goo blog サービス終了のお知らせ 

かこぶろ。

日常、映画、テレビ、音楽、アイスホッケー、興味あるものを気分のままに綴ろうと思います。

Zepp Hanedaで

2020-11-09 19:40:21 | B'z
デビューした1988年から現在(2020年)までの32年間を“5つの時代(5 ERAS)”に分けて
それぞれの時代で発表してきた楽曲で構成しているB’z無観客配信ライブ
「B’z SHOWCASE 2020 -5 ERAS 8820-」





羽田イノベーションシティに新たにオープンした、Zepp Haneda(TOKYO)が今回のライブ会場であり
外観など装飾や映像投影されているものもあるので期間中に訪れてみたく、叶いました。
あちらこちらのスピーカーからB'z楽曲が流れていて
風に吹かれながら飲食しながらノリノリで、など楽しむ方も少なくなく。





羽田イノベーションシティは来年オープンするエリアもあるので発展途上中。
京急線と東京モノレールの天空橋駅があるだけで周辺は何も無ーい。

駐車場ははじめの30分は無料、追加30分ごと150円と安め。
会計も車ナンバーで清算するので、発券や割振り番号などの手間が無く便利。
・「羽田イノベーションシティ
大田区羽田空港 1-1-4

南側には多摩川。
船着き場もあり、対岸の(川崎市)小島新田のほうに橋がかかる予定もあるもよう。
羽田空港第3ターミナルの東側にあたる滑走路もある北側では、飛行機が近くに見えてテンション上がります。
コロナ禍で少ないとはいえ帰航してくるのは見えるし。





3Fにあたる展望デッキには、無料で足湯を楽しめるスポットもありました。
早朝から夜遅い時間までとオープン時間も広く設けられ。
見晴らし良いーーー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田大鳥居

2020-11-09 19:27:10 | diarY
羽田イノベーションシティのある天空橋に来たら散歩番組でも紹介された、訪れたい場所が数か所ありました。
一つは羽田大鳥居(旧穴守稲荷神社大鳥居)。
白魚稲荷神社まえのPに停めて。
羽田も空港を離れ海老取川を渡れば、狭い路地も沢山ある下町の風景が広がります。



"べんてん"と呼ぶのですね。
海老取川にかかっている弁天橋のたもとに羽田大鳥居はあって。



終戦後、空港との歴史の深いエリア。
もともと現在の羽田空港にあった「穴守稲荷神社」の鳥居で
戦後、米軍が取り壊そうとすると事故が続き、移設されそのまま残されている、とのこと。
あちらこちらに案内板があり保存のための募金箱もありました。

・「羽田大鳥居
大田区羽田



鳥居の横には「鈴木弥五右衛門」の碑



海老取川沿いを歩き多摩川とでる辺りに、五十間鼻無縁仏堂が。
関東大震災や東京大空襲の折に漂着した水難者たちをお祀りしているとのことです。

釣りされている方もいましたが初日の出スポットでもあるようで。
・「五十間鼻無縁仏堂
大田区羽田6



にゃんこせんせーい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴守稲荷神社

2020-11-09 19:23:48 | diarY
では羽田5丁目に移設された、穴守稲荷神社にも行こうじゃないかと。
多摩川を渡ると川崎市ですが、かつては川崎大師と張り合うほどの有名神社とのこと。



「堤防に開いた穴から田畑を守る」
羽田空港あたりは、暴風や津波のたびに堤防が決壊して、被害を受け
地元の有力者が堤防の上に社を祀ったところ、被害を最小に食い止めることができ、
堤防にできた決壊に、狐が飛び込んで被害を防いでくれたという言い伝えもあるとのこと。
かつて置かれていた神狐像や祠や鳥居が沢山集められているエリアもありました。

神楽殿も立派でした。



拝殿の横に千本鳥居が連なり"必勝""開運""出世""繁栄"と境内社も建て替えられたもの多く。
御神砂(おすな)をはじめ多くの神狐像や鳥居が置かれた奥之宮にはあったり。
神域を感じるような。



様々なご利益をもったお稲荷様が祀られている築山稲荷も、今年改修整備されたばかりだと。。
登拝。上から千本鳥居を見下ろすこともできる貴重な光景も



菊もシーズンを迎え静かなその優美さが目を惹きました。
御朱印、いただきました。



穴守稲荷駅を出たところにも鳥居があるとか。
・「穴守稲荷神社
大田区羽田5-2-7
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田神社

2020-11-09 19:17:20 | diarY
散歩番組のイメージで羽田の大鳥居から羽田神社にも近い印象がありましたがそうではなく、
弁天通りを環八に出て多摩川をわたる大師橋のふもとにありました。



特に徳川家定による疱瘡平癒の御利益があると信仰を集めた、とのこと。
ドラマで北村一輝さん、堺雅人さんが演じていたのが思い起こされました。
八雲神社の頃の碑や案内板も。

今年社殿の塗り替え工事があったというのでとても綺麗。
七五三で「基盤の儀」用の基盤が。健やかな成長を祝い自立・開運の祈願をし
お子さまが碁盤の上に乗り元気よくジャンプする、とのこと。ヘェ!



・「羽田神社
大田区羽田3-9-12



鎌倉時代に当地の領主が牛頭天王を祀ったことに始まるこちらの神社。
手水舎にはだからか牛像がありその口から水が。。(よだれのよう w)
コロナ禍で柄杓を使わないよう竹筒での工夫も。



そしてとても立派な富士塚、羽田富士。
明治時代に築かれたと。改修整備され登拝可能になっていてありがたい。

東日本大震災で倒壊した灯籠の擬宝珠は寄り添うように落下したと、
富士塚の手前に夫婦擬宝珠(めおとぎぼし)と置かれていました。
夫婦の神様をお祀りしていることから縁結びや勝負事のご神徳でも知られているようです。



多くの境内社や、輝かしい神輿が納められている鳳輦庫(ほうれんこ)も。



御朱印をいただいた際、参拝記念にとしおりもいただきました。
(羽田富士は富士山のしおりとのこと)




これまでは羽田空港に観光気分で訪れたり、付近の公園や間近で見られる飛行機を楽しんだりするだけでしたが
羽田の歴史にも少し触れることができたこの日となりました。
感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする