goo blog サービス終了のお知らせ 

Aloha Smile

Kaleoの日常日記

'olelo hawai'i

2006-09-14 23:31:30 | Try!ハワイ語
最近、日本語をハワイ語に翻訳する機会を頂いたので、
ついに買いました『Hawaiian Dictionary』

さすがポケット辞書よりも詳しい!

そして、偶然フラフープで見つけた、Mary Kawena Pukui著の
Olelo No'Eau: Hawaiian Proverbs and Poetical Sayings
諺辞典なのかな。あぁこれ欲しかったんだ!!!

英語もハワイ語も得意じゃなけど・・・

ハワイ語の乏しさを痛感したので、
時間を作ってハワイ語を勉強していこうと思います。

時刻

2005-12-20 22:03:10 | Try!ハワイ語
昨日に引き続き、ハワイ語の時刻の表現。

「Hola 'ehia Keia?」(What time is it?)
「ksnahakumalima minuke mahope o ka hola 'ehiku」(7:45)

■ksnahakumalima minuke mahope o ka hola 'ehiku
  ksnahakumalima = 45
  minuke = minute
  mahope/mamua = after/beore
  hola = o'clock、hour
  'ehiku = 7
  「分(数字)+分(minuke)+mamua/mahope+時(o ka hola)+時(数字)」

  因みに、7:45分をmamuaを使って表現すると
  「'umikumalima minuke mamua oka hola 'ewalu」(8時15分前)

  それと、時刻に午前・午後とつけたい場合は
  最後にi ke kakahiaka(in the morning)、
  i ke ahiahi(in the evening)を付け加えるとOK。

Numbers

2005-12-19 23:21:29 | Try!ハワイ語
昨日に引き続きハワイ語を・・・。
ハワイアンのプアさんの家にステイしていた時、
毎日ハワイ語を教えてもらっていました。

ご飯を食べているとき、ドライブしているとき、
いつも試すかのように聞かれた時刻。
「Hola 'ehia Keia?」(What time is it?)
「ksnahakumalima minuke mahope o ka hola 'ehiku」(7:45)
いやホント聞かれるたびに冷や汗ものでした。
数字がなかなか頭に入らないしさぁ。
必死になって答えている私が面白いらしく、
何度聞かれたことか・・・。

日本に帰ってからすっかりハワイ語はご無沙汰なので、
思い出すつもりで書き出していきます。

まずはハワイ語のNumber。
(カハコーは表記してません)

1 = 'ekahi   11 = 'umikumakahi   30 = kanakolu
2 = 'elua    12 = 'umikumalua    40 = kanaha
3 = 'ekolu   13 = 'umikumakolu   50 = kanalima
4 = 'eha    14 = 'umikumaha    60 = kanaono
5 = 'elima   15 = 'umikumalima   70 = kanahiku
6 = 'eono    16 = 'umikumaono    80 = kanawalu
7 = 'ehiku   17 = 'umikumahiku   90 = kanaiwa
8 = 'ewalu   18 = 'umikumawalu   100 = hanele
9 = 'eiwa    19 = 'umikumaiwa
10 = 'umi   20 = iwakalua

もちろんハワイ語の数字にも一定の規則があって、
一桁の数字と10、20、30・・・と覚えていけば簡単なんです。
二桁になると10の位と1の位の間に"kuma"を加えればいいだけ。
例えば"45"なら"kanahakumalima"というぐあい。
10の位そのものも30からはKana・・・と始まるし結構覚えやすい。
う~んそれでもなかなか覚えられないのは年のせい?
普段頭を使ってないから衰えちゃったんでしょう。

数字のluaで思い出したけど、
オアフ島のカイルアの地名の由来は、
昔この地域に2つの湾があったからだとか。
だから二つの海という"Kailua"がついたんだって。
因みに今は1つしかないそう。
(By イシュマル)

