美容健康スイーツ物語

上海・中国の穴場紹介
美容食・亀ゼリーと健康スイーツにまつわる日々日記

『亀ゼリー産地』 梧州紀行Ⅳ 健康に良い植物

2008年02月06日 | お知らせなど
広西自治区は亜熱帯気候に属します。豊富な薬草・植物資源があり、
隣の雲南省につぎ中国では第二位の薬草・植物産地でもあります。
ご存知の羅漢果、田七人参等健康に良い植物は広西自治区の特産物です。



「未病」という言葉は日本ではまだ聞きなれない言葉かもしれません。
2000年前中国の後漢の時代に中国最古の医薬書とされる「黄帝内経」
に未病という用語は初めて使用された。「聖人は既病を治すのではなく、
未病を治す」、既病とは、既に発病したこと、未病とは発病する前の状態を言う。

近代では、医食同源という言葉は日頃からバランスの取れた美味しい食事を取る
ことで病気を予防し、治療しようとする考え方。

漢方薬で使う原材料は、植物由来のもの、動物由来のもの、菌類由来のものが含まれる。
ここで紹介する植物は日本国の薬事法では医薬品ではないとして扱われるものである。
この植物を日本文献では次のとおり紹介されています。



涼粉草:中国・台湾などに自生するしそ科の植物で、仙草(センソウ)とも呼ばれる。
数時間煮詰めると真っ黒い透明の液となり、固まるとゼリー状になる。
昔から生薬・デザート・料理などに使用されていた。
暑気あたり、喉の渇き、熱毒に効用あり。
糖尿病・高血圧・風邪・関節炎に対する治療効果があるといわれるが、
薬効が証明されていないので、日本では医薬品外。
(参考文献 「中国漢方大辞典」、東京ガス「世界食事典」、百科事典「ウィキぺディア」)

ゴーヤ:インド・日本が産地で、清熱解毒、夏バテに効く健康野菜、血糖値を下げる作用があり、
糖尿病の予防に用いる。(参考文献 薬膳素材辞典、百科事典「ウィキぺディア」)

バラ: 日本各地や東アジアが産地で、理気・調経の効能があり、ストレスによる腹痛や下痢、
月経不順などに用いる。(参考文献 「漢方のくすりの事典」) 
 
太子参:中国・韓国・日本が産地で、補気・止渇の効能があり、胃腸が弱く、倦怠感や食欲不振、
神経衰弱などの症状に用いる。(参考文献 「漢方のくすりの事典」)



玉竹: 日本・朝鮮半島・中国が産地で、養陰潤燥、生津止渇の効能をもち。糖尿病、高脂血症、
動脈硬化、高血圧、萎縮性胃炎に応用される。体の衰弱したものに滋養強壮を目的に使用する。
(参考文献 「漢方のくすりの事典」、「和漢薬の事典」、「漢方・生薬学」)

桑の葉:中国・日本が産地で、解熱、鎮咳、涼血、名目薬として風邪、咳嗽、頭痛、目疾等に応用する。
又、桑の葉にはDNJ(デオキシニジリマイシン)が含まれており、血糖値の上昇や血圧降下の作用がある。
(参考文献 「和漢薬の事典」、「桑の葉とその成分について」)

クコの実:日本・朝鮮・中国が産地で、強壮薬、新陳代謝薬とされるクコのみには免疫増強・調節作用、
抗老化作用など報告されている。高脂血症、肥満症、疲労などに応用している。
(参考文献 「漢方・生薬学」、「漢方のくすりの事典」)
  
霊芝:中国・日本が産地で、薬理作用として、血圧降下、利尿、血流改善、抗菌、精神安定、鎮咳、
肝保護作用などが報告されている。漢方では強壮・安神・健胃・止咳の効能があり、体力低下や
慢性疲労、不眠症、神経衰弱、老人性気管支炎、気管支喘息、胃腸虚弱などに用いる。
近年抗癌薬としての用途が開発されつつある。(参考文献 「和漢薬の事典」、「漢方のくすりの事典」)



羅漢果:中国広西が産地で、桂林の特産品といわれ、広東・広西の民間薬として知られていた。ウリ科。
甘味成分はショ糖の300倍の甘味があると言われ、夏の清涼飲料や糖尿病用の甘味料として用い
られている。咳止め・便秘・解熱に処方される。(参考文献 「和漢薬の事典」、「漢方のくすりの事典」)

はすの葉:中国・インド・オーストラリアが産地で、漢方では解暑・止血・止瀉の効能があり、熱射病、
夏季の下痢、暑気あたり、種々の出血などに用いる。(参考文献 「漢方のくすりの事典」)

甘草:ウラル地方、シベリア、モンゴル、中国北部が産地で、マメ科。
別名は国老(こくろう)。漢方の中で最も多く配合され、他の薬物の効能を高めたり、毒性を緩和する。
抗炎症・抗潰瘍・鎮咳作用があり、胃腸の虚弱・腹痛・下痢・動悸に処方される。
(参考文献 「漢方のくすりの事典」、「和漢薬の事典」、「漢方・生薬学」)

タンポポ:中国、韓国、日本が産地で、解熱、消炎、健胃、利尿として、消化不良、便秘、小便不利、
咽喉炎などに応用する。(参考文献 「和漢薬の事典」、「漢方のくすりの事典」)



スイカズラ:中国、日本が産地で、解熱、解毒薬として、風邪、下痢、熱病に応用する。
(参考文献 「漢方のくすりの事典」、「和漢薬の事典」、「漢方・生薬学」)

クチナシ:日本、中国が産地で、漢方では清熱燥湿・清熱解毒・除煩・退黄の作用があり、
感染症や炎症、煩躁や黄疸、出血などに用いる。(参考文献 「和漢薬の事典」、「漢方・生薬学」)

センリョウ:双子葉植物。中国では枝や葉を肺炎や急性胃腸炎などの細菌感染症、打身、リウマチ、
骨折などに用いる。(参考文献 世界有用植物事典)

キシリトール:天然素材の甘味料、シラカバやカシを原料から作った。
その安全性はWHO(世界保健機構)でも認められており、厚生省にも認可されているとても安全な甘味料。
砂糖と比べて、カロリーは25%も低く。虫歯を防ぐとしても広く使われている。キシリトールの甘さにより唾液
を出やすくなるなど、口中を虫歯になりにくい状態に保ち、さらに虫歯の大きな原因とされるミューダンス菌の
活動を弱め、酸の生成を抑制する働きがある。


「美容・健康スイーツ 亀ゼリー・植物ゼリーオフィシャルサイト」

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
極めていらっしゃるゥ~ (の~ほ~(Noho))
2008-02-06 16:03:25
コメント、トラバありがとうございます。
亀ゼリーを極めておられる

私も色々食べたいです

「海老亀」のは、美容と健康という2ジャンルと、何かを足したりするバリエーションだけなので。
(複雑なバリエーションではなさそう)

どれにするか悩んでいたら、店の人が、「コレがいいんじゃない?」と指差したのが、パパイヤの分。
でも、これめちゃくちゃ高いんですよね。
120元だったような気がする

パフェみたいに余分に付属品がついているだけっぽくて全然興味なしです

ゼリーはめちゃくちゃいっぱい入っていますね。
お腹空かせていったら、ちょっと先のレストランまで腹持ちするような感じですよね。
友達は残していましたが、私は美肌・健康のためなら全然OKですゥ~



これからも、ブログ拝見させて頂きま~す。
返信する
Unknown (eisan)
2008-02-06 17:58:56
嬉しいです。早速コメントを頂きありがとうございます。私は「海老亀」で燕の巣、雪蛤(ハスモ)の亀ゼリーを食べました。燕の巣がちょっとだけあって、春雨のようです。確かにゼリーが多すぎですね。
店の通り、雁蕩路が本当に静かで、おしゃれな店があって、いい所です。
返信する
未病 (キム)
2008-02-07 01:05:52
やっぱり、日頃からバランスの取れた食事を心がけて、病を未然に防ぐことが大事なんですよね。

好き嫌いしないように気をつけます!
返信する
食生活 (eisan)
2008-02-07 10:32:38
キムさん こんにちは。
そうですね、正しい食生活がとても大事なことです。
健康は一番です。
毛沢東の名言「身体是革命的本銭」!
返信する