goo blog サービス終了のお知らせ 

かこぶろ。

日常、映画、テレビ、音楽、アイスホッケー、興味あるものを気分のままに綴ろうと思います。

丸仙

2020-11-17 19:11:40 | shoP
またも日曜ランチに丸仙。ホホホ

・「丸仙
越谷市大間野町2-51-5



天ぷらそば
カニカマ。ククク
山菜、三つ葉、ワカメなどいろいろな風味を楽しめ。
尻尾までカリッと揚がっている海老のしたにはオクラとししとうの天麩羅が。
うどんの方が合ったかしらん。



オープン!



天重
ごはんが物足りなかったもよう。
セットの方が食べごたえがあったみたいで、店を出たあとコンビニでサンドイッチ買って食べてました。フフフ



再び、ゆば天。ンマ



小菊などあちらこちらに飾ってあり風情。
店頭にも見事な菊が。



ご馳走さまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷川神社

2020-11-17 19:11:20 | diarY
川越での用が秒で済んでしまったので近くにある氷川神社へ参拝。
境内に人だかりが見え一瞬ドキッともしましたが、皆マスクされ消毒液なども置かれ今風。
第二駐車場の近くには近代的なヤマコー川越美術館もあり
新河岸川沿いの氷川桜は、シーズンは舟遊びや夜桜ライトアップと花見スポットとのこと。





カルガモや鯉もたくさん泳いでいて。
氷川橋渡り裏手から境内に入り、樹齢600超える夫婦ケヤキの御神木は見事で
石の道がつき歩きやすくなっていて、∞のように八の字で回りました。

祭神は素戔嗚尊・奇稲田姫命ご夫婦(と娘の大己貴命)、
奇稲田姫命のご両親であられる脚摩乳命・手摩乳命、
と夫婦円満そしてご縁結びのパワースポットといわれています。
・「川越氷川神社
川越市宮下町2-11-3




黒地に金が眩しい。電線がかぶる~



この日は月次祭でもあり、七五三詣やご縁を求めて、など賑わいがあって。



縁結び系のおみくじも種類多く設けられていました。



山本五十六が参列したという、護国神社
(西南戦争以降の川越出身の戦没軍人を奉斎)

境内地下には水脈がありくみ上げられた御神水を
ペットボトルなどにいれている方もいました。(飲用する場合は煮沸が必要)
人形(ひとがた)流しをされている方も多く、溶けた和紙が小川を幻想的に見せてもいました。



その隣には、戌岩。
たれ耳で鼻先は神前に向けられて、撫でると子宝・安産祈願になるとのこと。
(関係ないけれど戌年なので反応)
その奥には水神社。

多くの方の願いが集まっている絵馬トンネル、
その裏手に20以上ある摂社・末社が連なり。
夏には風に揺れる縁結び風鈴が2千以上も飾られるとのこと、散歩番組で見かけたことあったなと思い出し。



柿本人麻呂神社
直系の子孫が戦国時代に川越に移住してきたこから祀られるようになったと。
歌道・学問の神様、安産・火防の神様として信仰を集めているとのこと。



その横には山上憶良の歌碑も。
風化して読めなかったけれど「令反惑情歌」(まどえるこころをかえさしむるうた)
万葉集からの歌が書かれているもよう。


神社の通り挟んだ向こう、式場の氷川会館は建替え工事中でけっこうむき出しな様子も見えて。
ちなみに大鳥居は15mもあり木製では国内随一、
社号文字はあの、勝海舟の直筆だと。ヘェ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三芳野神社

2020-11-17 19:10:39 | diarY


さて、お次はせっかくなので川越本丸跡へ、と向かいましたが
むかいの神社の駐車場に"わらべうた発祥の地、「とうりゃんせ」の舞台"といわれているとあり
そそられ参拝。
七不思議もあるようで。



川越城内にあったため、一般の人の参詣はなかなか難しく、その様子が歌われていると伝えられているようで。
天神曲輪に位置することになり「お城の天神さま」と呼ばれたそうな。ヘェ
天神さま=学問の神様ともいわれる菅原道真。



にゃんこせんせーい
(ひなたぼっこ寝してた)

祭神は素盞烏尊・奇稲田姫命。
相殿(配祀)菅原道真(合祀)誉田別命。
・「三芳野神社
川越市郭町2-25-11

細道といわれる富士見稲荷神社の方へも向かってみたら良かったかしらん。






川越城は、長禄元年(1457年)に、上杉持朝の命により、家臣の太田道真・道灌親子が築いたといわれ。
現在は本丸御殿の一部として玄関・大広間・家老詰所が残るとのこと。

次回はぜひ。
入館料一般100円。
・「本丸御殿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野神社

2020-11-17 19:09:38 | diarY
最後に立ち寄ったのはこちら。

一の鳥居から二の鳥居までの参道にある「足踏み健康ロード」
散歩番組で目にしていた、熊野神社。
彼は1/3ほど進めたけれど私は足をのせるのも秒、中ほどにある竹踏みのも1分もたず。。(;'∀')



川越駅からこの神社のある大正浪漫夢通りを抜けて蔵通りへ
初めて友人達と訪れた時に歩きましたが、全然気付きもしなかった。。



毎月第3日曜日「銭洗弁天の縁日」も終わった夕方に訪れましたが、こじんまりと見えて
銭洗い弁天・厳島神社の宝池が立派だったり、
仏教でも神道でも弁財天に仕える白蛇、撫で蛇様の白蛇神社、
運試し輪投げ、開運指南と豊か。



氷川神社につづきこちらにも河東純一氏。



「むすひの庭」
新しく見えましたが、社門とする八咫烏様からお言葉がいただけるというので。。
ちょっとアトラクションぽかったです。ククク

八咫烏様の御守なども多く勝守は日本サッカー協会公認とありました。
御朱印はアマビエ様もあったのでお願いすると、丁寧に話もあったりと温かさにふれ。



伊弉諾尊、伊弉冉尊は、一番最初に出てくる夫婦の神様、
天照大神はじめ森羅万象の神様をお産みになられたとのいわれも。
なので、縁結びのご利益があるといわれるのですな。
・「川越 熊野神社
川越市連雀町17-1

江戸時代までは川越熊野神社は近くにある、蓮馨寺の一部だったとのこと。
その蓮馨寺の正面に続く立門前通り沿いにある肉屋さん「肉の東屋」で
揚げたてがすぐできるというので、コロッケを購入。
コーン入りのほっくほくの美味しさで80円、すばらしい!
ハムカツは薄くてトーストにのせたいほど手のひらより大きかったです。
いいおやつになりました。 ^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする