グッズ購入(日本) : https://shop.hololivepro.com/products/hololiveen_2nd_concert
グッズ購入(海外) : https://shop.hololivepro.com/en/products/hololiveen_2nd_concert

ブロックチェーンって何ね?

2018年02月02日 15時28分53秒 | web


ブロックチェーンが急速に注目を集めています。2008年に発明されたこのテクノロジーは、その翌年にはビットコインに採用されました。でも、ブロックチェーンが使われているのは暗号通貨だけではありません。著作権保護から性的合意に至るまで、あちこちで利用されているのです。

ビットコインやオルトコインなどの暗号通貨の急騰が取りざたされるようになり、それを支えているとされる「ブロックチェーンっていったい何なの?」と思っている人は多いと思います。ブロックチェーンとは、実は非常にシンプルなコンセプト。でも、考えれば考えるほど複雑になるという不思議な特徴があります。

それを踏まえたうえで、ブロックチェーンについて少し整理をしてみましょう。


○ブロックチェーンの仕組み

まずは、比喩や誇張のない、もっともシンプルな説明をします。暗号通貨の用語としての「ブロック」とは、新しいトランザクションの記録を意味します。各ブロックが完成すると、チェーンに追加されます。こうしてできたブロックのチェーンが、「ブロックチェーン」と呼ばれるものの正体です。

暗号通貨は暗号化されているため、トランザクションの処理には複雑な方程式を解く必要があります(ブロックチェーンの成長にともない、この作業がどんどん難しくなります)。「マイニング」と呼ばれるプロセスでこの方程式を解くのに協力した人は、報酬をもらえます。

暗号通貨をお持ちの方はご存知だと思いますが、所有者が保持するのは、ブロックチェーンのアドレスを示すプライベートキー(通常は長いパスワード)のみです。このキーを使って通貨を引き出すことができますが、キーをなくしてしまうと取り戻す方法はありません。また、各アカウントにはパブリックキーが割り当てられており、暗号通貨の送金時に使用します。

ブロックチェーンに関する情報も公開されています。また、分散化されているため、1台のコンピューターやサーバーに依存しません。つまり、どんなトランザクションも、即座に誰からでも見られるようになります。比喩的に「公開台帳」と呼ばれるのはそのためです。


○「公開台帳」

友人にビットコインを送ったり売ったりすると、その情報はブロックチェーン上で公開されます。IDまではわからなくとも、ある人物から別の人物に送金された金額は正確にわかります。

多くの人が、ブロックチェーンは従来の銀行に取って代わるだろうと考えています。ブロックチェーンを使うことで、送金を確認するための銀行や組織などの仲介者が不要になるのです。


○「価値のインターネット」

公開台帳のほかに、ブロックチェーンを形容する言葉としてよく使われるのが「価値のインターネット」です。アイデアは非常にシンプル。「インターネットはオンライン上でデータを自由にやり取りできる世界を実現した。ブロックチェーンは、お金で同じことを実現する」という意味です。

良し悪しは別として、インターネットのおかげで、誰もが新聞、テレビ、ラジオ(多くの場合大企業が経営している)に依存せずに声を上げられるようになりました。ブロックチェーンと暗号通貨を使えば、銀行や政府といった従来の仲介者を跳び越えて世界中への送金が可能になるのです。


○Google Docsのようなもの

『The Business Blockchain』の著者William Mougayar氏による、鋭い比喩です。

Google Docsが登場するまで、記事を共同執筆しようと思ったら、Microsoft Wordで書いたものを送信し、編集してもらうという方法が一般的でした。さらなる変更をしたくなっても、相手が編集を終えて保存した文書が返ってくるまで待つしかありませんでした。

しかし、Google Docsの登場により、複数人で同じ文書を同時に開いて編集できるようになりました。それでも現在、ほとんどのデータベースがMicrosoft Wordのように動いています。同時に変更できるのは1人までで、その人が作業を終えるまで、ほかの人は待たなければなりません。ブロックチェーンはその場で変更が反映されるので、この問題を解決できます。

お金のやりとりの場合、これは双方での同時検証を意味します。ブロックチェーンはそのほかにも、法律関係や建築計画などコラボレーションが必要な事業であれば何にでも利用可能です。


