ビギナー2位で頂いた賞品。



フサに報告に行ったら、親父さんはとても喜んでくれました。
「内助の功だね」と。
私はメダルをもらいました。
私がK子さんを表彰してあげなきゃね。
日間賀島で果たせなかった(表彰が無かったので)、かじゅ君を表彰台に連れて行くという念願が果たせました。
私自身、ソロでの表彰はこれが初めてです。あ、皆勤賞除くw
雨のレースを走ったコッピはフサで点検整備。
しばらくは練習お休みで、ルイガノでのんびり通勤です。
久しぶりにラーメンも食べに行きました。
レース前は殆んどお酒を飲みませんでした。
あれほど好きだったお酒を飲まないことを、苦痛とは思わなくなっていました。
少し緩めてから、また頑張ろうと思います。
次はリトルワールドと、JCRCの四日市に出る予定です。
鈴鹿耐久で一緒に走った中学生と、ビギナークラスの召集で再会しました。
今回はお父さんも一緒でした。
レース後に会ったら8位だったとのこと。お父さんは9位だって。
これから伸びるんでしょうね。
また会いましょう。
そして優勝者。
強かったですね。
まだ若いし、これから伸びるんでしょうね。
どこかで再戦したいです。
2日目のオープン1の優勝者は、やっぱり実業団登録者、しかも中学生にしてBR-3で優勝経験ありという凄いやつでした。
しかし登録者は限られたレースしか出られないので失格もやむなしですね。
あくまでも私見ですが、1日目のオープン1の優勝者(未登録)の方が「強い、手ごわい」と思いましたね。
未登録でも強い人はいっぱい居るということですね。
自分も頑張ろう。
あくまでも草レーサーとして、強い人に揉まれる環境で修行する目的で、BR-3登録をぼんやり考えています。
試乗会でG4に乗ることが出来ました。
レース1本走った後、しかもサンダル履きだったしハンドル幅も合っていなかったのですが、変な癖はないように感じました。
良く登る良く曲がる。加速もいい。
とても楽しみです。
同時に、これは試乗とレース結果も踏まえてですが、79デュラにこだわる必要はないかなと。
値段も現行より3割上がるという話しだし、78デュラ、あるいはアルテグラSLでもいいかも。
家庭もあるし、そんな所にお金かけてもレースの結果は変わらないんじゃないかと。
実際アルミフレームに時代遅れの9速77デュラのコッピで、フルカーボン78デュラの人たちに勝ってる訳ですから。
あとは仕上げ、早い話が見た目の折り合いですかねえ。
来年は某パインヒルズのオジサマと手合わせしてみたいです。
色々批判もあるようですが、結構なお年で、1日何レースも走ってて、速いってのは確かに凄い。
真正面から戦って勝ってみたいです。
というわけで1時間サイクルマラソンへの出走も検討中です。
データ。
土曜オープン1
勝利を目指して自分の全てをぶつけたレース。
データ 値 単位
エネルギー消費量 267 kcal
心拍数 3469 心拍
最小心拍数 94 bpm
平均心拍数 166 bpm
最大心拍数 190 bpm
標準偏差 16.9 bpm
最大 速度 55.6 km/h
平均ケイデンス 94 rpm
最大ケイデンス 119 rpm
日曜ビギナー。
この1年の練習の結果を出せたレース。
データ 値 単位
エネルギー消費量 144 kcal
心拍数 1994 心拍
最小心拍数 86 bpm
平均心拍数 154 bpm
最大心拍数 193 bpm
最大 速度 56.7 km/h
平均ケイデンス 100 rpm
最大ケイデンス 121 rpm
日曜オープン1。
自分の課題が分かったレース。
データ 値 単位
エネルギー消費量 259 kcal
心拍数 3393 心拍
平均心拍数 165 bpm
最大心拍数 190 bpm
最大 速度 55.5 km/h
平均ケイデンス 98 rpm
最大ケイデンス 122 rpm
来年へのメモ。
スプリントは思ったより持つ。
直線に向いたら行って良し。が今年の状態だった。
出来れば前について上がる。無理なら自分に二の足三の足があるので信じて駆けること。
現状の力をしっかり把握して最大限引き出すこと。
周囲の状況を的確に判断すること。
先行するか足を溜めるか、しっかり徹底すること。
集団の中央に入らないこと。外1枚目あたりに留まる事。
中に入ったら、必ず早目に抜け出すこと。
足を溜めてのんびりしてたら勝負所で出遅れる。詰まる。



フサに報告に行ったら、親父さんはとても喜んでくれました。
「内助の功だね」と。
私はメダルをもらいました。
私がK子さんを表彰してあげなきゃね。
日間賀島で果たせなかった(表彰が無かったので)、かじゅ君を表彰台に連れて行くという念願が果たせました。
私自身、ソロでの表彰はこれが初めてです。あ、皆勤賞除くw
雨のレースを走ったコッピはフサで点検整備。
しばらくは練習お休みで、ルイガノでのんびり通勤です。
久しぶりにラーメンも食べに行きました。
レース前は殆んどお酒を飲みませんでした。
あれほど好きだったお酒を飲まないことを、苦痛とは思わなくなっていました。
少し緩めてから、また頑張ろうと思います。
次はリトルワールドと、JCRCの四日市に出る予定です。
鈴鹿耐久で一緒に走った中学生と、ビギナークラスの召集で再会しました。
今回はお父さんも一緒でした。
レース後に会ったら8位だったとのこと。お父さんは9位だって。
これから伸びるんでしょうね。
また会いましょう。
そして優勝者。
強かったですね。
まだ若いし、これから伸びるんでしょうね。
どこかで再戦したいです。
2日目のオープン1の優勝者は、やっぱり実業団登録者、しかも中学生にしてBR-3で優勝経験ありという凄いやつでした。
しかし登録者は限られたレースしか出られないので失格もやむなしですね。
あくまでも私見ですが、1日目のオープン1の優勝者(未登録)の方が「強い、手ごわい」と思いましたね。
未登録でも強い人はいっぱい居るということですね。
自分も頑張ろう。
あくまでも草レーサーとして、強い人に揉まれる環境で修行する目的で、BR-3登録をぼんやり考えています。
試乗会でG4に乗ることが出来ました。
レース1本走った後、しかもサンダル履きだったしハンドル幅も合っていなかったのですが、変な癖はないように感じました。
良く登る良く曲がる。加速もいい。
とても楽しみです。
同時に、これは試乗とレース結果も踏まえてですが、79デュラにこだわる必要はないかなと。
値段も現行より3割上がるという話しだし、78デュラ、あるいはアルテグラSLでもいいかも。
家庭もあるし、そんな所にお金かけてもレースの結果は変わらないんじゃないかと。
実際アルミフレームに時代遅れの9速77デュラのコッピで、フルカーボン78デュラの人たちに勝ってる訳ですから。
あとは仕上げ、早い話が見た目の折り合いですかねえ。
来年は某パインヒルズのオジサマと手合わせしてみたいです。
色々批判もあるようですが、結構なお年で、1日何レースも走ってて、速いってのは確かに凄い。
真正面から戦って勝ってみたいです。
というわけで1時間サイクルマラソンへの出走も検討中です。
データ。
土曜オープン1
勝利を目指して自分の全てをぶつけたレース。
データ 値 単位
エネルギー消費量 267 kcal
心拍数 3469 心拍
最小心拍数 94 bpm
平均心拍数 166 bpm
最大心拍数 190 bpm
標準偏差 16.9 bpm
最大 速度 55.6 km/h
平均ケイデンス 94 rpm
最大ケイデンス 119 rpm
日曜ビギナー。
この1年の練習の結果を出せたレース。
データ 値 単位
エネルギー消費量 144 kcal
心拍数 1994 心拍
最小心拍数 86 bpm
平均心拍数 154 bpm
最大心拍数 193 bpm
最大 速度 56.7 km/h
平均ケイデンス 100 rpm
最大ケイデンス 121 rpm
日曜オープン1。
自分の課題が分かったレース。
データ 値 単位
エネルギー消費量 259 kcal
心拍数 3393 心拍
平均心拍数 165 bpm
最大心拍数 190 bpm
最大 速度 55.5 km/h
平均ケイデンス 98 rpm
最大ケイデンス 122 rpm
来年へのメモ。
スプリントは思ったより持つ。
直線に向いたら行って良し。が今年の状態だった。
出来れば前について上がる。無理なら自分に二の足三の足があるので信じて駆けること。
現状の力をしっかり把握して最大限引き出すこと。
周囲の状況を的確に判断すること。
先行するか足を溜めるか、しっかり徹底すること。
集団の中央に入らないこと。外1枚目あたりに留まる事。
中に入ったら、必ず早目に抜け出すこと。
足を溜めてのんびりしてたら勝負所で出遅れる。詰まる。