goo blog サービス終了のお知らせ 

携帯スマホの話をしよう

スマートフォンなどのガジェットと言われる小型電子機器に関する話をメモ代わりに書き留めていきます。

OCNが方針変更か???

2022-08-23 17:13:48 | 通信事業者の話題
goosimsellerがOCNモバイルoneオンラインショップに統合されてから、昔のような激安販売が見られない。IIJmioは未だ頑張っているが。。。

この傾向が今だけなのか、もう昔のような無茶をしないのか気になる所ではある。何しろ小生は今まで4台も購入しているので(苦笑)。4台といっても4年間でだけど、あーでもやっぱり多すぎる?

ネットでの状況は年末、年度末を待たないと断定はできないが、最近ヤマダ電機の店頭でOCNモバイルが激安MNP対応しているとの情報があった。OCNモバイルでdocomo並みの割引をしていると言うのだ。OCNモバイルは格安MVNOなので、docomo並みの割引をすると費用回収が出来ないのではないかと他人事ながら心配だが、流石のNTTグループなのか???そして激安販売の舞台をネットから実店舗に移動するつもりなのか?目が離せない。

因みに小生は3月にSBで1円iPhone を購入して運用中なので、新たな端末は不要である。サブにも現在sense4、umidegi A9 Pro、iPhone7を保有しており、多すぎる位なので、事態の確認に赴く予定はない。


LINEMOへのMNP 物理SIM

2022-07-27 12:48:33 | 通信事業者の話題
LINEMOのSIM到着しました。しかし、、、これってsoftbankって書いてあるよ(苦笑)これまでのsoftbankのSIMとどう違うのか?小一時間問い詰めたい。

説明書によれば、iPhone の場合、ソフトウエアの更新で設定ができると言う事であったが、更新の案内はされない。何処を探してもその様な所は無い。汗;)私は通知の一部停止をiPhoneに設定してあるので、その関係でブロックされたのかもしれない。
説明書をよく読むと自動更新ができない場合にはAPNの設定ファイルを手動でダウンロードしてインストールするように記載があったので、一般的なキャリア変更と同様に手動で設定した。この辺りは勝手知ったる作業なので、スムースに完了。っで再起動で無事接続を確認できた。

設定後LINEMOのホームアプリを入れようとしたが、アップストアで見当たらない(大汗;。どうもMySoftbankアプリを使わせる様である。どこからどこまでもsoftbank。MySoftbankを立ち上げるとsoftbankユーザーではないとのアラート!そりゃそうだわな。それでも始めるをクリックすると、Yモバイルユーザーはこちら、LINEMOユーザーはこちらの表示が出る。LINEMOを選ぶとwebページを表示する。かなり昔Yモバイルを使っていた時にはYモバイル専用のアプリがあったと記憶しているが、今はグループ全社一括アプリの様です。

因みにLINEMOに切り替えたが、切替後もYAHOOプレミアムは会員だったしプレミアムの特典も使えた。(webの説明によれば、プレミアム会員はsoftbankとYモバイルだけ)ひょっとしてsoftbankの契約は1か月単位なので、今月末までプレミアムが有効なのかもしれない。
と書きましたが、今日プレミアム解除されました。



LINEMOのeSIM導入失敗 汗;

2022-07-25 12:28:14 | 通信事業者の話題
今回、ショップ店員とのお約束の5ヶ月を過ぎたので、softbankからLINEMOへのMNPを敢行する。povoとかiijmioも考えたが、softbankさんは1円iPhoneを頂いているので、敬意を表し系列のLINEMOへ移動することにした。まあ、この流れならMNP作業も楽そうなのも選んだ理由の一つではあるが。

softbankからLINEMOへのMNPにはMNP番号も不要らしく、これはauからpovoと同様である。唯一の違いは今回はiPhone を使って初めてのeSIMを使ってみること。LINEMOのページには細かく設定方法が開示されているので、多分それに従えば良いだけだと思う。

所がである。申込は極めて順調に進んだのであるが、やっぱりeSIMは鬼門だった(苦笑)プロファイルのダウンロードが尽く失敗する。最初は設定アプリを使わずに進めたが、敢え無く失敗、その後手動で設定を進めてもダメ、最後に設定アプリ迄投入したがダメである(初めから設定アプリを使っていたらすんなりだったかもしれない)。ネットで情報を集めようとしたが、なかなか。。。半日すったもんだした挙句、諦めてキャンセルし、普通のSIMの申し込みを行いました。結果、あっさり申し込みは完了。現在は物理SIMの到着待ちです。物理SIMなら失敗の要素は無いはずです。


楽天モバイルローミング復活?

2022-06-07 17:16:20 | 通信事業者の話題
0円維持プランが今月で終了する楽天ではあるが、ここに来て繋がりが良くなっている。何故かというと、繋がりにくいときにauのプラチナバンドにローミングで繋がっているのである。一時期ローミング費用削減のため、楽天エリア内のローミングを止め、繋がらないと悲鳴が上がっていたのであるが、それに対する対応と思われる。

そこで0円終了の理由が見えてくる。これまで接続を確保したエリアではローミングを止め、auへの支払いを抑える方針だったはずである。ところが、実際には建物内や入り組んだところでバンド3が周り切らない所で通信が不安定になり、評判が落ちていたのである。これを対策するためにローミングを続けると、0円ユーザーが大きな足枷になる。ローミング費用は0円ユーザーの場合、1人当たり年間最大6,000円位になると思われるので、例えばそんな人が100万人いると、1年で60億円の赤字垂れ流しになる。200万人なら120億円だ。絶賛赤字垂れ流し中の楽天としては放置できない状況である。

少なくともローミング費用は回収したいのだが、その様な複雑なシステムはユーザーを混乱させるだけである。次善の策としては先月発表の内容に落ち着くのが必然である。本来は500円位で抑えたいところではあるが、500円だと赤字ユーザーが残ってしまうのである。ローミング費用が無いのであれば0円契約維持も可能であったろうが、ローミング費用逆ザヤでは無理がある。実際外払いのないpovoでは無料を維持できている。

こう考えると、菅さんの携帯代金下落施策が楽天に不利に動いている。ahamo、povoやLINEMOがなければ0円にする必要もなく、当初計画で行けたのに。。。と三木谷さんは思っているのではないだろうか。現在の環境では電話魔以外の0円ユーザーは他に移った方が得である。何処かのアンケートで0円ユーザーは全体の半分くらいとあったので、半分くらいの解約が生じる可能性もある。現在500万ユーザーとの情報なので、最大200万程度の解約が想定される。楽天モバイルの損益分岐点が700万程度との話なので、黒字転換はまだまだ先になりそうだ。


楽天移転先

2022-05-25 15:53:50 | 通信事業者の話題
楽天の0円終了で、0円ーザーの楽天離れ大移動が生じているらしい。
LINEMOやpovo、IIJmioなどに大量移動中らしい。これをネタに多くのニュースが書かれているが、読む価値のある記事は一握りしかない。
そこで、小生の知識の総力を挙げて、何処に移動すべきかサジェスチョンする。

まず第一の条件として、同じ0円ユーザーでもいろんなタイプがあり、タイプごとにお薦めは異なる。普通に考えたら、以下の何れか又は複数が当てはまるはずである。
①回線は不要なのだが、MNPの弾として0円の回線を維持(好条件のMNP一括1円端末をGETするチャンスを待っている)
②サブ回線で使用中だが、実際に1GBで通信が収まっている
③RakutenLINKを使って電話を使っている

①の移動先はpovo一択である。半年ごとにトッピングを1回購入するだけなので、最安値のトッピング2回で年間440円で維持できてしまう。圧倒的コスパである。

②については、第一選択肢はIIJmioのe-simである。電話は使えないが、2GBまで440円で済む。(今はキャンペーンで3GBに増量中)HISとかもかなり安いプランがあるが、MVNOの中では安定感がトップレベルのIIJの方が安心できる。不安定でも構わなければ、価格comで検索すると、安いプランは幾つか表示されるので、それでもOKかと考える。
また、②のパターンで毎日使わないけど、時折使うことがある場合には、povoが第二選択肢となる。7日間1GBで390円だし、ギガ活すれば小容量のギガがタダで入手できる。

③の移動先は悩ましい。通信や電話の使用量で推奨先が変わるからである。通信しないのであれば、povoが第一選択肢である。5分間かけ放題であればトッピングが550円で最安値、通話かけ放題でも1650円で多分安い部類。povoは電話専用回線と考えても優秀なのである。なお、通話かけ放題が必要な方はRakuten回線維持の選択肢もある。何分1000円ちょっとでRakutenLINKなら通話かけ放題であり、他社より価格優位性がある。

なお、回線も1GB以下で使いたいとなると、IIJmioのギガプランやOCNが選択肢になる。いずれにしてもRakutenのような0円運用は無理なので、メイン回線への統合を図り解約が吉かもしれない。(まさか0円Rakutenがメインの方はいないと思う)

以上、キャンペーンを考慮しない場合の移転先の推奨を書いた。なお、現在LINEMOの半年間実質無料&1年間5分間かけ放題無料が進行中で、LINEMOであれば、3GBまでかつ5分間かけ放題で実質無料なので、今だけを考えるのなら、LINEMO一択である。