○並べられた金庫のようなもの

オンラインフォーラム「Bitcoin Talk」で出た説明の1つです。パブリックキーとプライベートキーの仕組みを、非常にわかりやすく説明しています。

巨大な部屋に並んだ大量の金庫を想像してください。各金庫には固有の番号が付けられています。また、各金庫には細長い穴が開いており、お金を入れることができます。金庫は防弾ガラスでできており、それぞれの金庫に入っている金額は一目瞭然です。ビットコインアカウントを開設すると、空の金庫とその金庫を開けるための鍵が渡されます。あなたは自分の金庫の番号を書き留めておき、誰かにお金を送ってほしいときはその番号を伝えます。相手はその番号を頼りに、あなたの金庫にお金を入れてくれるでしょう。


○DNAのようなもの

最後の比喩は、MediumでRobin Chauhan氏が書いていたものです。ちょっとぶっ飛んでいますが、個人的には好きです。

ブロックチェーンとはトランザクションの記録であり、暗号通貨を使用する人が多いほどインターネット上に拡散していきます。DNAも同様、遺伝的トランザクションと変異の記録であり、生命の広がりとともに地球全土に広がっていきます。DNAは進化し、ブロックチェーンには新たなブロックが増えるため、どちらもどんどん複雑化していきます。

Bitcoin、Ether(イーサリアム)、Ripple(リップル)といった各ブロックチェーンは、人間やチンパンジーといった種のようなもの。ブロックチェーンは、Bitcoin Cashのように分岐し、競合する通貨になることもあります。これは、2つの種が共通の祖先を持つのと同じことです。

もちろん、DNAの変化はそうかんたんには起こりません。科学者は、遺伝的変異が定着するまでに、およそ百万年かかると考えています。ブロックチェーンの構築も容易ではありません。進化および自然淘汰のプロセスは、マイニングと似ています。一連の複雑なステップにより、素晴らしいものが生み出されるのですから。

Lifehacker US「原文」

<予定>2013年 日本全国花火大会 102(10,000発以上)

2013年07月01日 16時02分57秒 | web
夏の空を彩る にっぽんの花火を見に行こう!

旅行口コミサイトのトリップアドバイザーは、このほど旅行に関する情報をインフォグラフィックにして公開する「トリップグラフィックス」の第74回として、「2013日本全国花火大会102」を公開した。

2013年の夏の夜空を彩る花火大会の中から、総発数1万発以上の大会を一覧にまとめました。また花火のサイズ別の到達高度や開花時の大きさ、打ち上げ花火の種類など、ちょっとしたまめ知識もご紹介しています。今年の夏はどの花火大会に行きますか?


~詳細は下記まで~

2013日本全国花火大会102



ヤフーにも不正アクセス、情報流出は確認できず

2013年04月05日 01時01分07秒 | web
 検索サイト「ヤフージャパン」を運営するヤフー(東京)は4日、同サイトの情報を管理するサーバーが不正アクセスを受け、会員約127万人分のアカウント、パスワード、メールアドレスなどの情報を集めたファイルを勝手に作成されたと発表した。

 同社は「外部への流出は確認できていない」としている。

 同社によると、2日夜、サーバー内に不正なプログラムを発見。情報が外部に持ち出される前に通信を遮断した。この情報に接続する権限のあるアカウントが不正に使われており、接続元を調べている。

 一方、検索サイト「goo」を運営するNTTレゾナント(東京)も、会員約10万人分のアカウントで不正ログインされたと発表した。現在も中国や国内からの不正なログインが試みられており、被害が増える可能性があるという。これまでのところ、クレジットカード番号の流出などの被害は確認できていないという。


http://www.yomiuri.co.jp/net/news1/national/20130404-OYT1T01483.htm?from=ylist


yahooお前もか…
確認できてないとか
どんな曖昧な表現だよ

ファイル作成されてたなら
確実に終わってるだろ

そして致命的なのが
発覚&発表が遅すぎる

金正恩氏が「ブタ画像」に差し替えられる 北朝鮮サイトに新たなサイバー攻撃

2013年04月04日 19時43分32秒 | web
 国際的ハッカー集団「アノニマス」を名乗るインターネット利用者が北朝鮮関連サイトにサイバー攻撃を行ったと宣言するなか、2013年4月4日午後、北朝鮮関連サイトのトップページが相次いで書き換えられる被害が確認された。