時刻は明日にまわそう。

画像はお馴染みLHの家へ向かう途中の道路。
H1が終わってRoad72の道。
ハワイに着いて空港からLHまでの道のりは
いつもうかれて危うい運転になってしまいます。

ua kili 'opu

2005-12-18 20:27:02 | Try!ハワイ語
今練習している曲の歌詞に「Ua kili 'opu」とういう言葉があって、これは「= ecstasy」という意味なんだとか。
「Ua」といえば雨、雨が降る。
「Kili」も軽い雨という意味だった。
「'opu」は胃とかお腹(腹部)のことだし
直訳すれば「胃に霧雨(軽い雨)が降る」ってことかな。
でもなぜEcstasy??
そう思って、ちょっと『Poket Hawaiian Dictionary』を開いてみました。
それほど充実した辞書じゃないので、
わかったのは「Kili」には「雷の響き、(拍手などの)とどろき」という意味もあるということだけ。
以前書いたKiliの記事にもあったように、
雨は感情や物事を象徴的に表すものとみなされ、
軽い霧のような雨は喜びや生命、成長、青葉を表している。
結局なぜEcstasyという意味かははっきりわからないものの、
何となくわかった気がする。。
勝手に解釈しちゃうと、「腹部あたりに雷が落ちて響き渡るくらい嬉しい感情」?

雨といって思い出すのが、雨が降ったときにできるコオラウ山脈の滝。
ハワイではごく自然なことなんだろうけど、
私にとって滝といえば華厳の滝みたいに川の途中にあるものしか想像つかなかったから、
雨が降って滝が流れるなんて!!!ってすごく感動した。
『千と千尋の神隠し』でリンが言った「雨が降れば海くらいできるさ」
というセリフを思い出したりして、幻想的な景色にうっとりしてたっけ。
「Ola i ka wai a ka 'opua(雲からくる水には、生命が満ち溢れている)」
この言葉が本当にぴったりな滝の景色でした。

ちょっと話は変わって「'opu=胃・腹部」といえば、
ハワイアンのお家にステイしていた時、
毎日たくさんのご馳走をいただいてお腹が苦しくなり、
もうおなかいっぱいと伝えたくて覚えた言葉があります。
「Pihaka 'opu (= full the stomach)」
「Ma'ana ka 'opu (= satisfied the stomach)」
でも結局ルアウに行った時食べすぎで具合悪くしちゃったんだよね・・・。

Kili

2005-06-11 17:39:46 | Try!ハワイ語
休日の楽しみと言ったら、朝、目覚ましをかけず好きなだけ寝ること。
でも今日は午前中から用事が入っていたので、
頑張って早く起きました。

昨日梅雨入りしたし、今日も雨が降るだろうと傘を持って出掛けたんだけど、
私が出掛けている間は雨が降りませんでした。残念っ!

Kiliとは雨を表す言葉です。
でも、ハワイアン達の雨を表す言葉は300ほどもあるらしい。
古くから伝わるハワイの詠唱や伝説では、
雨は感情や物事を象徴的に表すものとみなされ、
軽い霧のような雨は喜びや生命、成長、青葉を表し、
激しく冷たい雨は苦難や無関心、喪失感、悲しみを表していたそうです。

軽い雨として、kili、ho'okili、lilinoe、lihau、 uaoa、・・・・・・。
風に運ばれてくる美しい風は、lelehuna、lele ua、leleaka、lelehune、・・・・・・。
冷たい雨は、kili hau、ua a'wa、・・・・・・。
にわか雨は、ua naulu、paki'o、paki'oki'o、・・・・・・。
どしゃ振りの雨は、ua lani pili、ua loku、・・・・・・。
大粒の雨は、ua hekili、pakaku、・・・・・・。
飛沫のような雨は、ehu、・・・・・・。

ua=雨というのは知っていたけど、
こんなに多くの表現があるなんて知りませんでした。

傘を持たず出掛けた時に雨が降ると
「あぁやだなぁ。雨か~」と思ってしまうんですが、
ハワイアンは時々、急に雨が降ってきたりすると
「blessing(祝福)だわ!」と言うそうです。
確かに雨は大地を潤す恵みの雨ですからね~。

今日紹介したKiliは、ハワイの自然や人、物、言い伝えなど、
様々なキーワードを紹介した
二見書房『ハワイの50の宝物』(高砂淳二著)
を参考にさせていただきました。
本に載っている写真もきれいだし、読んで損なしの一冊です。


ALOHA CHANT その3~さいごだ!

2005-06-06 22:12:04 | Try!ハワイ語
前回の「ALOHA CHANT その2」で納得できなかった
「Lokahi a kulike(助け合うとハーモニーが生まれます)」の部分がわかった!

「Lokahi」と「Kulike」の言葉を分解してみてみると、
「Lokahi」⇒「Lo」と「 kahi」に
「Kulike」⇒「Ku」と「like」に分けることができる。

それぞれの言葉の意味は、「kahi」は数字の1、「Ku」は立つということ、「like」は英語のlike(~のような)とう意味なのだそうだ。で、「同じような所(立場)に立つことは一つになること」というような訳になるわけだ。

・・・これを教室のイントラの先生から教えてもらったんだけど、
確かに始めの頃、そう言って説明してくれてたと後になって思い出した!

