goo blog サービス終了のお知らせ 

積まれたボドゲどうしよう...(´;д;`)

ボードゲームやカードゲームの事をのんびりまったりと書き綴っていければなぁと。

Ubongo(ウボンゴ)新版の紹介ですよー|ω・`)ノ

2016-01-24 13:38:08 | ボードゲーム
ほじゃです。

昨日は、傷物語3回目に行ってきました。(何回行けばいいんだろう…。)
傷物語特典もちゃんともらえました。まだまだ先は長いですねw

今回は伝説シリーズからなのですが、そもそも伝説シリーズを読めてないのでわかりません。
次回の美少年シリーズも読めてないというか買ってすらないなぁ…。西尾先生書き過ぎですよw

その帰りに、寄った某中華チェーン店で暴飲暴食をしていまい、そのまま帰って気づいたら朝でした…w(アホですね)
起きた後、幸いにも二日酔いにはなっていなかったのでニコ動で蒼猫の巣2015年ゲームオブザイヤーを
タイムシフトで観てたらお昼になっちゃいました。(5時間強あるんだもんなぁ…w)
いつもお世話になっているHAL99さんもゲストで出ていらっしゃっいましたね♪
(1位に挙げていたアクアスフィアは買ってないんですよねー (-。- ) 買うか?

さて、本題に戻しますが、映画を見に行く前に時間に余裕があったので先にキウイゲームズさんに行った時に
購入したのがこのウボンゴです。

うむ、タイトルだけ聞いてもどんなゲームか想像できませぬwパッケージを見てもわからぬw
新作ではないんですがリニューアル版が出たと言う事で購入しました。
(前から欲しかったのですが、すっかり忘れてて思いだした頃には品切れになっていました。)
内容的にはパズルゲームになります。素早くお題に対してテトリスみたいなパーツを組み合わせることで宝石をゲット
するルール的にも簡単なものですよ。

今回リニューアル版なのですが、前の物を持っていないのでどこが変わったのかは詳しくはわかりませんが箱の像のマークが
新しくなったとどこかで見た気がします。(前はお面のマークらしいです。)
あと得点計算のルールが変わったようです。


箱を開けるとこんな感じですね。全体的にエスニック(?)な雰囲気でいいですよ。


ラウンドボードになります。全部で9ラウンド行います。ボードには穴が空いていてそこに青と橙の宝石をセットします。
早く問題を解いた人のご褒美になるみたいですね。


砂時計と特殊ダイスと得点になる宝石ですね。
砂時計は計ってみましたが1分弱ぐらいでした。結構早いですね…この間に解けるのかしらw
特殊ダイスには数字は書かれてなく、全てマークになりますので代用はできません。
宝石は赤、青、緑、橙の計4色あります。(それぞれ得点が違います。)


お題ボードそれを解くためのパーツですね。パーツは12種類あり各プレイヤーそれぞれ1セットづつ同じものを
持っています。お題ボードは36枚あり、簡単な方と裏に難しい方が書かれています。
ボード片面あたり6種類のお題が書かれており、ダイスを振って出たマークの問題を解くわけですね。


ダイスを振って例えば像が出た場合に、お題ボードの像の所に書かれているパーツのみを組み合わせて問題を解きます。
各プレイヤーそれぞれ違うお題ボードを使うことになるので同じ像でも全然違います。

ルールもお題ボードを裏向き(簡単な方なら難しい方を上にして)に配り、もっとも若いプレイヤーがダイスを振り、
砂時計をひっくり返します。

砂時計が落ちきる前にお題を完成させたら「ウボンゴ!!」と叫びましょう。他のプレイヤーはそのまま続けます。
砂時計が落ちきったら報酬を受け取るのですが、最初に完成させた人はラウンドボードの青い宝石をもらって、さらに
袋からランダムに1個宝石をもらいます。2番目に完成させた人はラウンドボードの橙の宝石をもらって、さらに袋からランダムに
1個石をもらいます。それ以降に解けた人は袋からのランダムに1個もらうだけです。もちろん解けなかった人はもらえません。
(ラウンドボードの宝石は先着2名までと言う事ですね。)

もし全員が砂時計が落ちきっても解けなかった場合は延長戦となり砂時計をもう1回ひっくり返して続けます。
それでも解けない場合は誰も報酬はもらえません。
ラウンドボードにある宝石が残る場合がありますが、その場合は袋に入ります。

9ラウンド終了後に獲得した宝石での得点計算ですが、赤4点、青3点、緑2点、橙1点です。
得点が一番多い人は勝ちになります。

これ此花ボドゲ大会に持っていったら皆喜んで遊びそうですねー、よし持って行こう!!
子供も一緒に出来そうなので楽しみなのですよ。(*゜▽゜)ノ

ではでは。


クク21の紹介ですよ〜U^ェ^U

2016-01-21 20:08:00 | ボードゲーム
すっかり風邪を引いてて更新ができなかった、ほじゃです。m(。≧Д≦。)mスマーン!!
みんなも風邪には気を付けようね!!

さてさて今回はクク21を紹介しますね。

独特な雰囲気のパッケージです。個人的には好みですよ。

このゲームは元々欧州由来の古典ゲームらしいのですが、このククというカードセット
(日本でいうトランプみたいなものかな?)
で遊べる「カンビオ」というルールをすごろくやさんがリメイクというかカンビオに特化して作ったものになります。
このカンビオは1枚のカードの交換でチップを稼ぐというゲームですね。


中身はこんな感じでカードと、コインがたくさん入っています。


最初に生存カードを1枚受け取ります。表は女性で生存を表しており、裏は死神のおじいさんで脱落を表しています。
カードをもらったら女性側を上にして手元に置いておきます。


こちらはラウンドカードですね。1セットは1〜4ラウンドになります。1セットの中でコインがなくなった人が、
いなければ2セット目に突入です。

1ラウンド目はまず参加者全員1点支払い、(参加費ですねー。)アウトになったらさらに1点支払いますが2ラウンド目も参加出来ます。
2ラウンド目は参加費はないですが、アウトになったら2点支払わなければなりませんが3ラウンド目も参加出来ます。
3ラウンド目もアウトになったら3点支払うことになりますが4ラウンド目も参加できます。
4ラウンド目、ここからが生き残り戦になります。アウトになると点数は支払わなくてもいいのですが、
脱落する事になり生存カードを裏向きにして次のゲームは参加出来なくなります。
これを繰り返して最後に1人になるまで行い、最後に残った人が1〜3ラウンドの間に場に貯まった点数を総取りする事になります。
なので先にたくさん支払ったとしても最後まで残ればいいのですよー。
もし点数が支払えなかった場合は脱落して、そのセットで終了し、一番点数を持っている人が勝ちですね。


最初にコインは1人15点分配られます。銀色が1点で金色は5点になります。
銀色のコインには猫が描かれていて、金色は女性が描かれています。結構豪華ですよ
プレイ時間を長くするなら20点スタートでもいいですし、短くするなら10点スタートもありかと。


カードには1〜21まで数字が書かれたカードが2枚づつ計42枚のカードがあります。
ここで重要な事は数字が大きい方が強いという事ですね。
ただし一部のカードには特殊な効果も書かれており、この効果が思わぬ逆転劇を生み出すというわけです。
例えばこの2のカードには特殊な効果はなく数字的にも弱いカードとなります。

親が山札からそれぞれのプレイヤーに1枚づつ配ります。(ラウンドによってはコインを支払います。)
その後、親がどうぞのかけ声で右隣の人から開始です。プレイヤーは今自分の持っているカードを右隣の人と交換するかしない
を決め、交換したい場合は「交換してください」と言いましょう。基本交換は拒否できません。
(カードの効果によっては拒否される事があります。)交換しない場合は「そのままで」と言いましょう。

この選択を順番に行っていきます。途中でアウトになった人がいれば、その次の人からまた選択して続けて行きます。
(前回のゲーム会でここのルールが間違っていました…アウトになったらそこで終わっていましたね…ごめんちゃい)

親がかならず最後になりますが、親の交換相手は山札になります。
親の選択が終わったら、残っている人の手札を公開して一番低い数字を持っている人がアウトになります。
(4ラウンド目だと脱落になります。)これを繰り返して行くわけですね。

ここから特殊な効果を持つカードの一覧になります。

まず1のカードの道化師です。数字が1なので弱いカードですが、特殊効果が絶大です。
カードを交換してこのカード受け取った人は即アウトになりますw
ただしもし親が山札から引いた場合は最強カードになり、最高の数字の21にすら勝つ事ができます。

