goo blog サービス終了のお知らせ 

Aloha Smile

Kaleoの日常日記

Kukuiについて

2006-12-08 00:49:29 | HAWAIIAN GARDEN
11月から近藤純夫さんのハワイアンガーデンの講座へ通っています。
ハワイにハマり出した時に出会った近藤せんせーの本は、
私にとってはハワイを知るための大切な参考書。
いつかお会いしたいな~って思っていたので、これを見つけた時は即申込みしました。

お話しを聞きに行って気が付いたことは、
植物を知ることで、そこからハワイの気候や土地のこと、
ポリネシアまで含めた歴史や文化など実に幅広い背景が見えてくるということ。
思った以上に奥が深く興味をそそられます。

今日のテーマは「Kukui」
私の大好きな木です。


葉や茎、樹皮、花、実、幹や根っこまで、余すところなく使うことができて、
その用途も燃料や薬、染料、カヌーのブイなど実に様々。
ハワイアンやポリネシアの人々にとって生きていく為にはなくてはならない、
物凄く大切な木なんですね!



ハワイアンハーブに興味のある私としては、薬としての使い道が気になりました。
便秘薬、切り傷の手当て、口内炎の治療、出産の傷みの緩和等・・・
じゃあ実際にどうやって使うんだろうって気になっていたんだけど、
Kukuiの話を聞くだけで頭がいっぱいになって、質問するタイミングを逃してしまいました・・・
(ハワイで買ったハーブの本を億劫がらず英文を読めってことかな・・・)

 

ロミロミではククイオイルをマッサージで使うこともあります。
ボトルの蓋を開けると酸化しやすいので、
普段は滅多に使わず必要な時だけ新しいボトルを使うようにしています。
ククイのオイルは無臭で、日焼けした肌の炎症を抑えたり、アトピーを治す効果が。

余談ですが、ククイオイルは酸化すると臭い!
リネン類などもすぐ洗濯しないと酸化臭がついてしまいます。
でも、昔の人は油が放つ腐臭が災難を遠ざけると信じ、実を魔よけとして用いていたそうです。

Kukuiのことを知れば知るほど、凄いっ!って感動。

生きていく為に必要不可欠であり、信仰的要素も持ち合わせ欠かすことの出来ないKukui。
「光をもたらす木」というのは、私の想像以上のものだったんだ!

※画像は全てロミロミのセミナーで訪れたヘイアウにあったKukui。
 小さくて白く可愛らしい花、実は大きな青梅ってとこかな。

Kukuiの成長記録

2006-09-25 21:38:13 | HAWAIIAN GARDEN
kukuiが家にやってきたのは2005年6月。
細くて頼りない枝に芽が出た時は、物凄く感激しました。
1cmの大きさもないのに、しっかりお星様の形!なんて可愛いんだろう♪


2005年11月
太陽の光をいっぱい浴びて、葉っぱが手のひらサイズより大きくなりました


2005年~2006年冬
寒い冬を越せるか心配でしたが、
日当たりの良い窓辺でしかも床暖房という環境。
温室育ちのお坊ちゃんみたい。
冬の間もすくすく育ちました。

2006年春
鉢を大きいサイズに植え替え。
幹は一年前より太くがっしりしてきました。
が、根っこは細かった。
鉢で育てているからでしょうか?

2006年夏
ベランダに出してみたけどビル風により葉っぱが脱水症状に・・・
可哀そうだけど日当たりの良い室内で育てました。
ククイからしたら、地面に根を張って、
太陽の光を浴び風を感じるほうが幸せだよね・・・

2006年9月
我が家のリビングで結構幅を利かせています。
葉っぱが大きく枚数も多いので、
根元に近い葉は充分な光を浴びれません。
ククイは高木なので成長は早い!
 
