goo blog サービス終了のお知らせ 

かこぶろ。

日常、映画、テレビ、音楽、アイスホッケー、興味あるものを気分のままに綴ろうと思います。

「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来

2025-07-25 19:16:23 | moviE

「劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来」
入城キメてきました!(笑)
原作漫画は未読ですが、アニメ立志編をMX放送で観てから何年経つでしょう。

色が、声が、音が、動きが付いて
映画館ならではの大きなスクリーンと音響の良さとでパワーアップして、没入感あふるるで見応えがありました。
それぞれが鬼討伐への強い想いがあり伝わってきて
ギアが入りっぱなしで力みましたが、良きあんばいでクスっとできるコメディ部分も入り
約2時間半たっぷりに濃厚な展開がテンポよくすすみあっという間に感じられて。
言葉の持つ力も沁み入ります。

AimerさんとLiSAさんの歌声も物語に寄り添って溶け合っていて素晴らしかった。

先日まであった公開全七夜放送の柱稽古・柱集結篇では
無惨が産屋敷邸に踏み入れた時にHYDEの歌声が流れて、特別放送編集の素晴らしさも実感していました。
そんなことを思い出しながら観始めた無限城。。

火蓋はきられた!



『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』本予告

[あらすじ]
鬼殺隊の竈門炭治郎は最高位の剣士である“柱”たちと共に合同強化訓練・柱稽古に参加していた。
すると、鬼殺隊の本部である産屋敷邸に鬼舞辻無惨が出現。
お館様の危機に駆けつけた炭治郎や柱たちを、無惨が謎の空間へと落とす。
彼らが落下したその場所は、鬼の根城・無限城だった。。


竈門炭治郎(花江夏樹)
竈門禰󠄀豆子(鬼頭明里)
我妻善逸(下野紘)
嘴平伊之助(松岡禎丞)
栗花落カナヲ(上田麗奈)
不死川玄弥(岡本信彦)
冨岡義勇(櫻井孝宏)
宇髄天元(小西克幸)
時透無一郎(河西健吾)
胡蝶しのぶ(早見沙織)
甘露寺蜜璃(花澤香菜)
伊黒小芭内(鈴村健一)
不死川実弥(関智一)
悲鳴嶼行冥(杉田智和)

鬼舞辻󠄀 無惨(関俊彦)
猗窩座(石田彰)
慶蔵(中村悠一)
恋雪(Lynn)
道磨(宮野真守)
黒死牟(置鮎龍太郎)
鳴女(井上麻里奈)
獪岳(細谷佳正)

珠世(坂本真綾)
愈史郎(山下大輝)
村田(宮田幸季)
鱗滝左近次(大塚芳忠)


原作漫画は完結しているのでネタバレもあれですが以下、内容に触れています。

 

第一章は
胡蝶しのぶvs上弦の弐・童磨、我妻善逸vs新上弦の陸・獪岳、炭治郎&冨岡義勇vs上弦の参・猗窩座がメインとなっていました。

予約したシート席は無一郎でした。 ^^


無限城では悲鳴嶼さんと行動を共にしていました。
おばみつカップルも無限城内で降下中、離れないようにめいいっぱい腕を伸ばして手を取り合うところにキュンときたり。フフフ
眠り続ける禰󠄀豆子は鱗滝がかくまい、天元さまや煉獄さんの父・槇寿郎が共に拠点防御を行う姿がありました。
お館さまのお子さまは五つ子だったのね!

村田さんはじめ鬼殺隊士たちもさすが悲鳴嶼さんの稽古もクリアされただけあり、しっかり奮闘されてました!



「鬼滅の刃」全七夜特別放送|特別映像『そして無限城へ ~我妻善逸編~

明るく賑やかで情に厚く、プレッシャーに弱く怯え、泣き、逃げ、極限高まると気絶し
半覚醒状態で本来の力を発揮するというギャップに、ことさら応援してきた善逸。
柱稽古中、チュン太郎からの衝撃的な知らせを受けて以降ついに、覚醒状態のまま無限城へ!
兄弟子・獪岳は鬼になってしまっていて、対峙。
柱稽古で炭治郎に聞かせた悲鳴嶼さんのお寺時代の話で鬼を手引きした子供が、獪岳でした。
「子どもは純粋無垢ゆえに、嘘をつき残酷なことを平気でする」
と悲鳴嶼さんの声が離れない。。

元・鳴柱の桑島がその責を感じ介錯なしで切腹。
獪岳からどんな酷いことを言われても、真面目でひたむきな努力家なところ尊敬をしていた善逸。
どう言葉にしても伝わらず自尊心が高く不満を晴らせない獪岳に
善逸自らが編み出した、新たな雷の呼吸「漆ノ型」を。。

堕姫と妓夫太郎だった陸、愈史郎の言うように穴埋めに抜擢されたばかりで力不足が運のツキ?!
柱ではない善逸が勝てたのも獪岳が相手だったのも悲しいけれど意義があったのかも。

記念に善逸シートを撮影



「鬼滅の刃」全七夜特別放送|特別映像『そして無限城へ ~胡蝶しのぶ編~』


vs童磨は、しのぶが吸収されてしまうところまでが描かれ
話しておきましょう、と言っていたのでカナヲに指サインをした意味など戦いは第二章へもつれこむもよう。

しのぶは身体が小さく筋肉も他の柱に比べて無いぶん。鬼ごとに調整を変えた毒を含ませた刀を使っての戦いとは!
鬼が生まれて1000年、日の光を浴びさせるか、頸を切るかの鬼の殲滅に
しのぶの功績はとても大きい。きっと珠代さんも協力されたことでしょう。

怒りをにじませながらもどこまでも口調は崩さずで舌戦
(ぁ、「とっととくたばれ、〇野郎」は言ってた)
童磨ものらりくらり、宮野真守さんがとても良き味わいを魅せていました。



「鬼滅の刃」全七夜特別放送|特別映像『そして無限城へ ~猗窩座編~』

 


「鬼滅の刃」全七夜特別放送|特別映像『そして無限城へ ~冨岡義勇編~』

 


炭治郎の「強い者は弱いものを助け、守る」という
守られたものは強くなり、また弱いものを助けていくという自然の摂理を説くシーンも印象的でした。
(童磨も似たような事は言いその行動も残虐ですが)

義勇さんの戦いっぷりもさすが柱、凄まじい。
無限列車編にて炭治郎たちも慕う煉獄杏寿郎を殺し、因縁の相手・猗窩座。
闘気を感知する血鬼術に気付き、ヒノカミ神楽を発展させ気取らせない技で斬首する時の
ここぞ場面に炭治郎の絶叫!に対しての義勇のツッコミにも密かに笑えた。

武闘な戦闘スタイルで斬首からも克服して再生て、上弦の参以上はもうこのパターンなの?!と驚愕。

ここまでか。。と絶体絶命のピンチ!に猗窩座の前に現れた恋雪。
病気の父親の薬代のため、拾ってくれた武術道場の慶蔵(ちょっと煉獄さんにも似てた)と恋雪のため。。
狛治の“大切な人を守りたい”というピュアな気持ちだけで生きてきた人間時代の記憶が蘇ると
「くだらない過去」と無惨の声も届かないほど、くだらないのは。。と自ら死を受け入れて衝撃でした。
こういうパターンもあるのか。。


さらに上弦の黒死牟、そして無惨との戦いがどうなっていくのか、期待ぶち上がりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼滅の刃、シートジャックとファミマ

2025-07-24 19:07:33 | moviE

「劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来」
入城キメてきました!(笑)


7月18日公開前から祭のように注目度の高い「鬼滅の刃」

せっかく鑑賞するならば、と対象劇場に行きやすい錦糸町もあったので最初に選んだのはシートジャックスクリーン。
鑑賞料金+100円です。

・「TOHOシネマズ22劇場にて『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』
公開記念のシートジャック展開 実施決定

~8月7日(木)

炭治郎のウエルカムアナウンスには気付きませんでした。
暗転する前の予告が始まっていた時に入城したので終わっていたのかしらん。
鬼殺隊士12名が描かれた座席カバー、圧巻!