前に自分がプレイにした時、手札にこのカードがあり相手が交換を申し込んできて「ふふふ…wばかめw」と
思って交換したカードも道化師でダブルアウトになりましたwww(うめのばかやろうw)


6の恋人達ですね。数字的には弱い方ですが、交換を申し込まれたときに「お断りします!!」といって断る事ができますし
断らなくてもいいですよ〜。親が山札から引いた時は必ず交換を断られますw


11の家です。数字的にはまぁまぁです。交換を申し込まれたときに「スルー」と言えば、交換対象が次に移ります。
スルーと言わずに交換するのもオッケーです。親が山札から引いたときはスルーされ、さらに山札を引きます。
もしここでも家が出た場合はさらに山札を引きます。


12の式典です。このカードを交換して5以上のカードを受け取り「ご祝儀ありがとうございます!!」といえば。
全員から1点もらう事ができます。(これは脱落した人からももらえます。)人数が多いときはかなり強いですね。


18の猫ですね。このカード大好きです。交換を申し込まれたとき「にゃあ!!」と泣けば、交換を却下されたカードの
最初に持っていた人が遡ってアウトになります。このカードが手元に来ると、にゃあって言いたくなりますw
でも結構、交換しませんって言われてにゃあが言えない事がよくあるんですねー( ´△`)
まぁ数字的にはかなり強いんでいいですけどねっ!!
親が山札から引いた際はにゃあと言われて交換は却下され、同じようにそのカードの大元の人がアウトです。


19の馬ですよ。11の家と同じですwこの数字ならスルーは十分に強いです♪


20の人間です。数字的にもトップクラスでさらに、交換を申し込まれたときに「汝、滅びよ!!」と言えば、
申し込んだ人が即座にアウトになります。親が山札から引いたら汝、滅びよを受けてアウトになりますw


最後に21の梟です。この数字だけ2種類に分かれており、片方には特殊効果がありません。
もう片方には親が、スタートを合図する「どうぞ」以降に「そこでやめ!!」と言う事が出来、その時点での数字勝負と
なります。このカード持っていたら安泰ですねw


一応持っていたので元のククのカードセットも少し紹介しておきますね。(アークライトさん版になります。)

チップ付きのデラックス版になります。


カバーを外すとこんな感じですね。


中身はこんな感じでカードもチップもかなりシンプルです。


カードには数字と言葉は書かれていますが効果は書かれていませんね。
クク21と数字も大きく違うみたいです。梟が15になっています。(こっちが元なんですけどねw)


説明書にはカンビオ以外のルールも書かれています。どんなルールがあるのかは読んでいないのでよくわかりませんが
獲得したカードの合計数を競うもの等、私が苦手なトリックテイキングゲームもたくさんありますね〜。

カンビオにもヴァリアントルールがいくつか書かれています。
例えばキャンセレーションククは最後に公開したカードで同じ数字があるとバッティングして共にアウトなるとかですね。
これはクク21でも使えるのではないでしょうか。(ゲームとしては早く終わりそうw)


カードには効果の記載がないので説明書の裏に早見表としてまとめて書かれていました。
数字はー4から15までのようですね。恋人達とか式典とかはないんですね〜。
代わりにライオンがいますね、特に効果はないみたいですが数字的に弱いです。
慣れるまで見ながらプレイしないといけないですが、カンビオに限らず色々なルールがあるので、いずれプレイして
みようかと思いまーす。

ではでは。



ブラッディインのご紹介ですよ〜((( ;゜Д゜)))

2016-01-18 21:47:54 | ボードゲーム
オレンジ白菜なるものを初めて食べた、ほじゃです。(美味しかったですよ〜。)

さて今回はホビージャパンさんから出ましたブラッディイン日本語版を紹介しようかと。
かなり物騒なゲームです。大声でプレイすると環境によっては通報されるかもしれませんねw
プレイヤーは宿屋に泊まりに来た客をXXして埋めた際に客が持っていた小金をいただくという
モラルもへったくれもない貧乏なヤバい小作人です。


もうパッケージからして不穏な感じです。イラストも独特なタッチで描かれてますので怖いです。


中身はこんな感じです。小さめのゲームボードはありますが基本カードで進行しますので、そんなに内容物は
多くありませんが細かいチップがありますので無くさないように注意ですね。


ゲームボードです。そんなに大きくはありません。中央は各プレイヤーの現金を表しています。40フランが
上限となっていますのでカンストするとそれ以上はお金は増えませんのでどこかで必ず小切手に変換しなくていけません。
端に描かれているテーブルは使用した小作人が呑んだくれる酒場になりますw


スタートプレイヤーを表すカードです。パッケージ絵と同じですが、ちょっとわかりにくい感じはあります。
せめて裏面は2とかにすると1アクション目と2アクション目の区別がつくのに…(゜ー゜;


プレイヤーエイドカードです。プレイヤーが出来る事が書かれており、さらに建物の納屋も兼ねています。
ここにも死体が埋めれますw裏面はプレイヤー人数やプレイ時間に応じた旅行客の人数を表しています。


最初に手札にもらえる黄色の小作人カードですね。コストは支払う際のリソースですが、XXす事もできますよ。
XXしちゃうとリソース管理が大変になりそうなのでオススメ出来ませんが…。
小作人はリソースとして使用した場合はボード上の酒場に置かれます。アクションによっては酒場で呑んだくれている
小作人を2枚まで手札に確保できます。再利用できるわけですね。


10フランの小切手チップです。最初に1枚もらえます。
ゲーム終了後に小切手と現金をあわせたお金を一番多く持っていた人の勝ちになります。


各プレイヤーがどの部屋を所有しているのかを表す鍵トークンですね。
4色と白(中立な部屋)で計5色になります。裏はルームサービスを表す絵になっています。
旅行客は無事?にチェックアウトするとその部屋の色のプレイヤーに1フラン払ってくれます。
白色の部屋も場合によっては自分の部屋の色に変えることも出来ますよ。(修道士の効果で)


旅行客の例です。裏面は死んだ状態を表していますw
旅行客は6種類に分かれています。(小作人含む)
名前の横にアイコンがついている場合は固有の能力があります。
左下の数字は旅行客のランクを表しており、ランクはコストや建物として建てた際に死体を埋める事が出来る上限でも
あります。建物として建てた時に発生する効果も書かれています。
右側の数字はXXして埋めた際にもらえるお金の額になります。XXしただけではもらえませんので注意してください。

例えばこの酒造家であれば建物を立てるのが得意なランク2の客であり、XXして埋めると18フランもらえます。
蒸留所として建てれば各ラウンドの終了時に手札の共犯者1人にたいして報酬を支払わなくてもよいという効果が
発生します。


赤色のカードは建物を建てるのが得意です。
建物を建てる際のリソースとすれば捨て札にならず手札に帰ってきます。
さっきの酒造家もこの種類になりますね。


青色のカードは買収させやすくするのが得意です。
買収する際に使用すれば捨て札にならず手札に帰ってきます。


灰色のカードは警察官ですね。宿泊客をXXすのが得意です。超絶悪徳警官ですねww
XXす際に使用すれば捨て札にならず手札に帰ってきます。
警察官は建物として建てれません。

警察官は特殊で宿泊客として部屋に泊まり、そのままラウンドが終わると宿屋を調べます。
もし埋められていない死体があると、あわてて共同墓地に埋めなくてはいけない為、10フラン支払わなくては
いけませんし、お金も奪えません。なので死体を埋めていない状態で警官が泊まるとXXすなり共犯にするなりして
何とかしないとねw


紫色のカードは死体を埋めるの得意です。
死体を埋める際のリソースとすれば捨て札にならず手札に帰ってきます。


最後に緑色のカードの貴族です。得意な分野はありませんが建物として建てるとお金がもらえます。


一応、ざっくりルールを説明しますと、
ゲームボード上の8部屋の内、各プレイヤーは1室所有します。(自分の色の鍵トークンを置きます。)
ボード上の10フランの場所に自分の色のコマを置き、それとは別に10フランの小切手1枚もらいます。
黄色の小作人カードを2枚とプレイヤーエイドカードを1枚もらいます。(余った小作人カード等は使用しません。)

旅行客カードはシャッフルしてプレイ人数等に応じたカードを裏向きのまま抜いて除外します。
残りを山札として "表向き" に置きます。(次の旅行客がわかりますね。)

