goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもありがとう!

日々の嬉しかった事や感謝の気持 そして感動を小さな事から大きな事まで書き留めていきます・・・(^0^)

たかがねぎから、されどねぎへ (ねぎの効能)

2010-11-17 21:18:10 | 食べ物に感謝(食材の効能)
うちには2年ほど前までほとんど食材に使わなかったものがあります。

それは「ねぎ」です!

だって・・・主役にはなかなかならないし、なくてもなんとかなって
しまうって感じでした 

しかし女性に冷えは天敵 

自分も子宮筋腫などを経験して、体を温めることの大事さを実感して
ねぎやしょうがを食卓に取り入れるようになりました。 
すると、やっぱりねぎの香りがよかったりして、必需品になりました。

今年は私が見た中では、1本で140円ぐらいしていて、とても手が
でない時期もありましたが、これからの冬は葱での風邪予防の為にも
もう少し安くなってくれると嬉しいな。

漢方でも白い部分を葱白と呼び「薬」として扱っているそうです。

栄養は野菜の代表的な栄養ビタミンA、C、カルシウム、カロチンが
豊富で、製油が汗腺を刺激して、発汗したり、気道を刺激して痰を吐き
だしやすくしてくれるそうです。

また消化液の分泌を促進して食欲を増進させます。

そして細菌を抑制する作用や、抗癌作用があります。

ねぎ特有の粘りが便秘にも有効だそうです。

またアリシンという成分が血行をよくして、疲労物質を分解。肩こりや
疲労回復に効きます。

アリシンは時間がたつと効果が減ってしまうので、食べる
直前に切って、あまり熱を通さずに食べるのがポイントだそうです。



喉の湿布
のどの風邪にねぎの喉に巻くのは聞いたことありますが、詳しいやり方
は知りませんでした。生のままかと思っていたのですが 正しい
やり方は、ねぎの白い部分を適当な長さに切ってしんなりするまで火で
あぶってタオルかガーゼにつつんで喉に湿布するそうです。

鼻詰まり
ねぎのつき汁をコットンなどに浸して鼻につめるんだそうです。
この方法は初めて知りました。
私はアレルギーもちで鼻詰まり気味なんですけど、やってみようかな!!

詰めたまま寝たら、苦しいだろうから、汁が粘膜についたら外していいん
だろうな・・・

この前韓流ドラマで、やけどに歯磨き粉をつけて固まったら水で洗い流す
と痛みが和らぐというシーンがあって、それもおどろきました。

日本も、おばあちゃんの知恵袋を知っておくといいですよね。




青梗菜の底力 (チンゲンサイの効能)

2010-11-16 23:41:21 | 食べ物に感謝(食材の効能)
今年猛暑のせいで野菜が高かったので、食材で選ぶというより
値段で買うって感じの私でしたが、比較的安定した値段の青梗菜
も魅力的でした。

というわけで、今日は青梗菜と牛肉で炒め物をしました。

ただ茎が太くて多く葉っぱの部分が少ないから、水分ばかりの野菜
に感じてしまっていたのです。

しかし・・・調べてみたら、ビタミンAやCを多く含む緑黄色野菜で
150gでビタミンAもCも一日の半分以上が摂取できてしまうと
いうすぐれものだとわかりました 

 
妊娠中のビタミンAの取りすぎはよくないので、妊婦さんの過剰摂取
は注意してくださいね!


中国野菜ですが、今は静岡、長野、埼玉がおもな産地のようです。

カロチン、カルシウム、カリウムも豊富で、風邪予防、ストレス解消
骨粗しょう症予防、貧血防止、便秘防止、など様々な効果があります。

またミネラルも豊富なので胃酸を中和して胸焼け解消にも◎

そして青梗菜などのアブラナ科の野菜には含流化合物が含まれていて
癌を抑制する効果が確認されています。

青梗菜さん見た目で判断してごめんなさい!!

あなたはすごかったんですね 

少量でも栄養満点で、これからもちょいちょいお世話になる野菜になり
そうです。


天然の化粧品にんじん

2010-11-15 22:05:19 | 食べ物に感謝(食材の効能)
今日は実家でカレーを食べました。 

カレーのにんじんは彩りにもきれいで、比較的野菜嫌いでも
カレーだと食べられる子も多いですよね。

私はつかれると高麗人参茶を飲んでいますが、同じにんじんの仲間
なのだから普通のにんじんも、きっと栄養もあるんだろうなという
思いから今回にんじんを調べてみました。 

           

にんじんのオレンジ色はカロチン(ビタミンA)の色で、ビタミン
Aには皮膚の角質化をふせぎ、潤いを与える効果があるそうです。

血液中のカロチンが増加すると癌の発症率が低くなるようです。
とくに肺がん、すい臓がん、など喫煙にかんする癌や動脈硬化
を抑えるはたらきがあるそうです。

またビタミンAには粘膜を強くする働きがあるので、ドライアイにも
効果があるとのこと。

  

にんじんの過剰摂取は頭痛やめまいなどをおこす可能性があるので
適量に。

  
またにんじんのカロチンは生だと1割程度しか吸収されないが、煮る
と3割、油と混ざり合うと5~6割も体内に吸収されるそうです。
またカロチンは皮に多く含まれるので皮付きのままの調理がおすすめ
だそうです

これから、よく洗って、皮付きで調理しようと思います。

自家製坦々鍋のこくを出したのは胡麻パワー(胡麻の効能)

2010-11-14 22:40:25 | 食べ物に感謝(食材の効能)
今夜は坦々鍋にしました。

今までお鍋は市販の鍋のスープを使っていましたが、お給料前で節約
もしたいし、鍋に入れる野菜も高いのでスープは自家製に挑戦です!

にんにく、ひき肉、、中華味のだし、コチュジャン、豆板醤、そして
ねり胡麻と予想がつくものを入れてスープを作りました。

味見をしながら、あと今一歩・・・「何がたりないのかね~と」

そして、すり胡麻も入れてみようか?!という事で、旦那がすり胡麻
をいれようとしたら、ざ~~~っと大量のすり胡麻がなべの中に 

(^^;)でも、こくととろみがついて美味しかったです。
今日は大量に胡麻食べたなって・・・たしか胡麻を使ったセサミン
ていうサプリあったよな~今日はセサミン大量摂取だなって事で胡麻
の効能調べてみました。

              

そうしたら恐るべし胡麻パワー サプリになるのもうなずけました。 

まず活性酸素除去!
胡麻の中のゴマリグナンが活性酸素を撃退してくれるそうです。

そして今回のゴマにも、二日酔い防止効果が! 
水溶性の抗酸化物質の代表のビタミンCやカテキン、アントシアニン
は血液中の活性酸素を除去しますが、肝臓までは到達できないのに対
して、ゴマリグナンは血液中では力を発揮せず、肝臓に到達してから
抗酸化作用を発揮するので、肝機能の改善には胡麻が最適だそうです。

飲む前に少量の胡麻を食べておくと、セサミンがアルコールの分解を
促進してくれて、悪酔いを防いでくれるそうです。
これからは飲む前のウコン、飲む前のキャベジン、
そして飲む前の胡麻(笑)

そして美肌効果も~~~っ! 
不溶性食物繊維で便秘も解消し、細胞の代謝が促進されて、肌の水分、
油分、弾力を取り戻してくれる働きがあるそうです。

また胡麻のビタミンEは血管壁に溜まったコレステロールを除去して
くれるので、脳梗塞の予防にもなります。

さらに嬉しい効果はストレスの防止です。
トリプトファンやビタミンB6も多く含まれるので、イライラの防止
や精神安定作用が、またセサミンも抗ストレスの作用があるそうです。

またカルシウムも多いので骨粗しょう症の予防にも◎
 

       
胡麻は殻が固いので、すり胡麻の方が栄養の吸収がいいそうです。
また加熱すると、抗酸化物質の力が強まるので、熱を加えた料理が
おすすめ。

ちなみに今回のうちのように一度で沢山とるより、毎日大さじ1杯
ぐらいを続けて取るのがいいそうです 

こんなすごい胡麻パワー食べないなんてもったいない・・・

今度からおかずになるべく取り入れようと思ってます。

明日胡麻パワーで少し肌が違うかも・・・→すぐその気になる私 



旦那の二日酔い大根のおかげで・・・今日は大根

2010-11-13 18:39:20 | 食べ物に感謝(食材の効能)
今回はまたまた冬の定番大根を調べてみました。

消化酵素のアジスターゼがでんぷんを分解するので、慢性の下痢や
二日酔いによる胃もたれ、吐き気、胸やけにも効果を発揮!
大根のおろし汁を飲むだけで胃がすっきりするそうです。

またおろし汁には、咳止めや、痰をきり、喉の痛み、声がれなどにも
よく、おろし汁で口をすすぐと消炎、冷却効果があるので歯茎の腫れ
や、軽度の口内炎にも効果的とのこと。洗顔後に絞り汁をつけると、
炎症がおさまるそうです!!!

食物繊維も豊富だから、煮物などが便秘解消のお勧めレシピ。

そしてオキシターゼという酵素は焦げに含まれる発癌物質を分解して
くれるのだそうです。ただこの酵素は熱に弱いので生での利用で。
焼き魚に大根おろしって、ちゃんと理由もあったんですね(@@)

春の七草のすずしろって大根で、スーパーなどでセットになって
るの買ってくると小さな大根が入ってますよね!
お正月の飲みすぎ食べすぎに大根の成分で胃腸をいたわったり、
焼き魚におろしつけたり、昔の人の知恵ってすご~い!!

葉っぱのついた大根は最近なかなか売ってないですが、この葉っぱ
には、ビタミンCが多く、副腎皮質ホルモン(コラーゲン)の合成
をうながし、美肌効果も◎

葉っぱのついた大根が売ってたら、喜んで葉っぱも食べましょうね!


じつは昨夜旦那は飲み会で、朝は二日酔いで何も食べたくないよう
だったので、大根の絞り汁にはちみつを入れて飲んだら、15分位
で胃腸が楽になって、ばっちりごはん食べてました~

すごいですね・・・天然胃薬です(笑)