 金正恩第1書記をブタに似せて描いた画像が掲載されたサイトも複数確認されている。攻撃対象のサイトは拡大している。

■ツイッターやフリッカーのアカウントも乗っ取られる

 最初に異常が明らかになったのは、北朝鮮の祖国平和統一委員会が運営する対外宣伝サイト「我が民族同士」が運用しているツイッターのアカウントだ。普段は、サイトに掲載された記事の内容をツイートするだけのアカウントだが、14時45分(日本時間)に突然、サイトのURLとともに「Hacked」(侵入完了)と書き込まれた。ツイッターのアカウントを何物かが乗っ取った上で、自らが攻撃を加えたサイトのURLを書き込んだ模様だ。ツイートは続々と書き込まれており、北朝鮮関連サイトへの攻撃が拡大していることが分かる。

 「反帝民族民主戦線」と「私たちの民族講堂」のウェブサイトのトップページは、西遊記の猪八戒のイラストに金正恩氏を合成した画像に書き換えられた。正恩氏の腹部にはミッキーマウスが描かれ、ミッキーマウス好きを揶揄している。

 この画像には、「100万ドル」という指名手配の報奨金の金額とともに、「大陸弾道ミサイルと核兵器で世界の平和を脅かしている。人民が餓死している傍らで金銭を浪費している。強制収容所と世界最悪の人権侵害」

と、政権批判のメッセージも添えられている。


アノニマスを象徴する覆面の画像も

 また、民族和解協議会「光明」のトップページは、北朝鮮国旗をバックに、覆面の画像に書き換えられた。覆面はアノニマスを象徴するとされ、アノニマスによる犯行を印象付ける狙いがあるとみられる。

 それ以外にも、画像投稿サイト「フリッカー」上で「我が民族同士」が運用しているアカウントも乗っ取られた模様で、「TANGO DOWN」という文言とともに、覆面姿の男女が踊る画像がアップロードされている。

 ツイッターで攻撃対象として名指しされた「我が民族同士」は、つながらない状態が続いている。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130404-00000002-jct-soci

やって良い事と悪いことがある!!

報奨金が少なすぎる・・・え?

gooIDに不正アクセス - NTTレゾナントがログインロック処置

2013年04月03日 22時14分50秒 | web
 NTTレゾナントは3日、同社が運営する「gooID」に対する不正アクセスが発生したことを発表した。該当する約30,000アカウントに対してログインをロックする処置を施し、ユーザーにパスワード変更を呼びかけている。

 不正アクセスが発生したのは、2013年4月2日(火)午前11時30分ごろ。特定のIPアドレスから秒間30件を越えるブルートフォースアタックを検知し、同社がただちに調査したところ、約30,000アカウントへの不正ログイン痕跡を確認。

 これらのアカウントに不正ログインされた可能性はあるが、ユーザー登録情報ページ(氏名/性別/郵便番号/住所/電話番号/メールアドレスなど)、および金銭の決済、決済用パスワード、口座番号/クレジットカード情報、gooメール受信箱への不正アクセスについては、現時点では確認されていないとしている。

 引き続き被害規模の調査を行うとともに、今後はモニタリングを強化。また、全ユーザーに対してパスワードの厳格化を呼びかけることで、再発防止を図っていくという。


NTTレゾナントリリース

ちょっとビックリしましたが
ロックされてないということは
この垢は大丈夫だったということか…

面倒だけどパスの定期変更はしましょう

ドン・キホーテ ショッピングモール

2013年04月01日 23時25分55秒 | web
ドン・キホーテ、各種通販サイトを統合し「ドン・キホーテ ショッピングモール」をオープン

ドン・キホーテがネットショッピングに本格参入!
『ドン・キホーテ ショッピングモール』オープン


 株式会社ドン・キホーテは、人気のコスメや美容商品、コスプレやバラエティ商品、インテリア及びギフト商品など、人気の商品を一堂に集めたインターネットサイト『ドン・キホーテ ショッピングモール』(http://www.donkimall.com パソコン・モバイル共通)を、2013年4月1日(月)にオープンいたしましたので、お知らせいたします。


 当社は、これまで若い女性を中心に圧倒的な支持を集める付けまつげをはじめ、人気のコスプレ商品、インテリア、ギフトの通販サイトを、各々展開してまいりました。このたび上記の通販サイトを統合し、多彩で充実したコンテンツを新たに取り揃えた『ドン・キホーテ ショッピングモール』をオープンいたしました。

 オープンを記念し、「全品配送料無料」をはじめ、各コンテンツに様々な特典もご用意しております。今後も商品ラインナップを拡充し、お客様の多様な趣味嗜好に対応した便利で楽しいショッピングサイトを展開してまいります。『ドン・キホーテ ショッピングモール』にどうぞご期待ください。