上映後明るくなってからも私もですが撮影される方も多く、いつもより退場がゆっくり。
良き思い出。

 

 

入場者特典は、炭治郎たちが「無限城編」での戦いに突入する原作漫画・第140話「決戦の火蓋を切る」の扉絵を使用した
原作者・吾峠呼世晴イラスト特製アートスタンドと、
非売品劇場ポスターデザインカードの全6種類からランダムで1点が同封というスペシャルカードで
私は炭治郎でした。 ^^


・マグミクス「「スマホ叩き割るぞ!」
『鬼滅の刃 無限城編』“普段映画館に来ない層”による「マナー違反」にファン激怒

記録的動員が招いた観客層の変化とあり
私が鑑賞した回は光害はなかったものの、元音柱・宇随天元さまと三人の妻たちによる
鑑賞マナー講座をスマホで撮る女性たちを見かけてビックリ!

~9/4(木)上映決定

無限列車は夜の回を鑑賞したのでマナー違反はそう感じなかったけれど
公開直後の連休とサービスデーの狭間を狙った割には、夏休みだからか
中高生が半数以上いた印象でポップコーン率も高く、咀嚼音があちらこちらから聞こえたのも新鮮でした。ククク
一部の方とは言え光害や私語が大きいなど気になって思うように楽しめなかったら、やりきれません。

(フードカウンターはドリンクのみと列を分けて欲しい、20分待ちとかざら)

 

どの作品もそうですが個人的にスマホの使用は
〇 明るいうちの予告
△ 暗くなってからの予告
× 本編(エンディングロール含む)
照明がつくまでがマナーを意識する時間だと思っていて
予告も長いので終了時間から本編時間を差し引いてギリギリにする場合などは、入る前にオフにと心がけます。

例えエンディングでも暗いうち離席する際は周りに配慮してスマートにお願いしたいものです。

 


そして、最寄り駅にファミマがあるので
ファミマで炭治郎たちとひと休み」キャンペーンから
「炭治郎の抹茶クリームロール」
「胡蝶しのぶの藤色メロンパン」
を買って帰りました。 ^^ 


長時間鑑賞にはボタンアメが良い、大福も良いとの話を聞いたので
「伊之助のほわほわ大福」で試そうかと思いましたが
3時間の「国宝」がいけたので、またの機会にしますっ。

翌日には「善逸&チュン太郎のたまごサンドBOX」を買って帰ってきてくれたので
今朝食べました。
茹で卵のスライスも入っていて具がギュウギュウで、美味しかったです。
たまごサンドはこうあってほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリザベート韓国版

2025-07-16 18:54:47 | moviE

韓国でもミュージカルは盛んで
日本と演目が同じ物も多数、K-POPアイドルや役者も出演していたり
日本でも上演したりと人気。
そんな韓国ミュージカルが映画館で鑑賞できるとあって注目していました。
未見の作品もありますがムビチケでお得なセット売りもあるので購入。

二週間上映ということもあり初日から席がバンバン埋まっていて
友人が代表して予約してくれた日付が変わった瞬間から同様だったもよう。
ぶじ取れていてホッとしました。

当日も月曜昼間回ほぼ満席!
同時刻には「国宝」も上映とあって間際のロビーには多くの女性客でも賑わっていました。
ミュージカル「エリザベート」はウィーンで1992年初演。
日本版では1996年に宝塚、2000年に東宝が、韓国版では2012年に初演とのこと。

トート(死)をジュンスさんが演じているのは知っていましたが
公開されたものはイ・ジェジュンさん。
ジュンスさんは「モーツァルト!」で鑑賞できます。

舞台同様、休憩時間が設けられてビックリ!
7分でしたが半数くらい席を離れていた印象。体を動かしたり喉を潤せたりホッと一息つけて。
その間スクリーンではカウントダウンがなされ
入場者プレゼントのカードと同じエリザベートの姿も映し出されていましたが、気付けば
ドレスの色が白→黒に!
現地そのままに観客のざわめきも聞こえていたように感じました。

スクリーンでは舞台を観ているかのようなサイズ感なので
歌唱のあと観客の拍手に何度もつられそうになったり。。
舞台をただ映像化しただけじゃない、
もちろんキャストのアップや、シシィの肩越しからのショットなど出演者視点、
「国宝」の歌舞伎座の見せ方のように、舞台にあがっているかのような臨場感も味わえました。

そして物語や曲は同じなれど
舞台演出やシーンもたぶん変えていたと思います。
中でも円盤?!というか回転だったり、(特にトート)高所でのシーンなど印象的。
字幕が出ることで情感の表現の豊かさや日本語歌詞とのニュアンスの違いも楽しめました。

 

上映後には次に予定されている「ファントム」予告映像も流れて。
ファントムは(SJの)キュヒョンさんが演じているのね~

・「韓国ミュージカル ON SCREEN
エリザベート(2022年公演版)
ファントム(2021年公演版)
マリー・アントワネット(2021年公演版)
笑う男(2018年公演版)
モーツァルト(2020年公演版)


[あらすじ]
煉獄の裁判所、そこでは100年前にオーストリア皇妃、エリザベートを暗殺したルイジ・ルキーニの審判がおこなわれていた。
暗殺の動機を問われたルキーニは「彼女が望んだことだ!彼女は“死”と愛し合っていた」と答え、時は19世紀半ばへと遡る。
自由を愛した美貌の皇妃、エリザベートと彼女を見つめる“死”(トート)、夫のオーストリア皇帝、フランツ・ヨーゼフ。
ハプスブルク帝国の終焉に向かって時代は大きく動き始めた。。


エリザベート ・・・・オク・ジュヒョン
トート ・・・・・・・・イ・ヘジュン
ルキーニ ・・・・・・・イ・ジフン
フランツ・ヨーゼフ ・・ギル・ビョンミン
ルドルフ皇太子 ・・・・チャン・ユンソク
ゾフィー ・・・・・・・ジュア


育くんのイメージが私は強いルキーニ、演じていたイ・ジフンさんも良かったし
(出番も多いような?)
「僕はママの鏡だから」の鏡を活かしたシーンや
フランツ・ヨーゼフのギル・ビョンミンさんの「夜のボート」では泣けた~

フランツ母・ゾフィーのジュアさんも圧巻。
嫁姑だけではなく、夫を早く亡くし息子を皇帝にした自負があり
国政も鑑みるので両方の言い分も理解はできます。
でも初孫に自分の名前をつけるのはいただけない。。

オク・ジュヒョンさんの名前に聞き覚えがありましたが
イ・ヒョリさんやソン・ユリさんもメンバーだったFin.K.Lだったのね~

カーテンコールも(シシィは歌わなかったけれど)ルキーニとトートは歌いながら登場して新鮮。

「エリザベート」は歌も美しく名曲多し。 ^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鬼滅の刃」公開記念 in Sony Store

2025-07-15 17:12:24 | moviE

せっかくなのでシートジャックシアターで鑑賞したい。

ミッドタウン日比谷
壁面いっぱいにキャラクターも張り出されていましたが
収まり切れないのと写り込みは避けられないので心に焼きつけて。 ^^

同時刻上映の「国宝」「韓国版ミュージカル「エリザベート」」なので賑わっていたロビーの。


せっかく日比谷にいたので銀座まで歩き、
ソニービルのリニューアルに伴い銀座4丁目交差点に移転していた、ソニーストアへ。
神保さんのワンオケで銀座にいた5日は土曜日だったので混雑するかなと避けていて。


・「『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章』 公開記念 in Sony Store
期間:7/1~8/31
実施店舗:ソニーストア 銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神


ソニーストアで「劇場版「鬼滅の刃」無限城編」の世界観を楽しめる体験会。
ソニーストア限定の、店内アナウンスは炭治郎!
偶然にも来店したこの7月14日は、炭治郎の誕生日とのこと~

さすが平日?!5階に着くと数名しかおらず
予約いるエンターテインメントシアター「SHIKAKU」も一回3席までとは意外でしたが
ちょうどどなたもいらっしゃらなかったので、スタッフの手順のもと鑑賞、
目の間で4K美の無限城、体を包み込むような音圧!
アニメ 「鬼滅の刃」 歴代作品総集映像をはじめ、ソニーストア限定の特典映像もあり。
昼間映画館でみたばかりの無限城の予告も4K美では深みも感じて。


新作ゲーム「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2」試遊体験コーナーは
高解像度のゲーミングモニター、立体音響対応のヘッドセットで、新作ゲームを楽しめると。

エスカレーターそばだしゲームはやらないし、でも気にはなりました。
どなたかゲームされているのを見てみたかったな。

 


期間中、店頭でSNS投稿をすると来店記念オリジナルグッズのウチワプレゼント。
第1弾期間中の、炭治郎はちょうどこの14日に配布枚数に達したとのこと、
どのキャラクターにもドラマがあり好きですが
善逸が中でも好きなので、いただきました。 ^^

<配布期間>
7月1日(火)~7月17日(木) :炭治郎、善逸、伊之助
7月18日(金)~7月31日(木):胡蝶、義勇
8月1日(金)~8月17日(日):無一郎、悲鳴嶼、不死川
8月18日(月)~8月31日(日):伊黒、甘露寺


しあさって18日より、公開がますます待ち遠しい ^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝

2025-06-13 17:45:11 | moviE

まさかのパンフレット完売!
この日は公開から四日後。
別のシアターでは行列もできていたとか。
その後、増刷決定。友達も昨日買えたと聞きホッとしました。


100席ほどのスクリーンは。ご年配や和装姿の方もいらしたりでほぼ満席。


吉沢亮さん横浜流星さんといえば
福士蒼汰さんが主演した「仮面ライダーフォーゼ」
学園ものでもあり、吉沢亮さんは編入してきた朔田流星(仮面ライダーメテオ)、その親友を横浜流星さんが演じていました。
それから13年、再び親友として共演されるとは胸熱。
(上映前の予告では「ババンババンバンバンパイア」森蘭丸の吉沢亮さんも映った。フフフ)

二人藤娘のシーンなど観た時から公開が待ち遠しかったーーー!
カンヌ国際映画祭 監督週間に正式出品。
歌舞伎指導された中村鴈治郎さんも出演。

一年以上も歌舞伎の稽古を重ねたという成果が
吹替えなしの歌舞伎シーンとなって、半生を描いているのでその生きざままで見事に演じられていました。
予告で観ていたのはほんの序章、
人生最高かに思えても手のひら返しに梯子を降ろされてしまったり
打ちのめされ絶望しても救いの手が差し伸べられたり、
起承転転転転。。。結のような3時間。

 

お二人をはじめしっかりと役を生きていて見応えがあり、
歌舞伎座を客席からだけではなく役者目線のカメラワークもありでドキドキワクワクしました。

 

ライバル<切磋琢磨して芸を磨く同志的な少年時代も丁寧に描かれていて、
見た目にもボンボン少年俊介のそれと全然違う少年喜久雄の黒川想矢くんの上腕二頭筋も印象深い。


・「国宝
監督:李相日
原作:『国宝』吉田修一著
吉田修一さんが三年間、歌舞伎の黒衣を纏い、楽屋に入った経験を血肉にし書き上げた渾身の作品とのこと。


[あらすじ]
任侠の一門に生まれるも数奇な運命をたどり、歌舞伎役者の家に引き取られた
喜久雄は、激動の日々を送る中で歌舞伎役者としての才能を開花させる。
一方、彼が引き取られた家の息子・俊介は名門の跡取りとして歌舞伎役者になることを運命づけられ、幼いころから芸の世界に生きていた。
境遇も才能も対照的な二人は、ライバルとして互いに切磋琢磨(せっさたくま)し合いながら芸の道を究めていく。


吉沢亮 ・・・・立花喜久雄(花井東一郎)
横浜流星 ・・・大垣俊介(花井半弥)

高畑充希 ・・・福田春江
寺島しのぶ ・・大垣幸子
森七菜 ・・・・彰子
三浦貴大 ・・・竹野
見上愛 ・・・・藤駒

黒川想矢 ・・・少年喜久雄
越山敬達 ・・・少年俊介

永瀬正敏 ・・・立花権五郎
嶋田久作 ・・・梅木
宮澤エマ ・・・立花マツ
中村鴈治郎 ・・吾妻千五郎

田中泯 ・・・・小野川万菊
渡辺謙 ・・・・花井半二郎


以下ネタバレあり

 

瀧内公美さんが終盤出演されてハッとしました。
「悪魔と取引した」と幼少のころ聞いた国宝までにもなった父を
藤駒の娘として、1シーンながら繊細な心情を魅せる演技に引き込まれました。
エンドロールで確認。
公開初日にはインスタで出演を報告もされていたのね。 ^^

ただ、この時の男性のインタビュアーが国宝のことを語るうえで
「順風満帆で~」と言ってモヤモヤ。
後ろ盾を失い端役しかもらえず、隠し子がとゴシップにされ、宴会興行していたことは知ってか知らずか?!


喜久雄は引き取られたけれど
下川恭平さん演じる早川徳次はその後どうなったのか心配でした。
(原作では大阪、東京と喜久雄を支え続けていたとのこと)


国宝・万菊を演じる田中泯さんがまた素晴らしい!
少年たちが目の当たりにする「鷺娘」、圧巻でしたし
全てを見通して達観している言葉や目つき、
晩年の万菊の、この部屋には美しいものが何もないと安堵し
日本人形だけが隅に置かれた和室に横になっている寝姿さえオーラを纏っていました。

国宝になった喜久雄も「鷺娘」を演じますし
「連獅子」「二人藤娘」「鷺娘」「二人道成寺」「曽根崎心中」など見聞きしたことのある演目を
演者が変わったり、年齢を重ねてからなど心情が伝わり、同じ演目でも大きく見方が変わり面白い。

抜擢された喜久雄がプレッシャーに圧し潰されそうに震えているところ、俊介に励まされのぞんだ
「曽根崎心中」
俊介がのちに歌舞伎界に復活したものの糖尿病で足を切断、片方は義足、片方も壊死しかかっていながらのぞんだ
二人が演じた“お初”それぞれに生き様が見え特にグッときました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父と僕の終わらない歌

2025-06-05 21:25:41 | moviE

 


2016年、イギリス。YouTubeに投稿された1本の動画が、世界中を感動させたー。
ドライブの車中で楽しそうに歌う父と息子。
助手席に座り、抜群の歌唱力で伸びやかに歌い上げる父テッド・マクダーモットは、アルツハイマー型認知症を患っている。
この動画は同じ境遇にある世界中の家族に感動と希望を与え、再生回数は6000万回以上を記録。
さらにこれがきっかけとなり、父テッドは80歳にしてCDデビューを果たし、イギリス最高齢の新人歌手となった。
この奇跡の実話をもとに、『タイヨウのうた』『ちはやふる』などの小泉徳宏監督 により映画化。


寺尾聡さんの歌手と役者の姿も堪能できる
映画「父と僕の終わらない歌」
鑑賞してきました。

よこすか海岸通りを走りながら父子が歌うシーンは爽快!
どぶ板通りやヴェルニー公園など訪れたことがある景色はより没入感をそそりました。
クラシックカーや横須賀で国外を感じさせる雰囲気などノスタルジーあふるる風景も
音楽とドライフラワーに囲まれた温もりある間宮家もステキ。


「スマイル、サン。ジャスト スマイル。」
その魔法のような言葉を言う時の父の姿は息子の思うそれとは違うときもあって
でも、それでも、ストレートに心に沁み入ってくる真心が伝わるようでした。


アルツハイマー型認知症は
幅広い年代で発症して進行もゆっくりで行動心理症状も様々で。
根本的な治療法はなく、症状を改善して遅らせる薬はありますが
“ゆったりと楽しく、自由にありのままに、現状の生活に喜びと自信を持ち、
 馴染みのある環境を大切にし、地域や自然に触れ合いながら生活できるようサポート”

父の親友だちであったり息子の幼馴染だったり、地元、とりまく環境だったりが温かく自然に
このセルフケアも描かれた映画でした。
冷たい反応はSNSなどで表面だけを見ている人々が象徴的に描かれていて、自分もそうなってはいまいか自問自答。


劇中で歌唱、演奏した洋楽の名曲は寺尾聡さん自ら選曲、アレンジと。
「SMILE」
「WHAT NOW MY LOVE」
「LOVE ME TENDER」
「BEYOND THE SEA」
「VOLARE」
「THAT'S LIFE」

サントラが無いのでカバーライブを収めたアルバムを聴きます!
・「Flying Bassman COVER LIVE RECORDING AT ROPPONGI [ 寺尾聰 ]


・「父と僕の終わらない歌

[あらすじ]
間宮雄太(松坂桃李)は幼なじみの志賀聡美(佐藤栞里)の結婚式に
父哲太(寺尾聰)の車が大幅に遅れ遅刻。
哲太は式で自慢の歌声を披露も、帰りに自宅の場所が思い出せず
後日、アルツハイマーと診断され一時、行方も分からなくなる。
雄太は愛した音楽を流すと哲太が歌い始めた姿を、スマートフォンで撮影、配信。
すると瞬く間に拡散され、プロの歌手になることが夢だった哲太にCDデビューの話が舞い込む。。

寺尾聡 ・・・間宮哲太
松坂桃李 ・・間宮雄太

松坂慶子 ・・間宮律子
三宅裕司 ・・藤岡治
石倉三郎 ・・門松大介
大島美幸(森三中) ・・田所
佐藤浩市(友情出演)・・医師

齋藤飛鳥 ・・レコード会社社員
ディーン・フジオカ ・・亮一
副島淳 ・・・ダニエル
佐藤栞里 ・・志賀聡美

 

公開二週目のサービスデー。
100席ほどの錦糸町スクリーン6。客層は高め、半分ほどの入りでしょうか。 ^^

(ネタバレあり)
適材適所なキャスティングで横須賀に行けば会えそうなほど馴染んでいて最高。


雄太のパートナー・亮一は終盤までずっと電話を通して
雄太に寄り添ったり励ましたりしていてディーンさんとはもう明かされた後で判別はできましたが、
電話の声ということもあり役で意識されてか良き塩梅でした。

姿を現した時には知らなかったと思われる観客の反応も感じられて。
ピンチヒッターなのに父・哲太とは真逆の、癒し系サウンドとソフトな歌声でドン引かれる一方
さりげなくファンもゲットしている姿も映って楽しいシーンもありました。

視線を交わすだけでも、表情だけでも、その親密さが伝わる雄太と亮一、演じる桃李さんとディーンさんステキでした。 ^^

 

父子のデュエットは車の中だけではなかった!
ステージ上で突如症状が出て歌えなくなってしまった父。
ライブを中止することもできたけれど咄嗟に父のもとへステージにあがる息子。
「大丈夫」
なんども囁いて寄り添い、歌を口ずさむ。

頑なな父もほどけて一緒に口ずさむ。バンドも加わり調子を戻した様子にステージをおり
安堵とも尊敬ともとてる桃李さんの表情も輝いていて。
その寺尾さんの、哲太の変化を見せる佇まいもとても自然で。
(いつもライブされている時のメンバーもステージに見えるし不思議な感覚でもありました)
「スマイル、サン。ジャスト スマイル。」ラストの父子シーンと深く感動しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイナル・レコニング

2025-05-23 15:47:46 | moviE

映画「ミッション:インポッシブル」も8作目。
「AIプログラム・エンティティ(劇中では“それ”と呼ばれる)が世界を支配」
という設定には、近い未来起こってはならないとしてゾワゾワしながら観ていました。
シリーズはいつもテクノロジーの最先端を見せてくれワクワクしていたけれど
驚異の敵として今回あることに、宣伝で言われている集大成さも実感。
ファイナル、ファイナル言いますが壮大なシリーズ完結編と思って、個人的には
シリーズは続くでしょう、良い余韻を持たせていて良かった。

23日公開でしたが22日まで一週間先行公開がなされ、20日に鑑賞。
4パターンのスクリーン公開があり、今回2Dで鑑賞しましたが半分以上の集客で。
先行のみとして冒頭映し出されたのはなんと
トムからの挨拶映像でした!!!

陸空海とスケール壮大で映画館で観る楽しさを存分に提供してくれました。
追いミッションします、必ず!


[あらすじ]
人類を抹殺する威力を持つAIプログラム「エンティティ」を巡る戦いから2か月後。
IMFエージェントのイーサン・ハントは、因縁の敵・ガブリエルが
エンティティを再び入手するのを阻止するべく任務に向かうこととなる。。


トム・クルーズ ・・・・・イーサン・ハント
ヘイリー・アトウェル ・・グレース
ヴィング・レイムス ・・・ルーサー・スティッケル
サイモン・ペッグ ・・・・ベンジー・ダン
イーサイ・モラレス ・・・ガブリエル
ポム・クレメンティエフ ・・パリス
ヘンリー・ツェーニー ・・・ユージーン・キトリッジ
マリエラ・ガリガ ・・・・マリー

ホルト・マッキャラニー ・・バーンスタイン
ジャネット・マクティア ・・ウォルターズ
ニック・オファーマン ・・・シドニー将軍
ハンナ・ワディンガム ・・・二―リー提督
トラメル・ティルマン ・・・ブレッドソー大尉
シェー・ウィガム ・・・・・ジャスパー・ブリッグス
グレッグ・ターザン・デイヴィス ・・テオ・ドガ
チャールズ・パーネル ・・・NRO代表
マーク・ゲイティス ・・・・NSA代表
ロルフ・サクソン ・・・・・ウィリアム・ダンロ―
ルーシー・トゥルガリュク ・・タペッサ
アンジェラ・バセット ・・・エリカ・スローン大統領
ケイティ・オブライエン ・・コディアク
トミー・アール・ジェンキンス ・・バーティック大佐
パシャ・D・リチニコフ ・・・コルツォフ艦長


(ネタバレあり)
トムの超越したアクションは抜群なのはもちろんのこと
チームメンバーと交わすユーモア、そして物言う瞳の表現力がとてもステキ。

そして名言

「お前はSNSのやり過ぎだ!」

声出て笑った ^^

 

過去作へのオマージュがあるとのことで楽しみの一つでしたが
とっておきは第1作目を象徴するシーンでもあるイーサンが天井から吊られながらというシーンに登場する
ロルフ・サクソンさん演じるCIA職員のダンロ―が、まさかの登場!
過去映像もちゃんと見せてくれるのも、わかりやすくて良い。
クリーガー(ジャン・レノ)が落としたナイフを保管していたのも。

北極圏という設定も映画ならではでしたが
イヌイットというダンロ―の妻も台詞は英語ではなくても情を感じるキャラクターがあり好き。
撮影では本当に北極クマに遭遇したというからリアル。

“ラビットフッド”って何だったけとか


サイモン・ペッグさん演じるベンジー・ダンは
3作目「M:i:III」で初登場、優れたエンジニアとして協力、
4作目ではメンバーとして参加し変装マスクもかぶりたいとウキウキしイーサンにまだ早いといなされたりで。
ミッションを共にしながら絆が生まれ今作では、イーサンからリーダーとしてチームを任され
「何とかする」と口癖まで似ちゃうるほどの成長!
(サイモンさん、トムのアクションを見られるものは見に行くようにしているとインタビュー記事で知り胸熱)

ルーサーが序盤であんなことになってしまったので
クライマックスではベンジー君も?!とハラハラしました。
そんなルーサーは、ラストで名台詞バンバンでグッと胸が熱くなり
それは世界共通に言えるメッセージでした。


ミッションが終わるとメンバーが一人一人集まってくるシーンがありますが
言葉を交わさずともその滲み出る表情を読み取れて、思い出深いです。
ポム・クレメンティエフさん演じるパリスがここいち見惚れるほど美!
イーサンを縁に徐々にチームとして変化していく様も良かった。

 

「マーヴェリック」に続きのグレッグ・ターザン・デイヴィスさん。
ジャスパーと共にイーサンを追うドガは、パリスを逃がそうとするイーサンに銃を向けてますが冷静に状況を判断して味方となります。
マスクを剥ぐイーサンやベンジーに普通なら腰抜かしちゃうとこさすがです。ククク

 

数シーズン登場してイーサンとも情をみせていたイルサでしたが。。
彼女の死に責任を感じたことでチームに参加した、グレース。

演じるイリー・アトウェルさんの
序盤、敵を躊躇なく殺めるイーサンをあえて映さず、グレースの表情で驚愕していく様は笑っちゃいました。
スリの名人なだけで(身体能力抜群でしたが)一般人に一番近い感覚だと思うし
イーサンは特に女性の前では真摯にふるまうので衝撃的でしょう。

 

またジョン・ヴォイトさんの姿も登場!
1作目でIMFリーダーながら裏切り者だったジム・フェルプスでしたが
ジャスパー・ブリッグスはその息子だったとはーーー
和解したことで一つ重荷が下ろせたことでしょう。

CIA長官のキトリッジは1作目ではIMF監察官。
アンジェラ・バセットさん演じるCIA長官だったスローンは今や、大切な決断を下せる大統領!
終盤の息子と対面するシーンも描かれているところも良き。

 

きりが無いほどあれやこれや詰め込みたいところ。ククク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教皇選挙

2025-05-16 19:22:09 | moviE

アカデミー賞脚本賞受賞、

くしくも先月教皇が逝去されたことを受け、コンクラーベが行われ
選出未決の黒い煙も、選出決定の白い煙もニュースで見て
初のアメリカ出身・レオ14世が新教皇にとまだ最近の出来事で、

3/20日本公開後もますます注目を集める映画となりました。
「教皇選挙」鑑賞していた、というニュースもありましたな。

公開後とっとと鑑賞したかったけれど時期を逃しようやくです。
とはいえほぼ満席でした。


礼拝堂はイタリアのチネチッタにセットを作り撮影、と
映画紹介番組で知ったとおり美術の圧巻さをはじめ、衣装も、音楽も重厚で美しくて没入。
私は女性でカトリック信者でも(仏教徒でも)ありませんが
爆発で空いた穴から礼拝堂に差し込む、光にも神々しさを感じたり。
コンクラーベに風穴が空いた!

「シンドラーのリスト」の後、「ハリポタ」ヴォルデモートでしばらくイメージ残っていたレイフ・ファインズさんも62歳。
その機微その表情や佇まいがオーラを纏って見えました。
「インノケンティウス」と答えられた時の何重にも感情が浮かんだように見えたり。
(キーマンのベニテスを演じたカルロス・ディエスさんは71年生まれとで
70年生まれの私は親近感を意味なく覚えたりして)

ロバート・ハリスの小説「CONCLAVE」を原作に、ローマ教皇選挙を題材に描くミステリー。

「すべてを前に進めて変えていくのか、それとも伝統的なカトリックに戻るのか」
保守か革新か、革新と疑い、枢機卿の出身地も多様性が見られ、
男性ばかりのなか物語を揺らすのはシスターなど女性であったり
その行方をドキュメントのように知れていくのが見応えありました。
原作には無いという、亀の演出が伏線であり象徴でしたね。

そしてチェスのように全て読みお膳立てをしていたと思われる、恐るべし前教皇!
マイノリティの存在についても現代に照らし合わせられるようで、見応えのある映画でした。




・「教皇選挙
エドワード・ベルガー監督
ピーター・ストローハン脚本

[あらすじ]
カトリックの最高指導者であると同時にバチカン市国の元首でもあるローマ教皇が死去し、
悲しみに暮れる暇もなく、新教皇を選ぶ教皇選挙(コンクラーベ)が行われる。
ローレンス枢機卿(レイフ・ファインズ)が、新教皇を決定する教皇選挙のまとめ役を務めることになり、
100人を超える候補者たちが世界中から集まる中で、密室での投票が始まる。
票が割れるなか、水面下で蠢く陰謀、差別、スキャンダルの数々に
ローレンスの苦悩は深まっていく。
そして新教皇誕生を目前に、厳戒態勢下のバチカンを揺るがす大事件が勃発するのだった。。


レイフ・ファインズ ・・・トマス・ローレンス枢機卿(ローマ教皇庁主席枢機卿)

スタンリー・トゥッチ ・・アルド・ベリーニ枢機卿(アメリカ出身でバチカン教区所属)
ジョン・リスゴー ・・・・ジョー・トランブレ枢機卿(カナダ・モントリオール教区所属)
セルジオ・カステリット ・・ゴッフレード・テデスコ枢機卿(イタリア・ベネチア教区所属)
ルシアン・ムサマティ ・・ジョシュア・アデイエミ枢機卿(ナイジェリア教区所属)
カルロス・ディエス ・・・ヴィンセント・ベニテス枢機卿(メキシコ出身アフガニスタン・カブール教区所属)

メラーブ・ニニッゼ ・・・サバディン枢機卿
ブライアン・F・オバーン ・・モンシニョール・レイモンド・“レイ”・オマリー
イザベラ・ロッセリーニ ・・シスター・アグネス
ジャセック・コーマン ・・・ヤヌシュ・ヴォズニアック大司教

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィキッド ふたりの魔女

2025-03-21 19:21:06 | moviE
アカデミー賞授賞式オープニングにも度肝抜きました。
まず字幕版を観たいとますます楽しみになった場面。

第97回アカデミー賞では衣装デザイン賞ポール・タゼウェルさん、美術賞ネイサン・クロウリーさん、リー・サンデルズさんが受賞!
(ノミネートは10部門)

ようやく日本でも公開!

原題は「Wicked: Part I」なのに
邦題は「ウィキッド ふたりの魔女」なので二部作と公開間際まで知らなかった。
ぇ、そこで続くの?!と映画館で叫ばなくてすみました。ククク
舞台でいう一幕まで。

名作「オズの魔法使い」に登場する“悪い魔女”エルファバと“善い魔女”グリンダ、
すべてが対照的な二人の出会い、育んだ友情がやがて、引き裂かれていく物語の「ウィキッド」
映画化によりあのシーンが無いこのシーンを~という不満は退けられ、
160分あるので原作に忠実であったし一幕以上の新曲やキャラクター描写など丁寧、深みを帯びました。

なのでドリンクポップコーン率高し。
足元広くて助かるも身動きできないので終盤首痛し。ナハハ
500席ほどの広いスクリーンは久々、ドルビーアトモス音響に包まれて。
TOHOシネマズ新宿にて。


公開時に販売されたグッズは全て完売シールが!キユーピー欲しかった。。
パンフはもちあり。
最近のものから友達の分も購入、カワイイ♡



今更ネタバレもあれですが一応明記。


冒頭いきなりドロシーご一行が映る!
舗装された黄色いレンガ道や広がるカラフルなチューリップ畑が本物だとか、
円形の回転図書館はハリポタを思い出すような雰囲気で
スケール映像美満載で、歌唱を全身に浴びテンポよく進む世界観を満喫。
ナンバーが終わるたびに拍手しそうな高揚感。

「オズの魔法使い」善い魔女グリンダは上品なイメージがありましたが
キャピキャピで自分最高ブロンドキャラ全開ガリンダの、
アリアナ・グランデさん最高でした!!!




根は善性。
エルファバの優しさにふれ(罪悪感もあり)、嘲笑の渦のなかダンスを共にするシーンは
初めての感情にふれる喜びに溢れて涙してしまった(隣席の女性も同じように泣いていた)
エルファバにとっても初めてだったのではなかろうか、
プレゼントされたり自分と向き合ってくれたり抱きしめてくれたり。
撮影現場でライブ録音されたとのこと、本気度を感じます。

舞台には無かった、ガリンダ→グリンダのくだりも自然で。
終盤エルファバと一瞬共に行こうとした描写があったのも新鮮。
「Defying Gravity」
この支配からの、卒業~尾崎豊と勝手に脳内に流れる。ククク

「I'm Not That Girl」がまた沁み~~~


マダム・モリブルがミシェル・ヨーさんでビックリした!
物語が進むにつれオーラが増す増す!!

フィエロを演じたジョナサン・ベイリーさんは
予告で観た「ジュラシック・ワールド/復活の大地」にも出演しているのね!
イケメンチャラチャラキャラも見せるフィエロ、吹替えでは海宝直人さんが声をあてているので、
ソロナンバーもあるしそちらも楽しみ。




エメラルドシティの「One Short Day」では
舞台版キャスト主要お三方の存在感たっぷりにシーンを楽しまれていました。
その他にも脚本家、作曲家、グリンダ両親役など多数カメオ出演していたとのこと。


母親が浮気相手から勧められたものを飲んだばかりに
(母親は妹を生んで亡くなり相手はPart Ⅱで描かれることでしょう)
肌が緑色で生まれたばかりに、家族はもとより世間から疎まれ。。
この緑色は「現代社会における人種差別や社会的不平等の問題を象徴する強力なメタファー」といわれています。
超人ハルク、シュレックなども緑色でしたね~。

エメラルドシティの緑色は良いのか?!

白人で美人で金髪で富裕層の象徴のような、
グリンダのブロンド髪とピンクは「キューティー・ブロンド」を思い出しました。

また話すこともできた動物が、人間至上主義のもと制圧されていったり
マイノリティの権利についても考えることができたり、刺さるものの多さよ。。


・「ウィキッド ふたりの魔女
ジョン・M・チュウ監督
音楽:スティーヴン・シュワルツ、ジョン・パウエル

[あらすじ]
魔法と幻想の国オズ。
緑色の肌を持ち、幼い頃から周囲に疎まれてきた孤独なエルファバは、
シズ大学で誰からも愛される人気者のお嬢様グリンダと出会う。
何もかも正反対な二人は寮でルームメイトとなり、当初は互いに反発するも、次第に固い絆で結ばれていく。
そんなある日、偉大なオズの魔法使いに特別な力を見出されたエルファバは、
彼に面会するため、グリンダとともにエメラルドシティへと旅立つのだったが。。

シンシア・エリヴォ ・・・・エルファバ
アリアナ・グランデ・・・・・グリンダ 
ジョナサン・ベイリー ・・・フィエロ 
イーサン・スレイター ・・・ボック 
ボーウェン・ヤン ・・・・・ファニー
ブロンウィン・ジェームズ ・・シェンシェン
マリッサ・ボーディ ・・・・ネッサローズ
キアラ・セトル ・・・・・・シズ大学の校長
ミシェル・ヨー ・・・・・・・マダム・モリブル、魔法学部長
ジェフ・ゴールドブラム ・・・オスの魔法使い
 声の出演
ピーター・ディンクレイジ ・・ディラモンド、歴史教授
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~

2025-02-14 19:00:38 | moviE

魔夜峰央さん原作「翔んで埼玉」
現在は地元の美容院の本棚にあるので待ち時間に読むのが恒例となっていますが
映画化に続き続編も作られ先日、続編もとうとう地上波初放送!
くだらないと言ってしまえばそこで終了、振り切っていて笑えちゃう私は
春日部市民歴20年、草加市民歴22年目の埼玉県人レベル42 ^^

冒頭、原作者よりご挨拶


今回の物語は「埼玉県に海を作るため、和歌山県の白浜を目指す」
(和歌山の白浜はオーストラリア産)
舞台は関西ということで初めて知ったご当地ネタもありました

関西で埼玉的なところは滋賀という扱い
(琵琶湖じたい埼玉より突出しているけれどね~ ^^)
滋賀県人のほか和歌山県人や奈良県人も虐げられていたり。。

ここでも出身地マウント合戦があり


ドライバーへの注意喚起のための看板・飛び出し坊やは
関東でも見かけますが設置数は滋賀が日本一なのね!
「とびだしとび太」大活躍~ ククク

千葉解放戦線のリーダー・阿久津を不在としネタにする強さ!
ウンパルンパの某チョコレート工場シーンもよくCMで流れていましたね


同時進行で進む
猛暑の中、熊谷で開催される「埼玉県市町村対抗綱引き大会」
知事役の村田雄浩さんは越谷市で育ち高校は三郷とのこと

決勝は浦和 vs 大宮だったので
Aブロック、草加市や春日部市は二回戦敗退~ ナハハ


埼玉県内に鉄道路線を持つ路線族たち(演者は埼玉県出身者)
東武伊勢崎線は生まれが春日部市という、はなわさん

ちゃっかりネズミーランドにも繋いでいたというオチも

見事に横の繋がり、絆の武蔵野線爆誕


終盤の通天閣ミサイルに対抗するのは
埼玉唯一のタワー””行田タワー””として「古代蓮の里展望タワー」が(笑)


田んぼアート
映画公開記念でコラボしていたのは2023年、


映画で使われた田んぼアートは2021年のでした




ぶじ発射のち破壊! ククク



感動のフィナーレ、
実現した「越谷に海を作る」=「しらこばと水上公園」で大ウケ!!!



エンドロールはミルクボーイの持ちネタ「滋賀」に埼玉入れVer.
はなわさんが歌う周りに埼玉のご当地マスコットや県民が地元アピールしてわちゃわちゃ盛り上げていました

春日部「大凧」

草加「草加せんべい」


楽しい映画でした ^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライオンキング・ムファサ(MX4D)

2025-01-14 18:04:03 | moviE

六本木に、ムファサ!!!
鑑賞特典にポストカードをいただきました ^^


[あらすじ]
両親と別れたムファサは、ある群れと出会い共に行動するようになる。
やがて彼は王の血を引くタカと強い絆で結ばれる。
ある日、ムファサとタカは強敵であるキロスから仲間たちを守るべく約束の地を目指す旅に出るが、
それは彼らの予想をはるかに超えた苦難の日々の始まりだった。。



アニメーションやミュージカルや実写映画化のも観た「ライオン・キング」
その前日譚、
前作の主人公であるシンバの父ムファサの若かりし日々。。
孤児となったムファサを助け群れに受け入れさせ
無邪気で明るく兄弟が欲しかった!とムファサと仲睦まじい姿を見せていたタカ。

子供ライオンから大人ライオンへ歌でバトンタッチも良き

いざという場面で逃げ出してしまったり王の父からの教えや
ムファサへの劣等感・嫉妬など負の部分が蓄積され
キロスとの出会いでとうとう闇落ちしてしまう様が、表情など繊細に表現されていました。

そしてライオンキングといえば劇団四季時代に
シンバや父ムファサを演じていた吉原光夫さんが今回、祖父マセゴの声をあてていることも楽しみにしていて、
和音美桜さんとの「遥かなミレーレ」は美しかった。。 ^^

そして前作メンバー、シンバとナラの子キアラに話聞かせるていですすむので
ラフィキの若い頃も知れたり、
プンバァとティモンのワチャワチャも良いスパイスとなっていました。


そして今回私たちは初体験!
MX4Dで鑑賞したのです。
映画の内容に合わせて、シートの動きや風、香り、ミストなどの効果を使った演出が楽しめました
花火や雷のシーンではストロボのような強い光も瞬間的にあったり。
いちいち反応してしまったのですが揺れにはすぐ慣れました。
最後までなれなかったのはミスト、お肌の乾燥が少し潤ったかしら。ククク

そういう理由で座席に物を置かず膝の上で(預けることもできる)と告知があり。
スタッフに注意をされたにもかかわらず(口答えまでして呆れる)去った瞬間、また戻す客がいてイラっと。。
ポップコーンをぶちまけた客もいましたよ。。当然のようにそのまま帰っていった。。

マナーを守れない客は去りましょう!

と、いうこともありましたがアトラクションのように新鮮で面白かったです。
足元に細いチューブを回したのがあたる演出もあったので
ホラー映画のMX4Dは絶対観ないとあらためて誓うのでした。。ナハハ


六本木のこの通路がまたイイ雰囲気でワクワクします。
サービスデーも昼間はよそに比べたら物販カウンターも行列はなく良いですな。



・「ライオンキング・ムファサ
監督:バリー・ジェンキンス

尾上右近 (ムファサ)
平賀晴(ムファサ子供時代)
松田元太 (タカ)
竹下天馬(タカ子供時代)
MARIA-E (サラビ)
吉原光夫 (マセゴ)
和音美桜 (アフィア)

悠木碧 (アクア)
LiLiCo (賢いキリン)

賀来賢人 (シンバ)
門山葉子 (ナラ)
佐藤二朗 (プンバァ)
ミキ・亜生 (ティモン)
御園紬(キアラ)

越後屋コースケ(ザズー)
駒谷昌男 (ラフィキ)
松島昭浩(ラフィキ若い時代)
渡辺謙 (キロス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本心

2024-11-21 19:07:18 | moviE
20日に観に行こうと約束していて。
そのあと同日、日比谷での舞台挨拶の発表があり直にお話が聞けるチャンスと迷いましたが
鑑賞後の予定もあったのでそのまま六本木で。
スクリーン4は100人弱、半分入った感じでしょうか。プレミアボックスシートは埋まってました。

リアルな2025年、その一年後という近すぎる未来、AIやテクノロジーの進歩と普及の速さに
自分のことのように不安になりつつ、翻弄される姿がリアルで見応えがありました。
そして家族でさえ本心というものはわからない。
でもわかろうと思い伝え合う情を、日常を大切にしようと思わされました。


・公開中「本心
 平野敬一郎:原作
 石井裕也:監督、脚本

池松壮亮 ・・・・石川朔也
三吉彩花 ・・・・三好彩花
水上恒司 ・・・・岸谷
仲野太賀 ・・・・イフィー
田中泯 ・・・・・若松
綾野剛 ・・・・・中尾
妻夫木聡 ・・・・野崎将人
田中裕子 ・・・・石川秋子
窪田正孝(声)

[あらすじ]
「大事な話があるの」――そう言い残して急逝した母・秋子が、実は“自由死”を選んでいた。
幸せそうに見えた母が、なぜ自ら死を望んでいたのか…。
どうしても母の本心が知りたい朔也は、テクノロジーの未知の領域に足を踏み入れる。
生前のパーソナルデータをAIに集約させ、仮想空間上に“人間”を作る技術VF(ヴァーチャル・フィギュア)。
開発している野崎が告げた「本物以上のお母様を作れます」という言葉に一抹の不安を覚えつつ、
VF制作に伴うデータ収集のため母の親友だったという女性・三好に接触。。


公開中の映画「十一人の賊軍」宣伝もしていましたが、そうか、
2026年大河ドラマ「豊臣兄弟!」の秀吉(池松さん)、秀長(中野さん)か!

学校のシーン、在学している方からロケ地の選定について質問があって
それは池松さんの母校でもあるので印象的でした。
「実家でお芝居しているみたい」と、また
ぞろぞろと生徒たちを見学に先生が連れてきたというエピソードも。

以下ネタバレあり

舞台挨拶のもようがUPされていて感謝。
原作者・平野啓一郎さんによると三吉彩花さんを存じ上げなくて
字は違いますが同姓同名は偶然だったとのこと。
驚いたのは当初、(水上恒司さん演じた)岸谷は中野太賀さんだったとのこと。
バッチリハマったと思います。

仮にそうだとして、ではイフィー役は?綾野剛さん or 妻夫木聡さんでもハマリそうですし
開発者役を窪田正孝でもハマリそう。
皆さん芸達者なキャストならではの名演が見られました。


田中好子さんは母親としてVFとしての二役、微妙な違いを感じとることができました。
本心というものは当人でさえわからないことさえありますが、個人的には
認知症らしきもので息子に苦労させる前に“自由死”を選択したのではなかろうか。
(実際はその前に、豪雨のなか川べりで猫に気を取られて事故だったのでは?とも思ってみたり)
その告白か、終盤で行った言葉をこれが最後だからと同様に伝えたかったのではなかろうか。
VF母と過ごした日々はゆっくりと別れの準備期間だったのかも。穏やかでした。

でもVFさえ他人から見た情報で(日記等も渡したかもしれませんが)作り上げられたものなので
(知らされた出自のショックもどうでも良くなりますがアイデンティティ保たれたかな)
相手の期待する言動を汲み取ったのかもしれないとも思います。笑顔だったので。
それで息子の心が解放され、彩花が寄り添うように見えたラストに希望が持てホッとしたのでした。


三か月前に予約すると“自由死”が選択できると合法化された世界。
安楽死、自死と何が違うのか、とても考えさせられます。
若松のように高齢者や病人や、生活に困窮する者など、一概に良し悪しはできません。
もし自分なら? 家族なら。。友達なら。。

そこに“リアル・アバター”
自分の体を依頼人に疑似体験させる仕事もこれまた良し悪しで
嫌がらせや悪戯、犯罪まで起きてしまうなど現実的で恐ろしい。
そのトップがAIということもショックでした。
いつ自分が岸谷となってしまうか。。危うい

リアル・アバターに評価を伝えたり
(不当な依頼者の評価を下げることはできないのか?!と憤慨しつつ)
窪田さんボイスがまた絶妙でね~。

仕事で成功して財を成しても他者を信用しきれなかったり女性との縁など
描き切れない辛さも多かったであろう、
事故で車椅子生活者となったイフィーの人生でも映画一本できそうでした。


久しぶりにダラダラと感想を綴ってしまいましたが
主演の池松壮亮さんがバラエティー番組など熱心に広報活動に勤しんだ作品、という熱意も伝わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジコ・ヘミング

2024-11-05 17:30:56 | moviE
鑑賞した30日は公開三週目かな、主な映画館では午前中上映が多く
(MOVIX川口は13:15~、MOVIX三郷は17:45~などあります)
これから公開される映画館もあります。

柏のキネマ旬報シアターも!


そんななかピカデリーは夕方回あったので間に合って良かった!
9割埋まっていたのでもう少し時間帯に幅が欲しいけれど、昨今の上映ペースが速いので致し方ないのかしらん。
11階にあるスクリーンでうっかりエスカレーターにしてしまったのでグルグルと遠く
階下に見える景色を楽しむしかない、と上映時間5分前に着席。
(帰りはエレベーターで)

最後列を予約したので足を伸ばしても前の席を蹴ることのできない広さ!

11階からの眺め


友人が購入していて見せてくれて。
値段は安くありませんが表紙から象徴的で美しいし読み応えある
豪華パンフとなっていました ^^




フジコ・ヘミングさんを知ったのはご本人より
菅野美穂さんが演じた2003年のドラマで、最後に「ラ・カンパネラ」ご本人演奏姿が流れ
そのタッチに鷲掴みされすぐさまCDを購入したり。
(最近は聴きたいというので母親に渡してて)

今回のドキュメンタリー「恋するピアニスト フジコ・ヘミング」は
2020年からの4年間を追っているので、コロナ禍の国内外の公演の様子や
家のある日本、パリ、サンタモニカそれぞれの過ごし方、
犬や猫や愛するものとの日常、などまるっと追っていました。

半分以下回復した左耳、歩行器でピアノまで歩き、幕が上がり大きな拍手で包まれると
のだめよろしく感性でパフォーマンスされているように見えるフジコさん、
力強いタッチで時にはふかふかと奏でられていくピアノの音色がとても美しい。
演奏シーンもふんだんにあり、こだわりありありの衣装の美しさもとても目を引きました。

あちらでまた弾いているでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キネマ旬報シアター

2024-08-10 16:50:30 | moviE
劇団四季の横浜公演も明日11日が千秋楽。
映画も、20年ぶり再上映が6月中旬に始まっていまだ上映している劇場があるのも人気が伺えます。
ファントムイヤーとなりました。

公式がリポストしたおかげで
通常より音量を上げた音感上映というものがあると知り
(日比谷も昼の回があったので予定していたところ)
柏である!と友達も賛成してくれ8/7に行くの決定~~~ありがとう!




キネマ旬報シアター」は3日前から座席予約ができ
QRコードなので発券の手間も無い。 ^^
前日まで通路両サイドとチラホラ埋まっている感じでしたが
実際スクリーン3(136席)半分以上いらっしゃっていたのでは。ブラボー!

そしてサービスデーは1,200円~。
(TOHOなどは1,300円)

以前は柏ステーションシアターでした。
(2011年9月には休館)2012年閉館し翌2013年キネマ旬報シアターと。
住んでいた頃は東口の柏シネマサンシャイン(2008年閉館)を利用することが多かったです。

シネコンで慣れてしまっていて独自の上映ラインナップに唸る


お盆中スケ


スクリーン3のある二階には
大正に創刊という「キネマ旬報」バックナンバーが棚にビッチリ!
映画書も取りそろえたKINEJUN図書館、と素晴らしいサービスも。
リクエストカードもあり壁に提示されてもいました。


段ボールE.T.

スクリーン1、2のある一階には
カフェも併設、350円で紙コップですがドリンクバーもあって
鑑賞後にゆったりとしたソファーテーブルで歓談タイムを束の間楽しみました。


じ・つ・は
駅からなら高島屋S館の脇を抜けるとわかっていたのに。。
実は庄やから本館の方へ歩いてしまい迷子に。
「岡田病院の裏の通りを~と」親切に教えていただきありがとうございました、通りにいた警備員さま!!!
上映時間は迫るし友達も口にはせずとも焦ったことでしょう。

スタッフが真っ暗な客席の足元を照らしてくれぶじ着席できました。
オークション会場にラウルが着き車椅子に乗り換える、シーンとほんの序盤からで助かったーーー!!!
映画も舞台も観たことのなかった友達は
(余計な先入観を与えてしまったと思っていたので)
まっさらな気持ちで鑑賞できたのとのことで良かったです~。ホッ







ブラボー上映スペシャルトークショー_平原綾香さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラ座の怪人 more

2024-07-29 18:13:44 | moviE


映画「オペラ座の怪人」観に行ったよー
舞台挨拶付きの話などで友達と盛り上がって
観たかった、もう一度観たい、と話は進み
舞台はあるけれど映画を観たことはない、舞台も映画も初めて、と
様々な友達5人でサービスデーに鑑賞。

同じ日比谷でしたがスクリーンは1(436席)から2(98席)に。
音響も1のカスタムオーダーメイドスピーカーとは差がまたあって。
とはいえ20年前の映画が公開1ヶ月過ぎても、昼間ほぼ満席に!
あらためて人気を実感。
8週目は昼1回上映になりましたがスクリーン13(でも100席ある)であるの素晴らしい。



舞台挨拶付きにはなかった長い映画予告そしてこれは良かった、
「僕のヒーローアカデミア」コラボの映画マナームービー。
“映画館が明るくなるまで”
こことても大事なので。
エンドロール中も映画なのです。どうかマナーをお守りください。
今回の観客はとても守られていました。 ^^




[あらすじ]
刺激と絢爛、情熱の時代であった19世紀パリ・オペラ座では
仮面をつけた謎の怪人・ファントムの仕業とされる奇怪な事件が続いていた。
ファントムは若く美しいオペラ歌手クリスティーヌに才能を見出し、彼女に音楽の手ほどきをし、
クリスティーヌはファントムを“音楽の天使”と信じてプリマドンナへと成長する。
幼馴染の青年貴族ラウルに愛されながらも、孤独な魂と情熱を持ったファントムに心を惹かれていくが、
ある日ファントムの仮面の下に隠された秘密を知ってしまう。
一方怪事件が続くオペラ座では、ファントムを捕まえようとラウルたちが立ち上がる——。

ジェラルド・バトラー ・・・・ファントム
エミー・ロッサム ・・・・・・クリスティーヌ
パトリック・ウィルソン ・・・ラウル
ミランダ・リチャードソン ・・マダム・ジリー
ミニー・ドライヴァー ・・・・カルロッタ
シアラン・ハインズ ・・・・・フィルマン
サイモン・キャロウ ・・・・・アンドレ
ジェニファー・エリソン ・・・メグ・ジリー


前回も書いた、指輪1個か2個問題。
「ラウルが贈った指輪をクリスはペンダントトップにしていて、ファントムがもぎ取りましたが
そのような指輪を再びクリスの指にはめるわけはないと思っていたので
ファントムも(手段はいかようにもなるだろうし)自身で用意したのだと。
だからこそ最後、クリスは(捨ててもいいのにね)返しにきたのでしょうと。」
舞台を観てずっとそう思っていました。

映画はシャンデリアなどスワロフスキーが協力していて
ファントムがクリスに指輪を渡すときは無音にもなって協調されるシーンでもありましたが
マスカレードでチラリ見えたのと同じ指輪に見えてきたんです。
で、Wikiであっさり“奪った婚約指輪をクリスティーヌに渡し”とあり解決。ナハハ

オペラ座で見聞きしたことがファントムの世間でもあるだろうから
指輪を渡し求婚、のスタイルだけ頭にあったのかなと思い直しました。
なのでキスをし人としての温もり、愛を伝えたクリスは(ラウルから貰ったものとはいえ)
指輪をファントムに返すことで、ラウルと去りながら一度だけ振り向いたのも
そういった想いがあったのかもしれないと解釈が違って見えました。

舞台も映画にもありませんが母から仮面で隠すように言われ
キスを一度もされたこともなかったファントムなので
生涯特別な人・クリスの墓に、いつも贈っていた黒いリボンで結んだバラに
指輪も結んで添えたのは、想いのこめられたその結晶のようにも思え深い余韻が残りました。

ぃゃー、相変わらず凄い作品ですな!
原作小説「オペラ座の怪人」を読んでいる方の考察も素晴らしかったりして興味深い。
そしてまた舞台を観劇したくなりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする