goo blog サービス終了のお知らせ 

かっきーの独り言

自転車通勤で実業団レースに挑むガンダム大好きイクメン、かっきーのブログです。遊んで行って下さい。

今日は

2009年01月15日 | 日本酒
今日もじてつー。

夜は急遽認知症の勉強会に参加する事になり、遅くなったので帰っただけ。

走行距離24km。

K子さんの希望で晩酌。
大村屋「若竹本醸造」やはりこいつは旨い。コスパ最強ですね。

以下備忘録兼ねて、今日の内容と私的感想。

世間一般、介護者(家族)から医療関係者に至るまで、まだまだ「認知症」が病気であるという認識が薄いと感じる。
認知症の周辺症状によって介護しにくい現状があっても、正しい診断から正しい対応(ケア、キュア併せて)をすれば、状況は劇的に改善できる。

男性の高齢者に多い前頭側頭型認知症と、アルツハイマー型では使う薬の種類、量も全く違う。レビー小体でもまた違う。
特徴的な症状も違うので、ケアの場面での対応も全く違う。
それが判らない家族や医者が多い。

とりあえず認知症ならアリセプト出しとけという医者。アリセプトが興奮系の症状を助長する事を忘れてはいけない。
現状では、アリセプトとNEWフェルガード、フェルガード100の組み合わせ、抑肝散、リスパダール、グラマリールなどの抑制系の薬との組み合わせを、患者の状態に合わせて工夫する必要がある。

高価な機材を使わなくても、時計描写テストと長谷川式スケールで認知症の種類はほぼ洗い出せる。
併せて15分ほどの時間だが、そこに診療報酬が発生しないので敬遠する医者が多い。
MRIやCTはあくまでも補助である。問診こそが重要である。
認知症専門医が少ない、機能していない。精神科などでは認知症に対応しきれない。

男性の認知症を例にとれば、症例の多い前頭側頭型、特にピックの場合、主たる介護者の多くは配偶者(奥さん)で、興奮系の症状(大声、常同行動、盗食、暴力など)に疲れきり、子供たちはさじを投げて施設入所だけを望む。でも奥さんはできるだけ家で看取りたい、というケースが多い。

子供たちが少し歩み寄って、奥さんが少し元気を出して、専門医にかかって前向きに薬のコントロールや介護保険サービスを使えば、在宅介護は十分可能なケースが多い。勿論本人への接し方も大切だ。

大変だ、手に負えないと言っていても何も変わらない。
認知症患者は自分で変わることは出来ない。
周りが変わり、いい環境を整える事で、状態は劇的に良くなる。

家族に正しい知識や的確な医療、介護サービスを提示し、生活そのものをコーディネートしていくのがケアマネの仕事だ。

楽になる為の、しんどい最初の一歩を導く。
そんなケアマネになりたい。

自分も変わらなきゃ。鍛えなきゃ。



最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私ゃ、若年認知症の恐れがあるので、その時は宜し... (NEO_PROが欲しいと思う自転車乗り)
2009-01-15 23:14:56
私ゃ、若年認知症の恐れがあるので、その時は宜しく!〔笑〕
家族もいないので、一人であちこち俳諧彷徨って
野垂れ死にすると思う。。。〔大爆笑〕

しかし、マジこういう知識、一般人レベルでは
中々得られないので、市民講座や
マスコミ?〔NHK今日の健康など〕などで、具体的に
突っ込んだ知識レベルの教育をアラフォー世代頃から
継続的にやって欲しいものだ。。。
返信する
追記;認知症になったら自分の存在感すら認知でき... (NEO_PROが欲しいと思う自転車乗り)
2009-01-15 23:18:40
追記;認知症になったら自分の存在感すら認知できないと思うので、無駄かもしれないが、
“もし、自分が認知症になったら”なんて、
本人のための知識学講座も開いて欲しいかも。。。
返信する
>NEO_PROが欲しいと思う自転車乗りさん (かっきー)
2009-01-16 21:57:31
>NEO_PROが欲しいと思う自転車乗りさん

いつでも言ってください。介護支援させてもらいますよ!

認知症への知識を深めるなら、地域の自治体で「認知症サポーター」の研修をやってると思いますので、受けてみたらいかがですか?

2月1日に東郷町役場の「いこまい館」でやりますよ。
返信する
以下備忘録兼ねて、今日の内容と私的感想。 (ブログ主許可済の冗談です)
2009-01-17 10:57:14
以下備忘録兼ねて、今日の内容と私的感想。

世間一般、介護者(家族)から自転車関係者に至るまで、まだまだ「軽量化」が病気であるという認識が薄いと感じる。
軽量化の周辺症状によって治療しにくい現状があっても、正しい診断から正しい対応(ケア、キュア併せて)をすれば、状況は劇的に改善できる。

男性の高齢者に多い、金に糸目無し軽量化症と、トータルバランス軽量化型では使う薬の種類、量も全く違う。新商品に目がクラクラ型でもまた違う。
特徴的な症状も違うので、ケアの場面での対応も全く違う。
それが判らない家族や自転車関係者が多い。

とりあえず軽量化症ならカーボン出しとけという医者。カーボンが興奮系の症状を助長する事を忘れてはいけない。
現状では、カーボンとチタン、ジュラルミンの組み合わせ、樹脂、型落ちのトップグレード、中古の軽量パーツなどの抑制系の薬との組み合わせを、患者の状態に合わせて工夫する必要がある。

高価な機材を使わなくても、自転車重量テストとエアロ式スケールで軽量化症の種類はほぼ洗い出せる。
併せて15分ほどの時間だが、そこに組み立て報酬が発生しないので敬遠する自転車屋が多い。
カーボン式やチタン式はあくまでも補助である。問診こそが重要である。
軽量化症専門医が少ない、機能していない。自転車スポーツ科などでは軽量化症に対応しきれない。

男性の軽量化症を例にとれば、症例の多いカーボンパーツ型、特に夫婦の場合、主たる被害者の多くは配偶者(奥さん)で、興奮系の症状(大声、常同行動、盗食、暴力など)に疲れきり、子供たちはさじを投げて施設入所だけを望む。でも奥さんはできるだけ家で治療したい、というケースが多い。

子供たちが少し歩み寄って、奥さんが少し元気を出して、専門医にかかって前向きに薬のコントロールや保険サービスを使えば、在宅治療は十分可能なケースが多い。勿論本人への接し方も大切だ。

大変だ、手に負えないと言っていても何も変わらない。
軽量化症患者は自分で変わることは出来ない。
周りが変わり、いい環境を整える事で、状態は劇的に良くなる。

家族に正しい知識や的確な医療、介護サービスを提示し、生活そのものをコーディネートしていくのが軽量化症専門医の仕事だ。
返信する
>ブログ主許可済の冗談です さん (かっきー)
2009-01-17 21:00:39
>ブログ主許可済の冗談です さん

軽量化症の新たな対策として最近注目されているのが「海外通販」による治療です。

対処療法ですが、うまく使えば家計への打撃を押さえられ、家族、特に奥さんへの負担をかなり軽減できます。

円高に加え、「恐竜」「当番」などと呼ばれる代理店を通さない為、必要なものを国内の流通価格より安く購入出来ます。

留意点としては、
1、輸送のリスクがある。日本ほど郵便事情のいい国はありません。

2、外国語での発注、メールのやり取りが出来るか。これは翻訳ホームページや定型文検索でかなり解消されます。

3、持込を嫌う自転車店や、なじみの店との関係に留意が必要。

一番の問題は、海外通販自体に強い中毒性があることです。
軽量化という本来の目的を忘れて、国内よりお買い得と、どんどん購入してしまう「ぽちり症候群」に陥る危険があり、そうなるとかえって家計への負担は増大します。

家族や周囲の適切な監視の目の元、用量を守って使用することが大切です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。