すっかり忘れちゃってたのね私(恥)

さて、残りのALOHA CHANTの残りの部分をざっとやってこう。

2)
「Aloha mai e na Hawai'i」(ハワイの人々よ歓迎します)
 Aloha mai・・・ようこそ
 e・・・~(さん)(名前で人に呼びかける時、名前の前に置く)
 na Hawai'i・・・ハワイの人々(naは英語のTheにあたる冠詞の複数形)

「(O) Kealoha no ka mea nui」(愛と思いやりは大きな贈り物)
 Kealoha・・・愛(Keは英語のtheにあたる定冠詞)
 no・・・~のための(?)
 ka mea nui・・・大事なこと(Kaは英語のtheにあたる定冠詞)

「Eo mai e na Hawai'i」(ハワイの人々よ答えて下さい)
 Eo mai・・・呼ぶ感じのお~い。はい私はここです。答える、答えて下さい等
 e na Hawai'i・・・ハワイの人々よ

「Na pua na lei na mamo」(子供達よ、親達よ、先祖達よ)
 Na pua・・・子供たち(puaは花、子供という意味)
 na lei・・・親たち(leiはレイ、親という意味)
 na mamo ・・・先祖たち

3)
「Ala mai (e) ka lahui」(ハワイよ目覚め、前進せよ)
 Ala・・・道、小道、起きる、目覚める、上る
 mai・・・~から、話しての方向へ、~するな
 lahui・・・国民、民族

「Laula e kaulana」(広い知識と名声よ)
 Laula・・・広い、広々とした、包容力の大きい
 kaulana・・・名高い、有名な

「O mai ka lehulehu」(ハワイの人々よ答えて下さい)
 mai・・・~から、話しての方向へ、~するな
 ka lehulehu・・・大勢の人、パブリック(Kaは英語のtheにあたる定冠詞)

「Ha'ahe'o 'oe Hawai'i」(あなたはハワイの誇り)
 Ha'ahe'o・・・誇り高い
 'oe・・・あなた

「Ano'ai,Ano'ai me kealoha 」(愛を持って迎えます)
 Ano'ai・・・挨拶
 me・・・~と共に
 Kealoha・・・愛(Keは英語のtheにあたる定冠詞)

「Aloha mai,Aloha mai」(ようこそ、そうこそ)
 Aloha mai・・・ようこそ

ついでに、Aloha mai のmaiを使った他の言い回しは
E Komo Mai・・・お入り下さい。中にどうぞ~。
Mai e 'ai・・・食べにいらっしゃい。
E Kana mai (ia'u)・・・ごめんなさい。
No ke aha (mai)?・・・なぜ?どうして?

というようなものもある。

淡々と書いてしまって、たぶんこれは自己満足?
私のハワイ語メモ帳ということで・・・。

一緒に付き合って読んでくれた人にMahaloです!

ALOHA CHANT その2

2005-06-02 22:12:24 | Try!ハワイ語
もう少し細かくチャントをみてみようかな♪

「Akahai e na Hawai'i」・・・ハワイの人々よ思いやりを持ちましょう
 Akahai・・・思いやり
 e・・・???②かな?
  ①~しなさい(命令文)
  ②~(さん)(名前で人に呼びかける時、名前の前に置く)
  ③~によって(動詞に'ia「~される」が付加されているときのみ)英語のByにあたる
 na Hawai'i・・・ハワイの人々(naは英語のTheにあたる冠詞の複数形)
 naのaには"-"カハコーが付くので「ナ」ではなく「ナー」

「Lokahi a kulike」・・・助け合うとハーモニーが生まれます
 Lokahi・・・調和、一致団結(oにはカハコーが付く)
 a・・・英語のof
 Kulike・・・似ている、同一の、等しい、一致する(uにもカハコーが付く)
 ハーモニーが生まれるっていう訳は意訳しすぎかな!?
 頭がゴチャゴチャになっていきた~

「'Olu'olu ka mana'o」・・・明るい方向へ思いを向けて
 'Olu'olu・・・快活さ、親切な、気分の良い、快適な
 Ka mana'o・・・思い、考え(Kaは英語のTheにあたる冠詞)

「ha'aha'a kou Kulana」・・・どんな状況でも謙虚さは忘れないで
 ha'aha'a・・・謙虚な、つつましい
 Kou・・・あなたの
 Kulana・・・状況、立場、地位、身分(uにはカハコーが付く)

「Ahonui a Lanakila」・・・それらを忍耐強く続けると生命は光に満ち溢れます
 Ahonui・・・忍耐、辛抱強さ
 a・・・~する(した)時、~まで(aにはカハコーが付く)
 lanakira・・・勝利を収める、成功する

今まで単語の意味はなんとなく知っていたけど、
こうやって調べてみるとよくわからないものも結構あるなぁ

私の好きな言葉はLokahi=調和です。
他の言葉ももちろん好きですよ。
でも昨年のホイケで調和の素晴らしさを知って、
最近は、自然との調和というのにも興味があったりする。

気が付くと落ち込んでたり、傲慢になっていたりすることもあるけど、
いつかALOHAの心を持ったカッチョイイ大人になりたいな~。

A Hui Hou!

ALOHA CHANT

2005-06-01 21:15:23 | Try!ハワイ語
Blogを書くこと通して、ハワイのことをもっと勉強できればいいなと思う。
一人で本読んでも、忘れてしまうこともあるし・・・。
私が知っていること、調べたことや勉強したことを皆さんとシェアできたらいいな。
そういう訳で、ハワイについてのあれこれを、時々Upしていこうと思います。
もし間違いがあったり、補足などがあったらコメント下さいね!
お願いします!!

今日は『ALOHA CHANT(Oli Aloha)』を取り上げます。
私がハラウ(教室)に入って最初の頃に覚えたオリです。

オリとは人間と自然が会話をする時などに用いられていた祈り等が原型となっている、踊りのつかないチャント(詠唱)のことを指します。これに対して、踊りのつくチャントはメレといいます。オリとは日本で言う祝詞のようなもので、聖地に入る前など、様々な場面で唱えられます。

で、本題の『ALOHA CHANT』。
これはアンティ・ピラヒ・パキが作詞したチャント(詠唱)で、「ALOHA」の意味をかみくだいて説明したものです。各行の冒頭に「ALOHA」の文字が順番に使われているのは知っている方も多いはず。

1)
Akahai e na Hawai'i 
  (ハワイの人々よ、思いやりを持ちましょう)
Lokahi a kulike
  (助け合うとハーモニーが生まれます)
'Olu'olu ka mana'o
  (いつも明るい方に思いを向けて)
Ha'aha'a kou kulana
  (どんな状況でも謙虚さを忘れないで)
Ahonui a lanakila
  (それらを忍耐強く続けると生命は光に満ち溢れます)

2)
Aloha mai e na Hawai'i
  (ハワイの人々よ歓迎します)
(O) Kealoha no ka mea nui
  (愛と思いやりは大きな贈り物))
Eo mai e na Hawai'i
  (ハワイの人々よ答えて下さい)
Na pua na lei na mamo
  (子供達よ、親達よ、先祖達よ)

3)
Ala mai(e) ka lahui
  (ハワイよ目覚め、前進せよ)
Laula e kaulana
  (広い知識と名声よ)
O mai ka lehulehu
  (ハワイの人々よ答えて下さい)
Ha'ahe'o 'oe Hawai'i
  (あなたはハワイの誇り)
Ano'ai,Ano'ai me kealoha
  (愛を持って迎えます)
Aloha mai,Aloha mai
  (ようこそ、そうこそ)

--発音について-------------------------------------------------------
「'」は子音の一つでオキナといいます。声門閉鎖音で、何か見て驚いたときの「あっ」という息
を止めたような「っ」の発音に近いです。
それともうひとつ、ここには書けなかったのですが、母音の上に付ける「-」カハコーというもの
があります。全ての母音(a,e,i,o,u)には長形と短形があり、カハコーが上に付いていると長形
になります。例えばaの文字の上に「-」の記号がついていればアーと発音します。このカハコーがついているかいないかで意味は変わってしまいます。だから本当はここでも書きたいんですけど・・・
----------------------------------------------------------------------

Akahai(思いやり)、Lokahi(調和)、'Olu'olu(快活さ)、Ha'aha'a(謙虚さ)、Ahonui(忍耐)この5つがハワイの文化の全ての基本と言っていいかも!
また、
「Alo」・・・共存し分かち合うこと、
「Ha」・・・聖なる息遣い
というような意味がるそうです。
ALOHA =「聖なる息遣いを分かち合うこと」というような感じ?