【ドン・キホーテ ショッピングモール】
 名称:ドン・キホーテ ショッピングモール
 取扱アイテム数:5,000アイテム以上
 URL:http://www.donkimall.com




あの雑多の中に足を踏み入れるから
たまーにある掘り出し物を見つけられるから
ちょっと楽しいと思うお店だと思う

モールは売れ筋や定番商品が多い
そしてサイトが重たい見にくい
今後改善されていくとは思いますが…

ここ数年行ってないが
久しぶりに行きたくなりました

【男性編】ものすごくかっこいいと思う地名ランキング

2012年12月22日 17時21分15秒 | web
読めない漢字ほどかっこよく感じる

旅行や出張に行ったときに、現地の地名を見て「かっこいいな」と思うことってありますよね。そこで432名のマイナビ会員の男性に、ものすごくかっこいいと思う地名をアンケートしました。男性らしい発想やイメージが反映された興味深いランキングになりました。

Q.ものすごくかっこいい思う地名を教えてください(複数回答)

1位 飛鳥(あすか) 31.9%
2位 斑鳩市(いかるがし) 20.4%
3位 不知火町(しらぬいちょう) 12.7%
4位 烏丸(からすま) 10.9%
4位 焔魔堂(えんまどう) 10.9%
5位 八咫鏡野(やたがの) 6.5%
5位 東雲(しののめ) 6.5%

マイナビニュースより

上から順番に

奈良
奈良
福岡
京都
滋賀
和歌山
東京?広島?

そもそも、4位が2つなら
次は6位が2つなんじゃ…?

ちなみに女性編は

1位 飛鳥(あすか) 27.2%
2位 斑鳩市(いかるがし) 17.5%
3位 不知火町(しらぬいちょう) 13.6%
4位 烏丸(からすま) 13.4%
5位 東雲(しののめ) 11.3%

ほぼ一緒やん…

ネット接続を強制遮断、ハリウッドの新たな違法コピー防止策

2012年12月10日 21時29分42秒 | web
 警察や裁判所などの関与なしに、オンラインで違法コピーを流通させるユーザーのインターネット接続を一時停止、場合によっては完全に停止する取り組みが、数週間のうちに開始する。

 米国の大手インターネットサーヴィスプロバイダー(ISP)各社が、オンラインで違法コピーを流通させるユーザーのインターネット接続を一時停止、場合によっては完全に停止する取り組みを今後、数週間のうちに開始する。オバマ大統領が支持し、ハリウッドやレコード会社の関係者が後押しするこの試みは、警察や裁判所などの関与なしに行われるもの。だが、これによってハリウッドによる訴訟や議会への働きかけがなくなるわけではない。

 「われわれは訴訟を諦めるわけでもないし、立法への働きかけをやめるわけでもない」米国映画協会(Motion Picture Association of America:MPAA)のクリス・ドッド会長は、現地時間6日に行われた映画業界の会合のなかでそう話した。

 ドッド氏とMPAAの幹部らは、Variety紙主催の「Content Protection Summit 2012」カンファレンスに出席した映画スタジオやソフトウェアメーカー、テクノロジー企業らの数百人の代表を前に、海賊行為をめぐる講演を行った。このなかでは、これまでも繰り返し指摘されてきた著作権違反行為の犯罪性や、ソフトウェアならびにコンテンツ産業が違反サイトを常に監視していることも話題に挙がり、海賊行為への不屈を誓う声があがった。

 特に大きな話題になったのが、「Copyright Alert System」というISPによる著作権違反の発見・停止システムだ。2012年末までに導入が予定されていた同システムは、ハリケーン・サンディの影響で開始が少々遅れていた。MPAAのヴァイスプレジデントであるマリアンヌ・グラントによれば、現在は来年1月の開始を予定しているという。

 「われわれは1月開始に向けて準備を進めている」とグラント氏は話す。「新たなシステムは問題をすべて解決できるわけではないが、現状に違いを生み出すだろう」

wired news

そもそもCASってISPがユーザーの違法行為に対する法的義務を回避するための、警告通知システムみたいなもんだった気がしますが、いつの間にやら結託して通信の一時停止や遮断にまで踏み込む形になったのか?

ただこのCASで監視できるのはP2PとかIPアドレスを含む情報をもったネットワーク利用者しか監視できないような気がします。通信量で規制されることってあるんだろうか?