撮影した日は曇ってたのでちょっと暗め
光の当たる向きを変えてあげないと幹が斜めに・・・

思い出し日記~マノア滝トレイル~

2006-06-25 10:14:34 | HAWAIIAN GARDEN
カハラはとても美しい娘だったので、彼女のいる所には常に虹がかかり、
カハラが谷を歩くと、虹も一緒に動いていきました・・・

虹の乙女、カハラ・オ・プナの伝説が残るマノア。
ここはオアフ島を中央に走るコオラウ山脈の裾野にあたる雨の多い谷の町。

豊かな自然があり、初心者でも短時間で歩けるコースということで
トライしたマノア滝トレイル。
去年のハワイ日記でサラッと書いたけど、
せっかく画像をいっぱい貼れるならもっと詳しく紹介しちゃいます。

ホノルルからマノア・ロードを北上して、まずはハイカー用の駐車場にパークイン
カマアイナ・レートがあるのかは?通常は$5.00

さてここ↓からトレイルの入り口に向かいます

歩き始めて早々、うわっ!ホワイトジンジャーだっ
              って喜んでみたら、これはイエロージンジャーでした。
ホワイトと見比べてみたら一目瞭然 
イエローのほうがちょっと小振り。香りはどちらも甘い♪

さてここが入り口。フェンスの横を通っていざ出発!

しばらく歩いていくと、左側にはこんな景色が
ジャングルみたいっ!緑が生き生きしているっ!

小川を渡って、少し登ったところでパチリッ 
この右下のシダだって私の身長以上ある。スケールが違うわ。

歩いている間にも霧雨が降ったり、晴れたり。
晴れる度に、マノアにかかる虹を想像してみたりする。

 何だろうこの花?  土筆か?
 巨樹と背比べ?足元にも及ばない。ちっぽけだな~私。

バニヤンツリーのアーチをくぐって、 竹林をぐんぐん進む。
徐々に急勾配になり、地面に落ちたマウンテンアップルが見えてきたら滝はすぐそこ。


 MANOA FALLS!

写真を撮ったり、植物を観察したり、
時々小鳥のさえずりが何処から聞こえてくるのか探したり、すれ違う人達と話したり、
そんなことをしていたら片道1時間以上かかっていました。
ちなみに地元の子供で片道30分弱(Emily情報)・・・往復だったかな?
コースは優しいけど地面がぬかるんでいるので、足元に注意が必要です。

トレッキング中に巨大化したポトスを見て、
家の窓辺に飾っているポトスも巨大になるのを想像してみると、
命って物凄い可能性を秘めているんじゃないかって思いました。
ポトスだけじゃなく人間も。
私ももっと栄養(MANA)を吸収しよう


夢の島熱帯植物館

2006-06-23 09:49:44 | HAWAIIAN GARDEN
東京大神宮で千切れたお守りを納めてから、午後は夢の島へ。
意外と近場に植物園があったんだ~。
kapuaに習って、途中でお腹が空いても困らないように玄米おにぎり持参。

300種のハイビスカス展を開催中です。
でもまだ時期が早いのかな?3割程度しか咲いていませんでした。



ブルー・ジェインド・バインがあればと思ったけど見当たらず・・・
でもたくさん植物があって楽しい♪



これはパキスタキス
 白いお花が天使の羽のようで可愛いね

ちょっと嬉しいこと

2005-11-11 23:33:57 | HAWAIIAN GARDEN
最近のちょっと嬉しいこと。
それはククイの木が元気に育っていること

2ヶ月くらい家を空けていたからとても心配だったんだけど、
家族がちゃ~んと世話をしてくれていました。ありがとう。
冬を越せるか心配だけど、これからも元気に育って欲しいな~

でかいっ!!!!!!

2005-09-11 23:23:23 | HAWAIIAN GARDEN
オアフ島では根強い人気のマノア滝トレイル。
今日はマノアの滝を見に行くことへ。
雨がよく降るので、地面はぬかるんでいるし湿度が高く蚊が多い。
でも豊富な水のと気候のお陰で、
この辺りは巨樹と巨大化したシダが至るところにあるある。。
シダは私の身長(160cm)より大きいんじゃないかな~。
ホワイトジンジャーやヘリコニア、アフリカンチューリップや
コナコーヒーの木など、色んな植物に出会うことができます。

マノア滝は、オアフ島ではナウルのカリウアア滝についで落差があるそう。
"manoa"はハワイ語で「豊富な、茂った、密な」という意味。
マノアや隣のマキキの豊富な水が、かつては飲料水や農業用水、
さらには淡水魚用の養殖池の水を供給していたそうです。
また、マノア滝はハワイ名で"Waihi"といい、
「水を集める」という意味があるそう。

ゆっくり歩いて往復約2時間くらいのコース。
地面はぬかるんでますが急なコースではないので、
ぜひ一度、豊富な自然を見に行ってみてはいかが?