スタートプレイヤーは一番どん欲なプレイヤーになります。
(説明書ではポケットの中に持っているお金の数らしいですよww)
1ラウンドは3フェイズに分かれており、1フェイズ目は旅行客歓迎で
スタートプレイヤーが表向きの山札から1枚づつ鍵トークンの置かれている場所に旅行客カードを置きます。

2フェイズ目はスタートプレイヤーからアクション開始です。出来るアクションは5つありその内1つを選びます。
 1.客の買収。(泊まっている旅行客を一枚手札に加えるか酒場の小作人を2枚手札に加える。)
 2.設備の建設。(手札にある旅行客カードを表にして自分の場に出す。)
 3.客のX害。(泊まっている旅行客を裏向きにして手元に置く。)
 4.死体を埋める。(手元にある死体を設備の下に置く。)
以上の4アクションについては旅行客のランク分のコストを手札から支払う必要があります。
 5.パスする。(ボード上の現金を10フラン単位で小切手に変えるか、小切手を現金に変えることできます。)
どれか1つアクションを行ったら次のプレイヤーへ。1巡したらもう1巡(2ターン目)したら終了です。

3フェイズ目はまず最初に宿泊客のなかに警官がいる場合は宿屋を調べます。(警官のカード紹介参照)
次に、客がチェックアウトします。(鍵トークン紹介参照)
チェックアウトした客はボード横に置いてください。(出口スタックになり、貯まっていきます。)
最後に報酬の支払いとして手札の枚数分のお金を支払います。支払えない場合は解雇となります。
現金のみでしか支払えません。(小切手不可)

以上のラウンドを山札がなくなるまで繰り返し、なくなれば1シーズンが終了で、出口スタックに貯まった
旅行客カードをシャッフルし、山札にして2シーズン目が開始となります。
(もしプレイヤーより、客の数が少ない場合はそのラウンドは行われず客は出口スタックへ)

2シーズン目の山札もなくなればゲーム終了となり、その時点で持っている現金と小切手の合計が一番多い人が
勝ちとなります。

この記事を書いていてもやっぱりおかしいゲームですね( ̄Д ̄;;

これ、近くの区民センターの会議室でプレイしましたけど大丈夫だったかな?w
途中でゲーム中断して戻った時、どこからだっけ?って聞いたら「私、XXしたよ?」って言葉が返ってきたのが印象的でしたw
(ねぇユッキーさんw)あと警察官XXして優しいなぁとか、XXしとけは良かったぁ〜とか普段聞けないような会話が楽しめますよw

システム的にはお金もリソースの手札も両方管理しないといけないので結構頭使います。
文字にすると上手く説明できないので(いつもじゃんとか言わないでねー)、ホビージャパンさんのプレイ動画を貼って置きますね。

隔週ボードゲーム通信『ブラッディ・イン』


ではでは。
















Fungi(フンギ)のご紹介ですよ〜。(・O・)」

2016-01-17 18:48:53 | ボードゲーム
今日はのんびりと洗濯して過ごしていました、ほじゃです。

さて、今回はフンギを紹介したいと思います。

キノコを題材にした2人専用のカードゲームになります。森に生えてるキノコを収穫してフライパンで料理する事で
賞味点になり、より多くの賞味点を稼いだ方が勝利します。


中身はこんな感じです。カードゲームなのでカードと説明書しか入っていません。
仕切りはプラで出来てますが、スリーブに入れると収納できません…orz
んー…時間あったら仕切り作り直すかなぁ。


ルールやカード内容のサマリーになっていますが、当然というか英語とドイツ語でした。
そこまで難しい事は書いてないので私でもルールと照らし合わせて何とか読めるかなというところです。


ここからはこのゲームの主役でもあるキノコの紹介です。キノコは総じて森カードに分類されます。
カードの見方は上部真ん中の丸い数字は何枚あるかですね。
両端にあるプライパンのアイコンは料理したときの得点で、その下の杖のアイコンはキノコを売却した時にもらえる
杖の枚数になります。

まず、ナラタケですね。聞いた事がある程度ぐらいですねwホビージャパンさんの和訳ルールによると、
生だと弱い毒性ありで調理すれば食べられるみたいです。東日本ではボリボリの名前でよく食べられているそうです。

えっと、この辺の知識はゲームにはまったく影響ありませんww
種類に分かれているだけと思ってくださいませ。


次はキクラゲです。これは知っていますよー、でもこんな風に生えてるのですね。
広く食用とされているみたいですね。


マイタケです。これも日本ではメジャーですが栽培法が確立されたの近年らしいです。
そういや子供の頃はなかった気がしますよ。


次はアンズダケです。まったく知りませんでした、日本ではなじみがないそうです。
環境汚染により微量の毒性を持っている場合があるみたいですね。


バーチボリートです。ドイツで保護されている食用のようです。


ササクレヒトヨタケです。聞いた事ないですw
このキノコ収穫後、すぐに調理しないと溶けて食べれなくなるみたいですねw変わってます。


日本では一番メジャーなシイタケですねー。うめ食べれるようになったのか?w


ヤマドリタケです。これも聞いた事ないと思いましたが別名のボルチー二だと聞いた事あります。
(食べた事はないですけど…。)
松茸同様、栽培が難しいらしく希少の為、高級品みたいです。


アミガサタケです。聞いた事はあるような気がします。(気のせいかもしれませんがw)
食用ですがドイツでは保護されているみたいです。


で、最後はベニテングタケです。おそらく一番有名な毒キノコではないでしょうか。
毒抜きすれば食べられるそうですが…。

このキノコのみ料理して賞味点を得られません。ドクロのアイコンが嫌ですねw
このカードを得ると手札の上限が次の自分のターン終了まで4枚も下がります。∑( ̄[] ̄;)

ここまでゲームの内容に関してあんまり書いてない気がしますが気にしないでおきましょうw


ここからはキノコ以外のカードですがこれも森カードになります。
まずは月カードです。このカードを捨て札にする事で夜カードを得る事ができます。


これが夜カードです。このカードはキノコの絵が描かれています。(ベニテングタケとアミガサタケ除く)
このカード1枚でそのキノコのカード2枚分となります。
月明かりの下ではキノコはおいしくなるそうですよ〜(o^∇^o)ノ


調理には欠かせないフライパンカードです。これがないと賞味点を取れません。
1枚で1回の調理しかできませんので限りあるフライパンでどのキノコを調理するのかも悩みどころですね。


こちらはバターカードです。キノコ4枚以上で使用でき得点が3点プラスされます。
3枚しかありませんので使いどころもよく考えないとね。


料理酒カードです。キノコ5枚以上で使用でき5点プラスされます。こちらも3枚しかありません。


こちらは籠カードです。自分の場に出す事で手札の上限が2枚プラスされます。
ベニテングタケと違い、場に出してしまえばなくなる事はありませんのでご安心を。

森カードは以上になります。


残りのカードの紹介です。
こちらは杖カードです。キノコを売却した時にもらえます。杖カードを使用する事で森の奥のカードを
得る事が出来ます。(場所次第で複数枚必要ですが。)


最後に靴カードです。この靴カードがある場所(カード2枚分)が収穫出来る場所になります。


ざっくりとルールを説明しますと。
まず準備として両プレイヤーにフライパンカードが1枚づつ配られ残りの森カードはシャッフルして山札になります。
3枚の手札の中に籠カードがあれば場に出し、補充はありません。同じく月カードがあれば月カードは捨て札にして
夜カードを手札にします。ベニテングタケがあれば捨て札にして補充はありません。

次に山札から8枚めくり場に並べ、端の森カード2枚分の下に靴カードをセットします。
両プレイヤーは山札から3枚づつカードを手札として受け取ります。

一番最近夕食にキノコ食べた人がスタートプレイヤーですw(お約束ですね〜)

プレイヤーは5つの選択肢から1つ選んでプレイします。(パスは出来ません。)
1.森からカードを1枚取る。
 靴カードがセットされている場所から取る事は出来ます。また杖カードを使用すれば靴カードの
 セットされている場所から奥側も取れますが2つ分奥だと2枚必要なります。
 (奥に行けば行くほど杖カード複数枚必要になるということです。)

2.腐敗カード置き場からカードを全て取る。
 プレイが進むとカード腐敗カード置き場に貯まっていきますのでこれを全て取ります。
 (たとえベニテングタケがあったとしても)

3.同じ種類のキノコカードを3枚以上だして調理する。
 プライパンカードが自分の場に出ている場合は調理する事が出来ます。
 (すでに調理に使用されたフライパンカードは使えません。

4.同じ種類のキノコカードを2枚以上捨て札にして売却する。
 売却する事でキノコカードに書かれた分の杖カードがもらえます。

5.フライパンカードを1枚、場に出す。
 調理の前に先に出さないといけませんね。

自分のターン終了後、並べられた森カードから山札に一番遠い(靴カード側ですね。)カードを
1枚腐敗カード置き場に置き、空いた場所を詰めるようにしてカードをずらします。
森カードは必ず8枚並ぶように山札から補充され、次のプレイヤーへ。

細かいルールも若干ありますが、場のキノコを収穫して売って杖を得たり、フライパンで調理したりして
進めていって森から最後のカードが取られたらゲーム終了です。

調理したキノコの賞味点を合計してより多い点数を得たプレイヤーが勝ちです。

ゲーム終わったらキノコ食べたくなるんでしょうかねw
実はまだプレイした事ないんですよねぇ…誰か相手してちょーだいよぉ。

ではでは。














歩き疲れました…。( ´△`)

2016-01-16 22:14:06 | ボードゲーム
うっかり寝てしまった、ほじゃです。
(これを書き上げた後、寝れるかなw)

今日は、お昼からTOHOシネマズ梅田にて傷物語-鉄血篇-の2回目を鑑賞してきました。

2週目の特典の小冊子「混物語 じゅんビルド」です。
今回は2番目の上映時間だったのでもらえました。(前回は2日目で在庫切れだったので…。)
やっぱり15冊あるみたいですね。3部作なのでどう振り分けれるのかはわかりませんが追っかけようかと思います。
(いずれまとめた本が出るかとは思いますがねぇ。)

で、観賞後に梅田から地下鉄を乗り継いで堺筋線恵比寿町駅下車で日本橋へ。
キウイゲームズさんに行ってきました。結構な人がプレイルームにいましたね。
ゾンビvsチアリーダーを買おうかな?私の村の人生を買おうかな?と迷っていた時に目に入ったのがコレ。

グランド・オーストリア・ホテルです。
あっきぃらびっとさんのリプレイの紹介を見て欲しいなと思っていたところだったので即購入。
最後の1個だったのでよかったよかった。
ホテルを題材にしたダイスゲームみたいですね。出た目のダイスを割り当てていく感じですかね。
日本語ルールのQRコードが貼られていました。(左下)こういうのもいいですね。ipad miniに入れとこ♪

あっきぃらびっとさんのグランド・オーストリア・ホテルのリプレイ紹介はこちら。
http://blog.livedoor.jp/akirapsychology/archives/52449858.html

その足でイエローサブマリンへと移動し物色してましたが、これといったものがなくそのまま帰る事に。
(ナショナルエコノミーをキウイゲームズで買うのを忘れてたのも思い出す。)

新今宮から帰ろうかと思い、途中でデヴィッド・ボウイの新譜を買っていなかったのを思い出して、
(色々忘れ過ぎですね…記憶力が〜;;)
じゃあ新星堂に行けばいいかと駅に向かって行くと…改装工事中だ…と!?
買い逃すのも嫌だし、ディスクピアまで戻って買ったのがコチラ。

遺作になる★(ブラックスターでいいのかな?)とベストのNothing has changed.です。
★はYouTubeで全曲配信しているのは知っていましたがやっぱり買っておこうかと。
ベストの方は出た当初は曲数(1枚)少ないなぁと買わなかったのですがこれCD3枚組のデラックス版だったので
買いました。

で、ディスクピアまで来たならそのままJR新今宮駅から帰ろうと、途中で再度キウイゲームズさんに寄って
買ったのがコチラですねw

ナショナルエコノミーです。カードゲームでワーカープレイスメントのようで、度々評判を聞いていたので
購入しました。街を発展させていくタイプのようです。

グランド・オーストリア・ホテルもナショナルエコノミーもまだ開けてませんが、いずれ紹介したいと思います。

と、まぁ結構歩いて疲れたので家に着いてそのまま寝てしまったわけですよハイ…もう若くないのが実感します。(ノ△・。)

日曜日は洗濯じゃ〜!!