色とりどりのプルメリア

2005-09-07 22:22:22 | HAWAIIAN GARDEN
ハワイに到着してまず何をしようかな~と思ったのがお散歩。
ココクレーター植物園へ行ってきました。
入り口の小さなゲートを抜けるとプルメリアの林が広がっていて、
辺りは甘~い香りが漂っています。幸せだぁ
プルメリアは夏が最盛期なので今が一番の見ごろ!
白、黄色、紅色の色とりどりのプルメリアが咲いているし、
よく見ると花の大きさや形も様々。
この花を摘んでレイにしたら素敵だろうな~と考えちゃったりして。。
あ、でもいけないけない。植物園の花は勝手に取ってはダメなんだ

ここは植物園といっても野生の自然が多く残っているので、
山野を歩いている雰囲気。
もともとこの一体は乾燥した土地で、しかも今は乾季なので、
緑豊かな植物よりは、ドライな土地で育つ植物が多く植えられています。
サボテンのエリアは不気味な雰囲気がするけど、
歩いて1時間くらいのコースだし料金もかからないので、
ちょっとした散歩にはいいかなぁ。

お気に入りのエリアで、ハワイに無事来れたことに感謝しました。

我が家の南国植物

2005-08-22 16:09:12 | HAWAIIAN GARDEN
この前食べたマンゴーの種を土に埋めたら、
芽が出てきました。
なんだか嬉しいです。

6月にもらったティアレの木も、
挿し木をしたらしっかり根を張ってくれました。
ティアレはタヒチ語で"花"という意味だそうです。
タヒチの国花だったんですね~。
クチナシの仲間で、清楚な感じの花ですが、
とても甘い強い香りがします。

マダガスカルジャスミンは、
液体の栄養剤を植木に指してあげてから
ものすごい勢いよくツルを伸ばしています。
お花も咲きました。

ククイちゃんは、葉っぱが大きくなっては
途中で葉を落とすことがしばしば…。
液体の栄養剤と光と水をたっぷり与え、
気長に成長を見守ることにしています。

新しい門出

2005-08-11 18:25:47 | HAWAIIAN GARDEN
ベランダにいるマダガスカルジャスミンが
ぐんぐん新芽を出して伸びています。
新芽は光沢がある若草色をしていてとても可愛い。

”つる性の植物でよく伸びるからこまめに誘引して・・・”
って管理方法には載ってたんだけど、
もう30cmくらい伸びてから誘引したら、
根元の太い茎のところがプチって・・・
樹液が出て少し折ってしまいました。。
大丈夫かな・・・。樹液が涙のように見えました。

マダガスカルジャスミンの花言葉は「新しい門出」だそうです。
インターネットで管理方法を調べている時に偶然見つけました。
私の新しい門出もうまくいくように、元気に育ってもらわなければ!
冬を無事に越して、来年の夏に花をつけてもらわなければ!

今日は家の近くのハワイアンジュエリーショップ『Laule'a』さんに行きました。
ハワイで買えばいいって思ったんだけど待ちきれず・・・
自分のハワイアンネームを彫ったペンダントトップをオーダーしてしまいました。
でもね、工房がハワイにあるから4週間かかるんだって。
今日からだと仕上がりが来月の8日・・・ってそれもうハワイに行ってます私。
だから、なんとか出発前に間に合うようにお願いしました。
これじゃあハワイで買った方が良かったかなぁ・・・と思いつつ、
でも近所にせっかくあるお店だから、これも縁と思ってお願いしました。
4週間後が楽しみ♪